文学と神楽坂
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9907~ 9908は、昭和50年(1975年)か昭和51年(1976年)に神楽坂6丁目を撮ったものです。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9907 神楽坂

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9908 神楽坂
車道はアスファルト舗装で、続けて、側溝、縁石、ガードパイプが付いた柵、歩道は無地のアスファルト舗装です。電柱の上には柱上変圧器があります。
街灯は円盤形の大型蛍光灯ですが、蛍光灯の下部に逆円錐型のランタンがあり、さらに下に「神楽坂 商栄会」があります。神楽坂商栄会は6丁目の商店会で、神楽坂商店街振興組合(昭和58年設立)の前身です。
街灯からは枝1本が出て、数本の枝に変わり、最後に沢山の紅葉の造花になります。また、おそらく都道の街路灯でしょうか、ナトリウム灯と思えるものが、より高い場所にあります。
さらに、道沿いに、ほかの街灯よりは低く、しかし人間の頭よりは高い、神社の参道をイメージした春日灯籠もあります。
神楽坂6丁目(昭和51年) |
- ブリヂストン エバーソフト UC (丸藤フトン店)
- 中華料理 宝竜
- (カネボウ化粧品のマーク)
- 〇〇用品
- 神楽坂武蔵(野館)
|
- かのこ美容室
- ルサール靴店 JCB 日本(信販)
- 漬
- ニットコレクション マリーノ
- 閉店中 コカコーラの路上看板
- 白鷹 木(村)屋 木村屋
- ドライクリーニング せんせい舎
- 白鷹
(消火栓)
- 協和銀行
|

住宅地図。1976年