飯塚酒店」タグアーカイブ

神楽坂|関根弘 昭和61年

 関根弘氏の「パビリオンTokyoの町」(創樹社、昭和61年・1986年)です。氏は詩人、評論家で、小学校の時から詩を発表。問屋小店員から、木材通信社、日本農林新聞、軍事工業新聞などの業界紙記者になり、日本共産党員における活動(昭和21年)と除名(昭和36年)。昭和34年からは詩作と評論に専念し、昭和58年(1983)、腹部大動脈瘤が破裂し、人工透析に。生年は大正9年(1920)1月31日。没年は平成6年(1994)8月3日。74歳。

  神楽坂
    山田紙店の原稿用紙
 石垣りん「神楽坂」という詩がある。出版クラブの帰り道、飯田橋駅へ向かってひとりで坂を下りていくと、先を歩いていた山之口貘が立ち止まって、あのアタリに、と小路の奥を指さし、「ヘンミユウキチが住んでいました」といった。あとの記憶は立ち消えたが、私は「このアタリに」山之口貘が立っていたと思うという内容だ。神楽坂の情景が描いてあるわけではないが、これを読んだとき、ああ、神楽坂だな、とわたしは思ったものだ。出版クラブや飯田橋駅が出てくるからではない。小路が決め手だ。
 神楽坂は、坂を幹とすれば、左右に枝のように小路があって、ヘンミユウキチが住んでいただけではない。わたしの友人も住んでいたし、飲み屋が軒を並べていた。飲み屋はいまも軒を並べている。坂の上の毘沙門天の横を入っていけば、三業地。こちらのほうは、かつてもいまもわたしに無縁の世界だが、神楽坂の色どりになっている。わたしは青春時代の一時期、この神楽坂の空気を呼吸していた。青春時代には、いま自分が青春を生きているなどとは思わないもので、わたしもいかに安くて美味い酒を飲むかに腐心していた。
 21歳から23歳になるまで、神楽坂を向かいから見下ろす位置にある富士見町の高台、警察病院の横を入ったところの新聞社に勤めていた。新聞社といっても、林業、木材だけを対象とする業界紙で、社長は平野増吉という岐阜の林業家。かつて日本電力の庄川ダム建設工事に反対し、木材の流送権を楯にとってたたかった猛者だった。当時は木材の統制、自由営業の廃止に強く反対していた。
 朝、出勤すると、高橋隆という初老の営業局長に「お茶を飲みにいきましょう」と誘われ、電車道を挟んだ神楽坂まで下りていき、坂下のブラジル・コーヒー店に入る。そこで社長の武勇譚を聞かされたり、木材統制反対の秘策を練ったりで、たちまち一、二時間は空費され、それから取材に出撃ということになる。夜は夜で、編集部長の岡野敬治郎という男に「一杯、飲みにいこう!」と誘われ、やはり坂下の「松竹梅の酒蔵」を振りだしに、神楽坂を漫遊することになる。つまり、小路の奥に入っていくことになるわけである。同僚の記者も不思議にお酒の強いものばかりで、電車道をもう一つ越えた坂の中途の左を入ったところの「官許どぶろく」の看板を出している飯塚という飲み屋によく連れていかれた。
 終電に乗り遅れることもしばしばだった。すると、小路の奥にある岡野敬治郎の家や同僚の境野くんのアパートに泊った。八木さんという同僚の飲んでいる姿は亀のようだった。境野くんのアパートの部屋には枯れた花がいつまでも捨てられずに挿してあった。日米開戦で統制がきびしくなり、1円50銭以上は飲めないことになったが、開戦当初は店内に入れば明るく、ハシゴすれば充分飲めたのであった。わたしは、開戦前夜の飯田橋駅と神楽坂の情景をつぎのように書いている。
   夕方5時から6時頃の間の最も混雑する時で、高台の蔭にカーブしたレールの上に最初の車輌が姿を現はしたのを見つけて慌てて改札口に一刻を争ふ人々が多く見受けられた。すこし急げば間に合ふのを落着きはらつて見送る人もあった。女学生や女事務員は改札口の脇にある長椅子にかけて大抵は友達を待合せて帰つた。/其等の人々は高台の方から何処からともなく集つてくるのであつた。濠を越えた向ふには和洋折衷式の屋並が群れ、その屋並をたち切つてVの字型にせり上つた繁華な坂があるが、その方向から来る人は少かつた。(昭和16年5月
 正岡子規の写生小説の向こうをはって書いたつもりの短篇からの抜萃である。出来栄えのほどは誇るわけにいかないが、これが戦時下かと思える雰囲気を伝えることには成功しているだろう。
 原稿用紙はむろん神楽坂の老舗山田紙店製のものを使った。山田紙店の原稿用紙は、本郷の松屋製の原稿用紙と並んで有名である。松屋製の原稿用紙夏目漱石が愛用した。わたしの短篇は、洛陽の紙価を高めることはできなかったが、それは山田紙店もいたしかたないと思うだろう。
 先日、地下鉄東西線の神楽坂駅を降りて、なつかしの古戦場を一巡してみた。山田紙店の前に来たら、店の間口が半分に削られており、半分は、都営と営団地下鉄飯田橋駅の乗降口になっていた。時の移り変わりのはげしさを痛感したが、性懲りもなくまた原稿用紙を買ってしまった。弘法は紙を、いや筆を選ばぬというのに……。

