鈴木貞夫」タグアーカイブ

高田馬場の決闘で安兵衛は三年坂を通ったのか

文学と神楽坂


 特定非営利活動法人「粋なまちづくり倶楽部」の神楽坂を良く知る教科書では…
(6) 三年坂
本多横丁を含み、筑土八幡神社へ至る緩やかな坂である。堀部安兵衛が高田馬場の決闘に向かった際、ここを駆け抜けたとも言われる。

 本当に堀部安兵衛が自分の住居から三年坂を通り、決闘した高田馬場跡に向かったのでしょうか。講談「安兵衛 高田馬場駆け付け」では、自宅は京橋八丁堀・岡崎町にあり、八丁堀から高田馬場へと向かったといいます。しかし、本当の自宅は牛込納戸町でした。
 郷土史家の鈴木貞夫氏の『新宿歴史よもやま話』(公益社団法人新宿法人会、平成13年)「高田馬場と安兵衛の助太刀」では… なお、ここでの括弧つきのひらがなはルビに変えています。
 ここで、安兵衛が「何処から高田馬場に駆けつけたのか」について考えてみよう。
 まず、安兵衛は事件後、堀部家の養子に入るについて『父子契約の顛末てんまつ』として事情を書留めるとともに「2月11日高田馬場出合喧嘩之事」を自ら認めた手記が熊本の細川家に伝えられている。これによると、
 元禄元年(1688)越後新発田しばたから江戸に出、牛込元天竜寺竹町(新宿区納戸町)に住んだ。やがて前記の菅野六郎左衛門(区内若葉に住む)を名目上の叔父として親類書を作り、納戸町に屋敷をもつ徒頭かちがしら稲生いのう七郎右衛門の家来速見重右衛門の口入れで稲生家の中小姓になり、元禄七年に高田馬場の助太刀に及んだ、というのである。
 これを根拠付ける、元禄4年の安兵衛自筆の従弟宛手紙が現存し、これに「去春(元禄3年)より唯今に牢人ろうにんにて、住所は牛込元天龍寺竹町と申す所に罷り有り候」と書かれている。また、幕府が作成した元禄期の地図に稲生七郎右衛門屋敷が現在の区立牛込三中の道を隔てた東側角地に記されている。七郎右衛門は1500石の旗本で延宝8年(1680)から元禄10年まで御徒頭を勤めており、時期的にもうまく符合する。
 稲生屋敷から高田馬場まで、2.2キロメートルと意外に近い。安兵衛が高田馬場に駆けつけるのに不可能な距離ではない。
 以上、納戸町の旗本稲生家から高田馬場に赴いた、と考えてよいのではなかろうか。

牛込元天竜寺 図の左上の天龍寺は天和3年(1683年)、火事で類焼し、新宿四丁目に引っ越ししました。その後、天竜寺前は代地でしたが、町並名主付にしたいと願い出、元禄九年(1696)町奉行支配となり、御納戸町と名付けられました。また、払方町の地域も合わせて「元天龍寺前」とも呼ばれていました。

地図➀ 地図で見る新宿区の移り変わり。昭和57年。新宿区教育委員会。延宝年間(1673年から1681年まで)

竹町 新宿歴史博物館『新修新宿区町名誌』(平成22年、新宿歴史博物館)では「中御徒町通南側は竹町といわれている。これは寛永12年(1635)に天龍寺が召し上げられた跡に、竹薮があったからといわれる」
御徒頭 江戸幕府の職名。若年寄わかどしよりの支配に属し、御徒組おかちぐみを率い、江戸城および将軍の警固に任じた。

地図➁ 現在の地図

中小姓 ちゅうこしょう。小姓は武将の身辺に仕え、諸々の雑用を請け負う職種。中小姓は徒歩で随従する歩行小姓
牢人 主人を失い秩禄のなくなった武士。
稲生七郎右衛門屋敷 「地図➀」では橙色で、「➁現在の地図」では赤色で囲んだ家は稲生七郎右衛門の家です。
意外に近い 稲生屋敷から高田馬場までは徒歩で27分でした。駆け足の速度はほぼ2倍、約14分です。
 最後に両者の人数を書いています。
 また、高田馬場の決闘に、村上は弟二人、浪人村上三郎右衛門と中津川祐範に助太刀を頼み五人、菅野は安兵衛、若党角田左次兵衛、草履取ぞうりとり七助の四人。安兵衛の手記は、決闘の場所を馬場の西部としている。

村上 この決闘の一方は伊予西条藩の村上庄左衛門の軍団6~7人。
菅野 他方は伊予西条藩の菅野六郎左衛門の軍団4人。
若党 わかとう。江戸時代、武家で足軽よりも上位にあった身分が低い従者。
草履取 武家などに仕えて、主人の草履を持って供をした下僕。

 なお、決闘前に自宅にいたという根拠も、全くどこにもありません。たとえば、池波正太郎氏の『堀部安兵衛』では、決闘前日は近くの林光寺に外泊したと書いています。同じ作者の『決闘高田の馬場』では、天竜寺の長屋から決闘に行ったと書かれています。住所でも外泊でも三年坂や本多横丁は全く出てきません。つまり、高田馬場の決闘で安兵衛は三年坂を通ったのは、ほぼ間違いなのです。


大田南畝の住居跡

文学と神楽坂

大田南畝 大田(おおた)南畝なんぽは、天明期を代表する文人・狂歌師、御家人です。生年は寛延2年3月3日(1749年4月19日)。没年は文政6年4月6日(1823年5月16日)。通称は直次郎、後に七左衛門に改名しています。では、どこに住んでいたのか。はい。中町です。しかし、北町だと間違えて答えにするものもまだあるのです。

