避病院」タグアーカイブ

郷土落穂集

文学と神楽坂

「新宿郷土研究」第5号(新宿郷土研究会、昭和41年)に「郷土落穂集」という多分事実を集めたものがあります。どこかに原典があるはずです。たとえば「牛込区史」、各種新聞の縮刷版などです。事実1件は部分的にはわかっています。あと1件は残念ながらわかりませんでした。では「郷土落穂集」です。

新宿郷土研究第5号

 郷 土 落 穂 集

避病院第1号と牛込衛生会  牛込には、中川忠純を会長とする牛込衛生会というのがあった。これによって、明治19年(1886)全国的に流行したコレラ病の発生に際して、升本喜兵ヱら9氏が共同病院設立委員になって建設に活躍したものである。この結果区内78カ町のうち43カ町の賛同、625円の寄附金によって弁天町132番地いまの団地アパート附近に平屋カヤぶきの共同病院を設立したのである。これにコレラ病の患者を多数収容して、伝染病の予防に貢献をしたのであるが、明治27 年(1894)2月廃止したのである。

 牛込区役所「牛込区史」(昭和5年、復刻版は臨川書店、昭和60年)の「第八章 現代の牛込区(下)」「第二節 各種団体」「(3)牛込区衛生会」で、「牛込区衛生会は、明治19年8月14日市内にコレラ病の大流行を見た時、共同病院を設立した……」と書いています。442頁では

明治28年。東京実測図。上は132番地、下は134番地

 なお前記の共同病院に関しては、左記の記録がある。
 一、建 設 明治19年。
 一、建設地 弁天町134番地。
 一、建設費 1620円66銭は区内43ヶ町1901戸より寄附。
 一、地所坪数 634坪。
 一、建 坪 90坪6合5勺。(十畳室四、三畳室十二、湯殿二、物置二、死亡室一、渡り椽9坪5勺)
 一、処分 明治27年売却。(此金額717円88銭)

 本会は本区内の衛生の普及を図る目的で、以内居住者及び関係者を以て組織し、毎月十銭を年二回に拠って出する者を通常会員とし、一時に十円以上醵出する者を終身会員とし、別に会長の推薦による特別会員の定めがある。

 なお、「牛込区史」と「郷土落穂集」では建設地(弁天町132番地対134番地)と建設費(625円対1620円)の点で違っています。多分「牛込区史」が正しいと思います。

避病院 ひびょういん。伝染病患者を隔離収容した病院。伝染病法は平成11年(1999)に廃止し、感染症法に変わった。感染症法の避病院もなくなった。
中川忠純 東京府組織で第4期(明治16年8月8日から20年9月7日まで)の牛込区長は中川忠純氏でした。
渡り椽 渡り縁。母屋と離れを繋ぐ渡り廊下

矢来の酒井邸の爆裂  この間『東京新聞』(9月8日付)の「幕末の東京」に淀橋水車小屋の爆発事件を取りあげていたが、牛込矢来の酒井邸の爆裂事件は書かれていないので誌してみよう。
 嘉永6年(1853)6月米国使ペリー浦賀に来たるの報は、太平の夢を破った。これより先幕府は急遽海防をゆるがせにできぬとあって、西洋式の火薬の製造を始めた。
 牛込矢来下の酒井修理太夫の下屋敷においても、火薬を製造中、水車の心棒の過熱で大爆発を起し、これに従事した者の手足が、往来まで飛び散るという大惨事があった。こうした事故は、技術の未熟から新宿区内では、淀橋、他区では、板橋、世田ガ谷にも時を前後して同様な大爆発事件があった。黒船到来ということで、いかに当時幕府が、あわてたかを物語ることができよう。

 依然原典は追及中。「牛込区史」や新宿歴史博物館の「酒井忠勝と小浜藩矢来屋敷」(平成22年)ではありませんでした。

爆裂 爆発して破裂すること。
9月8日 多分、昭和41年

青葡萄➆|尾崎紅葉

文学と神楽坂

祖父(そふ)祖母(そぼ)(ころ)げるやうに一度(いちど)蹶起(はねお)きて、蚊帳(かや)(ごし)(おもて)(そろ)へて自分(じぶん)()る。
病人(びやうにん)様子(やうす)()くないやうだから、病院(びやうゐん)(おく)ることにしたよ。(しか)し、心配(しんぱい)するほどのことは()い。」
()病院(びやうゐん)へかい。」
祖母(そぼ)(あき)れる。祖父(そふ)戦々兢々(おろ/\)と、
大丈夫(だいじやうぶ)かい、大丈夫(だいじやうぶ)かい。」
(とゞろ)(むね)(しづ)めかねてゐた。
大丈夫(だいじやうぶ)だよ。明朝(あした)まであゝして()くと、(かへ)つて険難(けんのん)だから、手後(ておくれ)にならない(うち)送院(そうゐん)した(はう)()いのさ。それから、(いま)巡査(じゆんさ)警部(けいぶ)()るから、(こゝ)往来(わうらい)になるかも()れないから、二階(にかい)()つてお(やすみ)なさい。」
祖父母(そふぼ)(ます/\)(おどろ)いて、はや蚊帳(かや)()やうとする。
(すこ)()つて、(いま)二階(にかい)片附(かたづ)けるから。」
自分(じぶん)二階(にかい)(あが)つた。(ケー)()()らぬ。病室(びやうしつ)春葉(しゆんえふ)()(こゑ)がした。国手(ドクトル)第二回(だいにくわい)皮下(ひか)注射(ちゆうしや)(ほどこ)してゐるのであつた。
[現代語訳]祖父も祖母もころげるように一度に跳ね起きて、蚊帳ごしに顔をそろえて自分を見る。
「病人の様子がよくないようだから、病院へ送ることにしたよ。しかし、心配するほどのことはない。」
「伝染病院へかい。」
と祖母はあきれる。祖父は戦々兢々として、
「大丈夫かい、大丈夫かい。」
ととどろく胸を静めかねていた。
「大丈夫だよ。明朝までああしておくと、かえって不安だから、手遅れにならないうちに病院に行った方がいいのさ。それから、今に巡査や警部が来て、ここは他人のほうが大勢来るかもしれないから、二階へ行っておやすみなさい。」
 祖父母はますます驚いて、はや蚊帳からでようとする。
「すこし待って、今、二階を片付けるから。」
と自分は二階へあがった。K氏は不在。病室に春葉を呼ぶ声がした。医師は二回目の皮下注射をしていたのであった。

避病院 以前は法定伝染病患者を隔離する伝染病院を避病院と呼びました。現在は感染症法で規定する感染症病院で、避病院とはいいません。東京23区では駒込病院、荏原病院、墨東病院、豊島病院の4病院で、うち駒込病院、荏原病院、墨東病院は避病院でした。
険難 けんのん。剣呑。危険な感じがする。不安を覚える様子。
往来 おうらい。行ったり来たりすること。行き来。人や乗り物が行き来する場所。
はや すぐに。さっさと。はやく。ある事柄の実現が意外に早い。
K氏 加藤医師で、紅葉氏の学友でした。
国手 こくしゅ。医者を敬っていう語。名医。上医。ここではK氏のこと。
皮下注射 おそらくカンフル注射でしょうか。