赤井」タグアーカイブ

再開発と神楽坂

文学と神楽坂

 神楽坂の交差点「神楽坂上」周辺で再開発していますが、これで終わりでしょうか。それともまだあれこれと起こりうるのでしょうか。何も起こらない場合、どうして起こらなかったのでしょうか。地元の人は概略します。

  再開発と神楽坂

 東京は皇居を中心に同心円状の構造をしています。環状1号線内堀通り環状2号線外堀通り。環3と環4は、いまだ建設中。環5は明治通りといった具合です。
 神楽坂は環2の外に位置します。同じ環2の外の街をぐるりと見ていくと、神田日本橋銀座虎ノ門赤坂四谷神楽坂を経て文京区の後楽本郷湯島という感じです。いずれも有名ではありますが、街の「ブランド力」を比べると、神楽坂から湯島にかけては、他の街より落ちる感じがしませんか。土地の値段やオフィスビルの賃料を比べても、神楽坂は日本橋や銀座、赤坂などより、かなり安いのが現実です。後楽よりは高いかも知れませんが。
 これは、神楽坂一帯が都心の中でも「開発の遅れた地域」であることを意味します。昔の風情を残しているとも言えるし、再開発圧力にさらされているという見方も出来る。歴史と現代が融和する神楽坂の魅力は、この「開発の遅れ」という現実の上に成り立っています。

環状1号線 東京では「千代田区日比谷公園(日比谷交差点)を起終点とし、皇居外苑を周回する総延長約6.5kmの環状道路」
内堀通り 皇居のまわりを一周する4~10車線の幅員の広い延長7kmの道路。内堀通りと環状1号線はわずかに違う(https://ja.wikipedia.org/wiki/内堀通り
環状2号線 江東区有明から中央区、港区などを経て千代田区神田佐久間町の間を結ぶ、全長約14kmの幹線道路
外堀通り 外堀に沿って作られた環状道路。環状2号線と外堀通りは現在は別々の道路です。外堀通りと環状2号線で同じ場所は赤、環状2号線のみは紫。外堀通りのみは橙。

環状1号線と2号線と外堀通り

神田、日本橋、銀座、虎ノ門、赤坂、四谷、神楽坂、後楽、本郷、湯島 2020年で簡単にm2あたりの公示地価(https://tochidai.info/tokyo/shinjuku/)を見ると、本郷を除いて、神楽坂は低価でした。

地価

神田千代田区神田須田町一丁目26番2513万
日本橋中央区日本橋3-11-1817万
銀座中央区銀座4-5-65770万
虎ノ門港区虎ノ門1-15-161050万
赤坂港区赤坂4-1-30540万
四谷新宿区四谷1丁目9番2外554万
神楽坂新宿区神楽坂2丁目12番18287万
後楽文京区後楽1-4-18305万
本郷 文京区本郷3-39-4220万
湯島文京区湯島3-39-10413万

 ⚫ 再開発のパターン

 専門の方は先刻ご承知と思いますが、都市部の再開発には、ふたつのパターンがあります。ひとつは広い道に面していること。建築法制では前面道路の幅で建物の高さや容積率を決めています。広い道沿いほど大きな建物が建てられます。
 神楽坂の場合、「広い道沿い」の再開発の典型例が「アインスタワー」です。5丁目の寺内地区には低層の木造住宅が密集していました。それを大久保通りとつなげることで大きな利益が生み出せる。積極的な地上げで、たくさんの人が立ち退きました。他にも、昭和40年代の津久戸町熊谷組の本社ビル建設なども、広い道型の再開発です。
 都市部の再開発のもうひとつのパターンは、広い土地を持つ地権者がいることです。地上げの手間もコストもかからないので、再開発を軌道に乗せやすい。
 神楽坂の場合、「広い土地」型の再開発の典型例は、通称「軽子坂プロジェクト」で完成した一連のビル群です。外堀通り沿いの揚場町から、軽子坂を登って本多横丁の手前まで、いくつもの大きなビルが連続的に建てられました。軽子坂は決して広い道ではないので、あまり高いビルは建てられません。しかし沿道の土地の大半を升本酒店が持っていたことから、スムーズに再開発が進みました。これよりかなり前になりますが、昭和30年代の揚場町のセントラルコーポラス建設も、広大な邸の跡地を利用した「広い土地」型の再開発と言えます。
 他にも神楽坂周辺ではラムラという大型の再開発の事例があります。これは江戸城の外堀という公有水面を東京都が埋め立てて、その土地を外堀通りにつなげることで大きなビルを建てたわけです。「広い道」と「広い土地」の両方の特徴を持っています。

アインスタワー 神楽坂アインスタワー(Eins Tower)で、26階建て、竣工は2003年。借地権付きマンションです。

アインスタワー。1967年。住宅地図。

地上げ 建築用地を確保するため、地主や借地・借家人と交渉して土地を買収すること
熊谷組 1974年3月、熊谷組の新本社完成。

1974年3月、熊谷組の新本社完成。1970年、1973年、1976年の住宅地図。

1974年3月、熊谷組の新本社完成。1970年、1973年、1976年の住宅地図。

地権者 その土地を所有し、処分する権利をもつ者
軽子坂プロジェクト 1937年、1980年、1990年と今(2020年)。現在、小規模な住宅は極めて少ない。
セントラルコーポラス 上の中央の赤丸

 ⚫ 神楽坂の強さ

 ただ神楽坂の場合、街の中心である神楽坂通り沿いには再開発の波は及びませんでした。通りの幅が広くないことと、土地が細切れになっていることが理由です。
 神楽坂通りの商店は戦前、明治以来の地主が広い土地を持ち、店に貸していたそうです。みんな店子ですから、地主の都合や家賃によって場所を移すことが珍しくなかったようです。それを大きく変えたのが第2次大戦後の「財産税」です。財産税の効果は農地解放がよく知られますが、商店街でも地主が土地を手放しました。神楽坂の場合、多くは店子がそのまま自分の店の土地を買ったと言われます。
 こうして細切れの土地に「一国一城の主」が立ち並ぶ構造が出来ました。これが神楽坂の再開発を妨げ、昔の風情を残すことに大きな役割を果たしています。古い店がつぶれれば再開発になりやすい。けれど神楽坂では多くの場合、店主が自前の低層ビルを建てて、貸しビル業や貸しマンション業に転業するわけです。店はなくてもオーナーは同じで、小さなビルの上に住んでいる。
 それだけではありません。最近の新型コロナウイルス感染症で、商店街は全国的に大きな打撃を受けています。ただ神楽坂の古くからある店は比較的、被害が小さいようです。それは土地を自分で持っていて、家賃を払わないですむからです。これも神楽坂の強さのひとつでしょう。
 例外的に、神楽坂通りの再開発事例として「ポルタ神楽坂」があります。10数軒の店が立ち退いてビルが建ったのですが、あの店の多くは升本酒店が地主だったのだそうです。戦後の財産税をくぐり抜けて、それだけの土地を持っていたわけです。だから同じような再開発が今後、続くとは考えにくいです。

店子 家主,大屋に対する借家人、借り主。テナント
財産税 財産を所有しているという事実に対して課される租税。ここで言っているのは戦後1度だけ、占領軍総司令部が発令した臨時税
農地解放 農地改革。第2次世界大戦後,占領軍の強力な指導によって日本で行われた農地制度の改革。

 ⚫ これからの再開発

 それでも、神楽坂に対する再開発圧力は次第に高まっているように感じます。とくに周辺部です。
 大久保通りの拡幅工事完成間近です。沿道のいくつもの店が取り壊され、神楽坂の出口のランドマークであった「昔も今も角のせとものや」こと河合陶器店がなくなりました。拡幅によって、大久保通り沿いには今まで以上に高いビルが建てられるようになります。地上げを企画する業者も出てくることでしょう。
 一時期、街作りの立場から大久保通りの拡幅を批判する人がいましたが、感情論だと思います。拡幅計画ははるか昔からあるし、退去する店には前もっての通知と補償金がある。店主は、それを前提に店をどうするかの腹を決めます。補償金がもらえるから「早く着工して欲しい」と思っている店主だって多いんです。
 大久保通りの逆側、神楽坂下の外堀通りにも拡幅計画があります。昔の神楽坂の入り口のランドマークである赤井さんのところは、坂上の河合さん同様に全部、道路になってしまう場所です。パチンコ「オアシス」も、みちくさ横丁の主であるトウホウビルも、外堀通りが広がれば半分は道路にとられる。地主はそれが分かっているから、古い建物のまま我慢している。拡幅が動き出せば、一気に再開発が進みます。その時には神楽坂の入り口は、昔の山田紙店の跡、今の地下鉄入口になるはずです。
 もうひとつ、忘れてならないのは神楽坂6丁目の再開発です。6丁目は現在の12メートルの道が20メートルに広がる計画です。そうなると、例えば角に近い五十番の店は半分は道路にとられる。道が広がれば、再開発が起きやすくなる。大きな変化があることでしょう。もっとも、さすがにそれには時間がかかりそうです。
 神楽坂1-5丁目の神楽坂通りには拡幅計画はありません。通り沿いの中小ビルの多くは自社ビルで、オーナーは簡単には手放さない。再開発がなければ路地も残るし、町並みも維持できる。神楽坂の中心部は、周辺部の高いビル群に囲まれたまま、ずっと残るのではないかと思っています。

完成間近 完成は不明です。
外堀通りにも拡幅計画 1967年の住宅地図を示します。もともとは黒い点線で書いているのですが、赤い実線に変えています。

1967年。住宅地図

 東京都都市整備局Web(https://www2.wagmap.jp/tokyo_tokeizu/Portal)を開き、掲載マップから「都市計画情報」を開き、一番下の「同意する」を選択、「新宿区」を選び、「表示切替」から「都市計画道路」だけに変えると、下図がでてきます。

都市計画道路

神楽坂通りには拡幅計画はありません 1967年の住宅地図にまた別の点線があります。実現しなかった神楽坂通りなのですね。

1967年。住宅地図。



赤井|神楽坂1丁目

文学と神楽坂

 新宿区史編集委員会『新修新宿区史』(昭和42年)で、明治40年代の神楽坂入口にあった「赤井」です。写真の看板は「赤井」、それから大きな「⩕」の下に「三」でした。

赤井

東京都新宿区役所「新修 新宿区史」(新修 新宿区史編集委員会、昭和42年)明治40年代の神楽坂入口付近

 野口冨士男氏の『私のなかの東京』(文藝春秋、昭和53年)では「ずんぐりした足袋の形をした白地の看板には黒い文字で山形の下に赤井と記されていた」といっています。「⩕」を山形と書いたわけです。

 大正時代の「神楽坂通りの図。古老の記憶による震災前の形」にはここです。

「牛込区史」(昭和5年、牛込区役所。復刻版、昭和60年、東京都旧区史叢刊、臨川書店)では、「昭和初期の神楽坂」として、向かって右側が赤井です。やはり赤井の「ずんぐりした足袋の形をした白地の看板」が見えます。左側は寿徳庵です。

神楽坂昭和初期

「牛込区史」(昭和5年、牛込区役所)「復刻版」(昭和60年、東京都旧区史叢刊、臨川書店)

 新宿区の「ガレキの中から、30年のいま…… 写真集 新宿区30年のあゆみ」(昭和53年)で、この「現在」では「Akai」になっています。また左側はパチンコ店「ニューパリ―」です。

ガレキの中から、30年のいま

新宿区「ガレキの中から、30年のいま…… 写真集 新宿区30年のあゆみ」(新宿区、昭和53年)

 新宿区立図書館の『神楽坂界隈の変遷』(1970年)「古老談義・あれこれ」では

足袋屋
 その頃の足袋屋ってものは夏冬なしに忙がしかったものです。夏一生懸命作っておいたものを冬には全部さばききってしまいます。夏からやっておりませんと間に合わないのでございます。何しろ昔はミシンてものがありませんので皆手縫いでございますから夏からやっておりませんと時間的にも労力的にも間に合いません。そこで足袋の甲つくりなんか、全部下職に出しました。今でいうなら家庭内職とでも申しましょうか。出来上った品物は店でさばいておりましたが縁日だからといって特に売上げが多いということはありませんでした。私ども(赤井足袋店)などはむしろ縁日には植木屋にはびこられてしまいますので店商い(みせあきない)の方はさっぱりでした。ほかのところでもそうなんでしょうが町がにぎわうので皆さんが喜んでいました。考えてみるとやっぱりおおらかとてもいうんでしょうね。
 手前ともにおいで下さるお客様は、お屋敷の方が多うございました。それに数をお買い下さる方の所へは、こちらから寸法をとりにうかがったり納めに参ります。ですから親爺のお供で随分いろいろなお屋敷に伺っております。
お屋敷回り
 お屋敷回りのきらいなことのひとつに犬に追いかけられることがありました。徳川様のまん前のお宅にきらいな犬のいるお得意がありました。誰が参りましても必らず追かけられるんです。とうにも仕方ありませんのでそのお宅に伺う前には電話をかけまして「今日は何時頃伺いますので恐れ入りますが犬をつないでおく様お願い申しあげます」なんてたのんでから出かけるようにしていました。
 早稲田の大隅さんの犬はまるでライオンみたいでした。然もそれが2匹もおりまして,はなしがいですから恐ろしうございました。でもこの犬はちっとも吠えませんで黙ってついて来まして私共がお宅の方にご挨拶をすると,すうっと帰ってしまうんです。実によく飼いならしたものでした。

 1980年には赤井商店になり、1985年にはメンズショップアカイ、1995年まではアカイですが、新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』(平成9年)の岡崎公一氏の「神楽坂と縁日市」の「神楽坂の商店変遷と昭和初期の縁日図」では1996年には別の商店「カフェベーカリー ル・レーブ」になりました。

 現在はアパマンショップで、左はスターバックスコーヒーです。なお、アパマンショップ(旧赤井商店)もスターバックスコーヒー(旧寿徳庵)も拡幅計画のため将来は取り壊されて外堀通りの一部になります。

アパマン


私のなかの東京|野口冨士男|1978年④

文学と神楽坂

         *
 牛込見附神楽坂下といったかつての市電停留所から神楽坂をのぼる右角には 赤井という足袋屋があって、ずんぐりした足袋の形をした白地の看板には黒い文字で山形の下に赤井と記されていた。そのため幼少期の私は赤い富士山とおぼえていたもので、足袋の専門店であったその店は、げんざい屋号も🏠アカイと改称してネクタイやワイシャツを商品とする洋品店に変更しているが、左角の土蔵造りの 寿徳庵という和菓子舗の跡は🏠パチンコ店になっている。土蔵造りに腰高のガラス戸がはまっていた店構えは昭和年代まで残っていたものだし、現在でも府中とか川越などへ行ってみるとそんな店舗を見かけるが、東京に生まれ育った私は、そんな小都市へ行って、少年として自身がすごした大正時代へのノスタルジーをおぼえさせられる。
パチンコ店 パチンコニューパリーでした。

なお、🏠は1978年で当時の建物か、1985年の「神楽坂マップ」で当時の建物、☞は新宿区立図書館の『神楽坂界隈の変遷』(1970年)で関東震災前の建物や説明です。
 また下の『神楽坂まっぷ』(神楽坂青年会、1985)は文章と比較的に同じ時期に作成された地図です。🏠アカイと🏠パチンコ店はここに出ています。

坂下の地図(1985年神楽坂まっぷ)

アカイ パチンコ 山田紙店 地下鉄 紀の善 神楽小路 佳作座

 右側の三軒目にある🏠山田紙店は文房具屋になっていて、私はそこへ原稿用紙を買いに入ったとき、大学生の行列が出来ているのをみて何事かとおもったが、期末試験にちかい時期で、コピイサービスとよばれている複写のためにならんで順番を待っているのだとわかった。他人のノートを借りて自分で筆写もせずにコピイをとるところに現代学生気質があらわれているのかもしれないが、それを慨歎しない私も現代の風潮に染まってしまっているといわねばなるまい。二十名ほどの人数だったとおもうが、不思議なことに、女子学生は一人もいなかった。女子はマメなのか、ケチなのか、そういうことになると私にはわからない。
 山田紙店のむかって左側が🏠地下鉄有楽町線飯田橋駅への通路になっているが、その一軒おいた先隣りにあるしるこ屋の 🏠紀の善は、もと二階座敷まであった神楽坂では名代のすし屋であった。そして、その横丁はいま 🏠神楽小路と名づけられた飲食店街になっているが、突き当りは神楽坂と平行している軽子坂の登り口で、右角に特選名画の上映館🏠ギンレイがあって、横丁の側に入口のある地階の🏠シネマサロンくららではピンク映画が上映されている。映画館はそのほかにも至近距離にもう一軒外濠通りの🏠佳作座があって、日曜日に前を通ったら観客が行列していた。不振といわれる映画興行にも、フィルムによっては行列が出来る。
 神楽坂界隈の興行ものとしては、以上三館のほか毘沙門さまの本堂半地下で毎月二日間だけ催される定期寄席があるきりで、のちにのべる震災前後の神楽坂全盛期にあった一つの劇場と、五軒の寄席と、二つの映画館と、和菓子舗の寿徳庵のならび――外濠通りの市ケ谷寄りにあった娘義太夫の定席琴富貴などは、跡形もなく消え去ってしまった。ほかには、いまのところデパートもないので、神楽坂には他土地から客を吸引できる力があるわけはない。年に何回かはかならず出かける私のような人間は、恐らく例外中の例外だろう。そんな神楽坂がなぜ日曜日には歩行者天国になるのか、結果論としては不思議なほどである。

1985年「神楽坂まっぷ」の神楽小路

ギンレイ ギンレイホールは、1974年にスタートした名画座で、ロードショーが終わった映画の中から選択し2本立てで上映する映画館です。一階にあります。
くらら 地下の成人映画館「飯田橋くらら劇場」は2016年5月31日に閉館しました。劇場 横寺町の芸術倶楽部は関東大震災の時にはアパートになっていたので、これではなく、牛込会館でしょう。
寄席 牛込演芸館(神楽坂演芸場)牛込亭柳水亭(勝岡演芸場)がすぐにでてきますが、ほかの2軒はわかりません。わら店(和良店)は色ものですが、大正3年から映画館の牛込館になっていました。『風俗画報』の統計(明治35年)には寄席五軒となっていますが、普通は戦前で三軒と数えます。
映画館 文明館牛込館です。

神楽坂で旧映画館、寄席などの地図です。どれも今は全くありません。クリックするとこの場所で他の映画館や寄席に行きます。

ギンレイホール くらら 軽子坂

 最後に神楽坂で旧映画館、寄席などの地図です。ギンレイホールを除いて、今は全くありません。クリックするとその場所に飛んでいきます。

牛込会館 演芸場 演芸場 牛込館 柳水亭 牛込亭 文明館 ギンレイホール 佳作座
琴富貴 新宿区立図書館の『神楽坂界隈の変遷』(1970年)「古老談義・あれこれ」では
 手前ども(赤井屋商店)の向い側に『琴富貴』という小さな貸席がございました。経営者は高原さんという人でタレギタ、即ち娘義太夫の常打ちの席でした。席は夜はじまりますので昼間あいておりますから、ここも近所の子供達の遊び場所になっていました。高座に御簾(ミス)が掛っていますので、面白がって上げ下げして留守番の人にえらく叱られたこともあります。ここではよく雨戸をしめて幻燈をやって遊びました。2階は貸席ですが1階は飯屋と甘酒屋になっていました。然しなんといっても子供達が集る中心は毘沙門様の境内でした。

なお、琴富貴は「ことぶき」と読むようです。タレギタとは噺家などが使う隠語で、女義太夫と同じ意味です。また、「神楽坂通りの図。古老の記憶による震災前の形」にも出ています。