月別アーカイブ: 2023年7月

花埋み|渡辺淳一氏

文学と神楽坂

荻野吟子 (Wikipedia)

 渡辺淳一氏の「はなうずみ」(河出書房新社、昭和45年)です。これは初めての女性医師、荻野おぎの吟子ぎんこの一生を描いたものです。
 なお「花埋み」という言葉は多分ありません。『とみなが屋』では「埋めるという字は、不足しているものを補ったり、平らにする意味。お花と絡めると、埋葬という言葉、死のイメージが浮かびます。華やかな側面だけ見るのではなく、死や老いを含めた生命の美しさ、そして人間の痛みを伴う情景を表現したいので『花埋み』という名前は結果的にすべてを繋げてくれるのだと思っています」
 これは荻野吟子氏が初めての女医を目指して陸軍軍医監の石黒忠悳氏に会う場面です。

 永井久一郎が紹介した人物は、当時の医界の有力者、陸軍軍医監、石黒いしぐろ忠悳ただのりであった。この人は幕府の官立医学校であった医学所をえ、その後、新政府ができるとともに医学校(大学東校)に少助教として勤めたことがある。この時、医学校長であった佐藤さとう尚中しようちゆう大博士に仕え、また先の皇漢医道復興運動の折りには岩佐純さが知安ともやすらと結んで反対論のきゅう先鋒せんぽうとなった人物である。
 彼はのちに軍医総監となり子爵を授けられたが、吟子が会いに行った時はまだ三十歳半ばの働きざかりで軍医監としてひょうしょうにいたが、同時に大学医学部そう心得として週に二日ほど文部省に出向していたのである。
 女の身でいかめしい官庁へ出かけるのはさすがの吟子もためらわれた。しかも場所は軍人の出入りする兵部省である。吟子は石黒の私邸を尋ねることにした。一度むだ足を踏んで、二度目に牛込うしごめあげちょうの石黒邸でどうやら会える機会を得た。
 石黒は顎骨あごぼねの張った、いかつい感じの男だった。彼は吟子の持っていった永井久一郎からの添書を読むと「うん」と一度、大きくうなずいた。
「成程、君が荻野吟子君か」
 維新を生きぬいてきた男らしく、石黒の声は周りに響くほど大きい。
「お初にお目にかかります」
 吟子はこの無骨な感じの男にすっかり緊張していた。女子師範で接した教授達とはいささか勝手が違う。
「君の意見には儂も賛成だ。婦人は総じて内気なもので、ことさら婦人病等をあらわに診察されることをじらってきらうものだ。きちんと診なければ分るものも分らない。これには儂も往生した経験がある。これらに対して女医が処することは大いに有益である。医学で女では学ばれぬという程の学科もないから、女がなってもおかしくはない」
 今更、何故なぜやりたいか、などと決りきった質問はしない。さすが実際に西洋医学を学んできた人だけに分りがいい、と吟子はほっとした。
「ところで、何処どこの学校をお望みかな」
「私のような者でも、いれて下さるところがあれば、選り好みは致しません」
「とにかく君も知っているように、今は何処も女人禁制だ。すぐと言われても困るが、どこか探してみよう」
「ありそうでしょうか」
「分らん。分らんからこれから探すのだ」
 石黒は掛け値のない男である。言われてみれば当り前のことであった。吟子は恐縮して石黒のもとを辞した。
 吟子が石黒忠悳から連絡を受けたのは、その一週間後の三月の初めである。早速出向くと石黒は例の大声で、
「いろいろ当ってみたが女学生は断わると言うて応じてれぬ」
「…………」
「ただ一つ、下谷の好寿院だけが、引き受けようと言うて呉れた」
「本当ですか」
 吟子は椅子いすから立ち上った。
すわって聞いても話は同じじゃ、坐りたまえ」
 吟子はあわてて坐った。
「風紀のことをはじめ、女ではいろいろと不便なことがある故、初めは駄目だと言いおったが、儂の懇請なら仕方がないとついには降参しおった」
「ありがとうございます」
 自慢しても石黒の場合はいやみに聞えない。
「院長の高階たかしな経徳君は私もよく知っているなかなか優秀な男だ。ちょっとこうるさいがな」
 いよいよ医者へ一歩近づいたのだ。吟子はめくるめく思いで石黒を見上げた。
「二、三日中に行ってみると良い」
「早速伺わせていただきます」吟子は深々と頭を下げた。
 皮肉なことに吟子は、皇漢医道復興問題で相対した井上頼圀、石黒忠悳という二人の人物の知遇を得たことになったのである。
 好寿院へ入ると決って吟子は再び頼圀の許を訪れた。好寿院の高階院長が宮内省侍医を兼ね、頼圀が宮内省御用掛であった以上、吟子の入学が頼圀に知れることは時間の問題であった。だが吟子が訪れたのは単なる挨拶あいさつと報告だけからの理由ではない。それよりも頼圀の近況を探るのが吟子にとっては大きな目的であった。
「そうか、西洋医になられるか」
 吟子の医学への志を初めて聞かされた頼圀は、沈痛な表情で腕を組んだ。漢方医ならともかく、西洋医では頼圀の手の及ぶところではない。といって西洋医になるのを断念させる理由もなかった。たしかに西洋医は時流にかなっている。その辺りのことは皇漢医である頼圀にも見通せた。
「長いのう」
「はあ?」
「いや、これからがじゃ」

永井久一郎 ながい きゅういちろう。漢詩人。米国留学後、工部省、文部省、衛生局第3部長、東京女子師範学校(現・お茶の水女子大学)三等教諭兼幹事、帝国大学書記官をつとめ、のちに日本郵船の上海・横浜支店長。永井荷風の父。生年は1852年9月15日(嘉永5年8月2日)。没年は大正2年1月2日。
石黒直悳 いしぐろただのり。医者。日本陸軍軍医、日本赤十字社社長。1890年、陸軍軍医総監と陸軍省医務局長を兼任。軍医学校校長。生年は弘化2年2月11日(1845年3月18日)。没年は昭和16年4月26日。
大学東校 明治初期の官立の医学教育機関。明治政府は、1869年(明治2)旧幕府の昌平学校、開成学校、医学校を統合して大学校とした。同年末(旧暦明治2年12月)大学校が、大学と改称され、医学校を大学東校、開成学校を大学南校と称し、東校はドイツ人教師の指導の下で、プロシア軍医学校を模した教育改革が行われ、1874年東京医学校、1877年東京大学医学部、1886年帝国大学医科大学となった。
少助教 明治時代に政府が設置した大学の教官の職階。大博士の下に中博士・少博士、大助教・中助教・少助教の官職があった。
佐藤尚中 さとうしょうちゅう。たかなか。幕末明治の蘭方医。外科医。大学東校(東京大学医学部の前身)初代校長。東京順天堂の第2代堂主、順天堂医院の初代院長。生年は1827年5月3日(文政10年4月8日)。没年は明治15年7月23日。
皇漢医道復興運動 明治初期に起こった運動。漢方から発達した日本古来の医道を復興し西洋医学を排斥する活動。
岩佐純 いわさじゅん。明治時代の医学者。福井藩主の執匙侍医。医学校創立取調御用掛。医学教育制度の範をドイツにとることを力説、実現した。生年は天保7年5月1日。1836年6月14日。没年は明治45年1月5日。
相良知安 さがらともやす。幕末明治の医師。佐賀藩主鍋島閑叟の侍医。第一大学区医学校(東京大学医学部の前身)校長。明治2年医学校取調御用掛。ドイツ医学の採用につとめる。生年は天保7年2月16日。没年は明治39年6月10日
荻野吟子 おぎのぎんこ。明治18年(1885年)、初めての医術開業試験に合格した女性医師。医籍に登録し、本郷に荻野医院を開業。またキリスト教婦人矯風会に参加、明治23年、牧師の志方之善と結婚し、27年北海道に渡り開業。夫の死後帰京し、41年東京でも医院を開いた。生年は1851年4月4日(嘉永4年3月3日)。没年は大正2年6月23日。
三十歳半ば 満34歳でした。
兵部省 ひょうぶしょう。明治2年、六省のひとつ。他は民部省、大蔵省、刑部省、宮内省、外務省。明治5年に陸軍省と海軍省に分離したので、ここでは兵部省ではなく陸軍省が正しいでしょう。
大学医学部綜理心得 現在の東京大学総長特任補佐に当たるのでしょうか。石黒直悳は明治14年7年6日から明治19年1年16日まで綜理心得。
石黒の私邸 牛込区揚場町だと言いますが、そうでしょうか。

1912年、地籍台帳・地籍地図

 吉岡弥生『吉岡弥生伝』(日本図書センター、1998年)は「明治12年10月、荻野さんは、ほかならぬ石黒子爵の紹介だからというので、この好寿医院に入学を許されました」。したがってこの2人があったというエピソードが起こったのは明治12年10月以前です。一方、石黒直悳『懐旧九十年』(岩波文庫、1983年)の年譜では「明治6年 29歳。1等軍医正となり、牛込へ転居」「明治13年 36歳。牛込揚場町に家を購い、ここが終生の住居となる」。終生の住居(=揚場町)を決めたのは、明治13年です。つまり、牛込区に住んでいましたが、揚場町かどうかは不明なのです。
顎骨の張った、いかつい感じの男 写真では……

石黒直悳

女子師範 正しくは「東京女子師範学校」。小学校・国民学校の女子教員を養成した旧制国公立学校。明治8年、荻野吟子氏は女子師範(現在のお茶の水女子大学)に第1期生として入学し、12年に卒業。現在、東京医科歯科大学に。
好寿院 こうじゅいん。明治12年、下谷区練塀町(現在のJR秋葉原駅の北側地域)に開設。明治16年、おそらく閉院。
高階経徳 たかしな つねのり。孝明天皇と明治天皇の侍医。「西洋医学御採用方」を著す。晩年は私塾「好寿院」を開いて医師育成に務める。生年は天保5年8月9日(1834年9月11日)。没年は明治22年3月23日。高階氏の方が石黒直悳氏よりも12歳も年寄りです。
井上頼圀 いのうえ よりくに。国学者。文部省、宮内省に出仕し、私塾神習舎で教えた。國學院,学習院教授。皇漢医道御用掛。生年は天保10年2月18日(1839年4月1日)。没年は大正3年7月4日。
宮内省御用掛 宮内省の役所の命を受けて用務をつかさどった職。元官僚や大学教授など有識者から構成された。
漢方医 もともと日本で行われていた医学を漢方医学。対して江戸時代に日本に入ってきた西洋医学を蘭方医学と呼ぶ。
皇漢医 皇漢こうかんとは日本と中国の意で、中国から伝来し日本で発達した医学、すなわち漢方医学をさす。

飯田橋付近(写真)地理風俗大系 昭和12年

文学と神楽坂

 誠文堂新光社「日本地理風俗大系 大東京」(昭和6年)の改訂版(昭和12年)です。神楽坂五丁目と同じくこれも新宿歴史博物館「新宿風景II」(平成31年)に出ていました。

飯田橋駅附近

飯田橋附近
飯田橋は江戸川と外濠との合流する地点でこれから下流は神田川と称す。写真は市電交叉点附近背景の小丘は富士見町一帯の台地で前は省線飯田橋駅。前面の橋は飯田橋でその下を流れるのが江戸川。この辺は四流八達の区域で市電はここを中心に五方面に通ずる。

四流八達 しつうはったつ。道路が四方八方に通じ、とても便利な交通。往来が多く、にぎやかな場所。

昭和16年(新宿区教育委員会『地図で見る新宿区の移り変わり』昭和57年から)

 手前の川は当時は江戸川(現在は神田川)で、ふなわらばしを超えて外濠そとぼり(外堀)と一緒になって初めて神田川になりますが、外濠(外堀)と神田川はこのアングルでは見えません。船河原橋を越えるのは外堀通りで、また外堀通りと直交するのは目白通りです。五叉路の一つ、大久保通りは出てきません。
 また目白通りの下には飯田橋という橋がかかり、さらに現在とあまり変わらない飯田橋駅が見えます。地元の方は「白文字『飯田橋駅』の『駅』の上にある階段状の建物は大松閣ですね」と言います。
 小石川区には巡査派出所(現在は交番)と自働電話(現在は公衆電話)、自動車もあり、路面電車は小石川区と牛込区をつなぐ船河原橋を渡っています。
 左隅の角丸四角の店舗には「◯◯◯◯品」と書かれ、右の角丸四角の中にはおそらくアルファベットの10字の看板、2灯が並んだ街灯、「◯◯◯京」、ロゴマークがあります。

 また地元の方は「見直して気づきましたが、船河原橋のたもとの小さなアーチは『大下水』の出口ですね。『暗渠さんぽ』の写真と同じもののように見えます」と書いています。明治44年に東京市が敷設したヒューム製下水管も同じ開口部にあり、これは厳密には江戸時代の大下水ではなく、明治時代の下水管でしょう。大下水(横幅は約1.8m、御府内備考)の一部が下水管(卵形で短径約90cm)になりました。

洋泉社MOOKの「東京ぶらり暗渠探検」(洋泉社、2010年)

目白通り(写真)飯田橋駅 昭和54年 ID 12083、85-90、94−95、98

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12083、85-90、94−95、98の10件は昭和54年3月、目白通り沿いで、飯田橋駅付辺を撮影したものです。撮影は全て千代田区です。

住宅地図 昭和55年

(1)左から「ネクタイ」「(レ)ンタル」。突出し看板「珈琲専門店 珈琲館 飯田橋店」、ファサード看板「珈琲館」、ウインドーサインの1枚は「営業中」、「売店コーナー ◯◯式◯◯◯ 売店コーナー」、スタンド看板の「珈琲館」。山商ビル。袖看板「中華料理 新三陽」

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12083 目白通り 飯田橋駅付近

(2)下から上を見ています。前から「美(穂美容室) TEL」サインポール(理容所)。次の商店は「かまどの煙り なべの湯げ 酒盛り 小屋 庄や 飯田橋東口店 236-5300」、ファサード看板も同じ。次の商店は「会話 外人教授 TEL 262 5817」「遠心技研 株式会社」「FLセンター 英仏会話 4階 外人教授」。テントの「カメラのミハル」「カメラのミハル シャンス」。「KODAK film ミハル商会」「スポーツ用品 シャンス」。次の商店は「学生 サラリ ローン」「日動火災」「洋品 紳士物専門店 高橋洋◯」。次は「社」「なかの」「(Coc)aC(ola) や」

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12085 目白通り 飯田橋駅付近

(3)おそらくカメラを(2)から下向きに変えただけでしょう。前からサインポール(理容所)。次の商店は「かまどの煙り なべの湯げ 酒盛り小屋 庄や 飯田橋東(口)」、提灯「庄や」、サントリー、サントリービール、ダンボールの「ヘ」と「イ」「タマネギ」「ホクレン じやが」、スタンド看板の「清酒 ビール 田舎料理 磯料理 山筍珍味 やき鳥 各種揚物 なべ物 どぞう 庄や」。次の商店は「英仏会話 4階 外人教授」、テントの「カメラのミハル」「Kadak 写真の楽しさを売る ミハル商店」。公衆電話。「カラー 本日出来ます」。「シャンス」ではスキーも販売中。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12086 目白通り 飯田橋駅付近

(4)右の道路側では「FLセンター 英仏会話 4階 TEL 262 5817」、ゴミ置き場にポリペールとダンボール「フリーア(ル)バム」「▲キ◯」(キュウリかキャベツ)、「FIRE HYDRANT 消火栓」と消火栓広告「ハツヤ 初谷歯科 この先イワタビル 4F TEL 262-8206」、「◯◯◯科」。
 左の商店側では「小屋 庄や 飯田橋東口店 236-5300」。サインポールと「いらっしゃいませ 只今営業中 美穂美容室」。Coca Colaの自動販売機。テントの店舗。「日刊工業新(聞)」「朝日新聞」「(日)刊スポーツ」。「KM 国際ハイヤー (飯)田橋 (営)業所 64 931」。「駒忠」。屋上に「用字便覧 小◯◯◯」。「自衛官募集中」。屋上に「◯ビル」

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12087 目白通り 飯田橋駅付近

(5)左側では電柱看板「眼科保健取扱い 診療所 入口 ◯り二つ十字路先左側」「質 上値サービス 新宿区白銀町 神楽坂 フク◯」「日本労働党 政策演説会」「武見会長にもの申す 患者にも言わせてほしい 『医者にも言わせてほしい』に反論する。生天目昭一著 ¥880 泉文社」。右側の商店のテントでは「道しるべ」、スタンド看板の「Coca Cola 道しるべ coffee & snack」、窓におそらく「募集中」。 地下鉄入り口の付近では (最高速度30キロ)(区間内)(駐車禁止)(区間内)。入り口では「SUBWAY 地下鉄」「飯田橋駅」「飯田橋駅 東西線 有楽町線」。国鉄の飯田橋駅の向こうには「第一勧銀」「週刊現代」「東海銀行」「セントラル ファイナンス」。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12087 目白通り 飯田橋駅付近

