文学と神楽坂

牛込・神楽坂の作家

夏目漱石夏目漱石  死亡する一年前に書いた『硝子戸の中』で早稲田や神楽坂を触れています。江戸から明治初めの歴史がよくわかります。

夏目漱石誕生の地は生まれた場所です。喜久井町で更に詳しく。漱石公園は漱石が亡くなった場所。小倉屋は隣の酒屋さん。英国から帰った時に矢来町の家にいましたが、1年半ほどで出て、現在の新潮社がこの辺りを買っています。中村武羅夫は漱石と風呂の話。内田百聞は書き潰し原稿について。漱石が書いた神楽坂の小説『それから』に登場する神楽坂。また誰が袖は待合でした。
亡くなるときには沢山の弟子がいましたが、小説家で成功した弟子で「飛」は芥川龍之介氏ぐらいで「角」は寺田寅彦氏。あとは「歩」の内田百聞氏ぐらい。

森鴎外森鴎外 弟子を取らなかった文士ですが、実は弟子の性格が違って、「詩」では沢山の門弟がいました。南蛮寺門前は木下杢太郎氏が書いた一節です。長田幹彦氏が書いた「文豪の素顔」の「森鴎外」は9段に分かれたもので、森鴎外、夏目漱石、上田敏が一堂に集まった宴会を題材にしてあります。この「文豪の素顔」の「森鴎外」をtxtファイルに変えたものと、mobiファイルをsitに圧縮したもの(kindle用)をここに置いておきます。どうぞご自由に。
明治以前と明治の作
神楽坂の花街を書いています。神楽坂の花街は三流だなあと、はっきりといっており、読むと笑ってしまいます。
物売りが来る状況などを書いています。少しだけ笑えます。
花街のことだけを抜いて書きました。まだ三流の神楽坂で、笑いは少々

大田南畝の住居跡は中町でした。浅田宗伯は牛込横寺町に住んでいた漢方の名医です。竹久夢二は牛込区宮比町に住みました。島村抱月は評論と松井須磨子のこと。金子光晴は日本に帰った直後のこと。

尾崎紅葉 尾崎紅葉も弟子がいました。代表は泉鏡花。横寺町にある十千万堂は建物の名前です。『紅白毒饅頭』は縁日の光景。紅葉の『青葡萄』は言文一致体で、私小説という名前が出る前に出たもの。邦枝完治の『恋あやめ』は尾崎紅葉と泉鏡花などを描いた小説です。国友温太氏の『紅葉は秋』は葬式を描いています。
泉鏡花泉鏡花 泉鏡花では区の指定史跡があります。2つあり、ひとつは南榎町で、もう1つは神楽坂。小説としては『草あやめ』がありますが、日本語は難しいと思いました。主語がないもん。『春着』 は20代のころを思い出して書いたもの。神楽坂の唄は踊りの唄ですが、やっぱり日本語は難しい。主語も述語もないもんなあ。いろはは『神樂坂七不思議』の1つで、いろはの場所はここ。泉鏡花が徳田秋声に拳をあげて殴るという起こりえない、でも実際に起こった事件もあります。里見弴氏が書いている殴打事件です。
徳田秋声 光を追うて』では十千万堂塾に入ったいきさつについて、『和解』では氏と泉鏡花氏との曰く言い難い関係を書いています。
鏑木清方 日本画の鏑木清方も沢山文章を作っています。矢来町のここに住んでいて、こしかたの記では神楽坂6丁目の店舗などが書かれています。
正宗白鳥 自然主義の大家で、矢来町などに住んでいたこともあります。縁日について書いた『』よりも学生時代を書いた『神楽坂今昔』の方が遙かに面白い。
近松秋江 燦然とした小説『別れたる妻に送る手紙』で、正宗白鳥と並ぶ名士であります。はい、上記は嘘ですが、近松秋江を読みましょう。疑惑も同じ恨みつらみでいっぱいです。
大正の作品
「絲に言」=戀=恋、「鹿」=落語家など、なるほどねえと思ってみてもそれだけでしょうか。ほぼ現代語です。
加能作次郎加能作次郎2 自然主義の一派で、『大東京繁昌記』で「早稲田神楽坂」を書きました。ほかの小説や随筆は私小説なので、面白いのはこれ1つだけといってもいいぐらいです。この「早稲田神楽坂」を一つ一つ調べていくのが原点になりました。この作品は昭和2年で、ちょうど大正から昭和初期にかけて書いています。これは青空文庫にでています。「早稲田神楽坂」は15章に分けてでています。
作家のことについても書いています。
東京繁昌記 この表題で評論が3編書かれています。

