石川悌二著「東京の橋 生きている江戸の歴史」(新人物往来社、昭和52年)です。白鳥橋がテーマですが、もう1つ、大曲橋が出てきます。石川氏によれば、1代目は大曲橋、2代目で白鳥橋になったと主張します。しかし文献上では、大曲橋も西大曲橋も「大下水」を渡る橋で、江戸川(現在の神田川)の橋ではありません。
現在の白鳥橋の竣工は昭和11年ですが、令和6年に架け替え工事が始まりました。
白鳥橋(しらとりばし) 文京区後楽二丁目と水道一丁目のさかいを新宿区新小川町二丁目観世会館の前に渡した江戸川の橋で、この地点で川流が大きく屈曲しているため通称大曲りといわれて大曲橋が架されていたし、さらにその上流中之橋との間には西大曲橋とよぶ橋もあったが道路および河川改修によって撤去され、大曲橋のあとに架設された新橋を白鳥橋と称する。大曲橋は明治19年橋梁明細表には「大曲り橋 江戸川町17番地に架す。長5尺5寸、幅26尺 石造」とあり、現在の白鳥橋は昭和11年の竣工で長29.8メートル、幅20メートルの鋼鈑橋である。橋名は白鳥池からとったもので、南向茶話に「江戸川中之橋の下水曲流の処は、往古大なる池にて白鳥池と号す。今埋れてその余池、南の方久永氏邸地内に残れり。」とあり、また新撰東京名所図会も「白鳥橋 江戸川中之橋の下流にて、隆慶橋の方に屈曲し居る淵を大曲りという。此処最も深く、かの有名なる紫鯉は今なお此辺に残り居れり。又今の2丁目(新小川町)10番地内に池あり。これぞ白鳥池の名残りという。」と記す。 |
観世会館 観世能楽堂。1900年の観世会の創立時に建設。観世流の活動拠点。1972年、新宿区新小川町(大曲)から渋谷区松涛に移転。 さらに銀座に再移転。
江戸川 神田川中流。文京区水道関口の大洗堰から飯田橋に近い船河原橋までの神田川を昭和40年以前に江戸川と呼びます。
白鳥橋 「新撰東京名所図会」が発行された明治37年には白鳥橋は全くありません。その後、新宿区教育委員会『地図で見る新宿区の移り変わり』(昭和57年)を調べると、白鳥橋は明治40年にはあり(328頁)、明治43年になくなり(330頁)、大正11年にまた出てきます(332頁)。 また、明治29年の東京郵便電信局編の東京市小石川区全図、明治40年の東京郵便局の番地入東京市小石川区全図、大正10年の東京逓信局編の東京市小石川区 です。この明治40年の地図は橋と電車線路が道路のない場所に描かれ、建設計画を先取りしたものでしょう。
一方、小石川新聞社編『礫川要覧』(小石川新聞社、明治43年)で白鳥橋は「明治42年の落成にて電車線路たり」と記録しています。 また、東京市電・都電路線史年表でも、明治42年12月30日、(小石川)表町(のちの伝通院前)と大曲(旧・新小川町二丁目)との間で初めて電車がつながりました。
また、古い白鳥橋の写真が2枚出て来ました。この2枚、かなり違っていて、一方は石橋、もう一方は木造橋で路面電車が渡っています。どちらかが間違えている可能性が大きいようです。
大曲橋 昭和10年「小石川区史」によれば、昭和6年9月末日、小石川区内橋梁表(市土水局橋梁課調)では「橋名、大曲橋。河川名、大下水。架設位置、江戸川町17。橋種、石造。橋長、1,818米。巾員、20,909米。面積、8,93平米。工費・着手年月・竣功年月は不明」。つまり、大曲橋は1.8メートルしかない短い橋でした。下の地図で、左右の大下水が神田川に流れ込んでいます。大曲橋は江戸川(神田川)ではなく、この大下水に架かっていた橋です。また、江戸川町17に架設してあるようで、右側の青い円でしょう。
西大曲橋 昭和10年「小石川区史」で、明治19年の橋梁明細調(東京府文献叢書乙集18)を調べてみると、この橋は「西江戸川町1番地先に架す」る橋。地先とは所有地等と地続きの地で、反別や石高がなく、自由に使える土地。また、昭和6年の「小石川区内橋架表」(市土水局橋梁課調)では大下水に架かった橋でした(昭和10年「小石川区史」)。「西江戸川町1番地先」ということから、上の地図の楕円の左側部分の細い流れに架かっていた橋です。
大曲橋のあとに架設された新橋 大曲橋は大下水の橋、白鳥橋は神田川の橋です。大正10年の東京逓信局編の地図では、白鳥橋の開通後も大下水が江戸川に流れ込んでいる様子が描かれています。おそらく大曲橋も、道路の一部として働いていました。
橋梁明細表 昭和10年の「小石川区史」によれば、この表は東京府文献叢書乙集18にあります。
江戸川町十七番地 現在、江戸川町がありませんが、明治20年では江戸川町があり、17番地は上図の文字「川 17」にあたる範囲です。実際は「戸」と「川」の中間地点から江戸川に向かって流れています。これが大下水の一部です。
長五尺五寸、幅二十六尺 1尺は約30.3cm。したがって長1m66cm、幅8m18cm。
鋼鈑 こうはん。鋼板。圧延機で板状に延ばした鋼鉄。鉄板とほぼ同じ。純粋な「鉄」に炭素やマンガン等の成分を加えて強度や靭性を増したものを「鋼」
南向茶話 なんこうちゃわ。酒井忠昌著。寛延四年(1749)~明和二年(1765)。江戸の地誌を問答形式で記したもの。
久永氏 小日向小石川牛込北辺絵図の「久永」氏は中央に
新撰東京名所図会 雑誌「風俗画報」の臨時増刊として、東京の東陽堂から刊行。明治29年から明治42年にかけて東京の地誌を書き、全64編、近郊17編。地名由来や寺社などが記載。
紫鯉 十方庵敬順氏の「遊歴雑記初編」(嘉永4年)「紫鯉」では「中の橋の水中は殆深くして、鯉魚夥し、大いなるは橋の上より見る処、弐尺四五寸又は三尺に及ぶもあり、邂逅には、三尺余と覚しき緋鯉も見ゆ、中の橋の前後殊に夥しく、水中只壱面に黒く光り、キラ/\と游ぐものは皆鯉魚なり、おの/\肥太りたる事、丸くして丈みじかきが如し、これをむらさき鯉と称し、風味鯉魚の第一、豊嶋荒川又利根川の鯉、これに継べしとなん」(「中の橋」の大部分は深くて、鯉も数多くいる。橋の上から見ると、大きな鯉では90~110センチに及び、たまには、110センチ以上と思える緋鯉も見える。中の橋の前後は鯉は殊に多く、水中でただ一面に黒く光り、キラキラと泳ぐものはみんな鯉だ。どれも肥えて太っている。一匹一匹は丸くて丈は短いようだ。これをむらさき鯉と称し、風味で見ると、このむらさき鯉が一番良く、豊島荒川の鯉や利根川の鯉はこれよりも劣る)
名残りという。 新撰東京名所図会では続けて「この久永の邸は即ち今の川田邸にて、此池現存し中島あり丹頂の鶴を飼へり」で終わっています。下図は大正11年の川田男爵邸です。
はじめまして。大正期の白鳥橋の資料を探しておりこちらのページに辿り着きました。
大変わかりやすくまとめられた素晴らしいページで感動致しました。
ブログ主様が引用元としてあげておられる書籍にもあたってみようと思います。
戦前の街の様子が知りたいのですが、素人であるためどのように調べて良いのか、また古い資料の読み解き方も分からず困っていたところ、こちらのブログに行きつき、無料で読めてしまうことがありがたく、また少し申し訳ない気持ちでおります。大変勉強になります。
このような貴重な資料や、その考察の過程を公開してくださり本当にありがとうございます。
最近ほぼ毎日こちらのブログを拝見させて頂いており、せめてお礼を申し上げたくコメント致しました。
返信のお気遣いは不要です。