 たとえば2006年の『東京10000歩ウォーキング 神楽坂』では

大田南畝の住居跡
    新宿区北町41番地

と書いてあります。当然インターネットでもそういう答えもまだ出てくるのです。たとえば『新宿区立図書館資料室紀要4 神楽坂界隈の変遷』の45頁です。北町と書いています。しかし正しいのは中町なのです。

 鈴木貞夫氏が書いた『大田南畝の牛込中御徒町住所考』を読めば簡単に答えが出てくるのですが、問題はこの本です。見ただけでわかる自費出版のこの本は、新宿区立中町図書館にしかありません。国会図書館ではなく、東京都図書館でもなく、新宿区の他の図書館でもありません。しかも1冊だけ。これがなくなるとどうしようかと、心配です。

 では『大田南畝の牛込中御徒町住所考』を読んでみましょう。

 はじめに
 従来、大田南畝の牛込御徒町の屋敷は、北御徒町とか中御徒町といわれ、諸説があって確定的ではない。
 北御徒町とする説は『東京名所図会』の「蜀山人の故宅」に書かれている。
 一方、南畝研究者の間では、中御徒町の通り北側の東端あたりが定説となっており、中には中御徒町内のごく近い場所に転居をしているという説もある。

 では『東京名所図会』の「蜀山人の故宅」を読んでみると

●蜀山人の故宅L
 北町四十一番地に、太田(おほた)南畝(なんぽ)(蜀山人)の故宅ありて、其孫南岳こゝに成長(せいちやう)す、後ち文豪(ぶんがう)故尾崎紅葉、南畝の舊宅と聞き、移て之れに(じう)す(自明治二十三年至同二十四年)其横寺町(前編掲載)に(てん)ずるや、江見水蔭之れに代れり、庭砌遺愛の椿は再び明治の文學者の賞する所となれり、當年の寢惚先生、亦以で(えい)とす可きなり。水蔭居を移して後、幾度か主を異にし、故宅(こたく)漸く傾き、今や其趾をとゞめずなりぬ。南岳(なんがく)は南宗派の畫家(くわか)にして、今の時に名あり、甞て十千萬堂に遊ぶもの、俳句(はいく)を能くす、四谷荒木町に住せり

 これから北町になったのですね。『大田南畝の牛込中御徒町住所考』では

(「蜀山人の故宅」では)北町四十一番地を南畝の旧居跡としている。筆者の山下重民は四谷に在住した人であり、同じ四谷の荒木町に住む南岳から話を聞いたものと思われる。ちなみに、南岳は名を亨、南畝から五代下る大田家の当主、金森南塘門下の画家として名をなし、大正六年七月十三日に四十五歳で亡くなっている。

 つまり北町41番地は聞き語り、口承なのです。正しい住所は『大田南畝の牛込中御徒町住所考』によると

 南畝は享和三年(1803年)の由緒書の中で、住居を「牛込中御徒町」と書いているので、中御徒町に屋敷のあったことは確実であるが、以前に他の御徒組(例えば、北御徒町の西丸御徒二番組)から移ったとも考えられるので由緒書の祖父あたりから頭の系列(番組)を検討してみよう。
1.由緒書
高百俵五人扶持 本国生国共武蔵
内 七拾俵五人扶持本高 三拾俵御足高     支配勘定
大 田 直 次 郎
当亥五十五歳
拝領屋敷無御座候 当時牛込中御徒町 稲葉主税御徒組東左一郎地内借地仕罷在候   (省略)
2.(省略)
3.その他
『一話一言』の「車留の札」に、
「予がすむ所は、牛込中御徒町なりしかば……」(『全集』一三ー四七六)
とある。

 つまり、大田南畝氏は牛込中御徒町(現在は中町)に住んでいました。

 では住所は? 永井荷風の大正14年5月の『断腸亭日乗』によれば

五月廿二日。午後牛込仲町辺を歩む。大田南畝が旧居の光景を想像せむとてなり。南畝が家は仲御徒町にて東南は道路、北鄰は北町なりしとの事より推察するに、現時仲町と袋町との角に巡査派出所の立てるあたりなるべし。

大田南畝

袋町派出所は『牛込区全図』で三角形(▼)


蜀山人

 袋町派出所は昭和5年の地図『牛込区全図』(上図)では▼と書いてあります。牛込警察署が描いた「牛込警察署の歩み」(1976年)の付図「牛込神楽坂警察署管内全図」(原図は昭和7年)では、土井邸にかかるように建っていたようです。

 さらに新宿区立新宿歴史博物館の『「蜀山人」大田南畝と江戸のまち』では表としてはっきり書いています。

No 名称 種別 坪数 住所 現在地 期間 備考
息偃館 借地 200坪 牛込中御徒町 新宿区中町37・38 寛延2年(1749)~?
借地 210坪 牛込中御徒町 新宿区中町36 ?~文化元年(1804) 書斎「巴人亭」
遷喬楼 買得 93坪 小日向金剛寺坂上 文京区春日2-16 文化元年(1804)
~同6年(1809)
年賦で購入。
2階建て。
拝領 139坪余 牛込若松町 新宿区大久保 文化6年(1809)
~同9年(1812)
緇林楼 拝領 150坪余 駿河台淡路坂上 千代田区神田駿河台4-6 文化9年(1812)~
文政6年(1823)
大久保と交換

 赤は中町36で、橙は中町37・38です。
中町