浄瑠璃坂」タグアーカイブ

坂のある東京絵図|服部銈二郎 昭和62年

 朝日旅の事典「東京(山の手・副都心)」(朝日新聞社、1987年)の服部銈二郎氏の「坂のある東京絵図」です。問題はこの写真の坂は、一体、どこの神楽坂の坂なのでしょうか? 答えは最後の1節に書いています。

朝日旅の事典 東京(山の手・副都心)朝日新聞社1987

坂が映し出す都会の暮らし
 台地と谷の交錯する山の手台地のささやかなも、徒歩交通の時代の住民たちにとっては、坂の障害性ヽヽヽとして映ったことだろう 。
 坂道の急傾斜性と緩傾斜性は、坂名に丹念に記録されている。夏の日盛り、歩いて急坂を登ることは難渋なことだったのだろう。屏風坂胸突坂牛鳴坂などに、その苦しさが刻まれている。
 急坂の「胸突坂」に対し、車が通れる緩やかなダラダラ坂を「永坂」と呼んでいる。ダラダラ坂のタイプには、永坂、長坂永たれ坂七曲坂大坂などの名称が考えられる。この種の計画的な坂道は、幅が広く、延長も長く、車両の交通には利便である。そこで交通量の多い九段坂切通坂には「立坊」と呼ばれる荷車後押しの賃稼ぎ人足が、たくさんたむろしていたという。また、古い昔からの坂道は、道幅も狭く、傾斜が急なだけでなく、伝統的江戸の感触も多分に残している。本郷の菊坂、麻布の芋洗坂、牛込の浄瑠璃坂などが該当する。
 急坂には、平行して緩い坂道が並ぶことがある。麹町の中坂(急)に対して九段坂(緩) 、目黒の行人坂(急)に対し、権之助坂(緩)は、後から造られたものである。そこには、胸突坂、永坂同様、坂道として使いやすいか、どうかの二面性が読みとれる。
 坂道の景観には、変わりやすい都会人の移り気性が表れる。「神楽坂」が明治末の若者にもてた山の手流行商店街とするなら、渋谷で脚光を浴びる「スペイン坂」は、現代ヤングのあこがれの的、先端的なファッショナブル・ショッピング街といえる。神楽坂は百年の伝統的老舗商店街であり、スペイン坂はせいぜい十年来の新興の、ナウいレストラン・ブティック街である。坂を通じて都会人の移り気性を改めて垣間見た思いである。
 ひだ。衣服や布地などにつけた細長い折り目。衣服のひだのように見えるもの。
坂の障害性 坂がさまたげること。あることをするのに、さまたげとなる坂。
難渋 なんじゅう。物事の処理や進行が困難で渋滞する。すらすらと事が運ばない。
屏風坂 びょうぶざか。上野駅の北側で、上野公園内から東に下っていた坂。現在はなし。
胸突坂 むなつきざか。文京区本郷にある坂。同区にはほかに西片と関口に同名の坂がある。
牛鳴坂 うしなきざか。赤坂から青山へ抜ける厚木通で、路面が悪く車をひく牛が苦しんだために名づける。さいかち坂。
永坂 ながさか。麻布台上から十番へ下る長い坂。長坂とも書く、
長坂 ながさか。永坂の別の名前。
永たれ坂 ながたれざか。長垂坂。「なだれ坂」の方が有名。港区六本木3丁目2番と4番の間にある坂。土崩れがあったためか流垂・奈太礼・長垂とも書き、幸国寺坂、幸国坂、市兵衛坂の別名もあった。
七曲坂 ななまがりざか。新宿区下落合にある坂。新宿下落合氷川神社北西側から北に登る。
大坂 おおさか。目黒区青葉台4丁目にある坂。街道の40余りの坂の中で、最も大きな坂
九段坂 くだんざか。地下鉄九段下駅から内堀通りに沿って靖国神社の南側に上る坂
切通坂 きりどおしざか。文京区湯島3丁目と4丁目の間。
菊坂 きくざか。本郷通りから西片1丁目までの長くゆるやかな坂。
芋洗坂 いもあらいざか。港区六本木にある坂。芋問屋があったから。
浄瑠璃坂 じょうるりざか。新宿区市谷にある坂。
中坂 なかざか。冬青木坂と九段坂の中間にある坂。
行人坂 ぎょうにんざか。目黒区下目黒と品川区上大崎にまたがる坂。
権之助坂 ごんのすけざか。目黒駅から目黒新橋に至る約400mの坂。
スペイン坂 六本木通りからスペイン大使館につながる坂。1975年(昭和50年)、渋谷PARCOから通りの命名を依頼された喫茶店「阿羅比花」の店主、内田裕夫氏によって、名付けられました。

 この写真は石畳が沢山ある、かつての「芸者新路」です。神楽坂仲通りから上の芸者新路を見たものです。現在は石畳ではなくなり、一部に白黒タイル敷きの路地に変わりました。

芸者新路

現在の芸者新路

神楽坂—坂の町

文学と神楽坂

 北斗星の『月刊監査役』(日本監査役協会、1993)では……

新宿—坂の町—神楽坂

 新宿と言えば、誰もが新宿駅西口側に林立する高層ビルの光景を思いうかべるにちがいない。都庁も新宿に移転して新庁舎が完成し、今や新宿は首都東京のみならず日本を代表する顔になったと言っても過言ではない。新宿駅の東口側には、歌舞伎町などの繁華街・歓楽街も広がり、昼夜の区別なく人々が集散する町、それが新宿である。
 誰もが抱くこうしたイメージの新宿のすぐ傍らに同じ新宿区にありながら、全く対照的に、落ち着いた静かな佇まいの町があり、伝統的な職業や生活様式を大切に守っている人々が、何代にもわたって住み続けていることは、意外に知られていない。
 現在の新宿区は、昭和22年までは、四谷、牛込、淀橋の三つの区に分かれていた。その牛込地区を日曜などに散策してみて先ず気が付くことは、坂が極めて多いことである。区から出ている地図を広げて名前をひろってみたら、
 まだまだあるが、それにしても、趣きのある名、粋な名、愉快な名がつけられているものである。ひとつひとつの坂に、歴史や由来がありそうで、調べてみたらきっとおもしろいにちがいない。
 坂は数限りなくあるが、この中で有名なのは何といっても神楽坂である。神楽坂という名前の由来については、坂の途中二箇所に標柱が建っていて、
 「市谷八幡のお祭りで牛込見附で神楽を奏したからという説、近くの若宮神社のお神楽がこの坂まで聞こえてきたという説、赤城明神の神楽堂がこの坂の途中にあったからという説など諸説ある。」
と書かれている。

新庁舎が完成 昭和60年(1985)に新宿移転が決定。昭和63年(1988)4月に着工。平成3年(1991)3月9日に落成式、4月1日に開庁。
佇まい たたずまい。立っている様子。ものによってかもしだされる雰囲気・様子・ありさま
四谷、牛込、淀橋の三つの区 四谷区、牛込区、淀橋区は、昭和22年(1947)3月15日に合併して新宿区に
闇坂 くらやみざか。新宿区教育委員会によれば「この坂の左右にある松厳寺と永心寺の樹木が繁り、薄暗い坂であったためこう呼ばれたという」
途中二箇所 1丁目善国寺にあります。

 神楽坂は、JR中央線の飯田橋西口を降りて、外堀通り牛込見附から大久保通り交わるところまでをいうのだそうだが、大久保通りの神楽坂上の交差点を越えて再び坂を登り、地下鉄東西線の神楽坂駅の入口のある赤城神社参道あたりまでも含めて神楽坂ということもあるという。
 元祖神楽坂のほぼ中ほどに、毘沙門様で有名な善国寺がある。ここは、江戸時代から山の手七福神の一つとして庶民の厚い信仰を受け、その縁日は大変な賑わいであったという。文豪夏目漱石の小説『坊っちゃん』の中にも、
 「それから神楽坂の毘沙門の縁日で八寸許りの鯉を針で引っかけて、しめたと思ったら、ぽちゃりと落として仕舞ったが是は今考へても惜しいと云ったら、赤シャツはあごを前の方へ突き出してホゝゝゝと笑った」
と書かれている。
 縁日に夜店が出るようになったのも、この毘沙門様の縁日が最初で、明治20年頃だったそうである。
 また神楽坂には、文人の旧居や記念碑などが多いが、この町特有の雰囲気に魅かれたからであろう。
 当時の情緒を今日に伝えるものが数多く残されている神楽坂にも、カラオケ・ハウスやディスコが出現し、時代の波は確実に押し寄せてきている。
 神楽坂界隈を散策して、明治・大正の文人たちの情緒に浸ることができるのも今のうちかもしれない。
(北斗星)

飯田橋西口、外堀通り、大久保通り、神楽坂上交差点、地下鉄東西線の神楽坂駅、赤城神社参道、善国寺

神楽坂と神楽坂上交差点、神楽坂下交差点

牛込見附 江戸城の外郭につくった城門。「牛込見附」は「牛込御門」「牛込門」と全く同じ。さらに、市電(都電)外濠線の「牛込見附」停留所ができると市電の駅(停留所)をも指し、さらに「神楽坂下」交差点も一時「牛込見附」交差点と呼び、交差点や、この一帯の場所も「牛込見附」と呼びました。
八寸 約24cm

浄瑠璃坂の討入り|竹田真砂子

文学と神楽坂

 竹田真砂子氏の『浄瑠璃坂の討入り』(集英社、1999年)です。

 この(浄瑠璃)坂で、寛文12年(1672)2月2日仇討ちがあった。
 仇は元宇都宮藩奥平家重臣奥平隼人はやと、討手も同じ藩の出身で奥平源八げんぱち
(中略)その総大将源八は、弱冠15歳の若衆で人目を惹く美少年であったという。古記録『義のかたきうち物語』は、仇討ちのときの源八を(おおむね)こんなふうに伝えている。
『肌には白小袖緋綸子ひりんずの重ね下着に南蛮鎖なんばんぐさり着込みを着し、白綸子の小袖の上には黒糸で角の内に一文字、紅梅色の糸で八幡大菩薩と縫い取り。そして十たびの太刀をはき、一幅の緋綸子をもちいて鉢巻きとしているが、そのうえから柳の糸のように乱れかかる黒髪の有様はあっれ武者ぶりの美しさ。昔、九郎判官ほうがん義経頼朝の代官として西国で戦ったとき、赤地の錦の直垂ひたたれ黒糸おどよろい鍬形打ったかぶと猪首に着てこう手造りの太刀をはき采配を振るお姿は諸軍に勝れて見えたというが、それでも彼ほどではなかったろう、と皆々が誉めた』

 真偽のほどは定かではないが、ともかく美丈夫と伝えられ、日本のアイドル中のアイドルともいえる源九郎判官義経に勝るとも劣らぬほどの美々しく健気ないでたちであったとは恐れ入るが、そういわしめるだけの魅力を源八は持ち合わせていたと見える。
 この源八に助太刀するもの、筆頭家老夏目勘解由かげゆの嫡男夏目外記げき以下41名。総勢42人という大所帯であった。
 時刻はまだ夜が明ける前の寅の刻(午前四時ごろ)。浄瑠璃坂上、鷹匠町戸田七之助組屋敷前に勢揃いした42人は、大斧で門扉を打ち破り、抜刀して屋敷うちへ侵入した。
 浄瑠璃坂討人りの基本資料となっている『中津藩史』には『槍は(屋内では使いにくいので)特に門内に残しておき、松明たいまつを振りかざし、刀を抜き払って侵入したが、老人婦女子は殺傷してはならぬ、と互いにいさめあった』とある。不意の討入りで屋敷内がかなり混乱していたようだ。
 ところが、せっかく討ち入ったというのに、目ざす仇の奥平隼人はいなかった。親類の家で囲碁に興じていたための不在であったという。


若衆 わかしゅう。年若い者。若者。若い衆。美少年。特に、男色の対象となる少年。ちご。
義のかたきうち物語  宇都宮市立図書館にあり、新宿区図書館や国際国会図書館にはありません。
白小袖 しらこそで。白無地の小袖。しろむく。
緋綸子 ひりんず。緋色の滑らかで光沢がある絹織物。緋色ひいろ#db4f2e
南蛮鎖 16世紀ポルトガル人が日本の武将に献じたヨーロッパ製の鎖帷子(かたびら)。帷子とは細かい鎖を平らに編んでつくった略式の防具。
着込み 上着の下によろい・腹巻き・鎖帷子くさりかたびらなどを着込むこと。
紅梅色 こうばいいろ。紅梅の花の色のようなやや紫みのある淡い紅色。#f2a0a1
十たびの太刀 よくわかりませんが、「十回ほど丹念に打ち、また鍛えた太刀」でしょう。
八幡大菩薩 八幡神に奉った称号。仏教の立場から八幡宮の本地を菩薩として呼ぶ。
九郎判官義経 源義経。幼名は牛若丸。平安末期・鎌倉初期の武将。九郎は源義朝の九男だったから。判官は律令制で四等官第三位の官。
頼朝 源頼朝。みなもとのよりとも。鎌倉幕府の初代征夷大将軍。
直垂 主に武家社会で用いられた男性用衣服。

黒糸威し よろいの「をどし」の一つ。黒糸で綴られたもの。甲冑を作る際、縦方向につなぎ合わせることを「おどす」といい、各パーツをつなぎ合わせているのが「縅毛おどしげ」といっていました。
鍬形 かぶとの前びさしの上に、角のように二本出ている金具。
猪首 首が短く見えるところから、かぶとを後ろにずらして、少しあみだにかぶること。敵の矢も刀も恐れない、勇ましいかぶり方という。
こう手造り わかりません。ちなみに甲手こうしゅは手の過労性腱鞘炎。甲手こては小手、籠手、篭手とも書き、ひじから手首までの部分。なお、手甲(てっこう)は、上腕から手首や手の甲までを覆うように革や布でできた装身具
戸田七之助組屋敷 延宝年中(1673-80)の戸田七之助組屋敷は右下の青色で囲んだ地域(地図で見る新宿区の移り変わり。昭和57年。新宿区教育委員会)
中津藩史 黒屋直房著の『中津藩史』(国書刊行会、1987)です。

延宝年中(1673-80)

 初回は失敗と思えました。仇討ちを断念した一党が牛込橋前まで来たときに、隼人が手勢を率いて追ってきて、源八は隼人と対決し、討ち取りました。

 夜が明けてくる。味方に手負いもでた。いつまでも長居はできない。近くの辻番所で戸板を借りて手負いを乗せ、みなみな心を後に残しながらもひとまず引き揚げることにする。元来た道をたどり、水戸藩邸の少し手前、牛込土橋まで来たとき、後から弓矢、槍を引っ提げた武士20人余りを従えた隼人が追い駆けてきて、再び戦いが始まった。隼人方は矢を射かけ、槍を振り回す。源八方は、手負いと共に隊列を離れた者もあり、人数は半分になっていたが、ここでは、室内で使用できなかった槍を存分に振り回して、ついに隼人を水中に追い詰め、伝蔵の助太刀のもと、めでたく源八は本懐を遂げた。

辻番所 江戸時代、辻斬りが横行したことから寛永6年(1629)に江戸市中の武家屋敷町の辻々に設け、辻番人を置いて路上や一定地域の警備をさせた番所。町方で辻番所にあたるものは自身番である。
水戸藩 水戸藩上屋敷は文京区後楽地域や春日地域(現在の小石川後楽園など)。
牛込土橋 城郭の一構成要素。堀を横断する一種の橋。牛込橋。
水中 外堀の水中に落ちたともいいます。
本懐 もとから抱いている願い。本来の希望。本意。本望。

 これから30年後の1702年、赤穂浪士の討入りが起こっています。

浄瑠璃坂の仇討跡(標示板)

文学と神楽坂

 2020年11月、最近(でもないけれど)市谷鷹匠町の「浄瑠璃坂の仇討跡」は新しい案内標示板になっていました。でも、内容はほとんど何も変わりません。ただしこの標示板を取り巻く周囲を見回すと、マンションや大日本印刷のビルが沢山建築中でした。

「浄瑠璃坂の仇討跡」は赤い矢印で書かれていますが…

現在の地図と新板江戸外絵図(1679)

でも、決闘した戸田七之助邸は実際は遙かに巨大な場所でした(下図)。大日本印刷とおそらく同じぐらいの大きさだったと思っています。(大日本印刷はまだまだ大きくなっている)

明暦江戸大絵図(1657)

 平成28年の標識は…

 新宿区指定史跡

じょう瑠璃るりざか仇討跡あだうちあと
   所 在 地 新宿区市谷鷹匠町 浄瑠璃坂上・鼠坂上
         指定年月日 昭和60年11月1日
 浄瑠璃坂と鼠坂ねずみざかの坂上付近は、寛文12年(1672)2月3日、「赤穂事件」、「伊賀越いがこえの仇討」(鍵屋かぎやの辻の決闘)とともに、江戸時代の三大仇討のひとつと呼ばれる「浄瑠璃坂の仇討」が行われた場所である。
 事件の発端は、寛文8年(1668)3月、前月に死亡した宇都宮藩主奥平忠昌の法要で、家老の奥平内蔵允くらのすけだが同じく家老の奥平隼人はやとに、以前から口論となっていた主君の戒名かいみょうの読み方をめぐって刃傷にんじょうにおよび、内蔵允は切腹、その子源八は改易かいえきになったことによる。
 源八は、縁者の奥平伝蔵・夏目外記げきらと仇討の機会をうかがい、寛文12年2月3日未明に牛込鷹匠たかじょう町の戸田七之助邸内に潜伏していた隼人らに、総勢42名で討ち入り、牛込見附門付近で隼人を討ち取った。源八らは大老井伊掃部守かもんのかみ直澄へ自首したが、助命され伊豆大島に配流はいるとなり、6年後に許されて全員が井伊家ほかに召し抱えられた。
 平成28年12月2日
新宿区教育委員会

宇都宮藩 現在のおおむね栃木県。
戒名の読み方 竹田真砂子氏が『浄瑠璃坂の討入り』(集英社、1999年)についてこう書いています。
「まず仇討ちに至るまでの経緯を、『中津藩史』に倣いつつ、いささか意訳してお伝えしておこう。
 寛文8年(1668)2月19日、宇都宮藩奥平家の当主奥平忠昌ただまさが他界する。享年61歳であった。その折、位牌にしたためられた亡君の戒名の読み方が分がらなかった家老の一人である奥平隼人に対し、同じく家老職にある奥平内蔵允くらのじょうがすらすらと読み下してみせたことから事件は始まる」
源八 竹田真砂子氏によれば「その総大将源八は、弱冠15歳の若衆で人目を惹く美少年であった」といいます。
改易 江戸時代に侍に科した罰で、身分を平民に落とし、家禄・屋敷を没収する。
掃部守 行事に際して設営を行い、殿中の清掃を行う。
配流 流罪に処する。島ながし。

 ちなみに、この標識が、1代古くなると、平成3年に発行したものとなります。ルビがなく、印刷は非常に見にくいけど、内容は同じです。

(文化財愛護シンボルマーク)

 新宿区指定史跡

じょう瑠璃るりざか仇討跡あだうちあと
        所 在 地 新宿区市谷鷹匠町浄瑠璃坂上・鼠坂上
        指定年月日 昭和60年11月1日
 浄瑠璃坂と鼠坂の坂上付近は、寛文12年(1672)2月3日、江戸時代の三大仇討の一つ、浄瑠璃坂の仇討が行われた場所である。
 事件の発端は、寛文8年(1668)3月、前月死去した宇都宮城主奥平忠昌の法要で、家老の奥平内蔵允が同じ家老の奥平隼人に、以前から口論となっていた主君の戒名の読み方をめぐって刃傷におよび、内蔵允は切腹、その子源八は改易となったことによる。
 源八は、縁者の奥平伝蔵・夏目外記らと仇討の機会をうかがい、寛文12年2月3日未明に牛込鷹匠町の戸田七之助邸内に潜伏していた隼人らに、総勢42名で討入り、牛込御門前で隼人を討取った。
 源八らは大老井伊掃部守へ自首したが、助命され伊豆大島に配流となり、6年後に許されて全員が井伊家ほかに召し抱えられた。
 平成3年1月
東京都新宿区教育委員会

