かくてありけり①|野口冨士男

文学と神楽坂

 野口冨士男氏の「かくてありけり」で、神楽坂の土蔵づくりと絵はがきについて書いてあります。

 昭和四十五年三月発行の「新宿区立図書館資料室紀要」に、『古老の記憶による震災前の形』という副題をもつ、七十センチ近くもある横長な『神楽坂通りの図』というものが附載(ふさい)されている。大通りに面した商店はむろんのこと、裏通りに至るまで明細に詮索(せんさく)されている手書きの地図を恐らく縮写印刷したもので、それをみているとひとたびうしなわれた記憶が私のなかにもゆっくりよみがえってくるのだが、牛込見附のほうからいえば坂上の右側にあったパン屋の木村屋、毘沙門前の尾沢薬局や、それより先の相馬屋紙店などとともに黒い漆喰(しっくい)土蔵づくりであった。そのパン屋とせまい路地を一つへだてた先隣りが太白飴の宮城屋、それから筆屋、三味線屋で、その先が絵はがき屋であった。
 絵はがき屋も太白飴などとともに消え去った商売の一つで、今では私が知るかぎり浅草のマルベル堂などが都内唯一の生き残り専門店かとおもわれるが、時代のスターも幾度か交替して、芸者から映画俳優、そして歌手という経過をたどったとみて誤まりあるまい。新橋、柳橋、赤坂などの芸者が一世(いっせい)風靡(ふうび)した時代があって、ブロマイドになる以前の絵はがきが飛ぶように売れた。私の姉などは、それにあこがれた最後の世代に相当するのではなかろうか。

『神楽坂通りの図』 コピーはここでも手に入ることができます。
附載 本文に付け加えて掲載すること
詮索 細かい点まで調べ求めること
木村屋 酒種あんぱんなどパンを作っていました。創業は明治39年(1906)。平成17年(2005)になり、閉店しました。銀座木村屋の唯一の分家でした。
尾沢薬局 神楽坂の情報誌「かぐらむら」の「記憶の中の神楽坂」では「明治8年、良甫の甥、豊太郎が神楽坂上宮比町1番地に尾澤分店を開業した。商売の傍ら外国人から物理、化学、調剤学を学び、薬舖開業免状(薬剤師の資格)を取得すると、経営だけでなく、実業家としての才能を発揮した豊太郎は、小石川に工場を建て、エーテル、蒸留水、杏仁水、ギプス、炭酸カリなどを、日本人として初めて製造した」と書いています

相馬屋 創業は万治2年(1659年)。雑誌『ここは牛込、神楽坂』で相馬屋の主人、長妻靖和氏は「森鴎外さんがいまの国立医療センター、昔の陸軍第一病院の院長さんをやっていた頃、よくお見えになったと聞いています。買い物のときはご自分でお金を出さず、奥様がみんな払っていらしたとか」と話しています。
漆喰 しっくい。消石灰に繊維質(麻糸等)、膠着(こうちゃく)剤(フノリ、ツノマタなど)、時に砂や粘土も加えて水で練ったもの。壁の上塗りや石・煉瓦(れんが)の接合に使います。

昭和初期の神楽坂(「牛込区史」昭和5年) 全て土蔵づくり

土蔵づくり 土蔵のように家の四面を土や漆喰で塗った構造や家屋。江戸時代には江戸や大坂で町屋を土蔵造にすることが奨励されて、特に明暦の大火後には御触書( おふれがき)まで出ています。なお、外壁を大壁とし土や漆喰を厚く塗って耐火構造にした倉庫が土蔵。
太白飴 たいはくあめ。精製した純白の砂糖(太白砂糖)を練り固めて作ったあめ
筆屋 魁雲堂でした。
絵はがき 裏面に写真や絵などのある葉書。1870年ごろ、ドイツで創案し、日本への渡来は明治20年代。
一世 その時代。当代
風靡 風が草木をなびかせるように、広い範囲にわたってなびき従わせること。また、なびき従うこと 「一世を風靡する」とは、ある時代に大変広く知られて流行する。
最後の世代 野口冨士男氏は1911年生まれです。姉は2歳上。中学校にはいるのは氏が12歳で、大正12年(1923年)。おそらくこの最後の世代は大正10年ぐらいに思春期になった世代でしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください