標柱を朝日坂を上に向かって(地図では南西方向ですが)行くと、飯塚酒場、さらに内野医院がそのあとにあり、さらに「ビニール工業所」とアパートを越えると、坂はほとんど終わっている場所ですが、この奥に芸術倶楽部があります。
史跡「芸術倶楽部跡・島村抱月終焉の地」もここにあります。以下は旧史跡で、変更した新しい史跡はここにあります。
場所はどこ?
この看板にあるとおりに所在地は「横寺町9・10・11番地」だとします。内野病院は8番地、となりの「ビニール工業所」は9番、次のアパートは10番、小さな「神楽坂ヒルズ」などは11番です。標札は10番と11番の間にでています。したがって、もし所在地が正しいとすると、かなり大きかったと思います。建坪で180坪(約600㎡)あったでしょう。(地図は大正11年のもの)
高橋春人氏の「ここは牛込、神楽坂」の『牛込さんぽみち』が正しいと思っています。彼が描いた想像図を紹介します。(ただし、この所在地は横寺町8・9・10番地になっています)。さらに歴史的な調査では横寺町9番地になります。
坪内祐三氏の「極私的東京名所案内増補版」にはこんな一文が載っています。
古書展に行くと時おり、戦前に刊行された『世界演劇史』全六巻(平凡社)や『歌舞伎細見』(一九二六年・第一書房)といった本を目にすることがある。実は飯塚酒場は、それらの本の著者飯塚友一郎の生家だった。飯塚にはまた、斎藤昌三の書物展望社から出した『腰越帖』(昭和十二年)という随筆集があって、そこに収められた「松井須磨子の臨終」という一文で彼は、こういう秘話を披露している。先にも書いたように飯塚の生家は芸術倶楽部に隣接していた。それは飯塚が東京帝大法学部に通っていたころ、松井須磨子が首つり自殺をした大正八年一月五日の未明のことだった。
私は夢うつゝのうちに隣りでガターンといふ物音を聞いた。何時頃だつたか、とにかく夜明け前だつたが、別段気にも止めず、又、ぐつすり寝込んで、少し寝坊して九時頃起きると、隣りの様子が何となくざわめいてゐる。そのうちに須磨子が自殺したといふ報が、どこからともなく舞込んでくる。
「物置で椅子卓子を踏台にして首を縊つたのだとさ。」と家人に聞かされて、私は明け方のあのガターンといふ物音をはつきりと、それと結びつけて思ひ出した」 自殺を決意した須磨子は三通の遺書を認めた。その内一通は坪内逍遥宛のものだった。須磨子の兄が牛込余丁町の坪内家へ持参すると、逍遙夫妻は熱海の別宅双柿舎に出掛けて不在で、代わりに養女のくに(鹿島清兵衛の二女)がその遺書を受け取った。のちに彼女は、不思議な運命のめぐり合わせで、飯塚友一郎の妻となる(この文章が『彷書月刊』に載った直後、何と飯塚くに――九十五歳――の回想集が中央公論社から刊行され、それを私が『週刊朝日』で書評したことが縁となって文庫化の際には解説を書かせていただいた)。
|
また今和次郎氏の『新版 大東京案内』(ちくま学芸文庫、元は昭和四年の刊)では
書き落してならないのは、神楽坂本通りからすこし離れこそすれ、こゝも昔ながらの山手風のさみしい横町の横寺町、第一銀行(現在のキムラヤ)について曲るとやがて東京でも安値で品質のよろしい公衆食堂。それから縄暖簾で隠れもない飯塚、その他にもう一軒。プロレタリアの華客が、夜昼ともにこの横町へ足を入れるのだ。独身の下級俸給生活者、労働者、貧しい学生の連中にとって、十銭の朝食、十五銭の昼夕食は忘れ得ないもの。この横町には松井須磨子で有名な芸術座の跡、その芸術クラブの建物は大正博覧会の演芸館を移したもので、沢正なども須磨子と「闇の力」を演じて識者を唸らせたことも一昔半。その小屋で島村抱月が死するとすぐ須磨子が縊死したことも一場の夢。今はいかゞはしい暗の女などが室借りをするといふアパートになった。変れば変る世の中。 |