各区の評判が書いてありますが、後年の『大東京繁昌記』と違って、ユーモアが一杯の繁昌記です。
ご存じ、加能作次郎氏の大東京繁昌記
小林信彦氏の東京繁昌記
田山花袋 別の自然主義の大家です。蒲団は最も有名ですが、なんというかなあ、こんな重大ではない、なんでもない話で、悩むなんて。ほかに東京の三十年転居東京震災記など。
石川啄木石川啄木2 和歌と日記で有名ですが、本人は小説で有名になりたいと思っていました。私が言うのもなんですが、本当に小説はダメです。ほかに砂土原町の自分の住所について。『スバル』の消息の話。
北原白秋北原白秋2 詩と作詞で有名です。でも、正覚坊小笠原島夜話油虫は小笠原の話です。昔は3日かかって小笠原に行ったのです。ほかに、新宿区で転居をした話。詩『物理学校裏』のこと。区の指定史跡の泉鏡花・北原白秋旧居跡について。啄木が死亡した話
木下杢太郎木下杢太郎 詩で有名で、最後は東大皮膚科教授。信じられないと思いますが、梅毒が皮膚科の問題だった時代があるのです。フランス留学の時は癩病や梅毒をやっています。南蛮寺門前は、まだ医学生だった時代に森鴎外のことを書いています。
永井荷風 『断腸亭日乗』はノエル・ヌエットと会った話。笹口幸男氏の『東京の路地を歩く』では神楽坂横丁の話。
長田幹彦 祇園を題材にした小説で有名で、「遊蕩文学」として矢面に立つことになります。でも初期に書いた北海道のことや晩期に書いた昔のことは、いいです。わが青春の記は新詩社から脱退する事件について。松井須磨子は京都での話。「文豪の素顔」の「森鴎外」は、森鴎外、夏目漱石、上田敏が一堂に集まった宴会を題材にしてあります。誰も読まないままなので、ここに書きました。
長田秀雄 戯曲と詩で有名です。松井須磨子の事は自殺の翌日の話。
広津和郎 関東大震災のときにいた場所は神楽館でした。実際にどこにあるの? 手帳は近松秋江の質入れの話を宇野浩二が書いた事件です。広津和郎の生家はどこにあるの? 手の字は屋台の寿司屋ですが、場所はどこなの。
宇野浩二 大正8年3月は神楽館などの住所について。白銀町の都築について。
関東大震災 関東大震災後1~2年は神楽坂が「山の手の銀座」という繁華街の場所になりました。しかし、2~3年も経つと、また寂れた場所になってきます。

直前で、都会情調、賑かで、別れがたたい町でした
繁華街の場所になって、気分はうきうきします
下町はやられますが神楽坂はまず無傷でした
ところが「寂びれ行く神楽坂」で「勘定高い」とか「いかがはしい」と悪評も出てきて
最後には「淋しい神楽坂」といわれてしまいます
まだひどいのが。大宅壮一氏が書いています
浅見淵 「昭和文壇側面史」の漱石山房の推移島田清次郎大震災の部分です
中村武羅夫 おそらく大震災の後で書いたものでしょう。
サトウハチロー 詩で有名で、やはり小笠原に行っています。6丁目では木々高太郎がでてきます。熊公焼について。牛込郷愁では都館に住んでいた宇野浩二氏を崇拝します。
西條八十 実際に住んでいた払方町の場所。ノエル・ヌエットと一緒だったパリのカルティエ・ラタンの学生宿について。
ノエル・ヌエットヌエット フランスの詩人ですが、アルバイトでパリに来た日本人にフランス語を教えていました。教わった人は与謝野寛木下杢太郎、『星の王子さま』を翻訳した内藤濯西條八十などがいます。そして、日本にやってくると木版画を沢山作ります。たとえば東京のシルエット神楽坂日仏学院などです。矢来町12に住み、晩年はフランスに帰っていきます。永井荷風とは1回だけ会っています。
里見弴 泉鏡花が徳田秋声に拳をあげて殴るという起こりえない、でも実際に起こった事件もあります。二人の作家私の一日もどちらもこの投打事件に関係します。
野口冨士男野口冨士男 昭和53年(1978年)、「文學界」の「私のなかの東京」で、神楽坂のことを書いています。全部で11個です。美観は美観街の話。さすがに美観街は消えていきました。路面は、神楽坂の路面はどう変化してきたのか。他に「外濠線にそって」は大正時代の路面電車の外濠線について。「神楽坂考」は林原耕三氏の『神楽坂今昔』の間違いは非常に多いということ。かくてありけりは『古老の記憶による震災前の形』から。同じく、かくてありけりでは母親が住んでいた肴町53番地のこと。「外濠線にそって」では市電の話について。
尾崎一雄 神楽坂矢来の辺り初めて見た広津さんは広津和郎のこと。あの日この日は尾崎士郎のこと。
昭和前期 第2次世界大戦以前を載せています。川崎備寛は神楽坂が「山の手の銀座」になった始まりと終わりのこと。邦枝完治の『恋あやめ』は主に泉鏡花と尾崎紅葉がでてくる小説。林原耕三は最後の漱石門下生です。小菅孝一郎は神楽坂の店舗のこと。中野実は女性の就職(少し違う?)を書いています。
戦後直近 伝統の店々は戦後1955年の名店の話です。
戦後、昭和中期 東京大空襲後で戦災を受けた場合受けない場合柳家金語楼色川武大は矢来町のこと。安田武は昔の神楽坂のこと。古川緑波島金などのことです。舟橋聖一は水谷八重子のこと。
昭和後期 実は昭和後期はほとんど何も生まれませんでした。1981年の『東京気侭地図』の「神楽坂の灯」は神吉拓郎が書き、1990年には笹口幸男が『東京の路地を歩く』を書いています。
平成 平成に入ってから変な動きはありました。平成9年に「ここは牛込、神楽坂」が出たり、平成15年に「まちの手帖」が出たり、テレビの平成19年には「拝啓、父上様」がでたりしました。そして、神楽坂のことがもっとたくさん出るようになってきます。名前が出るだけでもいい場合もありますし(石田衣良)、きちんと調べている場合もあります。

女性作者

詩人

大作

芸能人
松井須磨子 水谷八重子 黒柳徹子
宮城道雄 宮城道雄記念館

文学と神楽坂

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください