ニューマヤ」タグアーカイブ

記憶の中の神楽坂(2)

神楽坂3~4丁目辺り

1984年 住宅地図。

三善(みつよし)(料理屋)
某大企業のグルメの社長さんが昔こっそりお忍びで食べに来ていてお気に入りだったそうです。先日久しぶりに神楽坂に来たので行ってみたら「石かわ」に変わっていた。入ってみたら、こちらもおいしくて「やっぱり神楽坂はいいね」と思われたそうです。
✅「石かわ」は最初に(2004年頃?)神楽坂仲坂に居を構えていました。現在は毘沙門横丁。

福島ピアノ店(ピアノ専門店)
きれいなピアノを並べた、高級なピアノ専門店がありました。とても感じが良く上流社会の匂いがしましたね。
✅最初は福島ピアノ店だけ。次に1階はジョンブル、2階はピアノ店に。その後、ピアノ店がなくなり、2002年以前には既にジョンブルも閉店していたようです。現在「ロッキー カナイ 神楽坂店」(大衆酒場)「小浜水産」です。

ジョンブル(喫茶店)
30年ほど前、矢来町の友人宅を訪れた帰りによく入ったのが「ジョンブル」。ドライカレーと食後のコーヒーがおいしくて、ひと息つくのにいい場所だった。背の高いご主人がエプロン姿でよく客に話かけていた。店内は少し暗かったけど、その暗さがちょうどよかった。
✅「東京みてあるき地図」(昭文社、昭和59年)では「50種のコーヒーをお好みによって出す本格派で、2000円也のコーヒーもある」。書家のマスターに詩人のママという異色の組み合わせ。やがて喫茶店からレストランになりました。

小林信彦「新版私説東京繁昌記」 https://kagurazaka.yamamogura.com/new_sketches/神楽坂の写真/ https://www.enjoytokyo.jp/kuchikomi/100057/?__ngt__=TT1238cdfb7003ac1e4ae0321Neq0woK0azXqosy0weVnJ

五条(喫茶店)
1、2階のフロアがとてもきれいなお店でした。
✅おそらく五条ビルでしょう。左に袖看板「SUNTORY BAR 五条」とあります。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8020 30年代

万平(すき焼き)
ちょっと陰気な柳が目印だった「万平」。名物のおばあちゃんは、四角いカウンターの中で、若かった文学青年たちを相手に、男女の粋な話をいろいろとしてくれた。確か早稲田の坪内逍遥先生の最後の講義を、着物をぱりっと着て、講堂の最前列で聞いたと自慢していた。20代で学生でもなかったけどね、粋だったね。元気で楽しいおばあちゃんだった。ビルになった時は、早稲田通り側に、檜の風呂を作ったのは有名な話だけど…。
✅「おでんやすき焼、荼めしなどがうまい」と「東京みてあるき地図」(昭文社、昭和59年)。「ちょっと陰気な柳」はID 6-7で。現在は「万平ビル」から「クレール神楽坂」。万平ビルの3階に移動すると檜風呂も置かれた。また、2階の「あまくさ」(居酒屋)は万平と同じ吊り看板がある。

小林信彦「新版私説東京繁昌記」https://kagurazaka.yamamogura.com/new_sketches/神楽坂の写真/

神楽坂青果店(八百屋)
その時季の出始めのものが店先に並んでいて、旬のものはもちろん、高級でめずらしいものがそろっていたのを覚えているけど、それも料亭が近くにあったから他の八百屋とは違っていたのかもしれないわね。
✅こまった。この店は「神楽坂フーズガーデン」として現存し、最初は芋を焼いて売ったのが当たり、次第に商品構成が変わったようです。「ビルのオーナーでもあるので生き残っている」とも。

キムラヤ木村屋(パン・菓子)
明治時代からつづく老舗中の老舗。銀座本店と縁戚関係にあって、名物の酒種あんパンをはじめ、クリームパン、マロン、チーズクリームなどとてもおいしかった。お店のおばさんや若夫婦もとても品があって気持ちがよかった。新作メニューのナッツの入ったのや煮タマゴの入ったのも好きでした。残念の一語です。
✅こまった。「キムラヤ」スーパーは6丁目、こちらは正しくは「木村屋」です。銀座木村屋の初代の娘が神楽坂の木村屋に。創業は明治39年(1906)、閉店は平成17年(2005)なので、100年ほど存続。なお「キムラヤ」として「木村屋」店が使っていた場合もありました。

テレビ番組「気まぐれ本格派」から。

銀座木村屋総本店の分店一号を表す証書。後ろに見える店の看板の題字は山岡鉄舟。平松南編「神楽坂まちの手帖」第8号、2005年。けやき舎。

茂木書店(書店)
まちの普通の本屋さんだと思っていたら、ポケットサイズの国語辞典を出版していたので驚いたよ。
✅美容室ニューマヤ以前の店舗

ジョウトーヤ(果物店)
戦前は、毎日毘沙門天辺りにバナナの叩き売りを出していた人が、神楽坂が気に入って果物屋を開業した。
✅ジョウトーヤはここで。

塩瀬(和菓子)
築地明石町の有名な老舗の支店があった。来客用の上等な和菓子は塩瀬で買ったけど、揚げ煎おかきのような庶民的なものもおいしかった。
✅こまった。塩瀬は明石町で、築地の隣町。
揚げ煎 揚げて作るせんべい
おかき 餅米を原料とした菓子。なまこ餅などの餅を小さく加工し(欠き)、乾燥させたものを表面がきつね色になるまで炙った米菓

鳥忠(居酒屋)
地元民が普段着ですごせるこの店は、京都で知り合った老舗の友人との再会にぴったりだった。一人でも気負いなくくつろげる店だった。こういう「普通」な店が神楽坂から消えたのは残念で仕方がない。
✅「『安価でいい料理を』という大衆割烹の正しい姿がここにある』と神楽坂宴会ガイド(牛込倶楽部、1999年)

福鮨(寿司)
ご主人の福田さん北海道岩内町の出身。昨年暮れ57歳の若さで急逝した。座席8人の小店。が、そのネタケースはどの店にも負けぬ長さ。ネタは新鮮で、値も張った。が、満足度120%。噂を聞いて時の総理大臣も来店されるほど。福田さんは咽喉ガン手術のため言葉が不自由。それを引き取って、奥サマが通訳。かいがいしくお世話もし、愛想よく素敵な女性。あの豊麗美麗な鮨が二度と口にできなくなったことは、口惜しい限りである。
✅遠政の閉店後に建ったビルの店子でした。

海老屋(そば屋)
お店の前の自転車がすごかった。年季の入ったボディは鈍い光を放ち、フレームにぶら下がったぼろぼろの看板には海老屋の文字がかすかに見える。革のサドルはひびわれておじいちゃんの手みたいになっていた。この自転車がお店の味だった。

「そば處」が海老屋。http://kkb.la.coocan.jp/sampo/35/index3.htm

庄平(ビルマカレー)
ビルマカレーの店。チキンカレーが旨かった。会社の先輩と食べに行きました。

神谷(氷屋)
氷の固まりを買うときには、この店へ行った。夏の暑い時分や、風邪などの高熱の時にはお世話になった。
✅「軽子坂プロジェクト」の再開発で、御殿坂の升本本社の前に移転しました。今は閉店して建物も変わっています。

2016年までは神谷氷店。2017年は更地に。2018年からはマンション。

山本コーヒー(喫茶店)
楽山の場所 の隣りに昭和初期にあった。よく職人さんに連れていってもらった。
✅こまった。楽山の場所ではなく、隣りの「魚さん」の場所だった。⇒山本コーヒー。博文館編纂部『大東京写真案内』(昭和8年、再版は1990年)では「うなぎの御飯」や「コーヒー」を売る店舗がありますが、見ると、小さく「山本」と書いています。

大東京写真案内。神楽坂。牛込見付から肴町に到る坂路さかみちが神樂坂、今や山手銀座の稱を新宿に奪はれたとは云ふものゝ、夜の神樂坂は、依然露天と學生とサラリーマンと、神樂坂藝妓の艶姿に賑々しい。

 

神楽坂1丁目(写真)昭和34年頃 ID 59から63

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 59から63までは、夜になって牛込橋の方向から神楽坂1丁目などを撮ったものです。撮影の方向は、坂下から坂上で、街灯は昭和36~7年まで続いた鈴蘭灯でした。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 59 神楽坂入口から坂上方向夜景

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 60 神楽坂入口から坂上方向夜景

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 61 神楽坂入口から坂上方向夜景

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 62 神楽坂入口から坂上方向夜景

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 63 神楽坂入口から坂上方向夜景

「ID 59-63の撮影時期は、かなり絞り込めます」と地元の方。逆転式一方通行の標識があるので1958(昭和33)年以降。大島ビルは完成し、従って、1959(昭和34)年2月以降、「神楽坂」の標識ポールの鉄骨の柱には、ID 31-34(昭和34)にも写っているけれど、ID 7002(昭和34年)、ID 5510(昭和35年)にはなく、ニューマヤの看板がないので、1960(昭和35)年以前。つまり「ID 59-63の撮影時期は1959(昭和34)年と推測されます」と地元の方。
 ただし、新宿歴史博物館の撮影は昭和37年(1962)頃になっています。しかしこの説明は標識ポールの柱があるところから難しいと思っています。

 左端にパチンコニューパリー(New Paris)があり、そこにエッフェル塔に似たネオンが出ます。ID 52(昭和36年頃)にも確かにそっくりのネオンが出ています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 52 神楽坂入口から坂上方向

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 52の部分 神楽坂入口から坂上方向

 しかし、と地元の方。「ID 52に写っているネオンは残骸じゃないかなあ。もし現役なら、電柱の向こうに塔の頭が見えていると思う。古いネオンで補強していなくて、強風でダメになったと想像します」。う~ん、そうかもしれぬ。(しかし、昭和36年頃、ID 5995では塔の上半分もでています。機能はわからないとしても、塔の外見はあります)
 これ以降で昭和48年5月22日に撮影したID 68にはこのネオンは全く出ません。
 また、より早い場合で、昭和27年(1953年)、火災保険特殊地図では「伊藤菓子」という店舗がありますが、ネオンはなし。1954年、ID 21もネオンはない。パチンコニューパリーはいつから開店したのかわかりませんが、昭和34(1959)年には営業していて、この時点ではエッフェル塔そっくりのネオンもありました。
 エッフェル塔に似たものをつくった理由は? 1957年6月に東京タワーの工事が開始して、昔だから国民は全員わくわくして、タワーにあやかったものでしょうか? それともエッフェル塔を単に作ってみたかったのでしょうか? まあ、どうでもいいですね、はい。

昭和30年代半ばの神楽坂下(写真)ID 5510, 7002, 9109

文学と神楽坂

 地元の人が昭和30年代の神楽坂通りについて送ってくれました。

 新宿歴史博物館所蔵のうち、昭和30年代中葉の神楽坂下の写真は解像度がよく、多くの情報が読み取れます。おそらくプロが大判フィルムで撮影したのでしょう。外堀通りを都電が走っていた頃のもので、2枚とも軌道の石敷が鮮やかです。都電牛込線は、この写真の数年後に廃止になりました。

 昭和35年の写真(ID:5510)を見てみましょう(新宿歴史博物館所蔵「データベース 写真で新宿」。下図で、拡大できます)。向かって右の角が赤井商店。戦前から続く名店で、神楽坂の入り口のランドマーク的存在でした。よく見ると、隣の津田印店と同じ建物です。木造の建屋でも、間口を区切って店の一部を他人に貸すのは古い商店街では良くあることでした。この建物は外壁をテントで覆って化粧しましたが、現在も同じものを2つの店で分けて使っています。

神楽坂下 昭和35年頃。新宿歴史博物館 ID 5510

 

神楽坂1~2丁目(昭和35年)
  1. 電柱看板「整美歯科 山本薬局横 院長 松本茂曜」「土地家屋 野口商会不動産部」「どもり 赤面対人恐怖」

  2.  自動車通行止 一方通行出口 午前AM0-正午NOON 自動車 MOTOR-CARS 東京公安委員会
  3. ニューバリー
  4. 田原屋 パーラー
  5. 電柱看板「質 倉庫完備 大久保
  6. 元祖 貸裳店・(清水本)店
  7. 生そば(翁庵
  8. 電柱看板「川島歯科
  9. 電柱看板「森本不動産
  10. (ダイ)ヤモンド毛(糸)
  11. (夏目)写真館
  1. 足袋・Yシャツ 赤井商店
  2. 一方通行
    正午 午後 PM 12:00 自動車 MOTOR-CARS 東京公安委員会
  3. 津田印店 印章 ゴム印
  4. ニューマヤ マヤ片岡出身 小山美智子
  5. 山田紙店
  6. 神楽堂 ヤマザキパン 電話 公衆電話 ヤマザキパンの納品車
  7. おしるこ(紀の善
  8. サインポール2つ(理容バンコック)
  9. 上映〇(メトロ映画
  10. ト(リ)ス(バー)、トリスバー  沙羅
  11. ダンス(小柳ダンススクール
  12. パチンコ(マリー)
  13. 志乃(多寿し)
  14. ビリヤード
  15. ニューイトウ
  16. 喫茶 クラウン
  17. (ルナ美容室)
  18. ポーラ化(粧品)
  19. 資生堂(化粧品)

都電牛込線 1905年8月12日神楽坂から四谷見附までを開業。1967年(昭和42年)12月10日、市ヶ谷見附と飯田橋を廃止。1970年(昭和45年)3月27日、全線廃止
ランドマーク 都市景観や田園風景において目印や象徴となる対象物。

 その隣は、この写真では見えていませんが「白十字診療所」という名の診療所でした。昭和50年代まで続き、同じ場所の写真(ID:9109、下図)で確認できます。
 次は山田紙店。2階には美容室「ニューマヤ」が入っています。看板は「マヤ片岡出身」と読めます。戦前・戦後を通じて美容界のリーダーのひとりだったマヤ片岡の直弟子の店で、時にはマヤ片岡も巡回してきたそうです。後に3丁目に自前のビルを建てるほど成功しました。2代目の店主が急逝し、閉店したのは2016年(平成28年)のことでした。
 次の神楽堂パン店の前にはヤマザキパンの納品車が止まっています。その隣は紀の善。黒地に白文字の看板は「おしるこ」と読めます。

[参考]神楽坂下交差点 昭和51年8月26日 新宿歴史博物館 ID 9109

 神楽小路を挟んで、黒っぽい高い建物は「理容バンコック」。この建物の1階は、しばしば店が代わるのですが、2階室は現在も紳士向け理髪店の「萬国館」として続いています。商店街では珍しいケースだと思います。突き出している「ダンス」の看板は、この建物ではなく神楽小路の奥にあった「小柳ダンススクール」です。
 その向こう、いかにも路地があるように見えますが、奥にあったメトロ映画の入り口です。「上映■」の演目の看板や、なんとか「メトロ」と読めるのぼり旗があります。角にはトリスバーがあり、看板も「トリスバー 沙羅」が見えます。
 次は「志乃〇」は「志乃多寿し」。人形町にある総本店の神楽坂店でした。その向こうの山一薬品は、この頃でもまだ平屋です。「ビリヤード」は通りではなく、パチンコマリーの角を入った路地の奥にありました。
「靴ニューイトウ」から先は、このブログの別記事で詳しく書かれています。
 同じ昭和35年(ID:5510)の向かって左側。「パチンコニューパリー」「パーラー田原屋」「貸衣装(清水本)店」、「生そば」(翁庵)まで確認できます。よく見ると「(ダイ)ヤモンド毛(糸)」(大島糸店)や「(写)眞館」(夏目写真館)の看板も見えます。

理容バンコック 「東京坂道ゆるラン」の「落語『崇徳院』の古地図」「明治後期、神楽坂の床屋」で。だたし、本当に理容バンコックがどうかは、わかりません。

明治後期、神楽坂の床屋

のぼり旗 図の左側にあったのぼり旗のこと。う~ん、私はわかりません。
トリスバー 写真の「ト〇フ」も「トリスバー」

拡大図。ID:5510

ビリヤード 国際ビリヤードが袋小路のつきあたりにありました。

1995年 住宅地図。

 もう1枚の昭和34年(ID:7002、下図)は縦に画角が広く、坂の中腹から先までうかがえます。さわやのあたりで坂が少し緩くなっているのも、よく分かります。その近くの横書きの大きな「〇中御」は「お中元」のセールでしょうか。
 一番高いところの「木村(屋)」の向こうに見える週刊紙の看板は、「記憶の中の神楽坂」に出てくる茂木書店のものと思われます。この店の後に、坂下からニューマヤが移ってきました。
 書店の下にチラリと半分だけ見えている看板は、塩瀬か柏屋のように思えますが、もう確認できません。

神楽坂 昭和34年頃。新宿歴史博物館 ID 7002

記憶の中の神楽坂 かぐらむら 今月の特集 記憶の中の神楽坂