益美屋」タグアーカイブ

つくば商事、すし好、マルゲリータ

文学と神楽坂

 神楽坂上の南側には、交番がありました。左図は岡崎弘氏と河合慶子氏の『ここは牛込、神楽坂』第18号「神楽坂昔がたり」の「遊び場だった『寺内』」です。明治40年ごろですが、「交バン」がわかります。右図は昭和27年の都市製図社「火災保険特殊地図」です。赤い矢印で示しますが、戦後になってもしばらくの間、交番はそこにありました。

s12 交番

都市製図社「火災保険特殊地図」 昭和12年

 建物としては、尾張屋銀行がありました。昭和2年、尾張屋銀行は昭和銀行に買収され、左図は昭和12年の都市製図社「火災保険特殊地図」ですが、昭和銀行支店になっています。

 場所は尾張屋銀行空き地益美屋を示します。

「遊び場だった『寺内』」の中で、岡崎弘氏は

それから神楽坂上のこの角が「尾張屋銀行」。隣の「東屋洋傘店」には三人兄弟がいて、一緒に戸山ヶ原まで遊びに行ったりしてましたよ。そして、「益美屋」、袴屋、乾物の「近江屋」、「紅谷」が並んでいました。

 神楽坂アーカイブズチーム編「まちの想い出をたどって」第2集(2008年)「肴町よもやま話②」では……。なお、「相川さん」は棟梁で街の世話人。大正二年生まれ。「馬場さん」は万長酒店の専務。「山下さん」は山下漆器店店主。昭和十年に福井県から上京。「佐藤さん」は亀十パン店主。(現、Miss Urbanのところで営業していた)

つくばとすし好

尾張屋銀行はつくば商事に、空き地はすし好に

マルゲリータ

益美屋はピザのマルゲリータパリアッチョに。

相川さん そのあと工事を引き受けたのが、上州屋の旦那なんです。それで角は交番があって、尾張屋銀行があって、これが関東大震災で潰れたあとに復旧して。レンガでできていたんですね。関東大震災で一メートルぐらいレンガのクズが河合さんの方ヘダーツといっちゃってね。神楽坂をふさいじゃったんです。三尺ぐらいしか通路がなくて。尾張屋銀行が交番を潰したっていうんで、鉄筋で今度は交番を作った。
山下さん あの丸いのね。
相川さん その前は木でできたボックスだったんです。
佐藤さん それであの丸い交番がずっと戦後も残っていたわけですか。
馬場さん 袋町の交番は木ですよね。
相川さん 木でしたね。
佐藤さん 昔のトーチカじやないけど、すごい(木が)厚いですよね。その記憶はあります。
相川さん 夏は西陽があたるでしよ。お巡りさんが立っていて、一日中西陽で気の毒だってんで、町内で六月になると日よけを寄付するんです。町内から金もらって、その仕事はうちでやった。窓のところヘ上げ下げの葦簾を下げて、夜になると上げる。鉄筋だもんだから、焼けちゃうと暑くて中にいられないんです。天井が低いでしよ。あの上に葦簾を広げて周りに垂らす。カラカラっと巻き上げのね。
山下さん 終戦後は交番はあったけどお巡りさんはいなかったことがあったね。
相川さん ええ、そうなんです。
山下さん そのころ天利さんの仮小屋のところへ泥棒が入ってね。よく覚えてるけど、交番にお巡りさんがいなかったんだよね。目と鼻の先なのに。
相川さん この戦争後に交番もずいぶんなくなったんですよ。厚生年金病院にも交番があったし、袋町にあったし。大曲のところはいまだに残っていますね。
馬場さん ああ、ありますね。場所はちょっと移動したけどね。
相川さん あそこは寒いんですってさ。川の風が吹き上げてくるから。あそこは苦手だ、島流しだってね(笑)。確かに寒いや。それでこの隣はトウグ(陶具?)屋さんがあったんですが、そこを担保に取られて空き地になったんです。
馬場さん ここのところはあんまりはっきりしなかったんですよ。相川さんがいちばんよく知っているんだ。なんで空き地だったの?
相川さん 昭和銀行が建てるんで、担保に取った家だから、空き地にしといた。塀が二間ぐらいあって。だからお祭りやるときに、いつもその塀を壊してお神酒所にした。奥深いでしよ、だから表にお神輿をおいて、後ろがたまり場になっている。独立でできたんですよ。

東京区分職業土地便覧. 牛込区之部。大日本都市調査会。大正4年

紅谷|神楽坂5丁目

文学と神楽坂

 菓子屋「紅谷」の2つの図を出します。左は新宿区教育委員会の「神楽坂界隈の変遷」で「古老の記憶による関東大震災前の形」(昭和45年)です。ここで、仐とは第四水準の漢字で「サン」「かさ」と読みます。右は神楽坂アーカイブズチーム編「まちの想い出をたどって」第2集(2008年)「肴町よもやま話②」の一部で、それを書き直ししたものです。

L

神楽坂アーカイブズチーム編「まちの想い出をたどって」第2集(2008年)「肴町よもやま話②」を読むと……(なお、「相川さん」は大正二年生まれで、棟梁で街の世話人。「馬場さん」は万長酒店の専務です。)

馬場さん ここのところはあんまりはっきりしなかったんですよ。相川さんがいちばんよく知っているんだ。なんて空き地だったの?
相川さん 昭和銀行が建てるんで、担保に取った家だから、空き地にしといた。塀が二間ぐらいあって。だからお祭りやるときに、いつもその塀を壊してお神酒所にした。奥深いでしよ、だから表にお神輿をおいて、後ろがたまり場になっている。独立でできたんですよ。
馬場さん お祭りのときに、寺内のところでもお賽銭をもってきたっていうのは?
相川さん それはもっと前だね、これができない前だね。またぎでね、いまの万長さんと恵比寿亭との間(注)に、下を人が通れるようにって橋をこしらえて、お祭りのときにお囃子をやったんだ。
(注)現在の第一勧信とauショップの間の道
馬場さん 安藤さんと「東京靴下」の社長の北沢さんところの二軒、買ったんだね、ここから。
相川さん いや、これはマスミヤさんのものなの。東京靴下もみんな同級生なの。この半襟屋さんのうちで、傘屋さんのあったうちを。
馬場さん 「高橋洋傘店」?
相川さん そう、これを「紅谷」さんが間口を広げるというので、ここに空き家があったでしょ。ここは「伊藤はかま店」だった。ここが空き家になったんで、マスミヤさんもどけるとちょうど一角(いっかく)になるからって、こっちを買ってマスミヤさんにどいてもらった。これも三階建ての木造でね。ここの紅谷さんの二軒分は喫茶店にした。店はそのまんま。

またぎ 「またぎき」でしょう。又聞き。伝え聞く。間接的に聞くこと。ちなみに、またぎは、東北地方などの山間部に住む古い猟法を守って狩りを行う狩猟者のこと。

 なにかよくわかりませんが、紅谷については全てです。紅谷店では、渡辺功一氏の『神楽坂がまるごとわかる本』(展望社、2007年)を見る限り、大正10年に3階建てに改築し、以降は改装はなく、これで終わりです。紅谷がこれ以上変更なく、その後、空襲でなくなりました。

なお、「空き地」は上の右図に出てくるものでしょう。「昭和銀行」は昭和2年に尾張屋銀行を買収しました

さて、マスミヤの推移です。上の2図では「益見屋」と「益みや」。上の対談では「マスミヤ」です。益見屋から土地を少しもらったのでしょうか。

別の地図で、新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』(平成9年)の岡崎公一氏の「神楽坂と縁日市」の「神楽坂の商店変遷と昭和初期の縁日図」では次の図が出ています。「益見屋洋店 半襟店」が再び登場しています。

L

さらに都市製図社制の火災保険特殊地図の 昭和12年(左)と昭和27年(右)は下の絵です。ちなみに益()屋は昭和12年の地図に出ています。

s12+s27

結局、「益見屋」「益みや」「マスミヤ」「益見屋洋品 半襟店」「益(屋」さんはどうなったのでしょう? 紅谷に売って、隣に新しい益見屋を買ったのでしょうか? それとも店舗は昔から変わらず、紅谷はハカマ屋だけを買ったのでしょうか。正確にはわかりません。