神楽坂|かくれんぼ横丁とから傘横丁の由来

文学と神楽坂

 この路地裏が「かくれんぼ横丁」という名前になったのは2つの、まあいえる理由があります。

 一つは、渡辺功一氏の『神楽坂がまるごとわかる本』(2007年、展望社)では、

 この路地内には、東京都で初の五つ子の母の実家がある。この五つ子ちゃんが歩けるようになって、実家の路地内でかくれんぼ遊びをしていたことから「かくれんぼ横丁」と呼ぶようになった。

 または、2007年『神楽坂まちの手帖』15号「最版神楽坂の路地その魅力のすべて」『今も花柳界の黒塀が残るかくれんぼ横丁』(けやき舎)で渡辺功一氏は

「かくれんぼ横丁」という名前の名づけ親は、この路地にお住まいだった森川安男さんです。お孫さんとかくれんぼをしたりして遊ぶということで、この名前をつけたそうです。

 あるいは、2007年『神楽坂まちの手帖』15号「最版神楽坂の路地その魅力のすべて」で田中ひとみ氏は

孫たちが遊んでいる姿を見て、石畳の路地に「かくれんぼ横丁」という名前を付けられたという森川安男さん。残念ながらご高齢のため数年前に亡くなられました。

 もう1つは、山口則彦氏の案(お亡くなりになりました)で

 やはり料亭街のこの名前は、子供たちがかくれんぼをして遊んだからという説もあるんですが、お忍びで遊びに来たような人を後ろからつけていても、横にちょっと入るといきなり目の前から消えてしまうから、というのが本当のようです。

というものです。

 西村和夫氏は『雑学 神楽坂』では

入り組んだ街中で突然前方を歩く人が、家並に隠れて見えなくなるという町に遊び心から地域の住人が付けた愛称である。

「神楽坂まちの手帖」第15号の座談会「路地歩きAtoZ」では……。なお、持田氏はかくれんぼ横丁在住49年のアマチュア写真家。金原氏は法政大学教授。平松氏は手帖の編集長です。

持田 うちの路地をみんな「かくれんぼ横丁」って呼ぶんですけど、あれは住んでる人間が知らないうちに名前がついてたんですね。
金原 誰がつけたんでしょうね。
持田 二十四、五年前に、うちの奥の森川さんって家に五つ子ちゃんが生まれたんです。日本テレビがずっと追いかけて番組を作ったんですけど、その時に森川さんのおじいさんが名付けたそうです。孫たちとかくれんぼして遊ぶから、かくれんぼ横丁って。それがテレビで広まったんですね。
平松 勝手に名前がついちゃうっていうのは、そこに住んでる側としていやなものですか。
持田 べつに悪い名前じゃないですし、愛称があったほうが親しみやすいと思いますよ。

 やはり『森川さんが「かくれんぼ横丁」と呼んだ』ほうが正しいようです。

 なお、『ここは牛込、神楽坂』では「寿司幸」のある路を『から傘横丁』と名前をつけています。理由は傘がほしてあったから。なるほど。なお、寿司幸は2018年一杯で閉店しました。

かくれんぼnew

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください