善国寺参道の石畳 コメントを残す 文学と神楽坂 地元の方が善国寺参道の石畳という随筆を送ってくれました。「毘沙門さまの写真を見ていて発見があったので、まとめました」と、地元の方。 かつての善国寺の境内は未舗装で、大きな敷石を並べて参道にしていました。全体の様子は新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」の ID 8271-ID 8272(昭和44年頃)が分かりやすいようです。正門から本堂に続く参道と、西側の脇門から庫裏に続く道、あとは境内各所を結ぶ敷石です。 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8271 善国寺 『牛込区史』(臨川書店、昭和5年)と、中村武志氏『神楽坂の今昔』(毎日新聞社、昭和46年)に掲載されている戦前の写真は、正門から本堂までずっと5列の石が敷かれています。 東京都旧区史叢刊「牛込区史」臨川書店。昭和5年、昭和60年復刻版。 中村武志氏『神楽坂の今昔』(毎日新聞社刊「大学シリーズ法政大学」、昭和46年) この敷石は戦後も使われたと想像されます。ID 9503(昭和20年代後半)には、昭和26年(1951年)に再建された木造の毘沙門堂(本堂)が写っています。参道の石畳が、途中でよじれたようになっている部分があります。良く見ると手前から途中までの石敷は5列。よじれたような部分から先は石のサイスが大きくなり、本堂との間は4列です。再建本堂が戦前より小規模で、堂前まで石畳を伸ばしたのかも知れません。 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9503 神楽坂 毘沙門天 昭和44年(1969年)頃、ID 8245も同様に本堂手前の敷石は4列です。 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8245 善国寺 本堂は、昭和46年(1971年)にコンクリート造で建て替えられ、規模も大きくなりました。この時に敷石を改めたと思われます。昭和54年1月のID 11830では幅の異なる石が左右対称に敷かれ、さらに境石に挟まれている様子が分かります。 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11830 善国寺 同時期のID 11833では、毘沙門横丁の石囲いに立てかけるように石材が写っています。これが撤去した古い敷石である可能性が高いです。 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11833 神楽坂5-37 善国寺の横の道 その後、参道の石畳は敷石6列に改められ、少し全体の幅も広くなったようです。また境内は北西側の側の遊園部分を除いて舗装されて現在に至ります。いつ舗装されたかは分かりませんが、境内にあった駐車場を毘沙門横丁側に移した時か、正門を今の赤い山門に変更した平成6年(1994)かもしれません。 舗装 アスファルト舗装です。 善国寺の舗装 善國寺 毘沙門天 文化財 ひめ小判守 児童遊園 あれこれ 由来 BU・SU 川柳 毒 3D 杉本苑子 上村一夫 毘沙門寄席 新規街灯と古い街灯 以下は写真中心 昭和20年後半 善国寺 ID 9503 昭和41年 縁日 ID 12272と12273 昭和41年 縁日 ID 12280と12282 昭和44年 正面 ID 8245 昭和44年 上階から ID 8271-ID 8272 昭和45年 正門 ID 8299-ID 8300 昭和50~51年 正面 ID 9909-9911 昭和51年 東面 ID 11481 昭和54年 毘沙門寄席 ID 11829 昭和54年 ちんござん ID 11829 善国寺参道の石畳 昭和54年 歳旦祝祷祈願会 地元の方 牛込駅リターンズ 上村一夫と神楽坂 山の手と下町の同居 再開発と神楽坂 鳥茶屋 2度目の事態宣言 ほてやとほていや 昭和30年代半ば 神楽坂上 逆転式一方通行 看板(写真) 失われた新宿区 神楽坂の中心 喜久川 飯田橋行き 毘沙門さま 神楽坂3~4丁目 街灯(戦前) 逆転式の延長 三菱銀行神楽坂支店 大東京祭の花自動車 昭和44年 善国寺 上階から ID 8271-ID 8272 神楽坂落語まつり 善国寺参道の石畳 きらく会館
善国寺(写真)昭和54年 ちんござん ID 11834 コメントを残す 文学と神楽坂 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11834は、昭和54年1月、毘沙門天 善国寺を撮ったものです。 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11834 善国寺 この写真は毘沙門横丁側に今もありますと、地元の方。以下は地元の方の解説です。 昭和46年に再建した善国寺本堂は、2階に回廊を巡らし、正面の階段の他、向かって左側にも階段を設け、毘沙門横丁にでるようになっていました。内陣から回廊に出る扉もあり、その上に「びしゃもんぐち ちんござん」という仮名の額があります。 ID 11832の右側に、毘沙門横丁に面した門柱と階段の手すりが見えます。 この階段は後に撤去し、「石囲い」も壊して毘沙門横丁側を駐車場にしました。境内の一部にあった駐車場を移し、貸せる台数を増やしたと言います。「月極有料駐車場」の看板のあるところが、かつての階段です。擬宝珠の間に階段がありました。回廊の床の形が、そこだけ変わっています。 また、この工事の時に境内にある出世稲荷と菩薩像の位置も動かしたようです。 びしゃもんぐち ちんござん 平仮名から漢字になおすと「毘沙門口 鎮護山」でしょう 毘沙門天 1984年と2010年 善國寺 毘沙門天 文化財 ひめ小判守 児童遊園 あれこれ 由来 BU・SU 川柳 毒 3D 杉本苑子 上村一夫 毘沙門寄席 新規街灯と古い街灯 以下は写真中心 昭和20年後半 善国寺 ID 9503 昭和41年 縁日 ID 12272と12273 昭和41年 縁日 ID 12280と12282 昭和44年 正面 ID 8245 昭和44年 上階から ID 8271-ID 8272 昭和45年 正門 ID 8299-ID 8300 昭和50~51年 正面 ID 9909-9911 昭和51年 東面 ID 11481 昭和54年 毘沙門寄席 ID 11829 昭和54年 ちんござん ID 11829 善国寺参道の石畳 昭和54年 歳旦祝祷祈願会
善國寺(写真)昭和50~51年頃 ID 9909-9911 コメントを残す 文学と神楽坂 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9909-9911は、昭和50~51年頃、毘沙門天善國寺を撮ったものです。 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9909 善国寺 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9910 善国寺 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9911 善国寺 「昭和20年の東京大空襲は、首都を火の海と化し、当山も灰燼に帰するところとなった。 しかし、同26年には毘沙門堂を再建、46年には地元各位を始め、有縁の方々のご賛助により、威容を誇る本堂・毘沙門堂が完成し、戦災後の復興が果たされたのである」と善國寺。 戦後の最初の再建は仮堂扱いで毘沙門堂と称し、本格的な再建で本堂が出来たと考えているようです。善国寺は江戸期から「神楽坂の毘沙門様」として知られており、「毘沙門堂」とした方が一般に理解されやすい面もあるでしょう。どちらにせよに本尊は毘沙門天像です。 1代昔の毘沙門堂は木造でしたが、現在の本堂はコンクリート造です。規模は大きくなり、本尊を安置する内陣は2階になりました。1階は「毘沙門ホール」として会合やイベントに使われます。 毘沙門堂 毘沙門天(多聞天)をまつる堂 本堂 寺院で本尊仏を安置する建物 内陣 本尊仏を安置してある中央部 本堂の再建と同時期に、境内を囲んでいた石囲いも一新されました。それまでは戦前のもので、1本ずつ寄進者の名が刻まれていました。新しい石囲いは写真でも分かるように、何も刻んでいません。 境内の本堂前に円盤形の灯りが2灯あります。この時期の神楽坂通りの街灯ととそっくりですが、下部の「神楽坂通り」の四角い照明はありません。ID 8271-8272の建て替え前の境内では、通りの街灯が円盤形になっているのに、本堂前の左右には古い街灯と同じ鈴蘭灯があります。この鈴蘭灯を新しくしたもののようです。現在の境内の灯りは街灯とは違う形になっています。 ID 9909とID 9911では道路標識の「12-24 駐車禁止」と「歩行者横断禁止」が見えます。これには神楽坂の逆転式一方通行が関係していると思われます。坂下から坂上に向かう12-24は善国寺のある左側に駐車禁止の標識で、0-12は逆側に標識がないといけません。田口氏「歩いて見ました東京の街」05-10-33-02(1984年10月02日)で、反対側の楽山前にある駐車禁止標識が確認できます。 写真を見ると、のぼり旗「奉献開運大毘沙門 神楽坂」は2つ立っています。さらに「本日 開店 麻雀」もでています。「神楽坂通り」の下には数本の木と竹や笹に似せた人工葉があります。 ID 9910とID 9911では正門に「神楽坂」と「毘沙門天」、のぼり旗の向こうに石虎が見え、さらに右側に藤棚も見えます。ID 9910のさらに右側に石造りの灯籠(石灯籠)がありますが、現在はなくなっています。 ID 9911の左側はキリンビールやサッポロビールを積んだトラック、次に電柱広告で「割烹〇〇」「自慢のうぐいす巻 八千代鮨」と読めます。八千代鮨は本多横丁の老舗です。 その奥の「営業所 (竹)谷電気工事 260-682X」は毘沙門天境内にあった仮店舗でしょう。ガラス戸の中には人影も見えます。竹谷電気は神楽坂3丁目にあり、ID 8805-8806(昭和48年)では2階建ての店舗、ID 88(昭和54年)ではビルになっています。現在はファミリーマートやロイヤルホストの入ったビルの一部です。 5丁目 5丁目 善国寺 楽楽散歩と新楽楽散歩 大久保通りの拡幅計画 大久保通りを越えた 行元寺 とんかつ ポール ポール以前 うを匠 相馬屋 万長(昔) 丸屋(昔) 岩座とフルーツ店 布袋屋(昔) セイジョー 三角堂と買取り店 アマリージュ 山下漆器店 河合陶器店 マルゲリータ 紅谷(昔) くるみ 美濃屋(昔) キッコ 山せみ 近江屋 新泉とISSA 五十鈴 珍味堂 本家鮒忠(昔) 村松時計店(昔) 田原屋(昔) 川鉄(昔) 資生堂(昔) 柳水亭(昔) 寺内の人々 神楽坂アインスタワー 高島屋10銭20銭ストア(昔) 2度目の事態宣言 上村一夫 ほてやとほていや 以下は写真中心 昭和5年 上田屋 昭和20年代 新宿時物語 昭和⒛年後半 相馬屋 ID 24-27 昭和20年後半 大久保通り ID 9492 昭和20年後半 都電 ID 9493-9494 昭和20年後半 西沢商店 ID 9495 昭和28年頃 恵比寿亭 ID 5189 昭和36年頃 標識ポール ID 3 昭和38-9年 ID 20/12910, 22 昭和45年 ID 7430 昭和45年 加藤嶺夫 昭和47年 色町 昭和51年 田原屋など ID 11482 昭和54年 毘沙門横丁 ID 74-75, 77-78, 83 昭和54年 ID 11824 神楽坂上 昭和54年 ID 11864 鮒忠 五十鈴 善国寺 昭和20年後半 ID 9503 昭和44年 正面 ID 8245 昭和44年 上階から ID 8271-ID 8272 昭和45年 正門 ID 8299-ID 8300 昭和50~51年 ID 9909-9911 昭和51年 東面 ID 11481 昭和54年 毘沙門寄席 ID 11829 昭和54年 ちんござん ID 11829 藁店 昭和28年 ID 7899 昭和49年 田口重久 昭和59年 田口重久 昭和54年 ID 79、80、81、82 昭和54年 毘沙門横丁 ID 74-75, 77-78, 83 昭和54年 毘沙門横丁 ID 11832, 11833 平成8年 ID 7900 善國寺 毘沙門天 文化財 ひめ小判守 児童遊園 あれこれ 由来 BU・SU 川柳 毒 3D 杉本苑子 上村一夫 毘沙門寄席 新規街灯と古い街灯 以下は写真中心 昭和20年後半 善国寺 ID 9503 昭和41年 縁日 ID 12272と12273 昭和41年 縁日 ID 12280と12282 昭和44年 正面 ID 8245 昭和44年 上階から ID 8271-ID 8272 昭和45年 正門 ID 8299-ID 8300 昭和50~51年 正面 ID 9909-9911 昭和51年 東面 ID 11481 昭和54年 毘沙門寄席 ID 11829 昭和54年 ちんござん ID 11829 善国寺参道の石畳 昭和54年 歳旦祝祷祈願会
善国寺(写真)昭和20年代後半 ID 9503 コメントを残す 文学と神楽坂 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9503は、昭和20年代後半、毘沙門天善國寺を撮ったものです。 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9503 神楽坂 毘沙門天 善国寺は昭和20年5月25日夜半から26日早朝にかけて大空襲で焼失、昭和26年、木造の毘沙門堂が再建されました。昭和46年に今の本堂を建てています。 ID 8245は昭和44年(1969年)頃の写真ですが、違いは確かにあります。 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8245 善国寺 前の写真(ID 9503)では鴨居の高さを神前幕で覆っています。賽銭箱は同じ場所にありますが、ID 9503では中央に文様がひとつです。 向かって左側には礎石の上に防火用と思われる水盤があります。屋根の雨樋の降水を受ける位置にあるようです。また「毘沙門天」の石碑の右側は柵で若木を保護しているように見えます。 ID 8245では賽銭箱は別のもので「奉納 神楽坂振興会」と書いてあります。鈴紐すずのおが垂れ、本坪鈴ほんつぼすずを鳴らすようになっています。 正面左右には一対の境内灯が立ち、向かって右側に文化財の木札があります。水盤はなくなり、境内灯の足元に撤去した礎石や壊れた石囲いらしきものがまとめて置いてあります。「毘沙門天」の石碑の右側は藤棚になっています。 5丁目 5丁目 善国寺 楽楽散歩と新楽楽散歩 大久保通りの拡幅計画 大久保通りを越えた 行元寺 とんかつ ポール ポール以前 うを匠 相馬屋 万長(昔) 丸屋(昔) 岩座とフルーツ店 布袋屋(昔) セイジョー 三角堂と買取り店 アマリージュ 山下漆器店 河合陶器店 マルゲリータ 紅谷(昔) くるみ 美濃屋(昔) キッコ 山せみ 近江屋 新泉とISSA 五十鈴 珍味堂 本家鮒忠(昔) 村松時計店(昔) 田原屋(昔) 川鉄(昔) 資生堂(昔) 柳水亭(昔) 寺内の人々 神楽坂アインスタワー 高島屋10銭20銭ストア(昔) 2度目の事態宣言 上村一夫 ほてやとほていや 以下は写真中心 昭和5年 上田屋 昭和20年代 新宿時物語 昭和⒛年後半 相馬屋 ID 24-27 昭和20年後半 大久保通り ID 9492 昭和20年後半 都電 ID 9493-9494 昭和20年後半 西沢商店 ID 9495 昭和28年頃 恵比寿亭 ID 5189 昭和36年頃 標識ポール ID 3 昭和38-9年 ID 20/12910, 22 昭和45年 ID 7430 昭和45年 加藤嶺夫 昭和47年 色町 昭和51年 田原屋など ID 11482 昭和54年 毘沙門横丁 ID 74-75, 77-78, 83 昭和54年 ID 11824 神楽坂上 昭和54年 ID 11864 鮒忠 五十鈴 善国寺 昭和20年後半 ID 9503 昭和44年 正面 ID 8245 昭和44年 上階から ID 8271-ID 8272 昭和45年 正門 ID 8299-ID 8300 昭和50~51年 ID 9909-9911 昭和51年 東面 ID 11481 昭和54年 毘沙門寄席 ID 11829 昭和54年 ちんござん ID 11829 藁店 昭和28年 ID 7899 昭和49年 田口重久 昭和59年 田口重久 昭和54年 ID 79、80、81、82 昭和54年 毘沙門横丁 ID 74-75, 77-78, 83 昭和54年 毘沙門横丁 ID 11832, 11833 平成8年 ID 7900 善國寺 毘沙門天 文化財 ひめ小判守 児童遊園 あれこれ 由来 BU・SU 川柳 毒 3D 杉本苑子 上村一夫 毘沙門寄席 新規街灯と古い街灯 以下は写真中心 昭和20年後半 善国寺 ID 9503 昭和41年 縁日 ID 12272と12273 昭和41年 縁日 ID 12280と12282 昭和44年 正面 ID 8245 昭和44年 上階から ID 8271-ID 8272 昭和45年 正門 ID 8299-ID 8300 昭和50~51年 正面 ID 9909-9911 昭和51年 東面 ID 11481 昭和54年 毘沙門寄席 ID 11829 昭和54年 ちんござん ID 11829 善国寺参道の石畳 昭和54年 歳旦祝祷祈願会
