「山吹の里」の碑

文学と神楽坂

 「山吹の里」について、豊島区ではその碑とその由来を書いています。

山吹(やまぶきの里」の碑
所在地 高田1-18-1

 新宿区山吹(やまぶき)から西方の甘泉(かんせん)面影橋(おもかげばし)の一帯は、通称「山吹の里」といわれています。これは、太田(おおた)道灌(どうかん)鷹狩(たかが)りに出かけて雨にあい、農家の若い娘(みの)を借りようとした時、山吹を一枝差し出された故事(こじ)にちなんでいます。後日、「📘七重(ななえ)八重(やえ) 花は咲けども 山吹の ((実))の(蓑)ひとつだに 無きぞ悲しき」(御拾遺(ごしゅうい))の古歌に()けたものだと教えられた道灌が、無学を恥じ、それ以来和歌の勉強に励んだという伝承で、『和漢三才図会(ずえ)』(正徳(しょうとく)二・1712年)などの文献から、江戸時代中期の18世紀前半には成立していたようです。
「山吹の里」の場所については、この地以外にも荒川区町屋、横浜市金沢区六浦(むつうら)、埼玉県越生(おごせ)町などとする説があって定かではありません。ただ、神田川対岸の新宿区一帯は、昭和63(1988)年の発掘調査で確認された中世遺跡(下戸塚遺跡)や、鎌倉街道の伝承地などが集中しており、中世の交通の要衝(ようしょうち)であったことは注目されます。
 この碑は、神田川の改修工事が行われる以前は、面影橋のたもとにありましたが、碑面をよくみると、「山吹()里」の文字の周辺に細かく文字が刻まれているのを確認でき、この碑が貞享(じょうきょう)三(1686)年に建立された()(よう)(とう)を転用したものであることがわかります。
         平成16(2004)年3月

豊島区教育委員会

📘七重八重に咲く山吹は、実の一つもなく、わが家には蓑一つもない。それがかなしい。

山吹町 新宿区の北東部にある町名。図の右方を。
甘泉園 かんせんえん。徳川御三卿の清水家の下屋敷跡。湧く泉水はお茶に適していたので甘泉園と呼ばれた。上図の左方を。
面影橋 神田川に架かる橋。上図の左上を。
太田道灌 室町時代中期の武将。長禄元年 (1457) 、江戸城を築いて居城とした。
若い娘 伝説では若い娘の名前は紅皿でした。
 かやすげなどの茎や葉や、わらなどを編んで作った雨具。肩からかけて身に着ける。
山吹 ヤマブキ。バラ科ヤマブキ属の落葉低木。八重ヤマブキの場合は雌しべが退化して花弁になり、実はつけない。日本のヤマブキでも多くは実をつけない八重咲き種。

故事 昔から伝わる話やいわれ
御拾遺 ごしゅういしゅう。勅撰和歌集で、完成は応徳三年十月(1087年11月)。
伝承 伝え聞くこと。人づてに聞くこと
和漢三才図会 わかんさんさいずえ。図入り百科事典。105巻。寺島良安著。1712年(正徳2)成立。中国の「三才図会」にならって、和漢の万物を図を掲げ、漢文で解説を付す。
下戸塚遺跡 1987年、早稲田大学安部球場跡地で埋蔵文化財の調査を行ったもの。弥生時代には竪穴住居跡を始め、江戸時代の遺物まで見つかっている。
鎌倉街道 鎌倉に幕府開設以来、各地から鎌倉へ向かう道筋の呼称。
要衝 ようしょう。軍事・交通・産業のうえで大切な地点。要所。
供養塔 死者や祖先の供養で建てた石塔。戦で命を失った者たちや、天災、戦争など多くの命を奪い、引き取り手のない遺骨を一体供養した。

「山吹の里」の碑

文学と神楽坂

「山吹の里」の碑」への2件のフィードバック

  1. 山吹とは食べる山蕗では有りませんね、私子供の頃、家の庭に咲いていた、山吹の花の言われを聞いた事があって、最近いろいろの話しをする中で、やまぶきとは山蕗の事やと言う人がおり、自分でも、今は山吹の花はなく、うまく説明出来ず、歯がい思いを、しました。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください