『日本城郭全集』(人物往来社、1967)では新宿区にある城として3つしか載っていません。牛込城、南北朝時代の早稲田の新田陣屋、そしてこの築土城です。
築土城 新宿区築土八幡町
築土城は築土八幡町の築土八幡宮の地にある。『南向茶話』、『江戸往古図説』などによれば、上杉管領時代の砦の跡で、八幡宮はその城主の弓矢を祀ったものだという。 『江戸名所図絵』には、管領上杉時代の塁の跡で、時氏が弓矢をもって八幡宮に勧進したもので、文明年間(1469一86)上杉朝興(扇谷)が社殿を修飾して、この地の土産神としたとある。しかし、管領上杉家に時氏という人物はいない。おそらく、『江戸名所図絵』の編者斎藤月岑が「上杉時代」というのを「上杉時氏」と書き誤り、時氏を城主の名前と誤解したのではないかと考えられるである。 築土城の存続期間は不明で、軍記類にもその名を見ない。思うに長禄元年(1457)、江戸城が築かれる以前の、一時的な砦であろう。八幡宮は現存しているが、付近には砦の遺構は何一つ残ってはいない。 (江崎俊平)
|
南向茶話 酒井忠昌氏の『南向茶話』(寛延4年、1751年)は江戸の地誌で、「扨又当所八幡の地は、往古上杉管領時代の塞の跡にて、其城主の弓矢を以て祭ると申伝ふ」
江戸往古図説 大橋方長氏の「江戸往古図説」(寛政12年、1800年)では「往古上杉官領時氏砦の跡成其城主の弓矢を祭る處」
上杉管領 関東管領。室町幕府の職名。鎌倉公方の補佐役で、上杉憲顕が任ぜられて以後、その子孫が世襲した。
江戸名所図絵 江戸名所図会(斎藤月岑、1834~36)では「その後文明年間、江戸の城主上杉朝興社壇を修飾し、この地の産土神とすといふ。 或書にいふ、当社の地は往古管領上杉時氏の塁の旧跡にして、時氏の弓箭を以って八幡宮に勧請なし奉ると云々」
塁 とりで。土をかさねて築いた小城。
上杉朝興(扇谷) 室町後期の武将。江戸、川越の城主。朝憲の子。扇谷上杉朝良の養子。
土産神 産土神。うぶすながみ。生まれた土地の神。
斎藤月岑 さいとうげっしん。江戸末期の著述家。江戸神田の名主。著作は「江戸名所図会」「武江年表」「東都歳事記」「声曲類纂」など。