歌川広重」タグアーカイブ

牛込揚場|錦絵

文学と神楽坂

『江戸土産』は19世紀半ばに歌川広重が描いているものです。

 最初は中央区立図書館の錦絵です。

 中央区立図書館で絵の基本情報は以下の通り。

タイトル江戸土産  -牛込揚場-上
製作者初代広重〔画〕
著者安藤 広重(1代目)/アンドウ,ヒロシゲ
大きさ24×34cm
一般件名(場所)牛込揚場町/ウシゴメアゲバチョウ  (場所)現・新宿区揚場町/シンジュククアゲバチョウ  (場所)神田川/カンダガワ  (建物)船河原橋/フナガワラバシ  (交通)舟  (その他)柳
注記カラー
資料形態錦絵
言語日本語
マーク言語jpn(日本語)
書誌番号001989672

 次は国立国会図書館の「絵本江戸土産 第八編」(コマ番号21/30)です。

絵本江戸土産第8編

絵本江戸土産第8編。国会図書館。

 書誌情報は次の通り。

タイトル絵本江戸土産 10編
著者松亭金水 解説
一立斎広重
広重二世 画
著者標目松亭, 金水, 1795-1862
歌川, 広重 1世, 1797-1858
歌川, 広重 2世, 1826-1869
出版者菊屋三郎[ほか]

 くずし字見ながら歴史散歩によると、下の『絵本江戸土産』は、1850(嘉永3)年から1867(慶応3)年にかけて出版され、初編から七編までをおそらく初代歌川広重が、八編から十編までをおそらく二代広重(歌川重宣)が手がけている絵本だそうです。「牛込揚場」は第八編の17です。

 最後に説明文の翻刻と口語訳です。もちろん、くずし字見ながら歴史散歩に頼っています。

牛込御門外北のかた、船河原ふねかわら橋より、南のかた町武ちょうぶ第宅ていたくのきを並べ、東南のかたハ御堀にて材木ざいもくおよび米噌べいそハさらなり。酒醤油しょうゆ始め諸色しょしきのしてここにつどへり。船おかをなせり。故に揚場あげば名はおひけらし。これより四谷赤坂あかさかへんまで運送うんそうす。よってこの所の繁華はんか山ノ手第一だいいちとせり
牛込御門の外であって、北は船河原橋に接し、南方は町人や武士の邸宅が軒を並べ、東南は御堀である。材木や米の味噌は言うまでもなく、酒や醤油を始めあらゆる物を載せてここに集まり、沢山の船が入航してくる。だから揚場という名前もここから来ている。揚場から四谷や赤坂まで運送する。この場所の豪華さは山の手の第一だ。

牛込神楽坂之図

牛込神楽坂之図

牛込神楽坂之図

絵師は歌川広重。広重東都坂尽の一枚である『牛込神楽坂之図』が描かれています。天保11年(1840年)頃の作品。左側には武家屋敷、右側には町屋が並んでいます。『牛込神楽坂之図』のは2丁目に近く、神楽坂3丁目にあります。図の上でクリックすれば大きくなります。

軽子坂|歌川広重団扇絵「どんどん」

文学と神楽坂

 軽子坂を別の向きで描いた絵があります。広重団扇絵で「どんどん」「どんどんノ図」や「牛込揚場丁」という題が付いています。版元は伊勢屋惣右衛門で、天保年間(1830-44)後期の作品です。

牛込揚場丁どんどん

広重『どんどんノ図』. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1307354 (参照 2023-03-03)

 ちなみに江戸時代、飯田町と神田川にかかる船河原橋のすぐ下にも堰があり、常に水が流れ落ちる水音がしていました。これから船河原橋も「どんど橋」「どんどんノ橋」「船河原のどんどん」などと呼ばれていました。したがって背後も水音があったのです。
広重団扇絵|牛込揚場丁|どんどん3 左奥に見えるわたりやぐらは牛込御門で、その向かいの右は神楽坂です。牛込土橋は堀を渡す橋。
広重団扇絵|どんどん|牛込揚場丁2 目を近くにやると、茗荷屋という船宿から(赤い扇子を持った若旦那が芸者さん二人と船に乗り込む様子が見えます。船宿の奉公人たちが酒、肴を抱え、お客さんの乗り込むのを待っています。
広重団扇絵|どんどん|牛込揚場丁3 少し上を見ると左手には「自身番屋」が建ち、木戸もみえます。番屋と木戸のすぐ先は、見えませんが、右側に上る坂道があったはず。これが軽子坂です。その手前の右側一帯は揚場町で、荷を揚げたため。この神楽河岸があることが神楽坂が盛り場として発展していくために重要でした。
揚場町 自身番屋 地図では「軽子サカ」の左に黒の穴あき四角で書いたものが見えます。これが「自身番屋」です。町内警備を主な役割とてし町人が運営しました。自身番の使用した小屋は自身番屋・番屋などと呼ばれました。
自身番 写真では右側の家に「自身番」と書いていますね。自身番は火の番も重要な役割でした。(ワープステーション江戸のPRで)

 夏目漱石の『硝子戸の中』ではこの神楽河岸から浅草猿若町まで舟で出ていき、芝居を見たのを描いています。


牛込神楽坂之図の碑

文学と神楽坂

 神楽坂通りの上を向いて右側の歩道には歌川広重が描いた「牛込神楽坂之図」があります。そこには拡大図もあります。

牛込神楽坂の図

 さらにその下には

神楽坂の由来については
坂の途中にあった
 穴八幡御旅所で
  神楽を奏したから
津久戸明神が
 移転してきた時に
  この坂で
   神楽を奏したから
若宮八幡の神楽が
 この坂まで
  聞こえてきたから
この坂に赤城明神の
 神楽堂があったから
などの説があります。

と書かれています。なお、戦前の津久戸明神筑土八幡神社の隣りにありました。

4神社