運輸」カテゴリーアーカイブ

神楽坂からきえたもの

文学と神楽坂

 これは『神楽坂まちの手帖』第12号(けやき舎、2006年)で「神楽坂からきえたもの」をまとめて書いています。

神楽坂からきえたもの
忘れもしないあの日を境に、或いはまた、通りがかりにふと気が付くと、どれもみな、今はもう写真や記憶の中にしか存在しないものたちです。
都電
 昭和37年の最盛期には41路線が東京中を網羅しており、界隈では、外堀通りに3系統(飯田橋~品川駅前)、大久保通りに13系統(新宿駅前~水天宮前)、飯田橋交差点から早稲田に向かって15系統(茅場町~高田馬場駅前)の三路線が運行していた。
 昭和42年12月、3系統廃止。次いで43年9月には15系統、45年3月には13系統が廃止となり、都電は神楽坂から姿を消した

都電は神楽坂から姿を消した 都電の廃止について正確に述べると、3系統の廃止は昭和42年12月10日、15系統は昭和43年9月29日、13系統は昭和43年3月31日岩本町までに短縮し、昭和45年3月27日に廃止した。

 ⚫思い出語り⚫ 

 一番覚えているのは15番ですね。中学・高校と神保町の方へ通っていたので、毎日(都電に)乗っていました。
 ちょうど倍賞千恵子が売れてきた頃、雑誌に「お父さんは15番の運転手」って書いてあったんです。それで探したら「倍賞」ってプレートを掲げてる運転手さんがいて「ホントだ!」って。それ以来、倍賞千恵子のお父さんの電車に乗ったときは「アタリだ」って思ってました。あと、停留所が道路の真ん中なんですけど、待ってる間は暇なんですね。だから「走ってくる車の名前を全部覚えよう!」なんて事もやってました。そんなに種類も多くなかった頃ですから。だけど卒業までの間に車も随分増えましたね。どんどん電車が遅くなるなって感じていたのは覚えています、(ル・レーブ 赤井慶子さん)

15番 都電15系統は茅場町-大手町-神保町-九段下-飯田橋-目白通り-新目白通り-高田馬場駅を結ぶ路線です。
神保町 共立女子学園でしょうか?
倍賞千恵子 倍賞氏の「私の履歴書」(日本経済新聞、2023年12月2日)では……
父美悦(みえつ)によると、先祖は秋田の豪族、佐竹氏に仕えた足軽で特別な武功を上げた際、2倍の恩賞を受けたことから「倍賞」姓を名乗るようになったそうだ。
 父は故郷の秋田から上京し、市電(都電)の運転士として働き始めた。そこで市バス(都バス)の車掌をする母はなと出会い、職場結婚する。茨城出身の母は社内でも評判の美人だった
走ってくる車の名前を全部覚えよう 都電15系統の電車は2500型です。廃車の2503を除く2501〜2508形。しかし、これでは優しすぎる。自動車ですね。セドリックとかグロリアとか。
ル・レーブ カフェベーカリー ル・レーブです。以前は足袋やYシャツで有名な赤井店。現在は不動産仲介のアパマンショップです。


飯田壕

 ⚫思い出語り⚫ 

 都心のホームから水面が見渡せるところといえば、市ヶ谷駅とお茶の水駅だけになったが、二十数年前までは、飯田橋駅からも外濠が見えた。我が家にはわたしが少年のころ、神楽坂のほかに墨田区にも小さな店舗があり、数年間そこから九段の私立学校に通っていた。電車通学する生徒たちにとって、ホームから飯田濠を眺めるのが帰宅途中の楽しみだった。神楽河岸沿いに建っていた東京都清掃局から積み出されるごみを満載にした船、少年たちが「汚わいぶね」と呼んでいた平たい船などが始終行き来していて、どうということもない光景にも子供たちは興味津々だった。そんな船の中に時々水上生活者が混じっていた。洗濯物をたなびかせた船上からおなじ年格好の孤独そうな少年がホームの私たちを眺めていた。(平松南)

九段の私立学校 おそらく暁星学園
汚わいぶね 汚穢船。西さい船、尿処理船と同じ。江戸時代、糞尿を運ぶ船として発達。「保健婦雑誌」23巻5号(1967年5月)では
都内9ヵ所の清掃作業所にバキュームカーが集まると、川を渡ってし尿処理船(通称おわい船)が東京湾に運ぶ。それをタンクにつめて、太平洋上に投棄するのが海洋投棄船である
 なお、この海洋投棄は平成11年度で終了し、平成11年1月22日からは、東京都唯一の「し尿処理施設」である「品川清掃作業所」は、し尿を脱水ろ液(液体)と汚泥ケーキ(固形分)に分け、汚泥ケーキは清掃工場に、脱水ろ液は下水道の放流基準以下に希釈(薄める)して下水道に投入します。

神田川を流下する東京都のごみ運搬船(深川孝行撮影)。2023.03.06 https://trafficnews.jp/post/124654#google_vignette

水上生活者 第二次世界大戦前後でははしけの船頭は家族や所帯道具を積んでいて、日常生活を営んでいた。しかし、港湾施設の近代化があり、水上生活者は次第に港湾住宅等に移り住み、いなくなった。


松ヶ枝

 ⚫思い出語り⚫ 

 私たちは出入りの業者ですから、正面からは入りませんよ。塀の右端のほうに勝手口があってね、そこから入ると庭に出るんです。そこで作業してると女中さんが出てくるから、花を渡して出てくる。それでも夕バコ銭ってくれるんですよ。懐紙にいくらか包んでね。あの頃の料亭さんはみんなそうだったけど、松ヶ枝は額も多かったからね。盆や正月になると更にはずむでしょう。仲間内で喧嘩になるんですよ。「俺が行く」「いや俺だ」ってね。(田口生花店・寺田司郎さん)

勝手口 2つ門があり、左の門は正門、右の門が勝手口です。

新宿区『ガレキの中から、30年のいま』昭和53年3月

夕バコ銭 タバコを買う金。転じて、タバコ一箱分くらいのわずかな金。お駄賃。
懐紙 かいし。ふところがみ。たたんで懐に入れておく紙。


神楽坂浴場

 ⚫思い出語り⚫ 

 大きなお風呂屋さんでね、深川とか浅草にも何軒か経営されてたみたいです。毎日子供を連れて行きましたよ。まだ出来て間もない頃でしたから、写真のような張り紙はなかったですね。大人用の湯船と、子供用のぬるめの湯船があって、脱衣所からはお庭が見えました。その頃はロッカーなんて少しで、みんな脱衣カゴなんです。桶と手拭いしか持ってませんもの。花柳界の方はお昼にお入りになるから、お風呂で会うことはなかったですね。そうそう、ここのお隣に三國連太郎が住んでたんです。お付の人が良く車を洗ってました。西村晃が遊びに来ているのを見かけたこともありますよ。(たつみや・高橋たまさん)

神楽坂浴場 津久戸町にあった神楽坂浴場。

写真のような張り紙 『神楽坂まちの手帖』第12号の写真のコピーを載せます。

神楽坂浴場の貼り紙

三國連太郎 みくにれんたろう。俳優。27歳、映画界へ。昭和を代表する実力派スターに。生年は大正12年1月20日。没年は平成25年4月14日。地図で青い四角が三國氏の住宅だった。
西村晃  にしむらこう。俳優。昭和26年「風雪二十年」で映画初出演。性格俳優として幅広く活躍。生年は大正12年1月25日。没年は平成9年4月15日。
たつみや 本多横丁の鰻屋。店主が高齢のため休店。令和5年7月31日、閉店。店舗の前に張り紙があって……

たつみや閉店のお知らせ

令和5年7月31日を持って閉店させて頂きます
ここ神楽坂でうなぎ一筋七十余年営業して参りました
うなぎの高騰、備長炭の高騰にその他諸物価高騰
閉店の寂しさから赤字覚悟で頑張って参りましたが先の見落
しの明るさも無く今が限界と閉店することと致しました。
長い間ご愛顧頂きました皆様に心よりお礼申し上げます
 ありがとうございました
               たつみや店主


縁日

 ⚫思い出語り⚫ 

 父が店の前でバナナの叩き売りをやっておりました。買いに来た人が風呂敷を投げてくれ、それを一枚一枚重ねいく時が一番楽しそうでしたね。口上も落語家はだしで、結構人だかりが出来ていましたよ。
 皮のむき方まで教えたり、最前列の人にはただで食べせたりしてたみたいで、たくさん売れるとすごく嬉しそうな顔をしてました。だけど、ほんとは売れることよりも人が集まってくれることが嬉しかったみたいですね。(ジョウトーヤ・吉本時子さん)

店の前 神楽坂下交差点から上を見て登り、本多横丁が右側にある四つ角で、右手前の店舗の前でバナナの叩き売りを行っていました。
一枚一枚重ねいく あくまでも想像ですが、風呂敷の上にバナナを置き、風呂敷の4個ある角を一つずつ折り畳んでいき「はい、お買い上げありがとうさま」などと答える、そんな姿を考えています。
ジョウトーヤ 神楽坂3丁目にあった果物店のジョウトーヤ、現在はニュージョウトーヤビルです。

甲武鉄道の複線化(明治28年)

文学と神楽坂

地元の方からです

 甲武鉄道(現・JR中央線)は明治26年(1893年)、新宿から都心に向けた「市街線」=新線の建設に乗り出しました。「甲武鉄道市街線紀要」(明29.10)によれば、建設は以下のように進みました

年表
明治26年3月新線敷設の本免状
7月着工
明治27年9月青山軍用停車(現・国立競技場付近)完成、
日清戦争の部隊が出征
10月新宿-牛込間を開業
本社・技術部を飯田町に移転
明治28年4月牛込-飯田町間を開業
5月複線敷設を願出
7月上記の許可、着工
12月複線開業

 つまり牛込駅開業から1年ちょっとで複線化します。あらかじめ計画しておいたから可能なスピードでした。

……新線開通の結果は、素望むなしからず(計画倒れではない)と言えども、単線のみなるを以て乗客の便利を満たすあたわざる(満たせない)を認め、当初の計画に基づき複線敷設の願書を提出し……(新字・新かなで適宜修正)

 なぜ最初から複線にしなかったのかは分かりません。東京市区改正委員会が外濠の土手の木を切らないよう注文をつけたことや、地元に一部反対運動があったことも関係しているかも知れません。複線化着工の直前に社債を発行しているので、資金面の問題だったとも考えられます。
 市街線は途中に4箇所のトンネルと多数の橋がありました。牛込橋は土堤の一部を切り崩して鉄橋をかけ、線路を下に通しました。新見附は土堤部分にトンネルを作りました。これらは当初から複線を想定していました。

 新見附の「四番町トンネル」の図面や事故時の写真を見ると複線とは思いにくいようです。なお四番町トンネルの建設は、新見附橋そのものを民間資金で建設していたのと同時期です。民間の代表者と甲武鉄道の間に、なんらかの連絡があったのでしょう。

 しかし当時の短い車両には十分でした(左下、甲武鉄道四谷トンネル)。今も現役のトンネルは単線に変更して使われています(右下)。

 甲武鉄道が国有化された中央線は、昭和4年ごろに複々線に転換する大工事をします。この時にトンネルや橋は大きく姿を変えます。それまでは小さな汽車や電車が外堀を行き来していました。

市ヶ谷見附付近の桜(花の東京 絵葉書)


小川一真出版部「東京風景」(明治44年)四谷見附より市ヶ谷方面を望む

地下鉄飯田橋駅 (写真)昭和54年 ID 641, 12016

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 641とID 12016は昭和54年(1979年)2月、地下鉄飯田橋駅を撮っています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 641 地下鉄飯田橋駅

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12016 地下鉄東西線飯田橋駅

 飯田橋駅は1964年(昭和39年)営団地下鉄東西線、1974年(昭和49年)有楽町線、1996年(平成8年)南北線、2000年(平成12年)都営大江戸線の駅が開業しました。昭和54年には東西線と有楽町線の駅がありました。
 東西線は複線の路線を2つのホームが挟む相対式、他はホームの両側を線路が走る島式です。したがって、この写真は東西線です。正面の駅員の奥に柱らしきものが見えますが、これは九段下側の出口です。電車は大手町など都心に向けて走ります。

飯田橋駅の東口と西口

 写真で見えるものは…

  1. 扉の閉まった電車に「JNR」マーク。旧国鉄の東西線乗り入れ車両でした。
  2. 左端は「←のりかえ/Trasfer/有楽町線/Yurakucho line/国鉄線/JNR line」。バックライト広告「きもの英」、案内ボード、駅名標「飯田橋」、広告付きベンチ、あとは同じようなものが続きます。
  3. ベンチとボードと間の腰高の四角いものは灰皿、奥にある低い丸いものは中に水が入った吸いがら入れです。営団地下鉄が全駅構内で終日禁煙を実施したのは1988年(昭和63年)でした。
  4. ホームの番線表示は「1」。「大手町・日本橋・東陽町/浦安・西船橋・津田沼 方面」と読めます。
  5. 天井にシーリングファン。まだ駅も車両も冷房化されていませんでした。
  6. ホームの番線表示の奥は「電車標準時刻表」。その右は電車接近表示で「今度の電車は(かぐらざかを)出ました」
  7. さらに奥は電光式の行き先案内版。次が「西船橋」行き、その次は「快速西船橋」行きでした。
  8. ホーム中央に、視覚障害者向けの誘導路(いわゆる「黄色い線」)。この当時はホームの端を基準に「白線よりお下がり下さい」とアナウンスしていました。

都電・飯田橋(写真)1960年代

文学と神楽坂

 小川峯生・生田誠共著「東京オリンピック時代の都電と街角」 (アルファベータブックス、2017年)を見ましょう。

小川峯生・生田誠共著「東京オリンピック時代の都電と街角」

5方向からここに都電たちが集ってきた
3・13・15系統
飯田橋

 江戸城の北西にあたる飯田橋は、江戸時代には「牛込見附」が置かれた場所で、現在は外堀通りが通り、JR中央・総武線の飯田橋駅の両側で、早稲田通り神楽坂通り)と目白通りと交差している。また、早稲田通りから分かれて西に延びる大久保通りが存在し、現在は地下鉄各線が通る、この地域の交通の要となっている。
 明治から昭和戦前期の飯田橋付近には、「陸軍造兵廠東京工廠」が置かれ、国鉄の牛込、飯田町駅が存在した。現在のJR飯田橋駅は、1928(昭和3)年に牛込駅飯田町駅が統合された、比較的新しい駅である。2駅のうち、国電の始発駅だった飯田町駅は、統合後も長距離列車発着用のターミナル駅が残り、その後は貨物駅となって1999(平成11)年まで存在した。

外堀通り JR山手線やJR総武中央線に沿って皇居のまわりを一周する最大8車線の都道
早稲田通り 千代田区九段北の田安門交差点(靖国通り)から新宿区西早稲田、中野区中野などを経由し、杉並区上井草(青梅街道)に至る道路区間。
神楽坂通り 始点は神楽坂下交差点で、神楽坂上交差点を通り、神楽坂6丁目の終点辺りまで。早稲田通りの一部。
目白通り 千代田区の靖国通りから、練馬の関越自動車道の練馬インターに至る延長16kmの2~6車線の都道
大久保通り 飯田橋交差点から、牛込神楽坂駅を経て、JR高円寺駅付近の環七通りの大久保通り入口交差点に至る延長9kmの主に往復2車線の東西方向の都道

飯田橋の通り

陸軍造兵廠ぞうへいしょう東京工廠 陸軍の兵器・弾薬・器材などの考案・設計・製造・修理などをする施設。小石川の旧水戸藩邸跡に建設した。
飯田町駅 明治28(1895)年、飯田町駅は開業。場所は水道橋駅に近い大和ハウス東京ビル付近でした。1928年(昭和3年)、関東大震災後に、複々線化工事が新宿ー飯田町間で完成し、2駅を合併し、飯田橋駅が開業。右は飯田町駅、左は甲武鉄道牛込駅、中央が飯田橋駅。2020年6月、飯田橋駅は新プラットホームや新西口駅舎を含めて使用を開始。

飯田橋駅、牛込駅、飯田町駅

 この飯田橋を通る都電は、3系統、13系統、15系統の3路線が存在した。山手線の南端にあたる品川駅前を出て、四ツ谷駅前から外堀通りを通って、はるばる飯田橋駅前へやって来たのが3系統である。ここが起終点の停留場だったから、残る2系統の路線とは接続していなかった。
 一方、高田馬場駅から南下して、新目白通り、目白通りを経由して、飯田橋へやって来た15系統は、九段下から神保町、大手町を通り、茅場町へ至る路線だった。また、新宿駅前からの13系統は、河田町から神楽坂を通って飯田橋に来て、御茶ノ水、岩本町を通り、終点の水天宮前に向かった。これらの路線は現在、東京メトロ東西線、南北線、有楽町線、都営地下鉄大江戸線に受け継がれている。

3路線 下図を参照。ただし13系統と15系統は間違いで、逆が正しい。

石堂秀夫「懐かしの都電」(有楽出版社、2004年)

東京オリンピック時代の都電と街角
【飯田橋】 1968年(昭和43年)
 傘を手にした背広姿の会社員の列が見える雪の日の朝、飯田橋駅前の風景である。ようやくやってきた15系統の都電に乗ろうと、安全地帯に駆け寄る男たちもいる。まだ、神田川・外濠の上に首都高速道路は架かっていなかった。

1967年 飯田橋

飯田橋駅前の風景 15系統の都電が見える。ほかに正面のビルには左から右に

  1. 巨大なビルは東海銀行
  2. 酒の黄梅きざくらとカッパは三平酒造
  3. パーマレディ
  4. カッパ(合羽?)
  5. ミカワ薬局
  6. 時計
  7. 銀座土地
  8. つるやコーヒー
  9. 松岡商店

飯田橋2

【飯田橋】 1962年(昭和37年)
 新宿駅前を出て、牛込柳町、神楽坂とたどってきた13系続の都電が坂道を下って、飯田橋までやってきた。坂の途中に見える建物は、1933(昭和8)年に完成し、戦災をくぐり抜けた新宿区立津久戸小学校の校舎である。この13系統は、手前の交差点を左折して外堀通りを水道橋の方向に進んでいった。

1960年。人文社。住宅地図。

 最左端は書店「文鳥堂」で、「小説新潮」「蛍雪時代」などを販売。その右に「田原屋」。洋酒を売っていた。「キャラメル」は「菓子 飯田橋 園」でしょう。「都 しるこ」は写真でははっきりしない。「都 寿司」はよくわかる。「ビヤホール 飯塚」もわかる。停留場「飯田橋」がその前にあり、おそらく都電は停車中。
「新宿区立津久戸小学校」は中央の大きな建物。「新宿区立愛日小学校 津久戸分校」は間借りしていた。

1965年。日本住宅地図出版。住宅地図。

 広告板「酒は両関」は稲垣ビルで、東京ガス飯田橋サービスステーションなどがはいる。地元の人は「その後、隣の第一銀行と一緒になって現・第一勧銀稲垣ビル。1974年11月に竣工。『第一勧銀』の名を残す稀な例」だといいます。その右の2階は「ネアロンコーヒー」でしょう。その隣は「日鶴園飯田橋」で、おそらく酒に絡んだ商売をしている。「明治」はおそらく「山口製パン」がつくっている。

 また「文春オンライン」(J・ウォーリー・ヒギンズ『秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本』光文社新書 2018年)で同じようなものもでています。

1960年代の飯田橋 首都高もビルもない
 飯田橋駅のホームから神田川を眺める。64年当時は、バスと都電が走っていた。都電はここから、日本橋、茅場町へと向かう。高層ビルがほとんどなく、首都高もなく、青空が広がっているのが、今見ると印象的だ。(1964年12月4日)

牛込見附(牛込御門)跡

文学と神楽坂

 江戸城の外郭につくった城門を橋自体も含めて「見附(みつけ)」「見付」といいます。「牛込見附」は「牛込御門」と同じです。また明治初期から現在まで牛込橋の半分は新宿区のものでした(東京都「飯田橋 夢あたらし」平成8年)。なお、牛込土橋は牛込橋と同じ意味に使っていますが、本来は城郭の一構成要素であり、堀を横断する一種の橋です。

 見附は要所に置かれた枡形(ますがた)(升形)がある城門の外側で、本義は城門を警固する番兵の見張所ですが、転じて城門の意味となりました。

牛込見附の図

牛込御門の図。正しくは「江戸城三十六見附絵図集成」

牛込門
 これも外濠守備のための門で、現千代田区富士見町二丁目の北西端にあたる位置にあった。これを牛込口・番町方・牛込方・楓の御門とも称した。
 寛永十三年(1636年)蜂須賀氏により枡形が築かれ、同十六年に門が建てられた。警備用備え付け武器は、前述小石川門と同じ(鉄砲五・弓三・長柄槍五・持筒二・弓一組を常備)で、三千石以上一万石未満の者がその任にあたった。(小野武雄著『江戸絵図巡り』展望社、1981)

「枡形」とは石垣や土塁、水堀や空堀で四方を囲った防衛施設です。二方に出入口をつけ、もう二方へは進めないようにしました。高麗門(こうらいもん)をくぐって枡形に入った正面に小番所が、渡櫓(わたりやぐら)下の大門を抜けた正面に大番所が置かれ、警固の武士が昼夜詰めていました。

枡形

枡形

 外郭は全て土塁で造られており、城門の付近だけが石垣造りでした。牛込見附は江戸城の城門の1つで、寛永16年(1639年)に建設しました。田安門から上州道への要衝にあたります。別名、「楓の御門」、「紅葉御門」とも呼びますが、紅葉御門の証拠はないと書かれています(東京名所図会、第41編、東陽堂、1904年)。

 千代田区は……

牛込門

クリックで拡大 http://www.emuseum.jp/detail/100813/061

牛込見附(千代田区)

牛込見附。クリックで拡大

史跡 江戸城外堀跡
牛込見附(牛込御門)跡
 正面とうしろの石垣は、江戸城外郭門のひとつである牛込見附の一部です。江戸城の外郭門は、敵の進入を発見し、防ぐために「見附」と呼ばれ、足元の図のようにふたつの門を直角に配置した「桝形門」という形式をとっています。
 この牛込見附は、外堀が完成した寛永13年(1636)に阿波徳島藩主蜂須賀忠英(松平阿波守)によって石垣が建設されました。
 これを示すように石垣の一部に「松平阿波守」と刻まれた石が発見され、向い側の石垣の脇に保存されています。
 江戸時代の牛込見附は、田安門を起点とする「上州道」の出口といった交通の拠点であり、また周辺には楓が植えられ、秋の紅葉時にはとても見事であったといわれています。
 その後、明治35年に石垣の大部分が撤去されましたが、左図のように現在でも道路を挟んだ両側の石垣や橋台の石垣が残されています。この見附は、江戸城外堀跡の見附の中でも、最も良く当時の面影を残しています。
 足元には、かつての牛込見附の跡をイメ一ジし、舗装の一部に取り入れています。
千代田区


松平阿波守 下の注釈のように「阿波守門」が正しいのでは?
%e6%9d%be%e5%b9%b3%e9%98%bf%e6%b3%a2%e5%ae%88

 鈴木謙一著「江戸城三十六見附を歩く」(わらび書房、2003年)では

 牛込門の枡形は、JR飯田橋駅西口の改札口を出た左側のちょうど牛込橋を渡り終えたところにあった。
 枡形は間口一三間(約二五・六一メートル)、奥行一三間(約二五・六一メートル)の正方形で、高さは二間四尺(約五・五メートル)だった。
 枡形門に通じる橋は、両岸から土橋が突き出し、中央部のみが平木橋(ひらきばし)になっていたという。このような工法は、この牛込門のほかに市ヶ谷門や四谷門などでも採用されているが、そのわけは、江戸城の地形が西高東低であり、この間の堀の水位が異なることから土橋にしてダムの役目を与えたためで、中央部を橋にしたのは水門とするためだった。
 高麗門の間口(柱内)は二間四尺(約五・一五メートル)。渡櫓の櫓台は石垣の高さが二間三尺(約四・八五メートル)、幅が二間(約三・九四メートル)、長さが二一間(約四一・三七メートル)で、門扉の幅が二間二尺三寸(約四・六四メートル)だった。
 枡形を構築したのは阿波国徳島藩の蜂須賀忠英で、完成は寛永一三年(一六三六)。高麗門は寛永一五年(一六三八)に出来上がっている。
 橋のたもとの交番脇に、枡形に使用された石が展示されている。その石をよく見ると「阿波乃國」と彫られており、蜂須賀氏によって築かれたことを物語っている。
 牛込門の枡形は明治になって破壊されてしまったが、幸いにも両側の石垣の一部が残された。これは外堀の門では唯一の場所であるが、牛込橋側から見る石垣と、堀の内側の富士見町教会側から見る石垣とでは表面の模様が異なっているのが分かる。
石垣 一口に石垣といっても使用する石の形と、積み方によって表情を変えるのである。
 使用する石の場合だと三種類に分けられ、自然石がそのまま使用されていると「野面(のづら)」と呼び、石を打ち砕いて石と石の接着面を増やして隙間を少なくしたものを「打込接(うちこみはぎ)」と呼んでいる。この場合の「接」は「はぎ」と読み、接着とか接合といった意味で、この接着面を完全に成形し石と石の間の隙間をまったく無くしたのを「切込接(きりこみはぎ)」という。
 このような石を一個一個積み上げていくのだが、積み方にも色々あったようで、積み上げていく石の横の線(接着面)が一線になるようにしたのを「布積(ぬのづみ)」と呼び、横の線にこだわらないものを「乱積(らんづみ)」と呼んでおり、「布積」と「乱積」を併用したものを「布積(ぬのづみ)崩積(くずれづみ)」と呼んでいる。
 このほかにも、六角形に完全に成形し隙間無く規則的に積み上げた「亀甲積(きこうづみ)」、石の大小にはこだわらずに完全に成形した石を積み上げる「備前積(びぜんづみ)」などがあり、石の積み方には入手できる石の種類や地方によっても特色があるようだ。
 また、石垣の隅を積み上げる方法として「算木積(さんぎづみ)」というのがある。これは、長方形に完全に成形された石を交互に積み上げ、石垣隅の縦の縁が真っ直ぐな線を描くようにするものである。こうすることで見た目が綺麗になるばかりでなく、強度も増して崩れにくくなる。堀の内側の富士見町教会側から見える石垣は、この「算木積」と「打込接(うちこみはぎ)乱積(らんづみ)」を合わせたものといえるだろう。
石垣(写真) この牛込門は内堀の田安門から来る道と繋がっている。そして、ここから城外に出て、現在の神楽坂通りを進む道は、太田道灌の時代からあったもので、上州道と呼ばれていた。
 また田安門へ向かうと、途中の数力所で緩やかにカーブしているが、江戸切絵図を見ると当時の屈曲は現在のように緩やかでなく、はっきりとした鍵形に曲がっていたようだ。

 しかし、「牛込見附」という言葉はこれだけではありません。市電(都電)外濠線の「牛込見附」停留所ができると市電の駅(停留所)をも指し、さらに「神楽坂下」交差点も一時「牛込見附」交差点と呼び、交差点や、この一帯の場所も「牛込見附」と呼びました。

1980年の牛込見附交差点

1980年の住宅地図。「牛込見附」交差点がある。

 例えば、『東京地名小辞典』(三省堂、昭和49年)では、「牛込見附」として「江戸城外堀をまたぐ城門にちなむ地区名。江戸城内から繁華街神楽坂に至る通路上に位置する」と書いてあります。1984年になると「神楽坂下」になっていますので、おそらく1980年初頭までは地区名として「牛込見附」という言葉は使っていたようです。下の写真では「牛込見附」交差点として使っています。

佐藤嘉尚「新宿の1世紀アーカイブス-写真で甦る新宿100年の軌跡」生活情報センター、2006年

牛込停留場と停車場

 停留場と停車場、簡単には駅。でもこの2つ、どう違うの。

停留場は路面電車、市電、都電

 現在も都電が停車し、客が乗降する場所は停留場と呼びます。バスではバスの停留になります。

停車場は鉄道(省鉄、国鉄、JR線など)

 こちらは停車場。簡単に言えば、駅。しかし、昔は停留所と停車場、この2つを正確に言わないと分からなかったのです。

ちなみに見附は

 なお、見附とは江戸城の外郭に構築された城門のこと。牛込見附も江戸城の城門の1つで、この名称は城門に番所を置き、門を出入りする者を見張ったことに由来します。外郭は全て土塁で造られており、城門の付近だけが石垣造りでした。

 しかし、この牛込見附という言葉は、市電(都電)外濠線の「牛込見附」停留所ができるとその駅(停留所)も指し、さらにこの一帯も牛込見附と呼びました。大正時代や昭和初期には「牛込見附」は飯田駅に近い所にあった「城門」ではなく、神楽坂通りと外堀通りの4つ角で、市電(都電)の「牛込見附」停留所の周辺辺りを「牛込見附」と呼んだほうが多かったと思います。

鉄道

昔の「牛込駅」。線路が変に曲がっていますが、牛込駅があったため


逆転式一方通行

文学と神楽坂

 神楽坂通りの逆転式一方通行はいつ始まったのでしょうか。まず逆転式一方通行についてですが、『神楽坂 まちの手帖』第7号(2005年1~3月)を読むと

 角栄伝説は生きている!
出田竜祐 
明治大学政治経済学部経済学科4年

 神楽坂通りには伝説が生きている。
 一方通行がある。午前中は早稲田から飯田橋方面に車が流れる。だが午後になると、車の流れが逆になる。
「こんな交通規制の道路は、他に聞いたことがない」と誰もが言う。両幅は約5メートル、車2台が通れる道路の両脇には商店が軒並み並んでいる。
 神楽坂通りには、ある大物政治家との噂がある。その政治家の名は故田中角栄元内閣総理大臣だ。
 この通りは、田中氏が目白の自宅から国会に登壇する時の通勤ルートにあたり、田中氏が幹事長時代に、目白からの出勤時には下りの、退勤時には上りの一方通行にしたという根強い噂がある。
 讐視庁牛込署交通課の方に話を訊いた。
「通行は自動制御で正午に切り替わるが、午後1時までの一時間は歩行者専用道路になる。なので、自動車同士の正面衝突はまず起こらない」
 ここ数年は交通事故も起こっていないとのことだ。
「神楽坂下」交差点付近に店を構える写真屋の方とも話してみた。
「それが当然で特に不満もありません。運転する方くらいは困っているのではないのでしょうか」
 まったく気にしていないようだ。前出の交通課の方は、
「歴史溢れる細い通りが幾つもある商店街を、街の人々と守っていくのです」
 神楽坂通は、この街と舞妓を愛した田中角栄の伝説とともにずっと在り続けていくのだろう。

 ウィキメディアでは

 実際の理由としては、急激な交通量の増加で規制を求める声が上がり、その最中に通り沿いの陶器店に車が突っ込む交通事故が発生、これが元で規制が行われたものの周辺で大渋滞が発生したことから、1956年(昭和31年)に都心から西側の住宅地に向けた一方通行となり、1958年(昭和33年)に現在の逆転式一方通行になった。
◆東京新聞 2012年6月6日朝刊最終面
東京トリビア「時間帯で一方通行が逆転 神楽坂に角栄伝説」

 朝日新聞では逆転式になったのは1961年5月になっています。(朝日新聞、2016年11月3日朝刊)。

 2007年、渡辺功一氏の『神楽坂がまるごとわかる本』では、

 このころの神楽坂通りは対向通行であり、車道を狭くするため歩道がつくれなかった。いまのように安心して歩道を歩ける状況ではなかった。昭和38年(1963年)ごろ、町では一方通行と歩道をつくる運動を始めている、安心して買い物のできる歩道づくりのために、神楽坂通り商店会による新宿区役所や本庁交通二課への陳情をおこなった。市会議員の中村俊二の尽力で、歩道工事着工が決まった。通りの側溝の上にあった段差のある御影石を取り除き、歩きやすい歩道かできあがったのである。昭和二年から石に滑り止めの筋を入れて舗装に使われていた御影石は、側溝のふたに使われた。
 そんなおりに、神楽坂二丁目の陶器店「陶柿園」で、一方通行下りの車の突入事故が起きたのである。その結果下りは危険だということで、車は上りの一方通行になった。それからの飯田橋の五差路や大久保通りが渋滞するのは、神楽坂が一方通行にしたためであると大手新聞社の投書欄に大きく掲載された。このように狭い道路での渋滞は深刻さを増し、交通公害も問題になりはじめて、道路にもそれぞれの規制をもうけるようになった。
 神楽坂通りは、午前は坂を下り、正午から一時間のランチタイムは歩行者天国。そして午後は坂を上る。これは逆転一方通行という全国でもまれな通りになった。また日曜、祭日は、正午から午後八時まで歩行者天国となった。だが、この決定は通り商店会や町会になんの相談もなく警察署から通達されただけだという。これは陶柿園への突入事故が上下通りの入れ替えのきっかけとなり、渋滞解消も合わせた妙案として検討されて決定された事項ではないだろうか。
 この方式は、昭和54年(1979)4月1日より、九段から神楽坂通りを経て、神楽坂駅矢来出囗の矢来町126番地まで延長され現在にいたる。これが決まったのは、神楽坂をこよなく愛した故田中角栄元首相の影響力ではないかと噂されていた。この件でテレビ番組の取材も神楽坂商店街の数軒にあった。日白にある田中邸から毎朝、神楽坂通りをぬけ永田町へ行くのが最短で大変都合が良い。また永田町からの帰りに上りの一方通行になればなお結構であると、角栄元首相の鶴の一声で決定されたのではないかというのである。
 このまことしやかな話が一人歩きするのも、当時の角栄の実力を象徴していて説得力がありそうにみえる。だが、この方式がスタートした昭和五十四年は、当時角栄はロッキード事件の渦中にあったし、また渋滞の苦情は新聞投書で大きく報じられ、ただちに午前と午後の逆転通行に決定されている。とても角栄先生におうかがいをたてるような状況下でも案件でもなかったのである。全国でもめずらしいこの一方通行は、午前中は、都心に向かう通勤車両が多いので九段方向への一方通行となり、午後は、とうぜん逆転となったことか理由のようである。

車の突入事故 昭和31年に起こりました。

 また2011年、市ケ谷経済新聞では

「神楽坂がまるごとわかる本」の著書がある渡辺功一さんは「以前の神楽坂通りは対面通行だったが、歩道を作るにあたり車道が狭くなることから一方通行に変わった」と話す。しかし、一方通行にしたことで大久保通りなどは渋滞。当時、朝日新聞の投書欄には大々的に「神楽坂通りの一方通行は不便で困る」との声が寄せられた。これにより、「逆転式一方通行」が誕生。「このような通りは都内では唯一、日本でも唯一と言っていいだろう」と渡辺さん(「田中角栄」説は本当?-神楽坂「逆転式一方通行」誕生の経緯。2011年02月12日)

 ウィキメディアによれば、昭和31年(1956年)に一方通行、1958年に現在の逆転式一方通行になり、朝日新聞では逆転式は1961年5月になっています。一方、渡辺功一氏は昭和54年(1979)4月1日に、広範囲の逆転式が始まったと書かれていますが、一方通行や狭い逆転式一方通行はいつ起こったか、時期は全く触れてはいません。また、K氏によれば「逆転式の導入は昭和35年(1960)から1962年の間、遅くとも昭和42年(1967年)までと推測できます」(下の投稿欄)といっています。
逆転式一方通行の延長
逆転式一方通行・再考(写真)

通行時期ウィキメディア
=東京新聞
朝日新聞渡辺功一氏
歩道(2色、高い縁石)昭和29年
対面通行昭和31年以前
陶器店での交通事故昭和31年。他にも事故が多発
一方通行昭和31年不明不明
逆転式一方通行を発令昭和33年昭和36年
昭和36年5月
不明
逆転式一方通行(神楽坂通り)実施中昭和34年頃(ID 7002ID 31)、昭和35年頃(ID 5510
逆転式一方通行(牛込橋)昭和37年から42年までに実施中
歩行者天国の発令(神楽坂通り)
昭和45年11月15日
歩行者天国の実施中昭和47年秋?(ID13152)昭和48年2月(ID 8805)昭和51年頃(ID 11482
逆転式一方通行の範囲拡大不明昭和54年

