麹町」タグアーカイブ

新見附付近|山内義雄随筆集

文学と神楽坂

山内義雄

 山内やまのうち義雄氏は東京外国語学校(現・東京外国語大学)仏語科を卒業し、京都帝国大学に入学し、上田敏に師事。フランスの劇作家で外交官のポール・クローデル大使が来日することを知り、東京帝国大学仏文科専科に転身。大正12年、東京帝国大学を退学。昭和2年、早稲田大学に転じ、13年、教授。昭和39年、退職まで後進の育成に力を注いだ。生年は1894年3月22日、没年は1973年12月17日、死亡は79歳。

新見附付近

「新見附」というのは電車の停留所ができてからの名前で、むかしはべつに何とも呼んでいなかった。牛込見附と市谷見附のあいだに新しくできたから新見附。濠をへだてた向うが麹町。こちら側が市谷田町。いわゆる新見附からはいる細い往来をへだてて田町二丁目三丁目にわかれていた。今も変っていないだろう。わたしは、その二丁目で生まれ、そして育った。
 新見附から市谷見附寄り、ちょうど砂土原町から北町へぬけるひろい道路の角までが二丁目の表通りで、その二丁目のへ向かって、けん間口まぐちもあろうかと思われる山の手きっての老舗「あまざけ屋」という呉服屋があった。広重の描いた日本橋三越の前身越後屋そっくり店がまえで、名前入りの紺のれん、、、をずらりとつらねたうしろが、一めん畳敷き、もうせんを敷きつめた店になっていた。行きずりの客は、上りかまちに腰をおろして用を足したが、常とくい、、、の客ともなると、店にあがり、番頭から茶菓子や煙草盆の接待をうけながら、正面の蔵の戸口から丁稚でっちのはこびだしてくる呉服物をあれやこれやと品さだめしたものだった。その情景を今もはっきりおぼえているから、おそらく明治の末ごろまでそのままだったろう。
 ところで、あまざけ屋の地所は、濠に面した表通りから裏通りまでぬけていた。そして、わたしの家は、その裏通り一つをへだてて、あまざけ屋の蔵のひとつと向いあっていた。裏通りには、八百屋、足袋屋、茶屋、お仕立物所といった町家まちやがならんでいたが、わたしの家は一段高く石垣をきずき、前に庭をひかえた奥まった構えて、その裏通りでのたった一軒、「官員さん」の家といった感じだった。その庭には、空が見えないほど庭一ぱいにひろがっている見事なしだれ、、、の老木があった。花どきには、それがいつもすばらしい花をつけた。そして、道行く人が、思わずその匂に上を見あげたものだった。それほど人の心にゆとりのある、いい時代でもあったわけだ。二階にあがると、あまざけ屋の蔵や人家の屋根を越して、濠の向うの土手が見わたされた。
 ところが、その田町二丁目の家も、たしか大正の終りごろに売ってしまった。「赤字になりかけたら、へんな見栄なんか棄てて、まず家蔵を売ってしまえ」という、父の遺言を実行してのことだった。
電車の停留所 路面電車の停留所のことです。実は「逢坂下」停留所もありましたが、昭和15年になくなっています

大正11年の路面電車

 ほり。城を取り囲む堀。水がある
麹町 東京都千代田区の地名。以前は旧東京市35区の麹町区。1947年神田区と合併、千代田区となった。
往来 人や乗り物が行き来する道。道路。街道
10間 約18メーメル
間口 まぐち。家屋や地所などの前方に面している部分の幅。正面の幅。表口。
きって 場所・グループを表す名詞に付いて、その範囲の中で最もすぐれていることを表す。…の中でいちばん。
そっくり 歌川広重『名所江戸百景』の「するかてふ」(するちょう)です。道の両側に並ぶ店は呉服屋三井越後屋でした。

名所江戸百景「するかてふ」の一部

店がまえ みせ構え。店の構え方。店の造作。店の大きさや規模。越後屋に似ていると書いてあるので、あまざけ屋は下図で右端の店舗でしょう。

緋もうせん 緋毛氈。緋色の和風カーペットで、敷物や、書画をかく場合の下敷きなど。
上り枢 玄関の上り口に縁にわたしてある化粧横木。

丁稚 職人・商家などに年季奉公をする少年。雑用や使い走りをしていました。
わたしの家 新宿区立図書館の『新宿区立図書館資料室紀要4 神楽坂界隈の変遷』(1970年)の猿山峯子氏「大正期の牛込在住文筆家小伝」を調べると、大正11~13年の山内義雄氏の住所は市谷田町二丁目24番地でした。現在はカトリック・イエズス会の援助修道院修練院が建っています。

官員 かんいん。官吏。役人。明治時代、現在の公務員にあたる用語。
しだれ梅 枝垂れ梅。枝が柳のように優雅にしだれ、淡いピンク色の花が咲く。

花どき 2月初旬~中旬です。

 これを書こうと思って、久しぶりで田町二丁目の旧居のあたりを訪ねてみたところ、かつてのわたしの地所のあったところに、カトリック煉獄修道会の堂々たる建物がたっている。これはいい。パチンコ屋かナイト・クラブにでもなっていたら、とんだ親不孝をするところだった。子供のころ、町っ子どものガキ大将になってその境内を荒しまわった愛敬あいきょう稲荷も、ほんの形ばかりではあるが残っていた。そのすぐ先、北町への広い道路から向うが一丁目だが、そのとっつきのちょっとダラダラ上りの石だたみの路次の奥に、ロシヤ文学の昇曙夢さんの家があり、さらに先へ行って御納戸おなんどをおりきった角に英文学の馬場孤蝶先生の二階家があった。美しいひげ、、をたくわえ、ヴァロットンの描いたフランスの詩人アルベール・サマンそっくりの先生だった。わたしは、この先生から、壱岐いきざか教会の文芸講演会で、はじめてアナトール・フランスの面白さを教えられた。話のうまい先生だった。
 ところで新見附界隈、わたしの住んでいたころのおもかげはまったくなくなってしまっている。あまざけ屋もすがたを消し、そのそばにあった有名な雇人口入所えびや、、、もなくなり、父の気に入りの「箱鶴はこつる」という指物師の家も、「くに」という出入り人力車くるま宿やどもなくなってしまっている。そして、今ではまぼろし、、、、の田町二丁目に、たった一軒、新見附の角の「こばやし」というそばや、、、だけがのこっている。
「色食は人の性なり」、色のほうには縁のないヤボな田町二丁目だったが、この1軒のそばやの存在だけが、「食」の強さをほこっているといった感じだ。
(一九六七・二)

カトリック煉獄修道会 現在はカトリック・イエズス会の援助修道院修練院です。しかし、戦前の地図と戦後を比べると、変化が巨大でした。昔の「市谷田町二丁目24番地」は全く見えません。おそらく25番地にのまれたのでしょう。なお、「こばやし」の住所は赤で書いておきました。注:現在の援助修道会の場所は新宿区市谷田町2-24でした。

