日別アーカイブ: 2013年3月17日

神楽坂|五十鈴

文学と神楽坂

 五十鈴(いすず)。和菓子。昭和21年(1946年)から。場所はここです。

 牛込倶楽部の『ここは牛込、神楽坂』第4号で金田理恵氏の「おいしいもの大好きおばさんの神楽坂ガイド」では

ちょっと塩気の効いた『五十鈴』の豆大福もいいし…(いけない、糖尿のこと忘れてた)

 また、岸朝子氏は「神楽坂饅頭」を「東京五つ星の手みやげ」として絶賛し

現在の主人は「自分の感性で新しい菓子をつくりたい…」と、伝統の小豆餡を西洋菓子のパイ生地で包んだ「神楽坂饅頭」を生み出した。餡に使う小豆は、皮が柔らかく調理が難しい北海道十勝産の「雅」を使用。丁寧に煮上げた小豆餡を独学で習得したパイ生地で包みオーブンで焼く。しっとりと香ばしい和と洋の美味しい二重奏。

 神楽坂アーカイブズチーム編「まちの想い出をたどって」第3集「肴町よもやま話③」では

五十鈴

馬場さん 「五十鈴」のところへいった太田の半襟屋さん。この半襟屋さんですか、いつだったか長岡の桂木館へ町会で行きましたよね。
相川さん それは塩物屋の松葉屋さん。長岡のね。そこで番頭さんやっていたってね。
馬場さん 大田の半襟屋さんのあとに。
相川さん 「安田貯蓄」っていうのが来た。若松町の警察の並び、安田貯蓄っていうのがあった。
馬場さん それで戦災?
相川さん 戦災のときは、何屋になっていたかな?それがいまの第一勧信(注)のところへ借りて越したんですよ。勧信の前に。あの入口のところで小使いさんがシヤッター開けながら焼け死んじやった。ほら、昔のだから手で巻いていたでしょ。注:第一勧業信用組合の略称で、現在の時間貸し駐車場(現在は焼肉丑家とパンのPaul店舗)にあった
馬場さん 戦災の前が何屋と何屋があったかということがあるんだね。
相川さん 何があったんだろうな? その安田貯蓄の仕事も私がやったんだけど。
馬場さん これは調べればまた出てくるでしょう、そのへんは。
山下さん だったら五十鈴さんは?
相川さん あれは西沢さんから受けたのよ。
山下さん でしょう。だからニ十ニ、二十三年ごろじゃないの? 五十鈴さんが出てきたのは。
馬場さん あそこで最初は氷屋をやっていた。氷のいちごが二円五十銭。私、いまだに覚えている(笑)。
相川さん 私が木更津から通ってくると、五十鈴さんの後ろへ道具をおいて、シャベルだつるはしだなんてのを預けて、私は体だけで帰ってきて。通勤していた。若いからできたんですよね。

 以前はここは太田屋という半衿店さんでした。半衿とは襦袢じゅばんなどのえりの上に縫いつけた替え襟です。

 鏑木(かぶらき)清方氏が書いた『続こしかたの記』の「夜蕾(やらい)亭雑記(1)」では

前記田原屋に並んで太田屋といふ半襟店があつた。銀座には襟善、ゑり圓の專門店もあるが、この土地には太田屋が繁昌して、山川はそこの主人と心安く、圖案の相談にも乘つてゐたやうである。半襟に數奇を凝こらしたのは明治、大正を盛りとしてその後、だんだん影を消した。

 河合慶子氏は『ここ牛込、神楽坂』第3号の『懐かしの神楽坂』で「肴町界隈のこと」を書き、

ワラ店の角の「太田半衿店」。箱にきれいに並んだ半衿の、赤・黄・緑と色とりどりの鮮やかさ。


神楽坂5丁目に戻る場合
神楽坂の通りと坂に戻る場合は

神楽坂|相馬屋 大きなぬいぐるみがいっぱい

文学と神楽坂

 相馬屋。創業は万治2年(1659年)。店舗はここに

G

 360°カメラでは

 手漉き和紙の問屋、宮内省御用達の紙屋。相馬屋製の原稿用紙が人気を呼び、看板商品になりました。

ここは牛込、神楽坂』でご主人の長妻靖和氏は「森鴎外さんがいまの国立医療センター、昔の陸軍第一病院の院長さんをやっていた頃、よくお見えになったと聞いています。買い物のときはご自分でお金を出さず、奥様がみんな払っていらしたとか」と話しています。
 以下の2枚は昭和20年代の相馬屋です。