(6)左から「琴古流尺八教授」。(指定方向外進行禁止)8−20。寿司正 準備中。突出し看板「きし」「めん」「尾張屋」、ファサード看板「 張屋」、のれん「尾張 きしめん」、はり紙「あ◯ と◯」「きしめん なべやき」、プラスチック製品の「準備中」、食品サンプル。隣の商店は「公衆電話」「たばこ」「新宿 中村屋」。消火栓。「新宿 中村屋」

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12089 目白通り 飯田橋駅付近

(7)中央に飯田橋駅、高架橋、ガード下があり、左側から飯田橋交差点(五叉路、市ヶ谷と水道橋)の交通標識、交通信号機、 (交通標識 指定方向外進行禁止)、交通信号機、(自転車及び歩行者専用)が2個、交通信号機、(指定方向外進行禁止)、交通信号機、「中央線 飯田橋駅 JNR」、「大型最徐行 制限高4.0M」、交通信号機、(左・指定方向外進行禁止)、電話ボックス。国鉄飯田橋駅の向こうには「第一勧銀」「週刊現代」が見えます。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12090 目白通り 飯田橋駅付近

(8)右側からはり紙「紳士靴 主催 革◯」「靴の◯◯ 本日より 安い!」「◯◯◯◯◯◯◯◯ 本日より 安い!」。突出し看板の「マスミゴルフ」「コピー 飯田橋」「昭德工業」、スタンド看板「Canon NP コピーサービス」「ゴルフ マスミゴルフ」。テントの上に「フルーツパーラー」。突出し看板「◯ーンヒル 販売(株)」「高級 果実 罐詰 タキン果実店」。突出し看板「きそば」「新宿 中村屋」「めん・尾張屋」「寿司正」「(甲)玉堂」「田」「中華料理 新三陽」「珈琲館」。
 道路側には交通信号機(横型灯器)、交通信号機(歩行者灯器)、電柱看板の「質 中◯」、 「SU(B)WAY 地下鉄」。
 左側は「朝日新聞」「国際ハイヤー」「みど◯」「イワタビル」

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12094 目白通り 飯田橋駅付近

(9)左側は「信販 飯田橋」「こう書房」、「飯田ビル」、「鉄(か銭)道不動産」「◯和商事」。(横断歩道)と(指定方向外進行禁止)が見えますが、あとは小さくて読めません。
 中央に地下鉄出入口と(指定方向外進行禁止)8−20。交通信号機(横型灯器)。(指定方向外進行禁止)8−20。(自転車及び歩行者専用)。「千代田区」も右に見えます。最後に交通信号機(横型灯器)。
 中央の商店では「(鯉)のぼり 特別奉仕価格提供中 ◯って売る店 林商店 263 1771」「ナイロン ◯リ印 鯉のぼり 発売中」「五月鯉のぼり たこ 林商店」。「道しるべ」「なかや食堂」「Coca Cola なかや食堂」「なかや食堂」「め◯ 店」「電話会話」「現代の理論社」「学生 サラリ ローン」「日動火災」「洋服 洋品 紳士物専門店」「KODAK film ミハル商会」「シャン(ス)」「スキー用品大バーゲン」「英仏会話」「遠心技研」「朝日新聞」「国際ハイヤー」「イワタ」

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12095 目白通り 飯田橋駅付近

(10)ガード下の「飯田橋駅 IIDABASHI STATION」。アーチ状の駅入り口の下に「レストラン」

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12098 飯田橋駅ガード下 駅案内板

目白通り(写真)飯田橋駅 昭和54年 ID 12074, 76-82

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12074、76-82の8件は昭和54年3月、目白通り沿いで、飯田橋駅付辺を撮影したものです。撮影は全て千代田区で、地図では見えませんが、北西方面に行くと飯田橋駅東口が出てきます。

住宅地図。昭和55年

(1)左側から電柱広告の「飯田橋診療」、歩行者用信号機、3階以上のビルの入口の名前は不明、2階建ての商店には突出し看板「カルピス」「味の玉川」「杉山商店」「Coka Cola」、次の2階の家のシャッターは閉鎖中。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12074 目白通り飯田橋付近

