電柱看」タグアーカイブ

神楽坂3丁目(写真)三菱銀行前と田原屋前、昭和33年 ID 6338と6340

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 6338とID 6340は、昭和33年(1958年)「明治神宮遷宮祭記念自動車パレード」を撮ったものです。ID 6338は神楽坂三菱銀行前で、ID 6340は田原屋前で撮っています。坂下から坂上へパレードは動き、ID 6338では自動車などや、ID 6340では消防庁音楽隊のパレードでした。11月始めに都内各地で行われ、「本日特売日」の横断幕が見えますが、神楽坂通り商店街は「5の日」を特売日にしていたので、撮影日は11月5日かもしれません。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 6338 明治神宮遷宮祭記念自動車パレード 神楽坂三菱銀行前

神楽坂4、5丁目(昭和33年)坂上→坂下
  1. 純フランス菓子 ス(ゴウ)
  2. 突き出し看板「とんかつ・フライ うづ巻」
  3. 電柱看板「とんかつ うづ巻」
  1. 「消火栓」「神楽坂 内科 第一医院」
  2. 山手七福神 毘沙門天 易占 6本線(こう
  3. 電柱看板「眼科一般 整形 検眼 小野眼科」「土地 家屋 野口商会 不(動産)」
  4. 大久保」「倉庫完備 大久保」
  5. 三菱銀行

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 6340 明治神宮遷宮祭記念 消防庁音楽隊 神楽坂 田原屋前

神楽坂4、5丁目(昭和33年)坂上→坂下
  1. 提灯
  2. マケヌ屋洋(品)
  3. 東京名物 手焼きせんべい(せんべい 福屋
  1. (べー)コン、ソーセ(ージ)」「牛 豚」「株式会社 福田」肉店
  2. 電柱看板「 金融 さわや小間物店横入る 大久保」「倉庫完備
  3. 田原屋
  4. 垂れ幕「本日特〇〇」
  5. 松ケ枝
  6. 三菱銀行

 街灯は昭和28年頃から昭和36年頃まで続いた、鈴蘭の花をかたどった鈴蘭すずらん灯でした。車道は平坦、滑らかで、センターラインがなく、つまり一方通行になっています。一方通行はこの写真の昭和33年に逆転式に変わったのですが、それ以前は坂上から坂下への一方通行でした。この写真では3丁目から5丁目方向へ車が向いているので、逆転式導入後と思われます。
 電柱の上には柱上変圧器があります。歩道と車道の段差はわずかですが、車道の端には雨水を流す側溝があるようです。
 人々の密度に非常に高く、警察官も出ています。ID 6338で手紙などを持って走る女性は制服姿で、三菱銀行の職員でしょうか。しかし胸のバッチがスリーダイヤに見えないな、と地元の方。
 ID 6340で屋号を見ると、最初の右側の看板は「(べー)コン、ソーセ(ージ)」「牛 豚」「株式会社 福田」肉店で、レストランの「田原屋」、毘沙門天の境内を挟んで「三菱銀行」が続きます。左側の看板は「東京 名物 手焼きせんべい」(せんべい 福屋)と「マケヌ屋洋品」(後のAWAYA洋品店、現在は鮨酒肴 杉玉)でした。
 看板についてはID 6338の右から➀消火栓と第一医院、➁山手七福神 毘沙門天、➂土地家屋 野口商会不(動産)と小野眼科、➃電柱看板「質 大久保」が2回、➄三菱銀行、左で➅純フランス菓子 ス(ゴオ)。➆とんかつ フライ うづ巻(紅小路の左2軒目)。➅と➆の間の看板は写真では読めませんが、ここは郵便局なので「葉書 切手 小包 為替」などと小さな文字でサービス内容が書かれていたのでしょう。ID 6340では「松ケ枝」だけが見えます。
 昭和30年のID 4893(下図)では、三菱銀行はギリシャの円柱を模した4本の飾りを持つ建物でした。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 4893 新宿区商店感謝祭 新宿菊まつり 花自動車パレード 三菱銀行神楽坂支店前

 昭和33年では様相を一変しています。これは戦前の外装を化粧直ししたものと思われます。1軒手前の建物は昭和30年には「おそば春月」でしたが、すでに店はなくなっていてベニヤ板で囲まれています。

 なお、脚注も地元の方がまとめてくれました。
遷宮 明治神宮の「遷宮」は戦災の再建社殿に移ったのもので、11/3の明治天皇誕生日の直前らしい。
側溝 後の時代に標準となる歩道と車道の段差は、専門用語では「L型側溝
小野眼科 新小川町にありました。

小野眼科

ベニヤ板で囲まれて 三菱銀行の駐車場は地図では確認できないとのこと。

神楽坂1丁目(写真)昭和34年 芸者 ID 31-35

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 31から35までは、昭和34年に神楽坂1丁目を撮ったもので、芸者さんも出てきます。ID 31は2560 x 1938ピクセルで、ID 32から34までは約1420 x 1100ピクセル、ID 35では1907 x 1316ピクセルでした。つまりID 31だけが特に巨大なピクセルでした。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 31 神楽坂入口から坂上方向夜景、着物の女性たち

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 32

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 33

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 34

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 35

 この芸者衆が、なぜか淑やかにゆっくり歩いてくるし、ライトが照らす方向と芸者衆が行く方向は同じ。一般の人はなぜか芸者衆を見てびっくりしている。普通の行動ではないと思っているようで、なかにはこのカメラをまじまじと見ている者たちもいる。「待合の少ない坂下に芸者衆がたくさんいるのも不自然です」と地元の人。やらせですね、多分。
 なお、ID 31だけは説明があります。

写真解説: 神楽坂の逆転式一方通行の導入前で、右手に坂を登る一方通行(ONE WAY)の標識が見える。また、左手の歩道をよく見ると、四角い石を敷き詰めていることが分かる。

年代  : 昭和(戦後) / 昭和34年

 残念ながらこの新宿歴史博物館の説明は違っています。この時、逆転式一方通行はもう実行中でした。詳しくは逆転式一方通行・再考(写真)を。左には「午前」「一方通行出口」(つまり坂上⇒坂下)、右には「午後」「一方通行」(坂下⇒坂上)と書いてあります。自動車は、午前には坂上から坂下に、午後は坂下から坂上に、通行するように決まってていたのです。

左の標識

右の標識

 新宿歴史博物館の「左手の歩道をよく見ると、四角い石を敷き詰めていることが分かる」について、石だとはわかりませんが、ここがそうでしょう。

「神楽坂三十年代地図」(『神楽坂まちの手帖』第12号、2006年)を参照
神楽坂1~2丁目
  1. 信号機(ゼブラ柄の背面板)
  2. パチンコ ニューバリー。
  3. 田原屋
  4. 電柱看板で「質 倉庫完備 大久保
  5. 清水衣裳店
  6. 翁庵の生そば。は「楚」のくずしかな、は漢文で主語を表す助詞「は」の「者」をくずし、濁点をつけたもの。
  7. 甘味 桜井。
  8. 小栗横丁に行く小道。
  9. 「花 田口屋」。ここから2丁目
  10. 電柱看板で「川島歯科」。現在はないが、藁店にあった(下図)。
  11. 志満金
  1. 赤井商店」。戦前は足袋店。
  2. 「印章・ゴム印」で「津田印店」
  3. (白十字医院)
  4. 山田紙店。現在は土産店「のレン」
  5. (神楽堂パン)
  6. おしるこ(紀の善
  7. 小柳ダンス⇒神楽小路
  8. ここから2丁目。1階はテーラー和田屋、2階が理容バンコック。
  9. メトロ映画
  10. トリスバー
  11. 志乃多寿し
  12. (山一薬品)
  13. パチンコマリー

川島歯科 人文社「日本分県地図地名総覧」東京都。1962年。

“”