日別アーカイブ: 2022年9月11日

青木堂と木全信次郎氏

文学と神楽坂


 地元の方が主に青木堂と経営者の木全信次郎氏について書いてくれました。

 明治から大正期に通寺町(現・神楽坂6丁目)にあった食料品商・青木堂の歴史を、経営者である木全信次郎氏とともに追っていきます。
 まず木全氏のプロファイルから。

木全信次郎 靑木堂、洋酒食料品商 東京府平民
 君は東京府平民木全善三郎の長男にして明治二年四月二十二日を以て生れ同十三年六月家督を相続す 洋酒食料品商を營み屋号を靑木堂と稱し直接國税五百八十餘圓を納む【家族は省略】【東京、牛込、通寺町五一 電話番町二七五】
『人事興信録』第3版(人事興信所、明44.4)

 青木堂の開業年は分かりません。ただ明治30-31年と続けて、高額納税者を掲載する日本紳士録(交詢社)に木全氏の名が出ます。この時の住所は通寺町25番地で、ここに青木堂があったと想像されます。
 明治33年ごろ、旧店舗向かい側の通寺町51番地の新店舗に移転し、商売を大きくしました。電話は番町電話局(番)275番を自前で備えました。電話を持つことがステータスだった時代です。
 紳士録に「青木堂」の名と電話が掲載されるのは明治35年です。納税額も増えました。
 データには欠落も多いのですが、以後の木全氏の納税額をグラフ化しました。明治41年からは営業税(現在の事業税)も大きな額です。青木堂は木全氏の個人事業なので、業績が伸びれば納税額も増えます。変動はあるものの、明治末期から大正初期にかけては事業が成功していたようです。

木全氏の納税額の推移

 この時期、木全氏の社会的地位を示す史料が選挙人名簿です。当時は制限選挙で、投票権のある高額納税者が尊敬されました。通寺町の名簿には選挙人として72人の氏名と職業、納税額が記載されています。51番地で「雑貨」を商う木全氏は371円21銭と、町のトップでした。令和初期の貨幣価値だと2,000万円くらいでしょうか 1)。ただ他の町には、もっと高額の納税者がいました。

東京市衆議院議員選挙人名簿(明治45年2月)財務協会

 状況が変わるのは大正5年。木全氏は青木堂を経営したまま「米山サイダ株式会社取締役」に就任しました。事業拡大を狙ったのか、別の目的があったのかは分かりません。大正9年には米山サイダー取締役と青木堂を兼務したまま、過去最高額の納税をしています。

①初掲載 通寺町25(明30) ②「青木堂」電話(▲)取得 通寺町51(明35) ③納税額急上昇(明41) ④順調だった頃(大1) ⑤米山サイダ取締役に(大5)⑥過去最多納税(大9) ⑦納税額大幅減 通寺町57 電話なくなる(大10) ⑧食料品商廃業 米山サイダー社長に 最後の掲載(大11)

 大正10年、状況が激変します。紳士録では莨(タバコ)食料品商は変わらないものの「青木堂」の屋号が消えます。所在地が通寺町57なのは誤植かも知れません。しかし納税額は10分の1に激減し、事業税も電話もなくなりました。事業継続が困難になったと想像されます。
 翌大正11年の紳士録では店が記載されなくなり、木全氏は米山サイダーの社長になっています。店舗ではないので営業税はありません。そして、これが木全氏が紳士録に掲載された最後になりました。
 青木堂の土地所有者を調べると、借店だったことが分かります。富裕だった頃の木全氏が自前の店にしていたら、危機への対処も違う結果になったかも知れません。
 また、大正12年は関東大震災の年としても有名です。青木堂の被害は、あっても、どれぐらいの規模になるのか不明です。すでに閉店になっていた可能性もあります。一般的にいえば、牛込区の被害はほとんどありませんでした。

      ◇

 木全氏が社長になった米山サイダー(株)は清涼飲料水のメーカーで、麹町区飯田町(現・千代田区飯田橋)4丁目1番地に本社がありました。大正13年版の東京市商工名鑑では代表者は「中村喜作」とあり、木全氏が社長だった期間は短かったと推察されます。
 青木堂の跡はどうなったのでしょうか。電話帳や紳士録には通寺町51番地に「小川食品・小川倉吉」の名があります。電話は青木堂とは別の番号です。

 
図・青木堂から小川商店へ。①東京特選電話名簿. 上巻(大正11)青木堂 ②職業別電話名簿. 東京・横浜(大正12)小川商店 ③人事興信録 第8版(昭和3年)小川倉吉

 紳士録や人事興信録によれば、小川倉吉氏は先代と当代の2人がいました。神田で食料品商を営む一方、菓子メーカーの取締役を兼ねていました。同業の青木堂を買収するなどして引き継いだのでしょう。昭和3年の時点では通寺町51に店があったことが分かります。小川氏は昭和16年に菓子メーカー監査役となり、居宅は杉並区に変わりました。戦時下で事業を閉じたように思われます。

      ◇

 青木堂があったのは、遅くとも大正11年(1922年)。廃業から1世紀が経ちました。しかし実は、今も法的には存在しています。法務局の登記情報を「青木堂」で検索すると、次の2つが出てきます。

青木堂 商号登記

青木堂 法人登記

 前者は商標権のみ、後者は会社法に基づく法人で、いずれも有効な登記です。類似商号を認めた最近の法改正まで、新宿区内で「青木堂」という同業の店や会社は設立できませんでした。木全氏が法人を設立したのは、通寺町の青木堂が消滅する2年ほど前。本店所在地も通寺町ではありません。迫り来る経営難を予期し、再起を図る準備をしていたのでしょうか。
 株式会社は一定の期間、登記に変更がないと行政権限で強制解散させられます。合資会社には、その制度がありません。木全氏の青木堂は今後も、ひそかに存続するでしょう。

I) 政府予算の税収を見ると、現在は約12万倍です。
・大正元年度 5億円   ・令和元年度 61兆円(国債含まず)
一方、大正期の物価を見ると、現在は1万倍程度と思われます。
コーヒーやドーナツ5銭   ・アイスクリーム8銭
両者の間を取って6万倍で推定しました。

青木堂(昔)超有名店 神楽坂6丁目

文学と神楽坂


 地元の方が主に青木堂について書いてくれました。

 青木堂は明治中期から大正にかけて、通寺町(現・神楽坂6丁目)にあった食料品商です。酒や洋菓子、タバコ、西洋雑貨を手広く扱いました。当時の表記はすべて旧字の「靑木堂」です。
 所在地は通寺町24番地から51番地。経営者は木全信次郎氏でした。

青木堂 日本之名勝(明治34年)

 写真は漆喰塗りの蔵造りを思わせる重厚な店でした。左の荷車は「牛込區通寺町/西洋酒/食料品」と読めます。は商標で、店の看板の左右にも描かれています。店内にはガラス瓶や缶詰らしきものが数多く見えます。

     ◇

「日本之名勝」は史伝編纂所の発行による明治時代の写真入り観光案内です。明治34年(1901)発行の第三版「地の部」に青木堂の紹介があります。なお、句読点は補ってあります。

  靑木堂食料品店(
 東京牛込通寺町に在り。和洋煙草、洋酒、罐詰の類いを鬻ぐ。店内甚だ広壮ならずと雖も其繁栄の一事に至つては實に區内第一なり(中略)
 他店に比して多きは二割少も一割の低價なるより客足自から同店に向ふ(中略)
 初め其對側に蕞爾たる小店を開きしより一二年にして其兩隣を併せ有し今は更に其前面に店舗を移して數倍大の擴張をなし終に宮内、陸軍、兩省の用達を務むる(以下略)

日本之名勝(1901)374コマ ⇒

 これから分かることは…
・良品を他店より1-2割安く売って繁盛した
・最初は小さな店を出し、短期間で両隣に広げた
・さらに向かい側に大きな店を開いて移転した
・宮内省と陸軍省を得意先にしていた
 経営者の木全信次郎氏が、高額納税者を掲載する紳士録に初めて掲載された明治30年①は「通寺町25」でした。明治32年②も同じでした。明治35年②「日本之名勝」に掲載されたのは拡張・移転した直後と思われます。

(左)日本紳士録 第4版(明30)交詢社 (中央)大日本商工名鑑(明32)商業興信所(右)日本紳士録 第8版(明治35年)交詢社

 大正時代、販売は順調に進んでいます。

(左)東京区分職業土地便覧 牛込区之部(大正4年)(右)帝国飲食料同業名鑑(大正5年)

 なお、大正5年の「東京ガイド」(写真通信会)は、おそらく広告を兼ねていて、青木堂は「和洋酒」「化粧品雑貨」等の2業種でエントリーしたと思われます。現代のNTTの職業別電話帳(タウンページ)では、費用を払えば複数業種での掲載や、別途の広告掲載ができます。

東京市区調査会「地籍台帳・地籍地図 東京」(大正元年)(地図資料編纂会の複製、柏書房、1989)

      ◇

 大正時代の東京・大阪・京都の観光案内「三府及近郊名所名物案内」の上巻にも記事があります。同書は大正7年が初版で、何度か重版されました。なお、句読点を付け、ルビを省略しています。

三府及近郊名所名物案内(大正7年)54コマ

食料品と靑木堂商店 

 西洋酒、食料品、和洋煙草、雑品の販賣舗として多大の信用を博し山の手随一の評判となつてゐる。(中略)
 何れも確實な物品を選び安價を主眼として販賣してゐる。従って店頭は常に顧客雲集して大盛況を呈してゐる。(中略)
 御進物品は美麗で且體裁を飾り切手も調進し、市内各方面からも電話又は郵便はがきで注文すれば早速配達する(中略)
 宮内省の御用達として用命を蒙つている……

 内容はほぼ同じですが
・電話や郵便で贈答品として発送する
ことが加わっています。読者の注文を期待したのでしょう。

      ◇

 観光案内も宣伝の色彩が濃く、広告費を払って記事を掲載する「ペイド・パブ(記事風広告)」だった可能性が高いでしょう。「宮内省御用達」を前面に出すなど商売上手だったことがうかがえます。

牛込見附と桜の木(大正11-12年)

文学と神楽坂


「牛込見附」の写真について地元の方が解説をしました。

 東京市史蹟名勝天然紀念物写真帖は、当時の東京市役所公園の手による関東大震災直前の写真集です。「序」には「都市改造ノ業益進」む中で「真景ヲ留」める目的とあります。精細なコピーが国立国会図書館デジタルコレクションで公開されています。
「牛込見附」は第1集4(コマ番号11)で、以下の写真と解説があります。


 麴町區富士見町より牛込神樂坂に通ずる門で、牛込口または牛込門ともいひ、此邊に楓樹があったので俗に紅葉門とも呼んだことがある。寛永十三年幕府が江戸城の修築を諸侯に命じた時、此見附は蜂須賀忠秀が營んだもので、恐らく此時新たに出来た見附と思はれる。今は殆んど舊態を失ひ、僅かに石垣のみに其名残を留めて居る。

 牛込見附については、このブログの別記事で詳細に検討されています。
 ここでは、写真帖の牛込見附の写真を見ていきます。牛込橋は神楽坂の反対側を左手前から上にあがり、欄干がでています。その先の木柵部分は千代田区側で、下を中央線(旧・甲武鉄道)がくぐっていると思われます。正面右の石垣手前に立つ白いポールは鉄道の信号機でしょう。線路らしきものも確認できます。この右側が旧・牛込駅(後に廃止)になります。積雪があるので季節は冬でしょう。
 道路の舗装部分から外れると土手で、右はガケになります。ガケの下は現在のカナルカフェです。土手の電柱の広告は篠崎インキの「万年筆用ライトインキ」。牛込周辺の学生をターゲットとしたものでしょう。
 電柱はたくさん立っていますが、街灯らしきものは見えません。牛込土橋の店もなく、夜は真っ暗だったでしょう。赤井足袋店の赤井儀平氏の回想に一致します。

 土手の中央に桜の木があります。この三股が特徴的な桜は時代を超えて、いくつかの写真に登場します。
・昭和6年 ID 2 飯田橋駅付近より坂上方向
 左端の木で、太くなりました。土手は歩道として整備されました。
・昭和20年 早乙女勝元『東京空襲写真集』
 左端で見切れています。
・昭和37年頃 ID 55-56 飯田橋駅付近より坂上方向
・昭和37年 ID 5993-5994 神楽坂入口をのぞむ
 店ができています。歩道を半分占めるほどの大樹に。
その後、おそらくジャマになって切り倒されました。
・昭和42年 田口氏05-14-37-1 牛込見附から神楽坂下を
桜の木を基準にすると、牛込橋の幅が徐々に広がっていったことが分かります。