 さらに昭和57年もありました。

 新宿区指定文化財
  旧 跡  浄瑠璃坂の仇討跡
 宇都宮藩家老の奥平内蔵允は、主君奥平忠昌の追福法要の際、同じ家老の奥平隼人と口論の末、刃傷に及んで切腹した。その子源八は父の恨みを晴らそうと近縁の奥平伝蔵、夏目外記らとその機会をうかがった。追放された隼人は父半斎ら家族と江戸に逃れて浄瑠璃坂上に隠れ住んだ。探しあてた源八は四年後の寛文12年(1672)2月2日夜、総勢42名で、大風に乗じ門前に火を放って討入り、牛込御門前で隼人を討取った。自首した源八らは、そのけなげな挙動は感じた井伊直澄のはからいで助命され、伊豆大島に流された。
 浄瑠璃坂の名の由来については江戸時代から諸説があるが、いずれも確証はない。
 昭和57年3月
東京都新宿区教育委員会

浄瑠璃坂の仇討跡

田口重久氏の「歩いて見ました東京の街」05-11-24-3「浄瑠璃坂仇討案内板」 1984-10-18



浄瑠璃坂|砂土原町(360°カメラ)

文学と神楽坂

 浄瑠璃坂の地図はここで。浄瑠璃坂はJR市ケ谷駅と飯田橋駅のちょうど中間に位置し、この付近は高額マンションが並び、比較的静かな地域です。ここでは名前の由来に限って話を進めます。つまり浄瑠璃坂の仇討については別に。

 最初に夏目漱石の俳句で

雨がふる浄瑠璃坂の傀儡師(明治29年、「漱石全集」句番号662)

傀儡師 人形を使って諸国を回った漂泊芸人のこと。特に江戸時代、首に人形の箱を掛け、その上で人形を操った門付け芸人。
門付け 人家の門前に立って音曲を奏するなどの芸をし、金品をもらい受ける事や人。

 浄瑠璃坂の標柱は坂下にあります。

じょう  坂名の由来については、あやつり浄瑠璃が行われたため(『紫の一本』)、かつて近くにあった光円寺の薬師如来が東方浄瑠璃世界の主であるため(『再校江戸砂子』)、などの諸説がある。江戸時代、坂周辺は武家地であった。この一帯で寛文12年(1672)に「浄瑠璃坂の仇討」が行われ、江戸時代の三大仇討の一つとして有名である。


あやつり浄瑠璃 操り浄瑠璃。三味線を伴奏とした浄瑠璃に合わせて、人形を操る芝居。
光円寺 浄瑠璃坂の仇討から200年が流れ、万延元年(1860年)の『礫川牛込小日向絵図』では当然ですがすでに光円寺はわからなくなっていました。しかし、横関英一氏はこの光円寺について調べています。あとで見ます。
浄瑠璃世界 [仏教]薬師如来の浄土。地は瑠璃から成り、建物・用具などがすべて七宝造りで、無数の菩薩が住んでいる世界。薬師浄土

横関英一氏の『続江戸の坂東京の坂』(有峰書店、昭和50年)の「再考 浄瑠璃坂」では、標柱で書いた①②以外に③④があります。

1. 昔この坂の上に、操り浄瑠璃の芝居があったとするもの。(紫の一本)
2. この坂の近くに、天台宗の光円寺というお寺があって、その本尊は薬師瑠璃光如来で、須弥山の東方浄瑠璃国の教主であるということから、この坂を浄瑠璃坂と名づけたとするもの。(江戸砂子
3. 水野土佐守の長屋が六段になっていたので、浄瑠璃になぞらえて、この坂を浄瑠璃坂と呼んだとするもの。(江戸鹿子)
4. 水野の屋敷が六段になっていたので、浄瑠璃坂と名づけたのだというが、水野家の屋敷がこの坂にできる前からこの名はあったのだ。水野家の屋敷がないころは、六段の長屋もなにのであるから、この六段の長屋によって、坂の名前ができたという説は疑わしいとするもの。(新編江戸志)

 さらに、山野勝氏の『古地図で歩く江戸と東京の坂』(日本文芸社)では、これを詳しく説明し

 浄瑠璃坂の坂名の由来には諸説ある。①昔、この坂上に操り人形浄瑠璃の芝居小屋があったからという説。②かつて、坂の近くに天台宗・光円寺という寺があり、その本尊は薬師如来だったが、この如来は須弥山にある東方浄瑠璃国の教主であることから浄瑠璃坂の名が生まれたという説。③切絵図に見えるように、坂の南東に和歌山藩付家老・水野土佐守(3・5万万石)の上屋敷があり、屋敷の長屋が坂に沿って6段になっていた。ここから浄瑠璃の6段にかけて浄瑠璃坂と呼んだという説。④いやいや、浄瑠璃坂という地名は水野家の屋敷ができる前からあって、実は坂そのものが6段に波うっていて、六段坂と呼ぶべきを浄瑠璃の段になぞらえて浄瑠隅坂といったとする説などがある。