善国寺(写真)昭和44年 ID 8245 コメントを残す 文学と神楽坂 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」でID 8245を見ましょう。撮影は1969年(昭和44年)頃で、毘沙門堂の善国寺です。 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8245 善国寺 ここで見られる一代昔の善国寺ですが、蓮秀寺(市谷薬王寺町)に移築され、今も健在です。 賽銭箱には「奉納 神楽坂振興会」と書かれています。神楽坂振興会は後の神楽坂通り商店会です。 右上に屋外灯があり、手前にもポールが立っています。下の1965年の写真(池田信「1960年代の東京」毎日新聞社、2008年)を見ると、堂の前に向かい合わせに鈴蘭すずらん灯が立っているのが分かります。 池田信「1960年代の東京-路面電車が走る水の都の記憶」(毎日新聞社、2008年) ID 5189やID 5190の神楽坂通りの街灯と比べると、照明部分の形状、柱のすその広がり具合や途中の飾り金物の位置が酷似しており、おそらく同じものでしょう。 この写真の撮影当時の街灯は大型蛍光灯に更新されています。鈴蘭灯の使用期間は昭和28年(1953)~37年(1962)と短かったので、あるいは更新時に程度のいい鈴蘭棟を毘沙門天の屋外灯に再利用したものかもしれません。 善國寺住職も「昭和20年の東京大空襲は、当山も灰燼に帰するところとなった。 しかし、同26年には毘沙門堂を再建、46年には威容を誇る本堂・毘沙門堂が完成し、戦災後の復興が果たされたのである」と書いていました。 さらにその前の、戦前の善國寺です。 新撰東京名所図会第四十一編(明37)善国寺毘沙門堂縁日の図 東京都旧区史叢刊「牛込区史」臨川書店。昭和5年、昭和60年復刻版。 中村武志氏『神楽坂の今昔』(毎日新聞社刊「大学シリーズ法政大学」、昭和46年) 5丁目 5丁目 善国寺 楽楽散歩と新楽楽散歩 大久保通りの拡幅計画 大久保通りを越えた 行元寺 とんかつ ポール ポール以前 うを匠 相馬屋 万長(昔) 丸屋(昔) 岩座とフルーツ店 布袋屋(昔) セイジョー 三角堂と買取り店 アマリージュ 山下漆器店 河合陶器店 マルゲリータ 紅谷(昔) くるみ 美濃屋(昔) キッコ 山せみ 近江屋 新泉とISSA 五十鈴 珍味堂 本家鮒忠(昔) 村松時計店(昔) 田原屋(昔) 川鉄(昔) 資生堂(昔) 柳水亭(昔) 寺内の人々 神楽坂アインスタワー 高島屋10銭20銭ストア(昔) 2度目の事態宣言 上村一夫 ほてやとほていや 以下は写真中心 昭和5年 上田屋 昭和20年代 新宿時物語 昭和⒛年後半 相馬屋 ID 24-27 昭和20年後半 大久保通り ID 9492 昭和20年後半 都電 ID 9493-9494 昭和20年後半 西沢商店 ID 9495 昭和28年頃 恵比寿亭 ID 5189 昭和36年頃 標識ポール ID 3 昭和38-9年 ID 20/12910, 22 昭和45年 ID 7430 昭和45年 加藤嶺夫 昭和47年 色町 昭和51年 田原屋など ID 11482 昭和54年 毘沙門横丁 ID 74-75, 77-78, 83 昭和54年 ID 11824 神楽坂上 昭和54年 ID 11864 鮒忠 五十鈴 善国寺 昭和20年後半 ID 9503 昭和44年 正面 ID 8245 昭和44年 上階から ID 8271-ID 8272 昭和45年 正門 ID 8299-ID 8300 昭和50~51年 ID 9909-9911 昭和51年 東面 ID 11481 昭和54年 毘沙門寄席 ID 11829 昭和54年 ちんござん ID 11829 藁店 昭和28年 ID 7899 昭和49年 田口重久 昭和59年 田口重久 昭和54年 ID 79、80、81、82 昭和54年 毘沙門横丁 ID 74-75, 77-78, 83 昭和54年 毘沙門横丁 ID 11832, 11833 平成8年 ID 7900 善國寺 毘沙門天 文化財 ひめ小判守 児童遊園 あれこれ 由来 BU・SU 川柳 毒 3D 杉本苑子 上村一夫 毘沙門寄席 新規街灯と古い街灯 以下は写真中心 昭和20年後半 善国寺 ID 9503 昭和41年 縁日 ID 12272と12273 昭和41年 縁日 ID 12280と12282 昭和44年 正面 ID 8245 昭和44年 上階から ID 8271-ID 8272 昭和45年 正門 ID 8299-ID 8300 昭和50~51年 正面 ID 9909-9911 昭和51年 東面 ID 11481 昭和54年 毘沙門寄席 ID 11829 昭和54年 ちんござん ID 11829 善国寺参道の石畳 昭和54年 歳旦祝祷祈願会