戦災」タグアーカイブ

神楽坂からきえたもの(2)

文学と神楽坂

—–★かしら★—–
町ごとに町鳶ていうのがいて、みんなの面倒見てくれるんだ。火事のときに駆けつけてくれたりね。それを「かしら」って呼ぶの。

かしら とびしょく・大工・左官など職人の親方。
町鳶 鳶頭かしらかしら。梁から梁へ文字通り飛んだので鳶。鳶職は「町鳶」と「ちょう鳶(高所作業者・橋梁、ゼネコンで働く鳶職人)」に分けられる。「町鳶」とは地元密着型の鳶職人。
 東京街人によれば、享保3年(1718)、南町奉行大岡越前守の令を受け、町人から成る町火消組合が誕生した。町火消し(町鳶)は、道路や家屋の普請、祭礼の設営や警固、祝い事や催事の運営、橋、井戸の屋根、つるべや上水道の枡、木管や下水道のどぶ板といった町内下部構造の作成、保守、神社などの祭礼では神酒所やお仮屋を製作したりしている。
 明治維新と共に町火消しは東京府に移管し、明治5年(1872)「市部消防組」と改称され、現在の「江戸消防記念会」に至る。ここでは東京23区を11区に分け、その下に87の組を設け、正会員(各組の三役=組頭・副組頭・小頭)と準会員(筒先・纏持ち・梯子持ち・若衆)合わせて約800人の鳶が所属する。「鳶頭」と呼ばれるのは三役だけだ。
 とび職もかしらも今に続いている。神楽坂では商店会に加盟していて、建築工事だけでなくお祭りの提灯や正月の松飾り、冠婚葬祭の手伝いなどをしている。
 ただし、町鳶は東京に特有の職人ではないか。

—–★獅子舞★—–
お獅子がね、正月と二月三日に来てたんですね。頭をかんでもらったりしましたよ。あれもかしらがやってたんだよね。でも正月の三ヵ日に来ても何処も店が開いてないなんて時代になって、それで来なくなっちゃったね。
—–★寺内★—–
アインスタワーになってるあたりね、寺内っていって迷路みたいな路地になってたんだ。そこでカン蹴りやったりしてたな。

アインスタワー 26階地下1階建の五丁目のタワーマンション。2003年1月竣工。
寺内 じない。明治40年以前は行元寺という寺があった地域。

—-★焚き火★—–
昔はね、商品をわらで包んで持ってくるんだ。だから荷物を解いたあと、そのわらでよく焚き火をしたよ。そしたら近所の人が集まってきてさ。仲が良かったよね、みんな。
—–★自慢焼き★—–
コパンは昔、自慢焼きっていうのをやってたんだ。大判焼きみたいなやつ。あれはいつやめちゃったんだっけ。

コパン 6丁目のキムラヤの隣にある喫茶店。昔はタバコで臭かったけど、現在は禁煙です。シュークリームが最も有名。
自慢焼き 「大判焼き」も「自慢焼き」も全部「今川焼」と同じお菓子。小麦粉の皮で餡を包み、銅板で焼き上げる。ニチレイによれば「じまん焼き」は日本で5番目に多い「今川焼」でした。

—–★若宮八幡の境内★—–
若宮八幡は、今は境内がないですけど、昔はあったんです。そこでこま回しも凧揚げも出来たんですね。

昔はあった 江戸時代、若宮八幡神社は巨大でした。江戸名所図会の若宮八幡 これは昭和44年の若宮八幡神社です。「こま回しも凧揚げもできた」という巨大さがありました。

神楽坂若宮八幡神社(1973年)

—–★金語楼プロ★—–
白銀町の読売新聞の所に柳家金語楼が住んでて、金語楼プロダクションっていうのをやってたんだ。あそこは少年野球のチームも持ってて、山下敬二郎(金語楼の息子)もそこでプレーしてたよ。

白銀町の読売新聞 読売新聞は以前は肴町、現在は神楽坂5丁目です。

1990年と1963年。住宅地図。

柳家金語楼 喜劇俳優、落語家。新作落語は千以上。エノケン、ロッパと並ぶ三大喜劇人。本名は山下敬太郎。生年は1901年2月28日。没年は1972年10月22日。71歳で死亡。
山下敬二郎 ロカビリー歌手。ポール・アンカの「ダイアナ」の日本語カバーで有名。柳家金語楼の非嫡出子。生年は1939年2月22日。没年は2011年1月5日。死亡は満72歳。

—–★新内流し★—–
ろくさんっていう、有名な新内の流しがいたよ。
—–★喧嘩★—–
喧嘩もよくあったね。口で言い合うんじゃなくて、掴み合いの。でも今みたいに危ないもんじゃないんだ。
—–★地蔵坂の駄菓子屋★—–
地蔵坂にあった牛込館っていう映画館が火事で燃えた後、映写室だけがポツンと残ってたんだ。そこに老夫婦が住んで駄菓子屋をやってたね。毘沙門様にもお店を出してたんじゃないかな。

地蔵坂 藁店わらだなとも。神楽坂5丁目と袋町とをつなぐ坂道。
火事 火事が起こったという話は不明です。戦災の話はあります。牛込倶楽部「ここは牛込、神楽坂」第7号で山下武氏が書いた「神楽坂藁店界隈」では「露き出しになったコンクリートの映写室の残骸が焦土の中に立つ牛込館の焼け跡を眼にしたときは、ハッと胸を衝かれ、その場に呆然と立ち尽くしてしまったのを憶えている。昭和20年4月13日の夜、二百数十機にもおよぶB29の投下した火箭ひやによって、山の手銀座と謳われた神楽坂一帯はことごとく灰燼に帰してしまったのだ。もちろん、牛込館とてその例外であろうはずはなかったが、自分の眼で見るまでは信じたくない気持だった。」
牛込館 活動写真館の一つ。大正3年、完成。戦時中は「神楽坂松竹」。戦災のため完全に閉館。
毘沙門様 神楽坂5丁目36にある日蓮宗鎮護山善国寺です。毘沙門堂の毘沙門天は、加藤清正の守本尊で、新宿山之手七福神の一つです。

—–★貸本屋★—–
6丁目の、百円ショップになってる所に貸本屋があったよ。赤胴鈴の助とか鉄腕アトムを借りたな。

百円ショップ 神楽坂6-17に百円ショップ「The 100 Stores」があります。(2024年3月に閉店予定)
なってる所 住宅地図では昭和37年、別の家が建っていましたが、昭和38年に「神楽坂書店」になり、この店で扱っていたのでしょう。昭和62年も同じ書店ですが、昭和63年は空地になり、隣の店「チキータ」と一体化して今の百円ショップが建ちました。

貸本屋 保証金をとって漫画本、大衆小説を貸本として貸す店。紙芝居は昭和28年、テレビ放送の開始以後数年後に衰え、紙芝居の作者は多くは貸本屋むけ長編漫画本の制作に移る。昭和34年頃をピークにして貸本屋は全国的に流行したが、その後、減少した。
赤胴鈴之助 赤い胴の少年剣士の活躍を描く。昭和29年8月号の『少年画報』に第1話が出たが、漫画家の福井英一氏が死亡し、新人漫画家の武内つなよし氏が急遽後を継ぎ、昭和35年12月号まで続いた。
鉄腕アトム 21世紀、原子力で動き、ロボットのアトムの活躍を描く。原作は手塚治虫氏。

—–★日本テレビの電波塔★—–
麹町の日本テレビ、あそこにもテレビ塔があったんだ。エレベーターがついてて、行くと登らせてくれるんだよね。そこからは神楽坂も全部見えたよ。

テレビ塔 千代田区二番町の旧・日本テレビ本社にあった「日本電波塔」は、東京タワー完成後も使われ、1980年(昭和55年)、解体された。https://dl.ndl.go.jp/pid/8557566

若宮神社(写真)昭和52年 田口重久氏

 田口重久氏の「歩いて見ました東京の街」の若宮神社(昭和52年、1977年8月27日)の写真を上げておきます。
 昭和44年の歴史博物館のID 8247-8248とよく似た画角ですが、いろいろ違いがあります。

田口重久氏の「歩いて見ました東京の街」若宮神社入口遠景

 一枚目を新宿歴史博物館のID 8247と比較すると、交通標識「自転車及び歩行者専用」と下に「歩行者用通路」の表示。道路には「車両通行止め」のスタンド看板が立っています。この道は昭和44年は「軽自動車以外通行できません」(ID 8252)でした。

田口重久氏の「歩いて見ました東京の街」若宮神社 鳥居と社殿遠景

 二枚目とID 8248を比較すると、木製の鳥居ができています。よく見ると一枚目にも見えます。この鳥居は長持ちしなかったと思われ、『牛込神楽坂若宮町小史』(1997年3月発行)の写真(下図)では四角い土台だけになっています。

「牛込神楽坂若宮町小史」から

 また拝殿の裏側の丸紅(株)若宮寮は建て直し中で、これは地図によると1980年に丸紅若宮荘になりました。

若宮神社 住宅地図 1980年

 三枚目は新宿歴史博物館にはない写真です。昭和27年3月の新宿区の木札で「現在仮殿のままであり」とあります。『牛込神楽坂若宮町小史』には「昭和24年(1949年)に拝殿、昭和25年(1950年)5月に社務所を建築」(13ページ)と「昭和25年(中略)に、社務所が建てられ、拝殿は昭和34年(1959年)6月に出来上がりました」(93ページ)と異なる記述があり、区の木札に従うなら後者の記録が正しいかも知れません。

田口重久氏の「歩いて見ました東京の街」若宮神社案内板

 新宿区文化財資料
    若宮神社
 文治五年(1189)の秋に源頼朝が奥州藤原泰衡征伐の戦勝祝いに鎌倉の鶴岡八幡宮の若宮八幡を勧請して建てたものであるという。若宮とは仁徳天皇のことである。
 のちに太田道灌が文明年間(1469~86)に江戸城鎮護のため再興して社殿を江戸城に向くようにした。
 戦災を受けて現在仮殿のままであり境内は児童遊園地になっている。
  昭和27年3月           新宿区

東京大空襲と神楽坂1

文学と神楽坂

 第二次世界大戦の東京大空襲で、神楽坂の被害は桃色の範囲で起こり、逆に白色には大きな被害はありませんでした。これは日本地図株式会社の「コンサイス*東京都35区区分地図帖。戦災焼失区域表示」(1985年。昭和21年刊の複製)です。神楽坂は焼け野原になり、焼けていない建物は三菱銀行と津久戸小学校だけでした。

東京都35区区分地図帖。戦災焼失区域表示

 さらに「新宿区地図集」(新宿区教育委員会、昭和54年)と「語りつぐ平和への願い-新宿区平和都市宣言5周年記念誌」(新宿区、平成4年)で、黄色や桃色は被害はあり、白色はなかった場所です。

新宿区地図集新宿区平和都市宣言5周年記念誌
「新宿区地図集」(左図)と「語りつぐ平和への願い-新宿区平和都市宣言5周年記念誌」(右図)

早乙女勝元『東京空襲写真集-アメリカ軍の無差別爆撃による被害記録;決定版』東京大空襲・戦災資料センター。勉誠出版。2015年

 牛込倶楽部の『ここは牛込、神楽坂』第7号の「街の宝もの」で高橋春人氏は、

『戦災の神楽坂を見る』(作品①)という絵は、昭和二十年八月二.十八日、終戦直後に復員してきたときに描いたもの。坂上右側の三角形の壁は、いまも坂の途中にある木村屋パン屋の跡で、左側の四角い建物は三菱銀行。右側の方にある黒い木は、本多横丁の裏手にあった銀杏いちょうで、これはその後生き返ったとか。

高橋春人「ほろびの街」PHPエディータ―ズ・クループ。2019年

『燃える牛込台地』(作品②)。これは昭和二十年の三月十日の空襲のとき、外濠の土手から向うが燃えるのを描いたものです。この夜、東京は大空襲を受けて、まず下町のほとんどがやられた。この付近も、靖国神社方面から富士見町、お濠を越えて市ヶ谷田町…という経路で被爆していったんです。私はそのとき富士見町にいて、最初は状況判断ができず、後で考えれば焼夷弾の落とされた弾帯の道筋にそって逃げていたんです。女房と一緒で、やっと靖国神社の裏手を通って新見附方面の土手公園に出てきたら、向いの牛込台地が燃えていてね。あのあたりの屋敷町には立木が多くて、火の手が梢から梢と、走るように燃え移っていくんです。
 明け方、戻ってみると、家は燃え落ちていて、自分の部屋にぎっしり積んであった本や資料がそのままの形でまだ炭火のように真っ赤に燃えていた。その後、警察病院の方まで歩いてきたら、顔が焼けただれた高射砲隊の兵隊たち(後楽園球場に陣地があった)が、トラックで病院に運びこまれてきて。大通りには消防車が焼けてころがっていて………。神楽坂の大通りには、有名な料亭の金蒔絵の食器などが山積みにされ「お好きな品をさしあげます」という立て札が立っていたけれど、持っていく人は誰もいなかった。私はその三日後に、吉祥寺の成蹊大学にあった陸軍第一航空軍司令部に応召、そこで終戦になって帰ってきたわけです。

 水野正雄氏は神楽坂アーカイブズチーム編「まちの想い出をたどって」第1集(2007年)「神楽坂を語る」で

(復員のため)二十二年四月に名古屋に上陸しました。上陸したら東京の空爆した場所の地図等が出ていて、神楽坂は全滅でした。名古屋から東海道線の夜行に乗って、当時六円のおにぎりを買いました。もらったお金は三百円。そのうち百五十円を名古屋出るときにもらいました。飯田橋の改札で復員切符を見せて渡そうと思ったら、鉄道員が「お家ありますか?」と聞くので、「多分ありません」と答えると、切符を持って行けばどこまでも行けるからと切符を返してくれました。六年経って帰ってきたが、もう何もない。毘沙門の隣の三菱銀行が半分傾いてあるだけで、他は何もありませんでした。この付近の人たちは道の両側に各自の防空壕を掘って暮らしていました。小さい防空壕がいっぱいあったんです。それから津久戸小学校が少し残っていました。あと建物は三菱銀行と津久戸小学校だけ残っていました。助六のおやじさんから閧いて後からわかったことだけど、外堀飯川堀の方が半分埋まっていて、そこに材木屋だとか神楽坂警察署を建てました。屋根だけが出ているような状態で神楽坂警察署ができていました。神楽坂警察は屋根が低くて、麹町方面から来た火事を逃れて助かっていました。戦後の商業地には闇屋が出てきていたが、警察が健在なので、みんな捕まっちゃって神楽坂の発展がかえって遅くなってしまったそうです。

 戦災は神楽坂警察署にはなかったようです。神楽河岸は残り、最初の図でも戦災はなかったようです。

 神楽坂出身の竹田真砂子氏は「綱子の夏」(小説新潮、1998年7月号、日本文藝家協会「現代の小説1998」徳間書店、1998)で

 一ヶ月後、ともかくも様子を見て来ると、秀樹を母親に頂け、リュックサックに、とうもろこしとトマトとひまわりの種をつめて、綱子は上京した。
 満員の汽車を乗り継ぎ、以前なら四時間たらずのところを、六時間かけて到着すると、神楽坂は一面、焼野原になっていた。
 坂の両側に軒を連ねていた商店も、瀟洒(しょうしゃ)(たたずま)いを見せていた料亭の、洗い出しの板塀もない。横丁も小路も瓦礫(がれき)に埋もれて方角さえ分らず、自分の家がどの辺に建っていたのか、見当もつかなかった。
 わずかに、焼け焦げたコンクリートの肌を哂して形を(とど)めている小学校と銀行の位置を確かめて、この辺と思う所に行ってみる。と、思いがけないことに、その一画には焼け木杭(ぼっくい)が何本か打ちこんであり、あり合わせの板きれに書き記した『一新松所有地』の札が立っていた。綱子は、ぼんやりと、その木札を眺め、重 いリュックサックを背負ったまま、しばらくそこに佇んでいた。
「あれぇ、お綱姐さんじゃありませんか」
 突然、後から声をかけられた。綱子が振向くと、顔見知りの男が立っていた。
「やだ、鶴さんじゃないの。まあ、あなた、生きててくれたのね」
 声が、どんどん元気になった。
 鶴さんは、花柳界の事務局である見番(けんばん)で働いていた男衆(おとこし)だった。女房子は疎開させたが、自分は見番の管理室に寝泊りしていて空襲にあい、九死に一生を得たのだという。
「よくぞご無事で」
 涙ぐむ綱子に、改めて鶴さんは頭をさげ、
「姐さんもご無事でなによりでした」
 大粒の涙をこぼした。

洗い出し アライダシ。板の表面をこすり、洗って木目(もくめ)を浮き出させたもの。
男衆 おとこしゅう。おとこしゅ。おとこし。男の人たち。男の奉公人。

東京大空襲と神楽坂2

文学と神楽坂

 日本地図株式会社の「コンサイス*東京都35区区分地図帖。戦災焼失区域表示」(1985年。昭和21年刊の複製)では、白色は第二次世界大戦で戦災をそれほど受けなかった場所です。矢来町の主に南部、横寺町の西部、中町・南町・若宮町の一部、細工町・北山伏町・南山伏町・二十騎町などでは戦災が少ない地域があります。

東京都35区区分地図帖。戦災焼失区域表示

コンサイス*東京都35区区分地図帖。戦災焼失区域表示。日本地図株式会社。昭和21年刊の複製。1985年

 たとえば色川武大氏の「生家へ」(講談社文芸文庫)で書くところの自宅は矢来町80番(下図で赤い四角)で、戦災はほとんどありませんでした。矢来町80番は矢来町の南東側です。戦争があってもこの周辺は焼けませんでした。「生家へ」を読むと……。

矢来町の地図。色川武大

左側は昭和15年、右側は現代

 生家の門のあたりが急に騒がしくなったと思ったら、年増の女に引率された七八人の娘たちがぞろぞろ入ってきて玄関の格子戸の前に溜まった。そうして植込みにはさまれたそこの細い石畳の上で、それぞれ、舞うような形を示した。囃子が四方からきこえだした。(中略)
 私は、この昼日中の物々しい闖入者たちを、なんとなく気圧された表情で眺めていた。
 女が、ひょいと、生家の奥の方をのぞきこむような姿勢になった。
「お焼けになりませんでしたのね」
「――え?」
「戦争で」
「あ――」と私は頷いた。「残ったンです。おかげで。でも古い家だからもうゆがんでますよ。いっそあのとき焼けてしまった方がよかったかもしれない」
「いいえごぶじでよござんした。それに、お元気そうで」
「元気どころか――」
 私は自分を見返る形になって苦笑したが、女は私に戻した視線を動かさなかった。
「本当に、立派におなりになって」
「からかっちゃいけません。ただ、やっと生きてるだけです」
「お二方ともまだご健在なんでしょ。親御さまたちは」
「ええ」
「どなたもごぶじで、お幸せね。なにもかもごぶじで」

 矢来町から東南東に行ったところにある若宮町でも数軒の家は焼け残りました。 最高裁判所長官の公邸もそのひとつです。若宮町自治会の『牛込神楽坂若宮町小史』(1997年)では

地図は現在の若宮町。川合玉堂は川合芳三郎と同じ。ローヤルコーポは以前は中村吉右衛門の邸宅。中根は中根駒十郎の邸宅。

赤い部分は現在の若宮町。川合玉堂は川合芳三郎氏と同じ。ローヤルコーポは以前は中村吉右衛門の邸宅。中根はかつての中根駒十郎宅。馬場は現在、最高裁判所長官の公邸。大橋は現在マンション「レジェンドヒルズ市ヶ谷若宮町」に。

     若宮町さまざま
 戦争が終わったとき(昭和20年8月15日)、若宮町で残ったのは、中根さん、大橋さん、馬場さんのお家ぐらいだった。私が現在住んでいるところは、昭和25年に友人から譲り受けた土地で、東側の中村吉右衛門宅(現、若宮町ローヤルコーポ)も、その向かいの川合玉堂宅(現、若宮ハウス)も焼け、西側の中根駒十郎さんのお家で火が止まった、奇跡的に焼けなかった家に今でも住んでおられるのは中根駒十郎さん御一家だけ。馬場さんのお家は、財産税で物納されて最高裁判所長官の公邸となり、大橋さんのお家は、一時、大橋図書館となったが現在は日興証券の研修所に建て替えられている。

       若宮会前会長 細川八郎

 現在はマンションが一杯の地域ですが、以前は巨大な邸宅がいくつも並んでいました。

馬場邸

最高裁判所長官公邸

譲り受けた土地 図で細川と書いてある場所。
中村吉右衛門 なかむらきちえもん。初代の歌舞伎俳優。明治30年、市村座で中村吉右衛門(1886年~1954年)を名乗り、九代目市川団十郎の芸風を継承。昭和22年芸術院会員、昭和26年に文化勲章を受賞。生年は1886年(明治19年)3月24日。没年は1954年(昭和29年)9月5日。享年は68歳。現在は若宮町ローヤルコーポ。
 じょう。歌舞伎俳優などの芸名に付けて、敬意を表します。
川合玉堂 かわいぎょくどう。本名芳三郎。日本画家。温雅な自然を描き、横山大観・竹内栖鳳と共に日本画壇の三巨匠。1940年文化勲章。生年は明治6年11月24日。没年は昭和32年6月30日。享年は83才。
中根駒十郎 なかねこまじゅうろう。新潮社の編集者、専務取締役。明治31年義兄の佐藤儀助(義亮)の新声社(のちの新潮社)に入り、以後佐藤の片腕に。昭和22年支配人を退き顧問。生年は明治15(1882)年11月13日。没年は昭和39(1964)年7月18日。享年は82歳。
馬場 富山県の北前船廻船問屋として富を築いた馬場家が1928年(昭和3年)に牛込邸を建築。現・最高裁判所長官公邸。
大橋図書館 大橋佐平氏は大手出版社「博文館」を創立。博文館15周年記念として明治35年東京市麹町区の財団法人が大橋図書館を創った。昭和25年から昭和28年までは若宮町で開館。
建て替え マンション「レジェンドヒルズ市ヶ谷若宮町」に変わりました。

若宮町のマンション

マンション「レジェンドヒルズ市ヶ谷若宮町」