酒井家矢来屋敷|矢来町

文学と神楽坂

 矢来町については別に書き、ここでは矢来屋敷を書いています。寛永5年(1628)、徳川将軍家より小浜藩酒井家は牛込矢来屋敷を拝領しました。

小浜藩 若狭わかさ)国(福井県)遠敷おにゅう郡小浜に置いた藩。

小浜藩

 安政4年(1857)から幕末までの矢来屋敷は下図の通りでした。北側が上です。この時代、小浜藩の上屋敷(右下の御上屋敷)としも屋敷(それ以外)が接近して建っています。黄色で書いた場所は御殿表向(おもてむき)(政務や公式行事を行う場所)、赤は奥向(おくむき)(藩主の私的な場所)です。他の茶色で書いた場所は家臣や武士の長屋が多く、ほかにもいろいろなことを行いました(たとえば学問所)。
矢来屋敷

 この図は新宿歴史博物館の『酒井忠勝と小浜藩矢来屋敷』(2010年)を参考にして作ったものです。博物館のものは無断転載ができませんので、この文書を参考にして新たに自分で作りました。間違いと思われる場所はなおしています。ダブルクリックするとpdfでも簡単に手に入ります。どうぞ使って下さい。

 また竹矢来も×で書きました。ただし、この「竹矢来」は37頁の「下屋敷図」(1697年)の竹矢来を拡大したものです。

竹矢来1

竹矢来

『酒井忠勝と小浜藩矢来屋敷』31頁の「竹矢来図」(1837年)(↓)は、約140年も月日がたったため、全く普通の竹垣や門が描かれています。

竹矢来

竹矢来

新撰東京名所図会」では酒井家矢来屋敷について「藩邸の坂 三条あり、辻井の坂、鍋割坂、赤見の坂」があるといっています。この辻井つじいの坂、鍋割なべわり坂、赤見あかみの坂がどこにあるのか、その所在はわからなくなっています。

 中央やや右寄りで上下の道路は「牛込中央通り」とほとんど一緒です。

 芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道 その歴史を訪ねて』(三交社、昭和47年)では

 酒井邸の庭園は、築山山水式の優れたものであったが、戦後なくなった。旧庭園の様子は「名園五十種」にでている。

 この「名園五十種」は自宅のインターネットを使って国立図書館から無料で見ることができます。「酒井伯爵邸の庭」で123頁、コマ数で68になります。発行は1910年(明治43年)、編集は近藤正一氏です。ごく一部を紹介すると

 矢来の酒井家の庭といへば誰知らぬ人のない名園で梅の頃にも桜の頃にも第一に噂に上るのはこの庭である。
 弥生の朝の風軽く袂を吹く四月の七日、この園地の一覧を乞ふべく車を同邸に駆った。唯見る門内は一面の花で、わづかにその破風はふ作りの母屋の屋妻やづまが雲と靉靆たなびく桜の梢に見ゆる所は土佐の絵巻物にでも有りさうな樣で如何にも美い………(中略)
 如何にも心地の好い庭である。陽気な…晴れ晴れとした庭である。庭というものは樹木じゅもく鬱蒼うつさうとして深山しんざん幽谷いうこくの様を移すものとのみ考えている人には是非この庭を見せてやりたく思うた。

 では『新宿の散歩道 その歴史を訪ねて』に戻ります。

 酒井讃岐守忠勝が、三代将軍家光から牛込村に下屋敷を貰ったのは、寛永5年(1628)3月であった。周囲に土手を築き、表門の石垣から東の方42間(約83メートル)、西の方263間(約510メートル)を竹矢来にしていた。このため矢来町という町名の起りになった。これは寛永16年(1639)江戸城本丸の火災で、家光がこの下屋敷に難を避けた時に、まわりに竹矢来をつくり、御家人衆は抜身のやりをもって昼夜警護したことによるのである。
 それ以後酒井讃岐守忠勝は、これを永久に記念するために垣を造らず、塀を設けないで竹矢来にしたのである。その結び放した繩も、紫の紐、朱のふさ、やりとを交差した最初の名残りであるといわれ、江戸の名物の一つとなっていた。なお家光が、初めて酒井邸に立ち寄られたのは寛永12年8月22日で、以来数回訪問されたことがある。
 矢来町71番地あたり一帯は、明治末期まで、ひょうたん形の深くよどんだ池であった。これを「日下が池」とか「日足が池」とも書いて「ひたるがいけ」と読ませていた。長さが約108メートル、幅約36メートル、面積80坪(26.4アール)であった。池の周りには、沢桔梗、芦葦などが繁茂していた。これに長さ約12.メートルの板橋があった。ここで家光は水泳、水馬、舟遊びに興じられたのである。

 いまではひたるが池は干上がり、池があったと分かりません。残るのは階段だけですが、確かに深くよどんだ池だったのでしょう。

ひたるが池

 明治になると、この巨大な酒井家の屋敷の敷地は縮小、南側だけになっていきます。最後の庭も戦後には日本興業銀行の社宅になり、統合のため、みずほ銀行社宅「矢来町ハイツ」になりました。コメントの指摘により、日本興業銀行の社宅になったのは昭和24年以前だと思えます。矢来町ハイツの門の場所には「造庭記念碑」が建っています。

造園碑

『名園五十種』にかかれた明治43年の酒井邸の庭園は遠州流で、武家茶道の代表です。茶室は江戸中期の書院造りで、幕末に水屋・手前席などを増築したものです。茶室は林丘亭として杉並区立柏の宮公園にあり、牛込屋敷が日本興行銀行の社宅となった時に当時の頭取がここに移築しました。名園1


酒井家矢来屋敷|矢来町」への7件のフィードバック

  1. 中島勝

    大変興味深く拝見しました。興銀の社宅のことを懐かしく思い出しています。私の通っていた市谷小学校の同級生に矢来の興銀社宅に住んでいる友人がいました。社宅に遊びに行くのがとても楽しみでした。というのは社宅といっても江戸時代そのままの大名屋敷を数部屋ずつ割り振って社宅に使っていたのです。納戸と呼ばれていた一角は全て板敷きでバスケットが出来るほどの広さでした。牛込一帯は戦災で大半が焼け野原となりましたが、酒井屋敷は広大な庭があったので全焼を免れたのかもしれません。なお私が彼と同級になったのは昭和24年、1949年ですからすでにその当時興銀の社宅となっていました。昭和34年に社宅になったというのは何かの間違いではないでしょうか。

    返信
    1. yamamogura 投稿作成者

      はい、コメントを変えました。いつだったのでしょうか?

      これを書いたのは「神楽坂考」2010-09-19「酒井忠勝と小浜藩矢来屋敷 特別展に」の中で、「実は私はこの酒井家の下屋敷のあった敷地にある銀行の社宅に永らく住んでいた。明治に入ってからも敷地はだいぶ縮小したものの、華族酒井家の屋敷としてずっと存在していた。その庭園は名園であったようだ。明治時代の古地図を見ると、華族屋敷がぽつぽつとこの辺りには見うけられる。どれも広大であり、いったいどんな生活をしていたのだろうと思われる。銀行の社宅として酒井家から購入したのが昭和34年12月と、資料にはあった。ここにあった茶室が当時の浜田山グラウンドに移築され、ここは今では杉並区立柏の宮公園となっているが、いまだ現存している。」と書いています。(http://d.hatena.ne.jp/macky-jun/20100919)

      返信
    2. 大山基夫

      中島勝様
      はじめまして。中島様のお書きになったコメントを拝読し思い当たることがありご連絡申し上げました。
      実は母の実家が戦前酒井殿のお屋敷跡にそばにありました。母の旧姓は中島と申します。中島様と同じ苗字ということもありもしや母の実家となんかの繋がりがあるのではないかと思いコメントを書き出しました。母の中島家は江戸後期より小石川区水道町や牛込区榎木町に住んでおりました。先祖は樋口一葉の師であった中島歌子と同じ中島家でございます。
      戦前同じ地区で生活をなさっていた中島様が同じ一族ではないかと思ったのですが何か心当たりはございますでしょうか。もし何かお心当たりがございましたらご連絡頂ければ幸いに存じます。

      返信
  2. 橋詰

    興味深く読ませていただきました。母方の祖が小浜藩士にて、三方郡郡奉行、勘定奉行職を務めた関係で、小浜藩邸旧跡を散策いたしました。その折、興業銀行の社宅となっていた碑文も拝見しましたが、当時の様子が、この記事に寄せられたメールにて知ることができました。留守居役を拝命していた代もあり、庭園も含め藩邸をあたかも見ることができるようです。
    誠にありがとうございました。

    返信
  3. 大野祐子

    大学で日本美術の授業をとっており、鏑木清方についてレポートを書きます。彼が矢来町に家を建てていたことを知り、私もすぐ近くのマンションに住んでいることもあって、とても親近感を抱いてます。みずほの矢来ハイツはこちらに越してきた時からすごい寮があるものだなと思っていたので、酒井藩主の御屋敷跡と知って納得しました。広い敷地には大木が繁り、春には桜が見事に咲き、小鳥のさえずりも聞こえてきます。
     鏑木清方がこちらを気に入っていたというのもよく分かります。古地図の地名から、山里3丁目に当たるのは、ハイツと細い道を挟んだところにある個人宅が並ぶ一角と思われますが、こちらも一軒家にしてはかなりの広さを持つ邸宅が並ぶ界隈です。清方もそこそこ財産を持つ身分の画家だったのでしょう。彼の家は、その後焼失してしまい、鎌倉に引っ越しました。レポートを書くにあたって、できる限り、当時の家が何処にあったのか、知りたくなりました。

    祐子

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください