新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8812は、昭和48年(1973年)2月、横寺町から見た朝日坂と神楽坂6丁目を扱ったものです。
歩道はなく、車道に〇リングで施工したこともなく、下水は道路の側溝を流れ、街灯は長い蛍光灯で、柱上変圧器もあります。左側の自動車はID 8807からID 8811まで遠くにある自動車と同じでしょう。
横寺町と神楽坂6丁目(昭和48年) | |
|
|
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8812は、昭和48年(1973年)2月、横寺町から見た朝日坂と神楽坂6丁目を扱ったものです。
歩道はなく、車道に〇リングで施工したこともなく、下水は道路の側溝を流れ、街灯は長い蛍光灯で、柱上変圧器もあります。左側の自動車はID 8807からID 8811まで遠くにある自動車と同じでしょう。
横寺町と神楽坂6丁目(昭和48年) | |
|
|
田口重久氏の「歩いて見ました東京の街」で、昭和49年(1974年)12月25日、横寺町から神楽坂6丁目までの朝日坂の写真を取り上げます(地図は下にあります)。歩道はなく、これでも対面通行で、下水は道路の側溝を流れ、電柱の上には柱上変圧器があり、専用の街灯はなく、電柱から電気をもらい蛍光灯があります。
坂が登りになると表面は他と比較して白色になりますが、〇リングは使わずに施工しと思われます。
朝日坂(横寺町→神楽坂6丁目)昭和49年 | |
|
|
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 467は、昭和48年(1973年)2月、神楽坂通りから少し入った場所から横寺町方向を撮影したものです。
スーパーARAIと、その次の建物までが神楽坂6丁目。飯塚酒店から先が横寺町になります。
写真の坂は朝日坂といいます。また、商店街ではないので専用の街灯はなく、電柱からバンドで固定した蛍光灯が出ていて街灯の役割をしています。しかも道の片側だけにこの街灯があります。なお、ID 467と同じ写真がID 8823です。
柱上変圧器もあります。下水は道路の側溝を流れ、子供2人がローラースケートを遊んでいます。
神楽坂6丁目と横寺町(昭和48年) | |
|
|
田口重久氏の「歩いて見ました東京の街」で05-10-60-03 朝日坂下から 1974-12-25ではよく似た写真がでています。