柳家金語楼」タグアーカイブ

神楽坂演芸場(360°全天球VRカメラ)

文学と神楽坂

 神楽坂演芸場(えんげいじょう)は神楽坂3丁目にありました。

牛込町誌 第1巻(大正10年)「神楽坂演芸場」

 坂下から神楽坂3丁目のお香と和雑貨の店「椿屋」の直前を左に曲がると、左手に広々とした駐車場があります。

駐車場

駐車場

 360°カメラでは…

 この駐車場は「神楽坂演芸場」があったところです。場所はここです。昭和10年に「演舞場」に改名しました。戦後まで営業したという噂(『新宿区の民俗』、新宿歴史博物館、平成13年)もありますが、戦災で終わったという説(吉田章一『東京落語散歩』平成9年、メディカピーシー、吉田章一『神楽坂まちの手帖』第13号)の方が有力でしょう。昭和20年4月13日、空襲でなくなり、1952年、『火災保険特殊地図』では何も残らず、1960年、住宅協会の『新宿区西部』では、夜警員詰所になっています。

 講談・義太夫・落語に対して、彩りとして演ずる漫才・曲芸・奇術・声色・音曲などの色ものが有名でした。

『新宿区の民俗』によれば、「二階建ての建物で一五〇席ほどあった。他の二館は木戸銭が三〇から五〇銭であったのに対し、演芸場は七〇銭とった。他の館よりきれいで芸者衆もよくきていた」と書いてあります。
 写真も残っています。柳家金語楼(きんごろう)などが有名人でした。

 なお、新宿区教育委員会の『神楽坂界隈の変遷』「古老の記憶による関東大震災前の形」(昭和45年)には

 大久保孝氏は『ここは牛込、神楽坂』第3号の「懐かしの神楽坂」で『その路地の奥に』を書き、

神楽坂演芸場
 本多横丁の手前、盛文堂という本屋と宮坂金物店の間の道を入るとすぐに「神楽坂演芸場」があった。ここは芸術協会の砦であったから、金語楼、柳橋、柳好(先代)、金馬、小文治、桃太郎などが出ており、講談では一竜斎貞山、大島伯鶴、神田伯竜、小金井芦州など、その他色ものでは、新内の富士松宮古太夫など。
 後年好きになった、桂文楽、三遊亭円生、古今亭志ん生は落語協会の所属なので、聞いていない。
 金語楼はもっぱら兵隊もの。貞山は義士外伝。貞山の息子が府立四中にいたので、中学でも彼の談を聞いたものである。柳好はまだ「がまの油」くらいで、得意の「野ざらし」をやったのは、四十過ぎであったろう。三平の父親の林家正蔵は頭のてっぺんから声を出して、「相撲見物」とか「源平盛衰記」をやった。春風亭柳橋の養子さんは兄の友人で、赤城さんの近くに住んでいたが、この人は「時そば」を脚色した「支那そばや」をやっていた。
 暮は客が入らないので、木戸銭を十銭にしたが、あまり入らない。でも金語楼が怪しげな日本舞踊をやったり、柳橋が座ぶとんをひっくりかえして、紙をめくって次の出演者を知らせたり、お茶をだしたりするのがおかしかった。
 正月になると、木戸銭は一円になり、惣出は良いが、まくらもそこそこにひっこんでしまうのは、いただけなかった。でもやっと稼ぎ時になったのだから仕方あるまい。

 中村武志氏が「神楽坂の今昔」(毎日新聞社刊『大学シリーズ 法政大学』昭和46年)に書き、

 坂の左側の宮坂金物店の角を曲がった横丁に、神楽坂演芸場があって、講談、落語がかかっていた。当時は、金語楼が兵隊落語で売り出していて、入場料を一円二十銭も取られた覚えがある。お客は法政や早稲田の学生が多いので、三語楼は、英語入りの落語をあみだして、これも人気があった。

 最後に神楽坂で旧映画館、寄席などの地図です。ギンレイホールを除いて、今は全くありません。クリックするとその場所に飛んでいきます。

牛込会館 演芸場 演芸場 牛込館 柳水亭 牛込亭 文明館 ギンレイホール 佳作座

神楽坂の通りと坂に戻る場合


伝統の店々|昭和30年 (4/4)

文学と神楽坂

 昭和30年(1955年)に『商店街めぐり-神楽坂』を書いています。

五十鈴は戦後成功した和菓子としるこの店、この辺では凝ったきれいな店である。足袋の美濃屋は創業六十年、乾物の伊勢屋は文久年闇、この向側の原稿用紙の相馬屋は創業三百年、九代目の伝統をもち、この街では最古参株、尾崎紅葉の愛顧した店で紅葉のいろいろの指示注文で苦心して原稿用紙を作ったので、いよいよ独特の良いものができるようになり普く文士連に愛用され、相馬屋の名は天下に鳴響いた。隣の万長は創業五十年の古いのれんであり、すき焼の恵比寿亭は戦争以来肉の小売業、明治四十二年江戸橋に創業、大震災後この地に移ったものである。このように神楽坂としての古いのれんの店々或はまたこの街にふさわしき店々が最近軒をつらねている。またこの店々の裏側には料亭街或はまた柳家金語楼金プロがある。

 以上で『伝統の店々』はおしまいです。

五十鈴 牛込倶楽部の『ここは牛込、神楽坂』第4号で金田理恵氏の「おいしいもの大好きおばさんの神楽坂ガイド」では「ちょっと塩気の効いた『五十鈴』の豆大福もいいし…(いけない、糖尿のこと忘れてた)」

5丁目1

都市製図社の「火災保険特殊地図」(昭和27年)で赤で囲んだ場所はここで出てきた場所です。

美濃屋 遠藤登喜子氏は『ここは牛込、神楽坂』第6号の「懐かしの神楽坂 心の故郷・神楽坂」を書き、

 その先は足袋(たび)の美濃屋さんで、戦前は肴町を越したところにあったのです。広いお店は畳が敷き詰められ、小さいタンスの引出しがよこにずうっと並び、大旦那がお客の足型を取ったり、店員さんが小さい台の上で足袋を裏返して、木槌でトントンとたたく音が聞こえていました。その頃見かけた金ボタンの学生服を着た小学生が先頃亡くなったご主人だったわけです。私の踊りの足袋も長い間、美濃屋さんのお世話になりました。

Asian Tawan

昔は美濃屋

美濃屋。神楽坂地区まちづくりの会「わがまち神楽坂」(神楽坂地区まちづくりの会、1995年)

 また、大島歌織氏の『ここは牛込、神楽坂』第8号の「神楽坂で見つけた」では

明治初期から続く美濃屋さんのご主人(三代目)は、六年前に「六十四歳になる手前で」亡くなられて。いまは外の職人さんに頼んでいるとのこと。その職人さんがやって来るのは、金曜日の夜七時。誂えたい人は、その時分に型をとってもらわなればなりませぬ。

 現在は2階の「Asian Tawan」などです。

相馬屋 大谷峯子氏は『ここは牛込、神楽坂』第3号で「六本木在住者の神楽坂ひとり暮らしショッピング』を書き、「相馬屋でオサムグッズの新物をチェックする』と書いています。ここで「オサムグッズ(OSAMU GOODS)」って。これはイラストレーター原田治氏が制作して1976年に誕生。「可愛い」をキーワードにシンプルな線で描かれたデザイン。80~90年代の女子学生に人気を獲得しました。

オサムグッズ1

オサムグッズ

 また、『ここは牛込、神楽坂』第2号の「お店の履歴書」では

 鴎外が、逍遥が使った原稿用紙
 そして日露戦争の頃は、筆、墨、紙に手拭などを入れた相馬屋特製の慰問袋が大ヒット。その後のヒット商品が有名な原稿用紙だ。そもそもは和紙に木版刷りで薄い桃色の罫をいれたのが始まりで、それが売れに売れて、活版で刷るようになり、やがては、ひょんなことから洋紙の原稿用紙が生まれるいきさつも、区の資料に詳しく記されている。要は、断ち損じた洋紙を無駄にしないための窮余の一策だったという。
 これには横寺町にいた尾崎紅葉の助言もあったらしい。だから当然紅葉氏は愛用したはずだが、ほかにはどんな方が?「森鴎外さんがいまの国立医療センター、昔の陸軍第一病院の院長さんをやっていた頃、よくお見えになったと聞いています。買物のときはご自分でお金を出さず、奥様がみんな払っていらしたとか」

指示注文 新宿区立図書館資料室紀要4の『神楽坂界隈の変遷』(昭和45年)で「古老談話・あれこれ」を書き、『古い番頭氏が語る神楽坂の相馬屋』について
原稿用紙もその時この断ちそこないの紙を使ったのがもとで大当りをとった事は確かですが、一説には当時横寺のお住いの尾崎紅葉先生も入れ智恵があったんだといいますが、私はそいつは覚えていません。ただよく店へ来られて「勝どんちょっと来てくれ、こんな年賀状を作りたいんが引受けてくれよ」なんてご註文がありますと、私がすぐお納戸町の石版屋へとんで行っては刷らせたことはまだよく覚えています。

恵比寿亭 安井笛二氏が書いた『大東京うまいもの食べある記 昭和10年』(丸之内出版社)では
ゑびす亭―入口に下足番が頑張つてゐるあたり、昔風の牛鳥料理です。

 雑誌「まちの想い出をたどって」第3集の「肴町よもやま話③」では

山下さん 次は恵比寿亭で間口が三間ぐらいありましたね。
馬場さん これは二階が全部座敷があってね。恵比寿亭ってのは、いまの「三竹屋」さんのところ?
相川さん そうです。裏玄関が私のうちのところまできていたんです。
馬場さん その恵比寿亭さんってのは何年ごろできたんですか?
相川さん 関東大震災の明くる年にできた。その普請中に関東大震災がグラグラつときで、もろに横丁の方へ倒れた。

 現在は「手打ちそば 山せみ」です。

山せみ

昔は恵比寿亭。今は山せみ

柳家金語楼 やなぎや きんごろう。生まれは1901(明治34)年2月28日、死亡は1972(昭和47)年10月22日。喜劇俳優、落語家、落語作家・脚本家(筆名・有崎勉)、発明家、陶芸家です。
 大久保孝氏は『ここは牛込、神楽坂』第3号の「懐かしの神楽坂」で『その路地の奥に』を書き、

神楽坂演芸場
 本多横丁の手前、盛文堂という本屋と宮坂金物店の間の道を入るとすぐに「神楽坂演芸場」があった。ここは芸術協会の砦であったから、金語楼、柳橋、柳好(先代)、金馬、小文治、桃太郎などが出ており、講談では一竜斎貞山、大島伯鶴、神田伯竜、小金井芦州など、その他色ものでは、新内の富士松宮古太夫など。
金語楼はもっぱら兵隊もの。
 暮は客が入らないので、木戸銭を十銭にしたが、あまり入らない。でも金語楼が怪しげな日本舞踊をやったり、柳橋が座ぶとんをひっくりかえして、紙をめくって次の出演者を知らせたり、お茶をだしたりするのがおかしかった。

金プロ 「金星プロダクション」が正しいと思います。略して「金プロ」かな。『神楽坂まちの手帖』(けやき舎)第5号の「花街・神楽坂の中心だった料亭『松ケ枝』」で水野正雄氏は

神楽坂はん子さんの隣りが金語楼のお妾さんの家で、今の読売新聞販売所の所です。金語楼の息子、山下敬二郎はあそこで生まれて、いっつも路地でくるくる回って遊んでいたの。金語楼の弟で昔々亭(せきせきてい)桃太郎(ももたろう)というのが横寺に住んでましたが。金語楼も桃太郎も家のお客でしたが、勘定ぱらいが悪くてね。

 現在の読売新聞販売所は上の地図では赤い変形六角で囲んだ場所です。昔は「(料)山下」と書いてありました。おそらく金星プロダクションもこの場所か近傍ではないのでしょうか。なお、金語楼の本名は山下敬太郎です。

読売新聞

この辺りに金プロ。現在は読売新聞販売所

 しかし、2016年1月、読売新聞販売所はなくなり、2020年には、焼き鳥屋「酉刻」に変わっていました。

旧読売販売所

色川武大|矢来町

文学と神楽坂

 小説家、色川(いろかわ)武大(ぶだい)(あるいは麻雀作家、阿佐田(あさだ)哲也(てつや)、本名は色川武大(たけひろ))。生まれは1929(昭和4)年3月28日。逝去は1989(平成元)年4月10日。ここ矢来町で生まれ大きくなりました。
 本人の『寄せ書き帖』によれば

 私が生まれ育った牛込矢来町というところは、戦前の典型的住宅地であると同時に、色街の神楽坂に近かったせいか、昔、芸人さんがたくさん住んでいた。
 私の生家の隣ぐらいが曲独楽の三升紋弥(先代)一家で、横町ひとつ先が昔々亭桃太郎、後年、花島三郎、松旭斎スミエ夫妻が住んでいた家がある。ここいらには小桜京子も居て、ずっと以前に桃太郎グループに属して寄席に出ていたことがあるが、おシャマなかわいい娘だった。
 戦時中には左ト全が松葉杖をついて瓢々と歩いていたし、柳家金語楼も町内に大きな邸があった。柱三木助が居て、坂下には春風亭柳橋が居て、反対側の市ヶ谷寄りには現三遊亭小円馬がガキ大将で居た。ちなみに私たちは小円馬を森山さんのお兄さんと呼んでいた。現三升紋弥は細野さんのお兄さんである。

 以下は『生家へ』からの引用です。

 私は生家でうまれて生家で育った。それはもちろんだが、生家そのものがただの一度も、焼失も移転もしなかったから、私は三十八歳になるまで、ひとつ家に、ひとつ土地に居たことになる。日本人というようないいかたは、身体に訊いてみてぴんとした反応は返ってこないけれど、牛込の矢来町八〇という名称は、私にとって特別な響きをもっている。

 生家と隣り合って一軒の家作があった。二軒合わせてほぼ正方形の角地だったが、家作はその東北部の四分の1を占めていた。いずれも平家である。
 何代か住み手は変ったが、戦争がはじまってから、Tさん一家が来て、以降ずっと住みついた。未亡人の婆さんと、もう1人前に育った子供たちの1家だった。

 では牛込の矢来町80番はここです。左側は昭和15年の図、右側は現代の地図です。

矢来町の地図。色川武大氏

 また色川武大氏にはナルコレプシーという病気があります。『風と()とけむりたち』で

 私は“ナルコレプシー”という奇妙な持病があって、これは一言でいうと睡眠(すいみん)のリズムが(くる)ってしまう病気である。私の場合、持続睡眠が二三時間しかとれず、そのかわり1日に何度も暴力的な睡眠発作に(おそ)われる。生命を失なう危険はないようだが、疲労感(ひろうかん)が常人の四倍といわれ、集中力を欠き、また症状(しょうじょう)の1つとして幻視(げんし)幻覚(げんかく)を見る。なぜそうなるかまだ原因がわからない。しかし医者にいわせると、発病期はおおむね十(さい)前後だという。

 もうひとつ。『寄席放浪記』「ショボショボの小柳枝」の1節で「私は駄目な男だから」と書いてあります。「駄目な男だから」時間通りに起きられない、大変なことろで猛烈な眠気で眠ってしまう。これが10代に起こるので、次第次第にソフトで本人は物腰が柔らかくなってきます。色川武大氏も物腰は柔らかくなっていました。ぎすぎすしていたり、神経質になるのはナルコレプシーではないと考えてもいいでしょう。

柳家金語楼|矢来町

文学と神楽坂

 柳家金語楼(きんごろう)は、生まれは1901(明治34)年2月28日、本名は山下(やました)敬太郎(けいたろうで、エノケン・ロッパと並ぶ三大喜劇人でありました。戦前の吉本興業では最高給取りでした。戦時中になると、上からの圧力で落語家を廃業し、喜劇俳優になり、1940年、金語楼劇団を旗揚げします。戦後では、1953~68年のNHKテレビ『ジェスチャー』で白組キャプテン、1956年、TBSテレビとテレビ朝日『おトラさん』で主役。1968年、日本喜劇人協会会長に就任し、1972(昭和47)年10月22日、死去します。

 さて戦前に住んでいたところが矢来町です。山下武氏の『父・柳家金語楼』によれば

 四谷から牛込へ越すことになった原因が変わっています。吉本興業から借金して車を買うことになったものの、それまで住んでいた四谷伝馬町の家では車が置けません。そこでガレージを作れるほど庭の広い借家をさがした結果、牛込の矢来町に大きな古い借家を見つけたのでした。人間が住むほうは屋根さえあればどうでもよく、車を置くために借りた家ですから、こういうところにも享楽的な父の性格がのぞけます。凝り性といえばそうともいえますけれども、もともと父にはマイ・ホーム主義など破片(かけら)もありません。また、そんな雰囲気に浸るほどの時間的余裕(ゆとり)もないのです。なにせ、当時の父は目が回るほどの忙しさでしたから。
 矢来町の家は三百坪ほどもあったでしょうか。ガレージを作ってもなお大きな庭が余るのはいいのですが、家が古く、しかも暗くて陰気なのです。建坪(たてつぼ)だけでも百坪以上はあったでしょう。古い邸で、一部が二階になっているほかはあらかた平屋です。この二階建ての部分はあとで継ぎ足したものらしく、俗に“おかぐら”といって家相がよくないのは父も知っていたはずですが、ガレージが欲しいばかりに急いで越してしまったのです。怪異とまではいかないにせよ、この家に怪しい影がついて回ったのもそのせいではなかったかと思います。

 なお、“おかぐら”とは「御神楽」で、平屋だったものを、あとから2階を継ぎ足したもので、一階と二階には別々に作り、通し柱はありません。

 金語楼社の住所は矢来町34番地でした。ここが自宅の住所だとすると、

金語楼の屋敷(矢来)

 色川武大氏の『寄席書き帖』によれば

 私の生家のある牛込矢来町では、金語楼は特別な意味あいで有名人だった。というのは彼の本宅が町内にあったから。刑務所のように背の高い黒板塀で囲まれた大邸宅で、私どもは学校の行き帰りに山下敬太郎という表札をみてはクスクス笑い合ったものだ。たしか息子さんが一級上ぐらいに居たと思う。
 そうして、彼の妾宅が、附近に点在しているのを町の人々は皆知っていた。そのころの噂によると、金語楼は妾宅では、明治の元勲のようにいかめしい顔つきで口もきかずに酒を呑んでいたという。(略)
 私が感心したのは、酒が手に入った夜に必ず現れる、ということだ。
 Yさんの所ばかりではなく、町内の誰彼のところにも現れるらしい。当時、酒は貴重品で、やたらに誰のところでもあるわけではなかった。あっても他人に呑ませる的交際があったわけではあるまい。金語楼なら突然入ってきても歓待するということだったのだろう。
 同級生からもこういう話をきいた。
「不思議なんだよ。今夜、二合あるとするだろ。誰も二合なんてしゃべらないのに、金語楼さんが来て、わァッと家じゅうをわかしてさ、二合が出たなッと思うと、すうっと元の顔に戻って、帰っていくんだ」
「呼んだわけでもないのに来るのかい」
「そうだよ。夕方、町をぶらついて気配を見てるんじゃないかい」
 実にどうも、偉い。空襲でどこもかしこも焼けて、むろん自分の家も焼けて、日本が負けるかどうかというときにお酒一筋に気を凝らして、狙い定めてすうッと入っていく。
 偉いともなんともいいようがない。兵隊落語や映画で感じていた俗な顔つきはあれは営業用のもので、本人は俗どころか、超俗的なものを持っている。

 昭和20年5月25日、東京最後の大空襲でこの家は灰になりました。

神楽坂|寺内公園の由来

文学と神楽坂

 ここが「拝啓、父上様」1回目で出てきた駐車場です。

以前の寺内地域

 この階段の左下に車が止まっており、主役の「田原一平」役の二宮和也は車をスタートして、熱海湯の下まで先輩板前2人を向かえに行き、築地市場で魚を買いに行く。ここから熱海湯に行くのは……まあできるか。