 大石学氏の『坂の町 江戸東京を歩く』(PHP研究所)では「坂名の由来に三つの説」があるとして

『東都紀行』には「(そもそも)此坂をかく云事は、紀州之御家司(けいし)(家臣)水野氏が、長屋の六段(ある)が故とかや、此浄瑠璃と云(きよく)(中略)六段宛に作り出す故、此坂の名も呼付けり」と、水野氏の長屋が六段あり、浄瑠璃が六段編成であることにかけたためとの説をあげている。
 しかし『紫の一本』によると、「浄瑠璃坂、おなじ片町の内、田町といふ町よりあがる坂をいふ、むかし此坂のうへにて(あやつり)浄瑠璃の芝居ありし故名とす、今水野土佐守の長屋六段あるゆゑ、浄瑠璃の六段によみかへて名付けたりといふ、嘘説なり」と『東都紀行』の説を否定し、浄瑠璃の芝居小屋があったことにちなむとする説をあげている。
 同様に『江戸砂子』では、「むかし此坂のうへに浄るり芝居ありしゆへの名也といふ。又水野家のやしき六段にたちしゆへにいふとも。しかし水野家のやしき此所になきまへよりの名なりと云」と、やはり『東都紀行』の説を否定し、浄瑠璃小屋の説をとっている。
 ただし時代が下って出された『続江戸砂子』では、「浄るり坂の事、前板の説とりがたし。考るに天台宗光円寺此所にちかし。かの寺の本尊薬師は、むかし諸人はなはだ信仰深かりし霊仏なりとかや。梅林坂より牛込へ寺をうつされしは元和(げんな)のはじめなりとあれば、東方浄瑠璃世界の主なるかゆへに薬師によりて浄るり坂といひたるかしらず」と、坂の近くにあった光円寺の本尊である薬師瑠璃光如来からの説をあげている。
 つまり浄瑠璃坂の由来には、①水野氏の長屋説、②浄瑠璃の芝居小屋説、③薬師瑠璃光如来説、これら三つの説があることになる。

 さて、横関英一氏の「再考 浄瑠璃坂」によれば、丸の中に「水ノツシマ」と書いてあり、水野土佐守(3.5万石)の上屋敷を示し、その上の階段と矢印は浄瑠璃坂を示すといいます。

新板江戸外絵図

寛文12年(1672年)

 また、横関英一氏は光円寺を探し当てます。

問題の光円寺というお寺を探すと、薬竜山正蔵院光円寺という寺があると思う。天台宗で正蔵院といったほうが有名で、本尊は草刈薬師である。しかも長禄年間千代田村に創建し、いまの地に移ってきたのは元和元年であったという。いまの地というのは、牛込は牛込だが、もとの牛込通寺町で、今日の新宿区神楽坂六丁目の正蔵院ということになるので、通寺町では距離からいっても、浄瑠璃坂からはあまりにも離れすぎている。

 実は江戸時代では決して遠くはないと思います。これぐらいなら簡単に行って帰ってくると、当時の人は考えます。しかし、これから横関氏は正蔵院は関係はないとして、結論として第四の説が正しいとします。

 この4の説はいちばん正しいと思う。この坂の名は、水野屋敷が六段になっていたので、その六段から浄瑠璃坂の名ができたのではなく、水野屋敷がここにできる前から、浄瑠璃坂という名はあったのだというのである。してみると、六段は水野屋敷が六段になっていたということではなくて、坂そのものが六段になっていたのだということになるが、それは大事なことである。
 九段坂だの五段坂だのという坂の名は、決して坂のそばの屋敷の造りの段数によって、唱えられたものではない。少なくとも、初めは段坂そのものの段数によったものであって、それが坂の名になったのである。浄瑠璃坂の名前も、段坂の数によって、六段坂と呼ぶべきを、浄瑠璃坂としゃれたのではないだろうか。

 ちなみに、古浄瑠璃までは6段の構成が主流でした。現在は5段の構成です。日本芸術文化振興会の文章を簡単に書くと「初段は事件の発端を書き、二段目は善と悪との争いで、三段目は善の抵抗とその悲劇、四段目には雰囲気が変り、悪の末路を示し、五段目は、秩序の回復と大団円」で終わるようです。


東京の三十年|田山花袋

文学と神楽坂

『東京の三十年』は田山花袋の回想集で、1917(大正6)年、博文館から書きおろしました。ここでは『東京の三十年』の1節「山の手の空気」の1部を紹介します。

山の手の空氣

牛込市谷の空氣もかなりにこまかく深く私の氣分と一致している。私は初めに納戸町、それから甲良町、それから喜久井町原町といふ風に移つて住んだ。
 今でも其處に行くと、所謂やまの空氣が私をたまらなくなつかしく思はせる。子供を負つた束髮の若い細君、毎日毎日惓まずに役所や會社へ出て行く若い人達、何うしても山の手だ。下町等したまちなどでは味はひたくても味ふとの出来ない氣分だ。

納戸町、甲良町、喜久井町、原町 新宿区教育委員会生涯学習振興課文化財係の『区内に在住した文学者たち』によれば、満17歳で納戸町12に住み、18歳で甲良町12、22歳で四谷内藤町1、24歳で喜久井町20、30歳で納戸町40、31歳で原町3-68に住んでいました。ここで細かく書いています、
束髮 そくはつ。明治初期から流行した婦人の西洋風の髪の結い方。形は比較的自由でした。

牛込で一番先に目に立つのは、又は誰でもの頭に殘つて印象されてゐるだらうと思はれるのは、例の沙門しやもん緣日であつた。今でも賑やかださうだが、昔は一層賑やかであつたやうに思ふ。何故なら、電車がないから、山の手に住んだ人達は、大抵は神樂(かぐら)(ざか)の通へと出かけて行つたから……。
 私は人込みが餘り好きでなかつたから、さう度々は出かけて行かなかつたけれど、兄や弟は緣日毎にきまつて其處に出かけて行つた。その時分の話をすると、弟は今でも「沙門しやもん緣日えんにちにはよく行つたもんだな……母さんをせびつて、一銭か二銭貰つて出かけて行つたんだが、その一銭、二銭を母さんがまた容易よういに呉れないんだ」かう言つて笑つた。兄はまた植木が好きで、ありもしない月給の中の小遣ひで、よく出かけて行っては——躑躅、薔薇、木犀海棠花、朝顔などをその節々につれて買つて来ては、緣や庭に置いて楽んだ。今。私の庭にある大きな木犀もくせいは、実に兄がその緣日に行つて買って来て置いたものであった。
 神樂阪の通に面したあの毘沙門の堂宇だうゝ、それは依然として昔のまゝである。大蛇の()(もの)がかゝつたり何かした時の毘沙門と少しも違つていない。今でも矢張、賑やかな緣日が立つて、若い夫婦づれや書生や勤人つとめにんなどがぞろぞろと通つて行つた。露肆や植木屋の店も矢張昔と同じに出てゐた。
 さうした光景と時と私の幻影に殘つてゐるさまとが常に一緒になつて私にその山の手の空氣をなつかしく思はせた。私の空想、私の藝術、私の半生、それがそこらの垣や路や邸の栽込うゑこみや、乃至は日影や光線や空氣の中にちやんとまじり込んで織り込まれているような氣がした。

毘沙門 仏教における天部の仏神。持国天、増長天、広目天と共に四天王の一尊に数えられる武神
縁日 えんにち。神社や寺院ごとに定められた特定の日に参詣して神仏とゆかりを結ぶと、普段にまさる御利ごりやくがあるという日。「縁を結ぶ」とは人間との間に何らかの繋がりや絆が生まれること。東京で縁日に夜店を出すようになったのは明治20年頃以後で、神楽坂の毘沙門天がはじまりという。
電車 市電(都電)のことです。もちろん、この時代(明治20年代頃)、鉄道は一部を除いてありません。
躑躅 つつじ。ツツジ科の植物の総称。中国で毒ツツジを羊が誤って食べたところ、もがき、うずくまったといいます。これを漢字の躑躅(てきちょく)で表し、以来、中国ではツツジの名に躑躅を当てました。
木犀 もくせい。モクセイ科モクセイ属の常緑小高木
海棠花 かいどうはな。中国原産の落葉小高木。花期は4-5月頃。淡紅色の花。
堂宇 どうう。堂の軒。堂の建物
露肆 ほしみせ。ろし。路上にごさを敷き、いろいろな物を並べて売る店

中町の通——そこは納戸町に住んでゐる時分によく通つた。北町、南町、中町、かう三筋の通りがあるが、中でも中町が一番私に印象が深かつた。他の通に比べて、邸の大きなのがあつたり、栽込うゑこみ綺麗きれいなのがあつたりした。そこからは、富士の積雪が冬は目もさめるばかりに美しく眺められた。
 それに、其通には、若い美しい娘が多かつた。今、少將になつてゐるIといふ人の家などには、殊にその色彩が多かつた。瀟洒(せうしや)な二階屋、其處から玲瓏(れいろう)と玉を(まろば)たやうにきこえて來る琴の音、それをかき鳴らすために運ぶ美しい白い手、そればかりではない、運が好いと、其の娘逹が表に出てゐるのを見ることが出來た。

瀟洒 俗っぽくなくしゃれているさま
玲瓏 玉などの触れ合って美しく鳴るさま。また、音声の澄んで響くさま
轉ぶ まろぶ。まろぶ。くるくる回る。ころがる。ころがす

納戸町の私の家は、その仲町の略々盡きやうとする處にあつた。私の借りてゐる大家の家の娘、大蔵省の屬官をつとめてゐる人の娘、その娘の姿は長い長い間、私が私の妻を持つまで常に私の頭に(から)みついて殘つてゐた。その父親といふ人は、毎年見事に菊をつくるのを樂みにしてゐた。確かその娘も菊子と呼ばれた。『わが庭の菊見るたびに牛込のかきねこひしくおもほゆるかな』『なつかしき人のかきねのきくの花それさへ霜にうつろひにけり』かういふ歌を私は私の『(うた)日記(につき)』にしるした。
 その娘は後に琴を習ひに番町まで行った。私は度々その(あと)をつけた。納戸町の通を浄瑠璃阪の方へ、それから濠端へ出て、市谷見附を入つて、三番町のある琴の師匠(しゝやう)の家へと娘は入つて行った。私は往きにあとをつけて、歸りに叉その姿を見たい爲めに、今はなくなつたが、市谷の見附内の土手(どて)の涼しい木の蔭に詩集などを手にしながら、その歸るのを待つた。水色の蝙蝠傘、それを見ると、私はすぐそこからかけ下りて行つた。白茶の繻子の帶、その帶の間から見ると白い柔かな肘、若い頃の情痴(じやうち)のさまが思ひやらるゝではないか。『今でも逢つて見たい。否、何處かで逢つてゐるかも知れない。しかし、もうすつかりお互に變つてゐて、名乘りでもしなければわからない』不思議な人生だ。

納戸町 納戸町は新宿区の東部で、その東部は中町や南町と、南東部は払方町と市谷鷹匠町と、南部は市谷左内町と、西部は二十騎町と市谷加賀町と、北西部は南山伏町・細工町に接する。町域内を牛込中央通りが通っている。田山花袋退いた場所は中町に続く場所だった。
属官 ぞっかん。ぞくかん。下役の官吏。属吏
明治28年番町 ばんちょう。千代田区の西部で、元祖お屋敷街。東側は内堀通り、北側は靖国通り、南部は新宿通り、西部は外堀通りで囲まれた場所。
浄瑠璃坂 じょうるりざか。新宿区の市谷砂土原町一丁目と同二丁目の境を、西北方の払方はらいかた町に向かって上る坂。
濠端 ほりばた。濠は水がたまった状態のお堀。濠のほとり。濠の岸
市谷見附 江戸城の外郭に構築された城門を「見附」といいます。お堀の周りにある門。見附という名称は、城門に番所を置き、門を出入りする者を見張った事に由来します。外郭は全て土塁(土を盛りあげて堤防状か土手状にした防御施設)で造られており、城門の付近だけが石垣造りでした。市ヶ谷見附ではJR中央線が走っています。
三番町 千代田区の町名。北部は九段北に、東部は千鳥ヶ淵に、南部は一番町に、西部は四番町に接する。
250px-Satin_weave_in_silk繻子 しゅす。繻子織りにした織物。通常経糸たていとが多く表に出ていて、美しい光沢が出るが、比較的摩擦には弱い。

こんなことを考へるかと思ふと、今度は病後の體を母親につれられて、運動にそこ此處(ここ)と歩いたことが思ひ出される。やきもち阪はその頃は狹い通であつた。家もごたごたと汚く並んでゐた。阪の中ほどに名代(なだい)鰻屋があつた。
 病後の私は、そこからそれに隣つた麹阪の方をよく散歩した。母親に手をひかれながら……。小さな溝を跨がうとして、意氣地(いきぢ)なくハタリと倒れたりなどした。母親もまだあの頃は若かつた。
 柳町の裏には、竹藪(たけやぶ)などがあつて、夕日が靜かにさした。否そればかりか、それから段々奥に、早稲田の方に入つて行くと、梅の林があつたり、畠がつゞいたり、昔の御家人(ごけにん)零落(れいらく)して昔のまゝに殘つて住んでゐるかくれたさびしい一區劃があつたりした。其時分はまだ山の手はさびしかつた。早稲田近くに行くと、雪の夜には(きつね)などが鳴いた。『早稲田町こゝも都の中なれど雪のふる夜は狐しばなく』かう私は咏んだ。

やきもち阪 やきもち坂。焼餅坂は新宿区山伏町と甲良町の間を西に下って、柳町に至る、大久保通りの坂です
鰻屋 場所は不明
麹阪 麹坂。こうじざかでしょうか。東京に麹坂という坂は聞いたことはありません。それでも探す場合には「それに隣つた麹阪の方をよく散歩した」という文章だけです。明治20年の地図では、焼餅坂や大久保通りと隣り合わせにある坂は1本南にある坂だけです。他にもありえますが、これを麹坂だとしておきます。0321
 しかし、秋本正義著の『明治を夢みる』(非売品、1971)ではその隣の坂が「麹坂」でした。木下理髪店の横の坂が麹坂で、昔麹家があったそうです。

秋本正義著『明治を夢みる』(非売品、1971)

秋本正義著『明治を夢みる』(非売品、1971)麹屋があった場所

跨ぐ またぐ、またがる。またを広げて両足で挟むようにして乗る
意氣地 ()()。事をやりとげようとする気力や意気地がない。やりとげようとがんばる気力がない。
柳町 市谷柳町は新宿区の東部に位置し、町内を南北に外苑東通り、東西に大久保通りが通り、市谷柳町交差点で交差している。
御家人 将軍直属の家臣で、御目見以下の者。将軍に直接謁見できない。
零落 おちぶれること