佐藤嘉尚「新宿の1世紀アーカイブス-写真で甦る新宿100年の軌跡」生活情報センター、2006年

神楽坂上付近 。新宿歴史博物館 ID 24

 なお、『新宿区立図書館資料室紀要4 神楽坂界隈の変遷(江戸期から大正期まで)』「古老談話・あれこれ」の「古い番頭氏が語る神楽坂の相馬屋」では

神武天皇の獅噛のバックル

獅噛のバックル

先輩の話に、昔この先の藁店に蜀山人が住んでいて、毎日のように相馬屋の店先へ来てはなくなった大旦那とよもやま話をしていたそうです。真鍮の獅噛み火鉢へ突込んでおいてはお燗をして飲んでいたんですって。蜀山人の書いたものでいわば悪戯書(いたずらがき)とてもいうんですかね、ちゃんとした軸になったもんぢゃないんですけど、そばに鼻紙や、半紙なんかあると、ちょっと筆をとってサラサラ書きおろしたものが15枚もありました。


 なお、獅噛(しか)火鉢(ひばち)とは獅噛み(獅子の頭部を模様化したもの)を脚などに施した、金属製の丸火鉢。上図は神武天皇の獅噛のバックルです。

 おなじく「古い番頭氏が語る神楽坂の相馬屋」では

 忙しかったのは日露戦争(明治37~8年)の頃でしたね。手始めは慰問袋、恤兵品(じゅっぺいひん)なんてもいってましたがね。筆、墨、紙、それに仕入れの手ぬぐいなんかを一袋にしまして20銭か30銭で売り出したんです。売れましてね、飛ぶ様に売れました。そのうちほうぼうの紙屋さんでも売り出したんですがうちのが一番いいってんで、当時は町会なんてものは無かったんでせうがそういった団体、それも全国から相馬屋の慰問袋っていって註文が毎日どの位い来たかわかりません。それが囗火になったんですが、今度は軍隊に出入りする様になりました。そん時の忙しいの何のって目が回るようでした。紙ばかりぢゃないんです、筆といわず墨といわず、ローソクといわず、何でもかんでもでした。その代りこっちも大変です。きめられた時間にちゃんとその品物を納めなきゃならないんですから。品物を集めるのにはその苦労は大変なもんでした。
 その次は大震災、何しろ下町の紙屋さんは皆んな焼けちまったでしよ、品物の在庫のあるのは相馬屋だけでしたからね。警視庁といわず、その他の役所といわず、10円札を束にして持ってきて店の中のものをあらいざらい皆んな持って行っちまったんです。

 恤兵(じゅっぺい)は、軍隊や軍人に対する献金や寄付、または送ること。戦地に直接届けられるものとしては慰問袋が有名でした。

 また『拝啓、父上様』の第6話では

 り「街には早くもクリスマスの音楽が流れ出し、神楽坂は師走の活気に溢れていた」


相馬屋

 また、店には実際に使った原稿用紙もあります。

漱石の原稿

漱石の原稿

北西南東
大正11年前相馬屋宮尾仏具S額縁屋(ブロマイド)尾沢薬局
大正11年頃東京貯蓄銀行小谷野モスリン神楽屋メリンス大和屋漆器店上州屋履物
戦後つくし堂(お菓子)藪そば
1930年巴屋モスリン松葉屋メリンス山本コーヒー
1937年3222ソバヤ
1952年空ビル宮尾仏具牛込水産東莫会館パチンコサンエス洋装店
1960年空地喫茶浜村魚金
1963年倉庫洋菓子ハマムラ牛込水産
1965年かやの木(玩具店)魚金
1976年第一勧業信用組合第一勧業信用組合
駐車場
第一勧業信用組合
駐車場
1980年サンエス洋装店
1984年(空地)寿司かなめ等
1990年駐車場駐車場郵便局
1999年ナカノビルコアビル(とんかつなど)
2010年空き地ベローチェ
2020年相馬屋神楽坂TNヒルズ
(焼肉、うを匠など)
神楽坂テラス
(Paulなど)
コアビル
(とんかつ)


神楽坂でホットコーヒーの値段…100円から525円まで

文学と神楽坂

 1杯のホットコーヒーの値段を調べました。いろいろあります。

店舗名値段ひとこと喫煙本来は
これは美味しくて安いコーヒーです。安くても十分飲めます
マクドナルド100円紙製コップ。安い。遜色なくおいしい。少しにがい禁煙ハンバーガー
ベローチェ180円本当のカップ。最新鋭の機械ではないが、まあ苦はなく飲める。禁煙コーヒー
これは普通のコーヒーです。大きな会社がやっている
モスバーガー220円本当のカップ分煙ハンバーガー
ドトール250円不二家の二階分煙コーヒー
スターバック
300円ネルドリップで入れる分煙コーヒー
ブロンクス330円サイフォンでいれる。レトロな感じ。喫煙食事
上島珈琲店340円昔ながらのネルドリップを使う分煙コーヒー
雰囲気などが違う。茶寮とPaulはチェーン店。そうでない場合、昔の長くいても全くいい喫茶店と同じ
カフェ・ルトゥール500円ネルドリップで。喫煙コーヒー
カフェアンガトー450円普通なのになぜか人が一杯。元芸者さんがやっています。喫煙コーヒー
カフェアンガトー500円かくれんぼ横丁でやっている。あとはまったく同じ。禁煙コーヒー
カナルカフェ500円朝から行っても人でいっぱい禁煙イタリアン
茶寮520円遠くから見ています禁煙和風カフェ
Paul525円巨大なカップ、軽くにごりもない。最新鋭の機械で豆からいれる禁煙パン
椿屋珈琲店980円東和フードサービス株式会社分煙和風で高価

 実際に1杯500円以上のコーヒーがあるんですね。コーヒーにそれほど違いはなく、それ以外の理由があるのに違いない。しかも何人も待っているところもある。すこし不思議。

歴史と地理に戻る場合

神楽坂|伊勢藤 大好きな人もいるけど

文学と神楽坂

アサヒグラフ。昭和63年6月3日号。朝日新聞社。

 伊勢(いせ)とうの創業は昭和12年。しかし創業店は戦災で焼け、昭和23年に再度建築。町屋造りの酒亭です。場所はここ


 一代目はいい話だけでしか聞こえてきません。

 二代目のモットーは…一、大声禁止。二、笑い声は微笑まで。三、ビールも焼酎もなく酒は燗酒のみ。四、女性の一人酒はご法度。五、感謝の気持ちで飲む。

 現在は三代目。三代目はそこまでは厳しくないようですが、座敷から下品な笑い声があがるとやはり注意するそうです。

伊勢藤

 籐と藤。伊勢(いせ)(とう)ではないか、という考えがあります。「たてかんむり」の籐 【トウ】はヤシ科のつる植物の総称。茎は強靭で、籐細工に使用。主に熱帯アジアやオーストラリア北部に分布。「くさかんむり」の藤【フジ】はつる性の落葉高木で、日本人には万葉の時代からなじみのある植物。しかし、どう考えても店の立て看板は伊勢藤だし、インターネットもほとんど全部伊勢藤と書いて「いせとう」とふりがながついています。藤という文字も「かずら(つる性植物の総称)」、「とう(木の名前)」という読み方もあります。

籐と藤

ル・ブルターニュ福屋鳥茶屋大門湯[昔]

兵庫横丁に戻る
神楽坂通りに戻る
石畳について
神楽坂の通りと坂に戻る

神楽坂|せんべい 福屋 結構いける

文学と神楽坂

「毘沙門せんべい 福屋」の創業は昭和23年。

 歌舞伎の名優、17代目中村勘三郎丈は「勘三郎せんべい」を好んだといいます。ほかに「山椒せんべい」や「げんこつ」など。「勘三郎せんべい」を除くとあとは結構おいしい。場所はここせんべい