(2)左側から飯田橋書店、路地があり、奥に進むと「陣太鼓/名物そば・うどん」「営業中 安い」「名物」。突出し看板は「揚げ立て天ぷら 蕎麦・うどん 陣太鼓」、壁面看板の「スタンド そば・うどん 納豆みそ汁 とにかく安い! うまい! 早い! 揚げ立て天ぷら 陣太鼓」、正面は「揚げ立て天ぷらいろいろご座います」「天丼 コロッケ」「名物そば・うどん コロッケ」木に立てかけた「名物/天◯」。3軒目の二階は「東洋美術創作画廊」とクーラー、一階は「さぬき名物 手打うどん 三◯」「手打/うどん/三代」。突出し看板がありますが、中身は不明、一方、(直進以外進行禁止)は見えます。4番目の店は桶らしいものがあり、壁一面にガラスが張られ、商店の名前はやはり不明です。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12076 目白通り飯田橋付近

(3)前から「◯ン洋菓子店」「初谷歯科/AM 9:30-PM1:00/PM 2:00-PM8:00/休日 日曜 木曜 祝祭日/土曜 午前中/健康保険取扱/時間予約制/TEL 262-8206」「BRO」「サッポロビール/若鳥料理/魚貝山菜珍味/酒蔵/駒忠」「自衛隊採用中/飯田橋募集案内」。トラックが走る道路と駐車場があり、次は「国際ハイヤー」「庄や」「英仏会話」「日動火災」「サラリ/ローン」。さらに国鉄の飯田橋駅(2階にホーム)を越えると、遠くに第一勧銀と東海銀行が見えます。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12077 目白通り飯田橋付近

(4)駒忠です。上から「階上 カウンター お座席 若鳥料理 魚貝山菜 珍味もの 灘の清酒 菊川 若(鳥料理) 魚貝山菜 処」「御奉仕一途 若鳥料理 魚貝山菜 珍味 お茶づけ おにぎり めし物 駒忠」「呼小と/心◯し/家◯ ◯笑/星の間」「大小御宴会 承ります」。道路には「自(衛隊)」

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12078 目白通り飯田橋付近 駒忠

(5)左側から「◯ビル」。「キリン生ビール」「やき鳥 割烹 宴会 ◯亭 清酒 大信州」「吉野家 牛丼 大小 肉皿 大小」「米乃油ビル」。空間(ガソリンスタンド)。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12079 目白通り飯田橋付近

(6)左側から「米乃油ビル」「P←」(駐車場)、ガソリンスタンド、大きな道路に接して「飯田橋スナック」「(Fa)ntaスナック」、2店の看板、「アサヒビール ◯山 瓢箪」「P」。電柱看板は「つけ麺 大王」「おにぎり パン 牛乳」。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12080 目白通り飯田橋付近

(7)左側には「届け用紙」「甲玉堂」「尺八」「澤之鶴 寿司正」「きしめん」交通標識「首都高速 飯田橋 北池袋 高島平 この先 150m」「中村屋」。離れて地下鉄。飯田橋交差点(五叉路)の交通標識。中央に「飯田橋駅」。右側には電柱広告「◯部歯科 895」「質 上値 サービス フクヤ」、店舗は「朝日新聞/日刊スポーツ」「日刊工業新聞」スタンド看板の「CocaCola」「かまどの煙り なべの湯げ 酒盛の小屋 庄や 飯田橋東口店」「会話 外人教授 TEL 252 6817」「遠心技研株式会社」「Bar ◯◯」「スポーツ用品 シャンプ」「KODAK film ミハル商会」(ミハルビル)「サラリ 学生 ローン」「日動火災」「CocaCola なかや」「なかや食◯」「(セント)ラル ナン」。中央奥に「第一勧銀」「週刊現(代)」

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12081 目白通り飯田橋付近

参考。昭和45年。住宅地図。

(8)前から「(朝)日新聞/日刊スポーツ」「日刊工業新聞」。スタンド看板の「CocaCola」。サインポール。「かまどの煙り なべの湯げ 酒盛の小屋 庄や 飯田橋東口店 263-5300」「英仏会話 外人教授 TEL 252 6817」「遠心技研株式会社」「Bar ◯◯」「スポーツ シャンプ」「KODAK film」「サラリ 学生 ローン」「日動火災」「CocaCola なかや」「なかや食◯」「セントラル ファイナン(ス)」。中央に「飯田橋駅」。中央奥に「東(海)銀行」「ハート(第一勧銀のロゴ)」「週刊(現代)」

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12082 目白通り飯田橋付近