石垣りん いしがき りん。詩人。生年は1920年(大正9年)2月21日。没年は2004年(平成16年)12月26日。4歳の時に生母と死別、以後18歳までに3人の義母に。小学校を卒業した14歳の時に日本興業銀行に事務員として就職。以来定年の55歳(1975年)まで勤務。
山之口貘 やまのくち ばく。詩人。生年は1903年(明治36年)9月11日。没年は1963年(昭和38年)7月19日。放浪と貧窮の中で風刺とユーモアを感じさせる詩作。
ヘンミユウキチ 逸見猶吉。詩人。生年は1907年(明治40年)9月9日。没年は1946年(昭和21年)5月17日。1928年、21歳の頃、神楽坂で酒場「ユレカ」を経営。壮大でニヒル、暗い詩風。
三業地 げい屋、待合まちあい、料理店の三業組合(同業組合の一種)がある区域
色どり 物に美しく色をつけること。着色。彩色。おもしろみや変化を求めて工夫を凝らすこと。
21歳から23歳になるまで 昭和16年から昭和18年まで。1941年から1943年まで。
警察病院 東京警察病院。総合病院。千代田区富士見町。沿革によれば全館竣工は1970年(昭和45年)3月。2008年(平成20年)4月に中野区中野4丁目に移転しました。
新聞社 麴町区富士見町2丁目9番地の日本農林新聞(関根弘氏の「針の穴とラクダの夢 : 半自伝」草思社、昭和53年)。同書によれば、氏が日本農林新聞に入ったのは昭和15年(1940)頃です。
平野増吉 ひらのますきち。明治24年、林業界に入る。飛州木材専務。大正15年の庄川事件(小牧ダム・小牧発電所)では中心的な役割を果たし、流木権と山村民の生活権をめぐって電力会社(日本電力など)と争う。昭和12年から日本農林新聞社長。昭和16年、国の木材統制に反対して投獄。戦後の昭和21年、日本進歩党から岐阜県の衆院議員に当選1回。生年は明治11年4月20日、没年は昭和34年11月1日。81歳。
林業、木材だけを対象とする業界紙 「日本農林新聞」です。
電車道 でんしゃみち。路面電車の軌道。路面電車が敷設してある道路。電車通り。ここでは「外堀通り」です。
ブラジル・コーヒー店 インターネットの「西村和夫の神楽坂」(東京理科大学理窓会埼玉支部、現在ブログは終了)では
 戦後は消えてしまったが、坂下の「ブラジル・コーヒー」と「松竹梅酒蔵」の2軒はこれから神楽坂を漫遊しようという人がまず寄るところだった。席が空いていることは少なく、物理学校の生徒がノート整理に使っていた。「松竹梅酒蔵」は坂上の「官許どぶろく飯塚」と共に戦争中国民酒場として最後まで酒が飲めたところだ。戦後間もなくメトロ映画劇場ができたが、客の入りが芳しくなく廃めた。
 また、昭和10年代の神楽坂通り(写真)では写真のNo.5については「キッサ(喫茶)で、写真には『ローレ』という名前が見えます」。これか、さらに上流にいき「キッサ」が2軒並んだ場所、あるいは、奥まった紀の善の対面である「キッサ」2軒、または神楽通りの反対側「キッサ」1軒のどれかでしょう。

牛込三業会「牛込華街読本」中の「現在の神楽坂」昭和12年 昭和10年代の神楽坂通り(写真)

都市製図社『火災保険特殊地図』昭和12年 昭和10年代の神楽坂通り(写真)

松竹梅の酒蔵 「松竹梅酒蔵」は大正9年、灘の酒造家・井上信次郎が酒柄に「清酒之精華 松竹梅」と名付け、昭和8年、宝酒造の傘下として松竹梅酒造を設立。「松竹梅」の販売を強化した。
電車道をもう一つ越えた坂 電車道の中で大久保通りという電車道を超えて朝日坂になった。
屋並 やなみ。家が並んでいること。並んだ家。のきなみ。やならび。
昭和16年5月 「針の穴とラクダの夢 : 半自伝」によれば、「文化再出発の会」の雑誌「文化組織」(昭和16年5月号)に載った短篇「最後の扉」です。
松屋製の原稿用紙 東京雑写では

本郷 紙屋・松屋跡(芥川龍之介の原稿用紙)
東大正門近くの本郷通り沿いで、日本初の大学ノートの製造販売をおこなった紙屋「松屋」。
1884年(明治17年)に紙製品の製造販売を目的として創業し、原稿用紙の扱いでは、文豪・夏目漱石、芥川龍之介、徳田秋声らの愛顧を得てゆく。特に芥川龍之介が愛用し、青い枠線・左下の同色の店名の入った原稿用紙を、現在でも各地の文学館の催し等で度々目にすることができます。駒場の日本近代文学館の芥川龍之介展でも展示原稿のほとんどが松屋製。甲府の山梨県立文学館でも芥川直筆の松屋製の1枚が展示されていた。
松屋は昭和19年、戦局悪化の中、空襲による類焼防止のための建物疎開命令で店舗を解体。店の裏(西側)にあった土蔵を残して、路地(落第横丁)の北側に工場を移転して営業再開。創業69年目の1955年(昭和30年)になって紙屋「松屋」は解散しました。

横寺町(写真)飯塚酒場跡 昭和40年頃 ID 13610

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13610は、横寺町の朝日坂にある飯塚酒店を撮ったものです。ID 13610の資料名は「飯塚酒場跡」、時期は「昭和40年頃か」です。「酒場さかば」「居酒屋いざかや」は酒を飲ませる店、「しゅてん」(他にさかだな、さかみせ、さかてん、さけみせ)「酒屋さかや」「酒販店しゅはんてん」は酒を売る店で、本来は違う意味です。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13610 飯塚酒場跡

 飯塚酒場は第2次世界大戦前、酒造業の規制が緩かった時代に安価な「にごり酒」(雑酒)を製造販売し、それを呑ませる店として繁盛しました。
 戦後、自家醸造の酒(にごり酒など)は出しませんでした。野口冨士男氏の『私のなかの東京』(昭和53年)では……