 東京平版株式会社のBLOGで「第1回 毘沙門せんべい福屋」(2017/5/31)では

ー花街の印象が強いからか、敷居が高いとか、一見さんは入れないお店だらけなんじゃないか?など、神楽坂にはちょっと手強いイメージを持つ方も多いようなのですがいかがでしょうか?
〈福井さん〉確かにちょっと特殊な街ではありますよね。あちこちに人間国宝級の方が住んでいますし、長唄や鼓や琴などの伝統芸能のお師匠さんたちがたくさん生活していますからね。神楽坂は早稲田文学の発祥の地とも言われていまして、松井須磨子さんと島村抱月さんがやっていた芸術座の劇場も神楽坂の横寺町にあったんですよ。今はなくなりましたけどとっても前衛的な造りで、真ん中に舞台があって上から360度見下ろせる形が当時とても斬新でしたね。
真ん中に舞台があって上から360度見下ろせる形 芸術座の劇場は360°見下ろせる形ではないようです。コの字に見えます。

神楽坂|鳥茶屋 

文学と神楽坂

「鳥茶屋」は「うどんすき」で有名。ほかにもやきとりや、あれこれ。
 昭和30年代後半に創業しました。1984年には軽子坂、それが1990年は神楽坂4丁目に来ています。2020年10月末、本店は閉店しました。
 場所はここtorityaya 一方、「鳥茶屋別亭」は熱海湯階段(フランス坂、芸者小路)の中にあります。『拝啓、父上様』1話で、一平が働く料亭「坂下」の勝手口は実は鳥茶屋別亭の玄関でした。

神楽坂|め乃惣

文学と神楽坂

 紅小路には小割烹「め()(そう)」が入っています。「め乃惣」は『婦系図』で出てくる魚屋さんです。

 ここでは、実際に泉鏡花氏と、魚屋から料亭「うを惣」を経営した父との関係は強く、この「うを惣」を継ぐのは長男で、この割烹「め乃惣」は次男。また「弥生」を三男がやっていたのですが、ここは終了です。

 場所はここ

め乃惣
 また「拝啓、父上様」の1回目で田原一平が中川時夫に電話をかけた路地はここです。

「パティオ」・角
  走ってくる一平。
  だが、テキはいない。
  「め乃惣」の看板。
  一平、舌打ちしケイタイを出してボタンを押す。
一平「何だよお前、どこにいるンだよ! 云ったとこにお前いないじゃないか! エ?――天孝?――千月ちげつ?――何でお前そんなとこ行っちゃったの。そこにいろ! いいか! 動くなよ!」
  ケイタイ切って又走る。


め乃惣

 ちなみに『婦系図』で出てくる「め乃惣」は、「め組の惣助」から「め乃惣」になりました。

 ここへ、台所と居間の隔てを開け、茶菓子を運んで、二階から下りたお源という、小柄こがらい島田の女中が、逆上のぼせたような顔色かおつきで、
「奥様、魚屋が参りました。」
「大きな声をおしでないよ。」
とお蔦は振向いて低声こごえたしなめ、お源が背後うしろから通るように、身を開きながら、
「聞こえるじゃないか。」
目配せをすると、お源は莞爾にっこりして俯向うつむいたが、ほんのりあかくした顔を勝手口から外へ出して路地のうちを目迎える。
奥様おくさんは?」
とその顔へ、打着ぶつけるように声を懸けた。またこれがその(おう。)の調子で響いたので、お源が気をんで、手を振っておさえた処へ、盤台はんだいを肩にぬいと立った魚屋は、渾名あだなを(組)ととなえる、名代の芝ッ

神楽坂|楽山

文学と神楽坂

「楽山」はお茶の店です。場所はここ。昭和34年、牛込北町の牛込中央通りに茶海苔コーヒーの「斉藤園」を開店。昭和43年、神楽坂4丁目に移転し、「大佐和商店」として営業を開始しました。なお、住宅地図では間違えて「大佐秋」となっていますが、正しいのは「大佐和商店」です。

 昭和52年に神楽坂銘茶の「楽山」に変えます。ほかには「抹茶アイス」もあります。『4丁目最東部北側の歴史』では細かく調べています。

『まちの手帖第11号』には楽山のこれまでの歴史があります。

昭和39年のお茶審査競技会で5種5煎というきき茶部門で優勝。「その後何度も入賞したから、トロフィーや賞状がトラックいっぱいになったよ(笑)」

楽山

神楽坂通りに戻る
神楽坂の通りと坂に戻る