木暮実千代」タグアーカイブ

ウルトラマンから寅さんまで、監督・脚本家・作家の執筆現場

文学と神楽坂

黒川鍾信

 2003年3月、黒川鍾信あつのぶ氏が書いた「ウルトラマンから寅さんまで、監督・脚本家・作家の執筆現場」(pdf)です。副題は「神楽坂ホン書き旅館『和可菜』の50年」。2002年、NHK出版で上梓した「神楽坂ホン書き旅館」の評判がよく、そこで明治大学はこの講演会を依頼しました。著者は明治学院大学大学院を卒業し、カリフォルニア大学ロサンゼルス校に留学。明治大学情報コミュニケーション学部教授。2009年定年退職。ちなみに『神楽坂ホン書き旅館』は第51回日本エッセイスト・クラブ賞をとっています。生年は昭和13年9月2日。

神楽坂の、今回モデルになった「和可菜」のすぐそばに「川田」という旅館があった。年配の方は知っていると思いますが、かつて川田晴久という歌手・俳優がいました。若い人のために説明しますと、美空ひばりを一流の歌手にした人です。その親戚がやっていた「川田」です。そういう旅館があって、ほとんどが昭和20年代に開業しました。
 先ほど言いました私の叔母が、あるとき神楽坂に旅館の売り物があるから買わないかと誘われました。女優をやっていますからお金はたっぷりある。じゃ、買っておこうと、買いにいったら、売り主が自分と同じ名字の、(芸名は木暮実千代、本名は和田つま)和田なんですね。これだったら登記も簡単だ、というような軽い乗りで買ったわけです。それが現在の、たった5部屋きりない旅館だったわけです。
 神楽坂というのは色町なんです。「色町」という言葉は今はなくなっていますけれども三業地です。いわゆる料亭の多いところだった。「料亭」という言葉は、これは戦後、料亭という言葉になったんですけど、昔は「待合茶屋」と言いました。戦後条例が変わりまして、料理屋と茶屋が合併して料亭になったのです。料理を出して、なおかつ宴会をさせて、昔は茶屋ですから泊めたんですけど、今は一切泊めてはいけない。要するに、お座敷遊びの場所を貸し、料理を出すところになったわけです。これがいわゆる三業地です。これが昔の色町との違いです。(中略)
 叔母が旅館を買っだのが昭和28年です。買って、ほっておいたら近所から文句がきた。色町の真ん中に1軒だけ電気も点けない家があるのは困る、何とかしてくれと。それで叔母の一番下の妹に、「あなた、あそこへ行って女将やりなさいよ」と言って開業したのが昭和29年です。
川田晴久 かわだはるひさ。俳優。コメディアン。昭和8年。吉本興業に入社。12年坊屋三郎らと「あきれた・ぼういず」を結成し、ギターを片手に歌謡漫談。14年ミルク・ブラザーズを結成、テーマソング「地球の上に朝が来る…」で再び人気を得る。17年脊髄カリエスを発病。10数年の闘病生活。戦後は美空ひばり映画にしばしば出演した。生年は明治40年3月15日、没年は昭和32年6月21日。享年は50歳。
美空ひばり 歌手。1949年8月映画『踊る竜宮城』に出演し,その主題歌『河童ブギウギ』でレコード・デビュー。日本コロムビア・レコードと専属契約。「歌謡界の女王」として作品は1000曲以上。生年は昭和12年5月29日、没年は平成元年6月24日。享年は52歳。
色町 遊郭、芸者屋、待合などのある町。花柳街
三業地 芸妓げいぎ屋、待合まちあい、料理店からなる三業組合(同業組合の一種)が組織されている区域
待合茶屋 一般に待合と略称。明治以降は芸者との遊興を目的とするところと変質して発展。

 不思議なことに、あそこの旅館で書いたものはヒットするという噂が広まる。それから、昭和40年代になるとあそこで書いた小説が当たったとか、賞をとったとか、次々と出てくるわけです。それで別名「出世旅館」という噂が業界に流れるわけです。
 事実、その頃、これから伸びようとする人たちが大勢来ていたので、これは当然なことなのです。例えばOLをやめて初めての作品『BU・SU』という作品を書いた内館牧子さん。今やあそこまで立派になったけど、初めてあそこへ来たとき、これは記録に残るからまずいんですけど、履いてきた靴も本当にボロで、質素な格好して、それで一生懸命書いて偉くなっていったのです。
出世旅館 ある旅館に泊まり、作品を世に出して、非常に成功する。そんな旅館のこと。

 いい映画というのは脚本を書くとき、2人か3人で共同執筆しているケースが多いです。例えば、山田洋次さんは朝間義隆さんと必ず共同執筆なのです。ほとんど2人で書いているわけです。先週封切りされた『たそがれ清兵衛』も2人で書きました。
 渥美清さんが亡くなったとき、松竹が危機だと言われたことがあります。というのは、「寅さん」の興行収入で松竹社員の給料がほとんど支払われていたからです。収入の40%以上は「寅さん」が稼いでいたわけですから、作る方はいかに大変だったか。年2作ですよ。同じパターンじゃなければいけない。だって観ている人は、寅さんがマドンナと結婚しちゃったら、みんなブーイングです。最後はふられてまた旅へ出て行く。あのパターンの中で、なおかつ人の心にシーンとくるものを作らなければいけないわけですから、大変な作業だったわけです。
 最近書いてる「釣りバカ日誌」は、ワーワーワーワーやりながら若手が書いています。けれども、やはり最後は山田洋次さんと朝間さんが入って、締めるところを締めないと…。これは裏話ですが、西田敏行さんや三國連太郎さんなど錚々そうそうたる俳優をつかえる監督がいなくなっているんです。「これは山田さんの脚本だ」ということで納得させ、そのとおりにさせないと。三國連太郎さんは、自分でも映画を撮った人ですから、「こんなのはだめだ、ここは書き替えろ」と、すぐ現場で始まっちゃうのです。「いや、これは山田さんの脚本ですから」ということで、いつも巨匠が入るわけです。
山田洋次 映画監督。1950年、東京大学法学部卒業。松竹大船撮影所に入社。1968年、フジテレビの連続ドラマ『男はつらいよ』の原案・脚本を担当。1969年、映画化され、大ヒット、以来年1~2本のペースで1996年に48作品をつくって、日本の代表的監督となる。生年は昭和6年9月13日。
朝間義隆 脚本家。1965年、上智大学文学部英文学科卒業。松竹大船撮影所に入社。山田監督作品の脚本を共同で手がける。生年は昭和15年6月29日
たそがれ清兵衛 1985年刊行した藤沢周平氏の時代小説短編集。これを原作とする2002年公開の日本映画。
渥美清 俳優。旧制巣鴨中学卒業。1953年、浅草のフランス座に入る。1968年フジテレビの連続ドラマ『男はつらいよ』(山田洋次脚本)に主演、翌1969年に映画化され国民的人気俳優となった。生年は昭和3年3月10日、没年は平成8年8月4日。享年は68歳。
釣りバカ日誌 北見けんいち作画、やまさき十三原作による漫画。これを原作とした映画。サラリーマンのハマちゃん(西田敏行)と社長のスーさん(三國連太郎)が起こす騒動を描いたコメディー。脚本は山田洋次。
西田敏行 俳優。「釣りバカ日誌」シリーズのハマちゃんが当たり役となった。他に「北の家族」「西遊記」など。生年は昭和22年11月4日。
三國連太郎 俳優。映画界を牽引した個性派俳優。『ビルマの竪琴』、『飢餓海峡』、『はだしのゲン』など。生年は大正12年1月20日。没年は平成25年4月14日。享年は90歳
錚々たる 多くのもののなかで、特に優れている人々の集団。傑出した

 「寅さん」では、もう逆さにしても血も出ないというくらい脚本が難航することがあります。
 一番大変だったのは、幻の49作のときでした。もうロケ地も決まっていたわけです。高知県でやる。それから西田敏行さんをつかうために彼のスケジュールも押さえてあって、さあいよいよ脚本を書こうという8月に渥美清さんが亡くなっちゃったわけです。ところが何も撮らないと、松竹はその年のボーナスが払えない。それで押さえてある西田敏行さんを主演にして、ロケ地も、高知じゃなくて愛媛県にしたと思うんですけど、映画館の館主の話タイトル忘れましたけど、観ていて気の毒なぐらいお粗末な映画でした。お粗末なんて言ってば失礼ですけど、本当に苦しんで食事も喉を通らないような思いで作りあげているわけです。
 そういうふうに監督やホン書きが追い詰められたときの作品というのは、いいものもあるかもしれないけれども、ゆとりがなくて、結局、評判が良くないようです。
寅さん 正しくは映画「男はつらいよ」の主人公のくるま寅次郎とらじろうから採用した。
愛媛県 舞台は徳島県でした
映画館の館主の話 公開は1996年12月。渥美清の急逝に伴いシリーズ終了となった「男はつらいよ」に代わって松竹の正月番組をつとめた入情喜劇。監督は「学校II」の山田洋次。
タイトル 「虹をつかむ男」

 マーガレット・プライスさんという、夏目漱石のお孫さんと結婚したオーストラリアの新聞記者だった人が、この旅館を外国で宣伝したために、今は外国のお客さんでにぎわっています。外国のお客さんは、ここはこういう旅館だというのをちゃんと知っていて、物見遊山じゃなくて、日本の作家たちが泊まる旅館だというので、ちゃんと協力して朝もゆっくり起きてくれる。「日本の宿50選」の最初のページに大きく出たものですから、最近は外人が多いそうです。
夏目漱石のお孫さんと結婚した 本当かどうか、わかりませんでした。
外国で宣伝した Margaret Price著「Classic Japanese Inns and Country Getaways(日本の宿)」(講談社、1999年)。全て英語で書いてあります。
日本の宿50選 国立国会図書館、新宿区立図書館、アマゾンで「日本の宿50選」は見つかりませんでした。

和可菜|新宿歴史博物館

文学と神楽坂

 旅館「和可菜わかな」は昭和29年に木暮実千代氏が出資して、神楽坂4-7(兵庫横丁)に建築。女将は妹の和田敏子氏。一時は脚本家・映画監督・作家たちが本を書く「ホン書き旅館」として有名でした。2015年末に一時閉店、隈研吾設計事務所の手を借りて、2022年、再出発、営業再開予定ですが、22年7月。再開はまだのようです。
 和可菜は路地の小さなクランクに印象的な看板を出しています。ここは曲がり角というより、兵庫横丁が狭くなっている場所です。
 路地の石畳は水道工事などで部分的に掘り返すことがあります。ID 13350の左下の石畳が少し新しく見えるのは、そうした工事のせいかもしれません。
 ここでは新宿歴史博物館がカメラで撮った写真を4枚(2008年、2010年、2014年、2017年)収録します。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13350 旅館和可菜 平成20年(2008)3月

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13691 旅館 和可菜 平成22年(2010)

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13255 旅館 和可菜 平成26年(2014)

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13984 旅館和可菜 平成29年(2017)

 なお、平成29年のID 13984では前半分が他の建物です。

和可菜 住宅地図 2017年

 では現在の和可菜の写真です。少し化粧直しをして看板を新しくした以外は、変わっていないようです。

和可菜 2022/7/8

和可菜 2022/7/8

和可菜|兵庫横丁

文学と神楽坂

 旅館「()()()」は昭和29年に木暮実千代氏が出資して、神楽坂4-7(兵庫横丁)に建築。女将は妹の和田敏子氏。一時は脚本家・映画監督・作家たちが本を書く「ホン書き」として有名でした。
 粋なまちづくり倶楽部の『粋なまち 神楽坂の遺伝子』(2013年、東洋書店)では和可菜旅館について

霧除けを帯びた入母屋造りの瓦屋根に下見板張りの外観は、玄関脇の植栽とともに閉静な路地に彩りを添えている。板塀にしつらえられた引違いの格子木戸は、動線を屈曲させてアプローチに「引き」を作る。玄関は洗い出し土間に自然石を沓脱ぎとして配し、台形の無垢板の式台ナグリ吹寄せ 竿縁の天井をしつらえるなど手の込んだ意匠が残る。腰には丸太を縦張りし高窓のガラス戸桟を人字型に加工するなど、旅館建築ならではの自由なデザインも見られる。

そう、建物として本当に何かが上品で流麗なのです。
 なお、ここで出てくる設計用語については

霧除け 霧や雨が入り込まないよう、出入り口や窓などの上部に設ける小さなひさし。
入母屋造り 上部で切妻造(前後2方向に勾配をもつ)、下部で寄棟造(前後左右四方向に勾配)となる構造。
下見板張り 外壁で板を横に並べるとき、板の下端がその下の板の上端に少し重なるように張ること。
格子木戸 碁盤の目の木の戸。
洗い出し たたきや壁などで、表面が乾かないうちに水洗いして、小石を浮き出させたもの。
沓脱ぎ 履物を脱ぐ所。
式台 玄関の土間と床の段差が大きい場合に設置する板。
ナグリ 舞台玄能。
吹寄せ 竿を2本ずつ寄せて入れるもの。
竿縁(さおぶち) 一般的和室天井張り形式。
縦と横1縦張り 縦に羽目板などを張ったもの。
戸桟 裏に桟を取り付けた、頑丈な戸。

外から見た旅館・和可奈

 明治大学教授の黒川鍾信氏の本『神楽坂ホン書き旅館』は02年に出版されました。
 NHK出版でそのPRを読むと『今井正、内田吐夢、田坂具隆、山田洋次、石堂淑朗、市川森一、竹山洋、野坂昭如、結城昌治、色川武大、伊集院静、村松友視。日本を代表する映画監督、脚本家、作家たちを、神楽坂の一角で四十八年間にわたって支えてきた「ホン書き旅館」の女将が語る執筆現場の秘話』だそうです。
 本当に「秘話」はちょっと大げさですが、でも「へー」という話が一杯入っています。たとえば、山田洋次氏が寅さんシリーズ第35作で初めてここにやってきた時の話。阿佐田哲也氏のマージャン大会の話。伊集院静氏が宿をここに置いた、その理由など。
 また黒川氏は05~06年、『神楽坂まちの手帖』第9号から第15号にかけて「ホン書き旅館の帳場から」を書いています。
 さらに小田島雅和氏が『神楽坂まちの手帖』15年第1号から第3号にかけて「和可菜通信」を書いています。中身は俳句の「くちなし句会」について。 「くちなし句会」は作家結城昌治氏を中心として俳句の句会のことです。昭和52年(1977年)から開始し、第4回句会以来は「和可菜」で行い、途中で中断がありますが、平成19年(07年)以上、25年以上も続いています。今もやっているのかどうかは、はっきり言ってわかりません。やっていると思いたいです。
 伊集院静氏は11年に『いねむり先生』を書きます。そこで、筆者2人がいるけど実は同一人物だと教わります。伊集院氏がその筆者を連れて

 神楽坂の通りを毘沙門天の向いから路地に入り、くねくねと曲がった石畳の階段を段だらに降りて行くと、黒塀に囲まれたその宿はあった。

 これは和可菜です。「段だら」とはいくつにも段になっているもの。その宿の庭については

 ボクたちはその宿の庭に面した濡縁(ぬれえん)に並んで座っていた。(略)
 ちいさな庭の中央に古びた池があり、手入れかされてないのか、水は涸れてしまっている池の真ん中に一匹の黒猫が吹き溜った枯葉とじっとしていた。(略)
 庭といっても数歩歩けば表に出てしまう箱庭で、時折、塀のむこうの坂道を通る人の足音かすぐ近くに聞こえた。

 濡縁とは雨風を防ぐ雨戸などの外壁はない縁側だそうです。
 しかし、『神楽坂まちの手帖』そのものは第18号になって消えていきます。以来、「和可菜」は沈黙し、声は聞こえてはきません。本当に今も外国人が多いのでしょうか? だれかインターネットを使ってくれるとよく分かるのに。
 06年の『神楽坂まちの手帖』第15号、「ホン書き旅館の帳場から」で黒川鍾信氏は和可菜を取り上げて寿命はもう「風前の灯」だといいます。

「昭和ニ十九年~現在 ここで三千本を超える映画・テレビドラマの脚本と数百編の小説が書かれた」と刻まれるだろう。
 「~現在」が「~平成○○年」に代わる日がくるのは、さほど先のことではない。いや、すでに半分は“休館”の状態である。

 ところが、07年のTVドラマ『拝啓、父上様』はまた大きく変わります。「和可菜」は架空の料亭『坂下』のすぐ隣りになり、第3話の架空の作家・津山冬彦(奥田瑛二)の写真もここで撮影しました。

かくれんぼ横丁(「和可菜」前)
  石畳に並んで立つ津山冬彦と芸者真由美。
  スチールをとっているカメラマン。
カメラ「あ、いいな!  いいですよ! 目線一寸上。ア! いいなァ!」
  その時、撮っている先方の角から和服の男が現われる。
カメラ「ア」
  一瞬ためらい、シャッターを切る。
  和服の男――ルオーさんである。


「和可奈」の前にたたずむ作家、津山冬彦。「拝啓、父上様」で出ました。

 今では和可奈は閉鎖しても閉められない場所になってきたのです。まるで遊園地、観光名所になったようです。いまでは休みの日には人人人です。

 2015年末に一時閉店しましたが、隈研吾設計事務所の手を借りて、2021年、再出発するようです。





神楽坂の通りと坂に戻る