精米商と質屋をも兼営していた飯塚酒場はその坂の右側にあって、現在では通常の酒屋――和洋酒や清涼飲料や調味料の販売店でしかなくなっているが、戦前には官許にごり、、、なるものを飲ませる繩のれんのさがった居酒屋であった。

 野田宇太郎の『文学散歩』では……

 戦災がひどく、道の両側に並んだ寺々と共に商家などにも戦前の面影は更にないか、ほぼこの町の中央にあった飯塚酒店が、戦前の官許にごりの店でなく普通の酒類店としてではあるが、復興も早かったことは、横寺町に辿る文学史の一つのたしかな道標でもあった。

 写真の看板は「清酒※澤之鶴 飯塚酒店」とあり、普通の酒屋です。飯塚酒店は田口重久氏の昭和50年でもあり、住宅地図では平成に入っても営業していました。現在は店はなく、飲料とタバコの自販機が置いてあります。

05-05-34-1芸術倶楽部跡遠景 1975-08-28

 今昔史編集委員会の『よこてらまち今昔史』(新宿区横寺町交友会、2000年)では……

 飯塚酒場の官許にごり酒のことは、野田宇太郎氏、野口富士夫氏などいろいろな人の本に書かれていますが、まだ子供だった私でもあの賑やかな雰囲気はよく覚えています。勿論私の記憶にあるのは酒場の中の賑わいより、いいご機嫌で縄のれんを出て来た人たちで賑わう酒場前の光景です。足下の危なくなった人もいれば、大声で放吟する人もいましたが、不思議と「酔っぱらいは嫌だなあ」と思った記憶はありません。荒縄でしばった侭のみかん箱を片手に、通りすがりの人に誰彼となく一個ずつみかんを配っている気のいい酔っぱらいもいたし、客は皆楽しそうに見えました。
 ところでその官許にごりの看板ですが、「官許」の文字が縦長で、右からの横書きになっていたため、私はてっきり「鯛」とか「繊」の字のような一字だと思いこみ、なんという字だろうと前を通る度に首をひねっていました。ある時母に何という字かと尋ねて、やっと官許だとわかったのですが、大事なことを忘れてしまっているのに、そういう小さな思い出はいつまでも消えません。
(鳥居)

神楽坂6丁目(写真)昭和35年頃 ID 51

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 51は、神楽坂6丁目を撮ったものです。撮影の方向は、神楽坂上交差点から北西向き、街灯は昭和36年位まで続いた鈴蘭灯でした。歩道はほとんど車道と同じ高さで、車は対面通行を行っています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 51 6丁目田中屋前付近

「このID:51の面白みは、なんといっても街灯です。向かって左、『大久保通りを越えた神楽坂5丁目』は1-4丁目と同じスズラン灯。向かって右の6丁目は、似ているけれど別の街灯。商店会が別で、仲悪かったんですよ。今は、こういうことはなくなりました」と地元の方。

2種類のスズラン灯。左の5丁目のスズラン灯と右の6丁目では違う。

昭和37年 東京都全住宅案内図帳。左(下)は神楽坂5丁目、右(上)は神楽坂6丁目

神楽坂5丁目と6丁目
  1. こちらは神楽坂5丁目
  2. 電柱看板「川畑歯科」。川畑歯科は朝日坂で、飯塚酒店の向かい側。地図上の7に当たる(新宿区横寺町交友会、今昔史編集委員会『よこてらまち今昔史』2000年。p85)
  3. 看板「トケイメガネユビワ アメリカ時計学会 〇ヨウ」。タイヨウ時計店(以前は太陽堂)

川畑歯科

  1. こちらは神楽坂6丁目
  2. 電柱看板「洋装店 ナカノ」。現在は3丁目のナカノビル
  3. 御菓子 田中屋
  4. 「マツダリンクストア」「東芝テレビ」「ナショナルショップ」。篠原電材店。1939年、マツダと東芝とは「東京芝浦電機」に
  5. 平屋の茶舗「明治園」
  6. マージャン「平和荘」
  7. 看板「調髪百円ミツオキ」理髪店
  8. 喫茶の東洋文化会館。看板「XMAS」
  9. 浦沢靴店

野田宇太郎|文学散歩|牛込界隈⑤

文学と神楽坂

   横寺町

 筑土八幡宮裏から白銀町に出て、白銀公園の前を南へゆくと、もうそこは以前の通寺町、現在は神楽坂六丁目である。神楽坂通りを横切って、その南側の横寺町に入った。
 横寺町は尾崎紅葉島村抱月、抱月の後を追った松井須磨子劇的な終焉しゆうえんの町で、昭和八年頃わたくしもしばらく間借生活をしたことがあり、とくに『新東京文学散歩』執筆以来はしばしば訪れるようになった馴染み深い町と云ってよい。戦災がひどく、道の両側に並んだ寺々と共に商家などにも戦前の面影は更にないか、ほぼこの町の中央にあった飯塚酒店が、戦前の官許にごりの店でなく普通の酒類店としてではあるが、復興も早かったことは、横寺町に辿る文学史の一つのたしかな道標でもあった。
 戦前の飯塚酒店は貧乏な文士や画家などが、労働者に混って安心して酒にひたった店で、酒豪を以て自ら任じ、やがては板橋の養老院で孤独な老死をとげた、日本のヴェルレーヌともいえそうな詩人の兒玉花外も、その店の常連であった。それに飯塚家は坪内逍遙の弟子筋に当る演劇研究家、飯塚友一郎の生家で、牛込の旧家でもあったから、官許にごりの酒店と共に、脇には質屋と米店も営んでいて、貧乏な藝術家などに重宝がられた。その飯塚家の裏側に、坪内逍遙文藝協会を離れ早稲田大学教授を辞職した島村抱月と、女優松井須磨子との藝術座の本拠として藝術倶楽部が出現したのは大正四年秋であった。藝術座はそれより先大正二年(一九一三)九月の有楽座ける「モンナ・ワンナ」の旗揚げ興業と共に松井須磨子をプリマ・ドンナとしてスタートし、オペラ形式をとった新演劇として全国津々浦々にその名声をひろめていった。(中略)中でも須磨子の演じた「復活」で抱月が作詞した「カチューシャ唱歌」や、北原白秋作詞による「さすらひの唄」「にくいあん畜生」「こんど生れたら」などの「生ける屍」の唄、「煙草のめのめ」「酒場の唄」「恋の鳥」などの「カルメン」の唄は、抱月の書生をしていた中山晋平の作曲で、流行歌としても全国を風靡ふうびした。九州の田舎に生れたわたくしなども、幼い時分に横井須磨子のうたった「カチューシャ唱歌」のレコードから「カチューシャ可愛や別れのつらさ……」などと、つい覚え込んでしまったほどである。(後略)


劇的な終焉 島村抱月氏はインフルエンザで大正7年7月7日に死亡し、大正8年1月5日、松井須磨子氏は後を追うように縊死で自殺。
にごり 発酵した米を酒袋の中にしぼって抽出し、おりを取り除き、さらにろ過するが、にごり酒は澱を残したままにするもの。
文芸協会  1909年、劇界の刷新をはかり新芸術を振興する文化団体として発足。会長は坪内逍遥。11年第1回公演として『ハムレット』などを上演。13年、松井須磨子、島村抱月が退会し、その後、解散。芸術座、無名会、舞台協会、新国劇などに分れた。
プリマ・ドンナ prima donna(第一の女性)。オペラの主役女性歌手。ソプラノ歌手が多い。オペラ以外でも使う。
オペラ形式 歌手が扮装して演技をしつつ管弦楽と共に歌う音楽劇。芸術座は確かに一部はオペラ形式でしたが、全部が全部ではなかったと思います。
風靡 風が草木をなびかせるように、多くの者をなびき従わせること。