「坂下」・駐車場
  ワゴン車に乗り込み、バックさせる一平。
 り「この町の料亭”坂下”で、板前の修業をずっとしており」


寺内公園と駐車場

 現在は食事を楽しむビルになっています。

寺内公園20160117

 もっと遠くから見ると寺内じない公園がみえてきます。(昔はこの地域を地内じないと呼ぶこともありました)

寺内公園

 この案内板を読みましょう。

寺内(じない)公園の由来

 この「寺内公園」の一帯は、鎌倉時代の末から「行元寺」という寺が置かれていました。御本尊の「千手観音像」は、太田道灌、牛込氏はじめ多くの人々が信仰したと伝えられています。寺の門前には古くからの町屋「兵庫町」があり、3代将軍家光が鷹狩りに来られるたびに、兵庫町の肴屋が肴を献上したことから「肴町」と呼ばれるようになりました。
 江戸中期の天明8年(1788)、境内の東側が武家の住まいとして貸し出されるようになりました。この中に、貸地通行道(後の区道)という、人がやっとすれ違える細い路地がありました。安政4年(1857)頃、この一部が遊行の地となり神楽坂の花柳界が発祥したと伝えられています。明治4年(1871)には、行元寺と肴町を合わせて町名「牛込肴町」となりました。(昭和26年からは「神楽坂5丁目」になっています。)
 行元寺は、明治40年(1907)の区画整理の際、品川区西五反田に移転し、大正元年(1912)に大久保通りができました。地元では、行元寺の跡地を「寺内」と呼び、味わい深い路地のある粋な花柳街として、昆沙門さまの縁日とともに多くの人々に親しまれ、山の手随一の繁華街として賑わっていました。
 文豪、夏目漱石の「硝子戸の中」大正4年作(1915)には、従兄の住む寺内でよく遊んでいた若き漱石の神楽坂での思い出話がでてきます。また、喜劇王・柳家金語楼と歌手・山下敬二郎の親子や、女優・花柳小菊、俳優・勝新太郎、芸者歌手・神楽坂はん子などが寺内に住んでいました。このように多くの芸能人や文士に愛された「寺内」でもありました。
 日本経済のバブル崩壊後、この一帯は地上げをうけましたが、その後の高層マンション建設に伴って、区道が付け替えられ、この公園ができることになりました。公園内には、地域の人たちのまちへの思いやアイデアが多く盛り込まれています。
 いつまでも忘れることのない歴史と由緒あるこの地の思い出をこの「寺内公園」に託し、末永く皆様の思い出の場として大切に護り育てましょう。
平成15年3月吉日  新宿区

 写真についは

ノエル・ヌエットの『神楽坂』/Kagurazaka Noël Nouët 1937「当時の寺内の風俗を描いたといわれる」

ノエル・ヌエット(仏)画『神楽坂』(昭和12年)

作品提供/クロスチャン・ポラック
「Kagurazaka」 Par Noël Nouët (1937年)

 写真はクリックすると大きくなります。なおノエル・ヌエット氏の『東京のシルエット』については別の項で。

 また、この上の版画『神楽坂』は下の写真とよく似ていませんか? 寺内横丁で詳しく書いています。

 もう一つ、ノエル・ヌエット氏は木版画の前に必ずペン画を作っています。これは1937(昭和12)年1月30日に描いています。

 ここで出てきた人物を簡単に紹介します。
 柳家(やなぎや)金語楼(きんごろう)は落語家や喜劇俳優、 NHKテレビ『ジェスチャー』などで有名、1972年、死亡。
 山下(やました)敬二郎(けいじろう)は金語楼の息子でロカビリー歌手、2011年1月で胆管がんで死去。
 花柳(はなやぎ)小菊(こぎく)は予定は神楽坂の芸者、しかしマキノ正博にスカウトされ、映画で主演し、テレビドラマ・舞台で活躍。2011年1月、死亡。しかし、神楽坂5丁目だというもあります。
 (かつ)新太郎(しんたろう)は日本の俳優。『座頭市物語』で主演。1997年6月、死亡。
 神楽坂(かぐらざか)はん子は昭和の芸者歌手。『ゲイシャ・ワルツ』は大ヒット。1995年6月死亡。

 本当は行元寺と芸者の路地だったのですが、その雰囲気はまったくありません。