昭和43年 市谷田町二丁目

愛嬌稲荷 「市ヶ谷牛込絵図」(1857年)では巨大な「愛嬌稲荷社」が出ています。同じ頃「御府内沿革図書」の「当時之形」(1852年頃)では「教蔵院」になっています。以降は教蔵院です。愛嬌稲荷は教蔵院の鎮守社でした(新撰東京名所図会の市谷田町2丁目)。
とっつき 取っ付き。最初。手初め。
昇曙夢 のぼり しょむ。ロシア文学者。新宿区立図書館の『新宿区立図書館資料室紀要4 神楽坂界隈の変遷』(1970年)の猿山峯子氏「大正期の牛込在住文筆家小伝」を調べると、明治42年2月から明治43年2月まで、氏の住所は市谷田町二丁目39番地でした。
御納戸坂 現在は「牛込中央通り」です。
馬場孤蝶 ばば こちょう。英文学者。翻訳家。同じ文献で、明治42年2月から大正7年1月まで、氏の住所は市谷田町二丁目1番地でした。
ヴァロットン Félix Edouard Vallotton。フェリックス・バロットン。フランスの画家、版画家。スイスのローザンヌ生れ。ナビ派に参加。木版画にもすぐれていました。生年は1865年2月28日、没年は1925年12日29日。
アルベール・サマン Albert Samain。フランス・フランドル出身の世紀末期の詩人で「秋と黄昏たそがれの詩人」と呼ばれました。生年は1858。没年は1900年。
壱岐坂教会 現在は日本基督教団本郷中央教会です。
アナトール・フランス Anatole France。フランスの作家。格調のある文体と皮肉や風刺が特色。生年は1844年4月16日にパリで生まれ、没年は1924年10月12日。
雇人 やといにん。人に雇われて働く人。使用人。
口入所 くちいれどころ。奉公人などを周旋する家。
指物師 さしものし。たんす、長持、机、箱火鉢など木工品の専門職人。
出入り でいり、ではいり。その家を得意先としてよく出はいりすること
人力車宿 くるまやど。車宿で客の依頼を待つ人力車か車夫。

神楽坂下のガス灯

文学と神楽坂

 新宿区立図書館『新宿区立図書館資料室紀要4 神楽坂界隈の変遷』(1970年)「古老談義・あれこれ」の赤井儀平氏のガス灯です。赤井足袋店は外堀通りにあった神楽坂1丁目の角で、専門は足袋、戦後にはシャツも行いました。現在は閉店し、表札は今も「赤井」ですが、店はアパマンショップ(不動産会社)に変わりました。

 見附のつき当りは石垣ですからまっ暗でした。手前共の2代目がガス灯をつけました。橋の向いがわとこちらがわにです。そうすれば麹町のお屋敷の女中さん達も淋しがらずに出て来られるだらうというわけです。その頃はまだ電灯のない時代です。皆ランプでした。ガス灯は古い写真をごらんになるとおわかりになりますが、ひさしヘガラス張りの箱形の軒先灯がつけてありまして、点灯人夫が夕方になると脚立をかついで火をつけに来るんです。日本点灯会社というのが肴町にありまして点火、掃除、油差しを請け負っていました。勿論軒先灯だけではなく街灯もありましたが、照明が暗いだけでなく夜になると通りの店はみんな「あげ戸」を下してしまうものですから通りは暗くて、宅などは上の1枚だけを障子にしておきまして、窓をつけてございましたから、遅くいらっしゃるお客様にはその窓越しにあきないをいたしておりました。街灯といっても何本もありませんでしたので、そこだけは幾分か明うございましたがそれ以外の所はまっくらでした。それがだんだん電灯がつく様になりますと表にガラス障子がはまり、屋内の明りが外に出るようになりまして通りも大変あかるくなりました。それまで神楽坂もひどうございました。
あげ戸  揚げ戸。揚戸。縦溝に沿って上下に開閉する戸。戸の上端に蝶番ちょうつがいなどを取り付け、つり上げて開ける戸。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 7641 赤井足袋店

 私はこれこそがガス灯で、神楽坂唯一で最古のものだったと考えました。しかし、地元の1人は、これがガス灯かも知れないと、言い方は微妙に違っています。つまり…

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 7640-41に赤井足袋店と街灯が写っています。独特の形状で、これがガス灯かも知れません。撮影時期は『明治中期以降(推定)』としていますが、電柱と電線も写っており、撮影したのは大正初期の可能性もあります。

赤井足袋 ID 7640-7641

武士の勲章|納戸町

文学と神楽坂

 池波正太郎氏の『武士の勲章』の小説「決闘高田の馬場」は「面白倶楽部」に昭和33年に発表されました。

 それから五年後――中山安兵衛は、江戸、牛込うしごめ“天竜寺”門前の長屋に住み、麹町の堀内源太左衛門の道場で、師範代をつとめるまでになっていた。
 若い精力のすべてを剣と学問の道に投げ込んで一心不乱の修業が実を結んだのも、菅野六郎左衛門の激励と援助があればこそだったともいえよう。(中略)
 翌日の早朝に、中山安兵衛が天竜寺の長屋へ戻ってくると、長屋中は大騒ぎだった。大草重五郎が路地へとびだしてきて、
「安兵衛殿ッ。一体、何処どこへ行っていたのだッ」
「千駄ケ谷にいる道場の友達のところで碁を打って夜を明かしてしまったよ。ははは」
「それだからわからんはずだ。塩町保久屋細井次郎太夫殿の家や、あっちこっちへ長屋の者が走りまわって、おぬしを一晩中、探していたのだぞ」

 中山安兵衛氏は天竜寺門前の納戸町に住んでいたのは事実です。

それから五年後 小説は元禄2年に始まっているので、5年経った今は元禄7年です。元禄7年2月11日(1694年3月6日)に高田馬場の決闘が起きました。
中山安兵衛 越後国新発田藩溝口家家臣の中山弥次右衛門(200石)の長男として誕生。のちに堀部家の婿養子に中山家のまま入り、元禄10年(1697年)堀部家に変更。
天竜寺門前 天竜寺は新宿区南山伏町と細工町にあった寺。その門前なので、御納戸町か御細工町の家になりました。
麹町 東京都千代田区の1地名。
道場 小石川牛天神下に直心影流の道場を開いた。
師範代 しはんだい。先生の代理で教授する人
菅野六郎左衛門 すがのろくろうざえもん。伊予西条藩松平家に仕える。村上庄左衛門と高田馬場の決闘を行い、中山安兵衛(堀部武庸)の助太刀を得て勝利。しかし、この決闘で、菅野六郎左衛門は死亡している。
大草重五郎 中山安兵衛と同じ長屋に住む中年の浪人。
塩町 塩町は沢山あります。たとえば、大伝馬塩町は日本橋本町四丁目。通塩町の小伝馬下町は中央区日本橋横山町と日本橋馬喰町一丁目。四谷塩町は新宿区本塩町など。
保久屋 ぼくや。荷車の車輪を通す仕事をする店の屋号
細井次郎太夫 松平美濃守吉保の家臣

 これで味方の菅野六郎左衛門と、敵の村上庄左衛門との2人の決闘に呼ばれたと知ります。

 安兵衛は、市ヶ谷の高台を下って喜久井きくいちょうにでると、牛込馬場下ばばしたの居酒屋「小倉屋」の軒先で一息入れ、桝酒ますざけを求めて、一息に飲み干し、口に含み残した冷酒を刀の柄へ霧に吹き、ようやくの色が漂よう高田の馬場へ駈けつけた。
 高田の馬場は、幕府が寛永13年に、弓場、馬場の調練所として二筋の追回しを築き、松並木の土手を配した草丘そうきゅうである。
 安兵衛が駈けつけると、斬合いは、もう始まっていた。
 村上方は庄左衛門の弟、三郎右衛門。中津川祐範の他に、――祐範の門弟、といってもいずれもごろつき浪人などに違いないだろうが、これが八人ほど加わり、菅野六郎左衛門と若党佐次兵衛さじべえを取囲んでいる。
「待てッ。待てッ。叔父上ッ。安兵衛、只今駈けつけましたぞ」
 土手を下って馬場にとびおりた安兵衛を見て、さすがに菅野老人も嬉しさを隠しきれなかった。
「おう。きてくれたかッ」
「安兵衛様ッ。よう間に合うてくれました」
 と佐次兵衛も歓声をあげる。
「卑怯な奴どもめ。これが尋常の果し合いかッ」
 安兵衛は抜き打ちに一人を斬り倒して叫んだ。

寛永13年 1636年。
調練所 ちょうれんば。調練を行なう場所。練兵場。
追回し 馬場の中央に築いた土手
斬合い きりあい。互いに刃物で相手を切ろうとして争うこと。
村上方 敵です。村上庄左衛門、弟の中津川祐見、弟の村上三郎右衛門の3人ば安兵衛が確実に殺した人。江戸の瓦版では「18人斬り」になりました。
若党 若い侍。若い従者。江戸時代、武家で足軽より上位の小身の従者。
佐次兵衛 かくたさじべえ。角田佐次兵衛。

 あとは、もう乱戦である。
 佐次兵衛も門弟一人を倒したし、安兵衛は一人を斬るたびに自信が湧き上り、帯を切り裂かれ、左の二の腕に傷を負いながらも凄まじい闘志をみなぎらせ、激しい気合いと共に敏速果敢なる攻撃を行なっては一人、また一人と相手を倒した。
 門弟の残り三名ほどは逃げ散り、中津川祐範の槍だけが、安兵衛の前に突きつけられたとき、安兵衛は、嗄がれて疲れた菅野老人の叫び声を耳にした。
「叔父上ッ」
 思わず振り向きかける一瞬、祐範の槍が閃光のように安兵衛の胸を目がけて繰り出された。
 そのとき、どう動いたのか、安兵衛は自分でもわからなかった。無意識のうちに左手が小刀にかかり、身を捩って祐範の槍を中段から斬り落すと共に右手の大刀は間髪を入れず、祐範の首から肩口にざくッと斬り込んでいたのである。
菅野老人 菅野六郎左衛門のこと。

「叔父上ッ。安兵衛参りましたぞ。相手は村上一人。あとの者は全部斬り捨てましたぞッ」
 安兵衛の、この大声は、もう決定的に村上庄左衛門の余力を奪ってしまった。こうなっては、庄左衛門も菅野老人のトドメの一刀を首に受けないわけには行かない。
 しかし、菅野六郎左衛門も、七カ所ほどの深い傷を受け、この馬場で息を引取った。

 これで味方の菅野六郎左衛門(菅野老人)も敵の村上庄左衛門も死亡します。

 この果し合いの助太刀が世の評判となり、中山安兵衛が、堀部弥兵衛の養子となって、八年後の元禄十五年十二月十四日――吉良邸へ討入った四十七士の一人として活躍したことはいうまでもないことである。

春着|泉鏡花③

文学と神楽坂

 

横寺町 さて其夜そのよこゝへるのにもとほつたが、矢來やらい郵便局いうびんきよくまへで、ひとりでしたおぼえがある。もつと當時たうじあをくなつておびえたので、おびえたのが、可笑をかしい。まだ横寺町よこでらまち玄關げんくわんときである。「この電報でんぱうつてた。巖谷いはやとこだ、局待きよくまちにして、返辭へんじつてかへるんだよ。いそぐんだよ。」で、きよくで、局待きよくまちふと、局員きよくゐん字數じすうかぞへて、局待きよくまちには二字分にじぶん符號ふがうがいる。のまゝだと、もう(いち)音信おんしん料金れうきんを、とふのであつた。たしか、市内しない一音信いちおんしんきん五錢ごせんで、局待きよくまちぶんともで、わたし十錢じつせんよりあづかつてなかつた。そこで先生せんせいしたがきをると「ヰルナラタヅネル」一字いちじのことだ。わたしかう一考いつかうしてしかして辭句じくあらためた。「ヰルナラサガス」れなら、局待きよくまち二字分にじぶんがきちんとはひる、うまいでせう。――巖谷氏いはやし住所ぢうしよころ麹町かうぢまち元園町もとぞのちやうであつた。が麹町かうぢまちにも、高輪たかなわにも、千住せんぢゆにも、つこと多時たじにして、以上いじやう返電へんでんがこない。今時いまどきとは時代じだいちがふ。やまきよくかんにして、赤城あかぎしたにはとりくのをぽかんといて、うつとりとしてゐると、なゝめさがりのさかした、あまざけやのまちかどへ、なんと、先生せんせい姿すがた猛然まうぜんとしてあらはれたらうではないか。
 飛出とびだすのと、ほとん同時どうじで「馬鹿野郎ばかやらうなにをしてる。まるで文句もんくわからないから、巖谷いはやくるまけつけて、もううちてゐるんだ。うつそりめ、なにをしてる。みなが、くるまかれやしないか、うま蹴飛けとばされやしないかとあんじてるんだ。」わたしあをくなつた――(るならたづねる。)を――(るならさがす。)――巖谷氏いはやしのわけのわからなかつたのは無理むりはない。紅葉先生こうえふせんせい辭句じく修正しうせいしたものは、おそらく文壇ぶんだんおいわたし一人ひとりであらう。そのかはりるほどにしかられた。――なに五錢ごせんぐらゐ、自分じぶん小遣こづかひがあつたらうと、串戲じようだんをおつしやい。それだけあれば、もうはやくに煙草たばこ燒芋やきいもと、大福餅だいふくもちになつてた。煙草たばこ五匁ごもんめ一錢いつせん五厘ごりん燒芋やきいも一錢いつせんだい六切むきれ大福餅だいふくもち一枚いちまい五厘ごりんであつた。――其處そこ原稿料げんかうれうは?……んでもない、わたしはまだ一枚いちまいかせぎはしない。先生せんせいのは――内々ない/\つてゐるが内證ないしようにしてく。……

[現代語訳] さてその夜、ここに来るために通った場所である牛込郵便局の前で、ひとりで吹き出した記憶がある。もっとも当時は青くなって怯えていたのだが。おびえた仕草もまたおかしい。まだ横寺町の尾崎紅葉先生の玄関番としてそこにいた時である。「この電報をうってきな。巌谷小波氏のところだ。局待ちにして、返事は持って帰るんだよ。」で、局待ちというと、局員が字数を数えて、局待ちになると2字分の字数がさらに必要であり、このままだともう1通分の料金がいるというのだった。たしか市内は電報は5銭、局待ちをすると、10銭になる。これ以上の費用はもらっていない。そこで先生の下書きを見ると、「イルナラタズネル」と書いてある。1字分のことだ。私はもう一度、考えて、字句を改めた。「イルナラサガズ」。これなら局待ちの2字分もきちんと入る。うまいね。――巌谷氏の住所はその当時は麹町元園町だった。しかし、麹町でも、高輪でも、千住でも、待つ時間は多大だが、しかし、返電は来ない。今とでは時代が違う。山の手の郵便局は閑散として、赤城の下でニワトリが鳴くのをぽかんと聞いて、うっとりとしていると、斜め下の坂で、甘酒屋の町の角へ、なんと、先生の姿が猛然として現れたではないか。
 ただ見て飛び出すのと、ほとんど同時に「馬鹿野郎。何をやってる。全然言ったことがわからないから、巌谷は人力車で駆けつけて、もう家の中に来ているんだ。ぼんやり屋め。みんなが人力車にひかれないか、馬に蹴飛ばさないかと、心配していたんだ。」私は青くなった――(居るなら訪ねる)を――(要るなら捜す)に替えたのである――巖谷氏が訳がわからないのは無理はない。紅葉先生の字句を修正した人は、おそらく文壇では私一人だったろう。その代わり、目の出るほどに叱られた。――なに、5銭ぐらい、自分の小遣いがあるはずだと、冗談は言っちゃいけない。それだけあれば、もっと早く、煙草と焼き芋と大福餅を買っていた。煙草は約19グラムで1銭5厘、焼き芋が1銭で大で6切れ、大福餅は一枚5厘だった。――では原稿料は? ……とんでもない。私はまだ一枚も稼ぎはない。先生の原稿料は――内々に知っているが、内緒にしておく……

矢来の郵便局。旧牛込郵便局は左図の下方で→
横寺町。上図で。
玄関。泉鏡花氏は尾崎紅葉氏の玄関番でした。
局待。郵便物の配達先を郵便局気付けにしておくこと。
符号。ある事を表すために、一定の体系に基づいて作られたしるし。コード。
音信。おんしん。便り。おとずれ。
麹町元園町。元園町は右側のここ→。麹町元園町
高輪。ここで
千住。ここで←
赤城。赤城神社はこの上で。↑
猛然。勢いが激しい様子。
うっそり。ぼんやりしている様子。
五匁。ごもんめ。一匁は3.75グラム。五匁は18.75グラム
まるで。まるきり。全然

 まだ可笑をかしいことがある、ずツとあとで……番町ばんちやうくと、かへりがけに、錢湯せんたう亭主ていしゆが「先生々々せんせい/\ちやうひるごろだからほか一人ひとりなかつた。「一寸ちよつとをしへをねがひたいのでございますが。」先生せんせいで、おをしへを、で、わたしはぎよつとした。亭主ていしゆきはめて慇懃いんぎんに「えゝ(おかゆ)とはきますでせうか。」「あゝ、れはね、かうかうやつて、眞中まんなかこめくんです。よわしと間違まちがつては不可いけないのです。」なんと、先生せんせい得意とくいおもふべし。じつは、じやくを、こめ兩方りやうはうくばつたかゆいて、以前いぜん紅葉先生こうえふせんせいしかられたものがある。「手前勝手てまへがつてこしらへやがつて――先人せんじんたいして失禮しつれいだ。」そのしかられたのはわたしかもれない。が、ときおぼえがあるから、あたりをはらつて悠然いうぜんとしてをしへた。――いまはもうだいかはつた――亭主ていしゆ感心かんしんもしないかはりに、病身びやうしんらしい、おかゆべたさうなかほをしてた。女房にようばう評判ひやうばん別嬪べつぴんで。――のくらゐの間違まちがひのないことを、ひとをしへたことはないとおもつた。おもつたなりでとした。實際じつさいとした。ついちかころである。三馬さんば浮世風呂うきよぶろむうちに、だしぬけに目白めじろはうから、釣鐘つりがねつてたやうにがついた。湯屋ゆやいたのは(岡湯をかゆ)なのである。
[現代語訳] まだおかしいことがある。ずっと後で……この番町の銭湯に行くと、帰りがけに、銭湯の亭主が「先生、先生」という。ちょうど正午頃で、他の人はいなかった。「ちょっと教えをお願いしたいのですが]。先生で、お教えを、で、私はぎょっとした。亭主は極めて慇懃に「ええ、(おかゆ)とはどう書きますのでしょうか。」「ああ、それはね、弓、弓と書いて、真ん中に米を書くのです。弱いと間違ってはいけません。」なにせ先生の得意顔を思ってほしい。実は弱を米の両方に配った粥を書いて、以前、紅葉先生に叱られた人がある。「手前勝手に字を作りやがって――先人に対して失敬だ。」その叱られた人は私かもしれない。が、その時の記憶があるから、あたりの人がいないと確かめ、悠然と教えた。――今ではもう亭主は次の代に替わった――亭主は感心しない代わりに、病身らしく、おかゆを食べそうな顔をしていた。女房は評判の別嬪で――このくらい間違いのないことを、人に教えたことはないと思った。思ったなりに年を取った。実際、年月を経た。つい近頃である。式亭三馬の浮世風呂を読んでいると、だしぬけに目白の方から、釣り鐘が鳴ったようだが、これで気がついた。銭湯で聞いたのは((おか)())、つまり、入浴後に身体を清める湯のことだったのだ。

慇懃。真心がこもっていて、礼儀正しいこと
払う。取り除く。不用なもの、害をなすものなどを除く。
悠然。ゆうぜん。落ち着いてゆったりとしている
浮世風呂。式亭三馬作。1809~13年刊。江戸町人の社交場であった銭湯を舞台に、客の会話を通じて世相・風俗を描いたもの。写実性に富み、滑稽味豊かな作品。
目白。東京都豊島区南部、山手線目白駅周辺の地区。
おかゆ。陸湯。あがりゆ。上がり湯。かかりゆ。入浴後、身体を清めるのに使う湯。