新宿区歴史博物館」タグアーカイブ

牛込華街読本が生きている|春木健吉

文学と神楽坂

牛込華街讀本、牛込華街読本

牛込華街読本

『牛込華街読本』(昭和12年、1937年)は主人と女中と芸妓の職責をまとめた本です。なるほどこんな本があるんだ。芸妓のいる家はこの本を相当大事に大事にしまってあり、1回は主人と女中と芸妓はこの本をよくよく読んでほしいと……。
 ところが『新宿 雑談』(昭和45年、1970年)という薄っぺらの本があり、その中で春木健吉氏が書いた「牛込華街読本が生きている――新宿周辺の華街」を読むとあっと驚く話が出ています。『牛込華街読本』は日本の図書館で数冊があるだけで(国立国会図書館、新宿歴史博物館、国際日本文化研究センター、法政大学図書館)、おそらく誰かが秘蔵している本を加えてみても、勝手に言えばおそらく十数冊もないだろう。うーむ。では「牛込華街読本が生きている」の一部です。

 上野駅前の本屋にはいって、書棚の題字を見ながら物色した。永井竜男著「わが切抜帖より」という随筆集が目にとまった。(略)
 酒徒交伝――石黒敬七旦那の酒癖からはじまって、芸者遊びの話題に「牛込華街読本」の要約が1頁半ほど書いてあった。
 この本が永井竜男氏の蔵書になっているというから、私は昔日の神楽坂華街の関係者ならばもっていると簡単に考えた。
 板室温泉の二泊の間、予定された原稿は未完のまま、私は「わが切抜帖より」を読み耽けてしまって、面白さに読み終えた。
 未稿のまま東京へ帰った私は、妙に「牛込華街読本」が気がかりになって、神楽坂華街の旧友に電話で依頼した。
 ところが、旧友から「牛込華街読本」の記憶がないというのである。後日、旧友が華街関係者に尋ねて誰も識らもないという返事が撥ね返ってきた。私はこの返事にいささか愕いたのである。旧友は戦前まで神楽坂の有名だった料亭の息子だからだ。それに三業会が出版して、一般の客が蔵書しているのに関係者が識らないというからである。
 それから、私は心当りの蔵書家連に「牛込華街読本」の有無を聴き歩いた。
 最近、私は新宿郷土研究家一瀬幸三氏がこの本を蔵書しているのを聴き、借入りを申出たところ心よく貸していただいた。
 さらに新宿区立図書館資料室へ資料探しに出かけた際、資料室員から「牛込華街読本」は神楽坂検番に一部だけ、それも客から贈られたのが残っているというのである。重ね重ねの愕きである。

 現在、牛込三業会が発行した蒔田耕著『牛込華街讀本』は新宿歴史博物館国立国会図書館に入っています。
 なお、『新宿 雑談』は新宿歴史博物館に入っていますが、国立国会図書館には入っていません。こちらは1冊しかないのかも……