牛込駅から飯田橋駅

文学と神楽坂

 牛込駅の開業は明治27年(1894)10月9日。廃業は昭和3年(1928)11月15日。風俗画報臨時増刊「新撰東京名所図会」の「牛込区之部 上」は明治37年に発行したもので、その「牛込停車場」です。

●牛込停車場
牛込停車場は。牛込濠の東畔を埋めて設備したる甲武鐵道線の驛にて。飯田町の次に在る停車場なり。其の結構四谷停車場と大差なし。但當所の閣道は驛の西側に在りて。直ちに牛込門南の乗車券賣場に行くべく。右に下れば四谷、新宿行のブラットホームに至るべし。飯田町行は改札所前にて。閣道を攀るの煩なし。
當所の土手には。四谷の如く多くの躑躅花なきも。秋夜叢露の中に宿りし蟲の聲ゆかしく聞ゆ。
今や電車の準備中なれば。長蛇の黒煙を噴て走るの異觀はなきに至るべきか。但隄松には電車の方よろしきか。

[現代語訳]牛込停車場は、牛込堀の東側を埋めて設備した甲武鉄道線の駅であり、飯田町の次に来る停車場だ。その構成は四谷停車場と大差はない。ただし、当所の階上の廊下は、駅の西側にあり、直ちに旧牛込門の南口の乗車券売り場に行く場合、右の下に行けばよく、四谷や新宿に行くブラットホームになる。飯田町行は改札所の前で、跨線橋を登るわずらわしさはない。
 当所の土手には四谷と違って多くのつつじの花はないが、秋の夜、草むらのつゆのなかで、虫の音は心がひかれる。
 現在は電車の準備中で、長い黒煙を吹いて走る奇観はないといえよう。なお、土手の松では電車のほうがよくはないか。

甲武鉄道 東京市内の御茶ノ水を起点に、飯田町、新宿 を経由、多摩郡を横断し八王子に至る鉄道を甲武鉄道は運営しました。 1906年(明治39年)公布の鉄道国有法で同年10月1日に国有化、中央本線の一部に。
飯田町 牛込駅は明治27(1894)年、牛込駅が開業し、駅は神楽坂に近い今の飯田橋駅西口付近。駅の建設が終わると、下の橋もできています。翌年、飯田町駅も開業し、飯田町の場所は水道橋駅に近い大和ハウス東京ビル付近でした。1928年(昭和3年)、関東大震災後に、複々線化工事が新宿ー飯田町間で完成し、2駅を合併し、飯田橋駅が開業しました。右は飯田町駅、左は甲武鉄道牛込駅、中央が飯田橋駅。2020年6月、飯田橋駅は新プラットホームや新西口駅舎を含めて使用を開始。

飯田橋駅、牛込駅、飯田町駅

結構 全体の構造や組み立てを考えること。その構造や組み立て。構成。
閣道 かくどう。地上高くしつらえられた廊下
 旧
攀る よじる。よじ登る。
躑躅 つつじ。

 明治初期(おそらく明治10年以前)、まだ牛込橋は1つだけです。

 明治後期になって、小林清親氏が描いた「牛込見附」です。本来の牛込橋は上の橋で、神楽坂と千代田区の牛込見附跡をつなぐ橋です。一方、下の橋は牛込駅につながっています。

小林清朝氏の牛込見附

小林清朝「牛込見附」

 牛込見附の桜花について、石黒敬章編集「明治・大正・昭和東京写真大集成」(新潮社、2001年)は

明治34年、牛込御門の前に明治34年架橋の牛込橋。右手にあった牛込御門は明治5年に渡櫓が撤去され、明治35年には門構えも収り壊された。左手は神楽坂になる。右に甲武鉄道が走るが飯田橋駅(明治3年11年15日開業)はまだなかった。この写真で右後方に牛込停車場があった。ルーペで覗くと右橋脚の中程に線路が見える。橋上の人は桜見物を演出するためのサクラのようだ。

 同じく石黒敬章編集「明治・大正・昭和東京写真大集成」で

これと同じ牛込橋だ。現JR中央線飯田橋駅西口付近である。赤坂溜池からの水(南側)と江戸川から導いた水(北側)の境目で、堀の水位に高低差があった。今も観察すると水に高低があることが分かる。

 関東大震災後に、複々線化工事が新宿ー飯田町間で完成し、1928年(昭和3年)11月15日、2駅を合併し、飯田橋駅が開業しました。場所は 牛込駅と比べて北寄りに移りました。また、牛込駅は廃止しました。

牛込見附、牛込橋と飯田橋駅。昭和6年頃

牛込見附、牛込橋と飯田橋駅。昭和6年頃

 新光社「日本地理風俗大系 II」(昭和6年)では……

牛込見附

 江戸開府以来江戸城の防備には非常な考慮が繞らされている。濠の内側には要所要所に幾多の関門を設けて厳重を極めた。今やその遺趾が大方跡形もないが山手方面には当時が偲れる石堰や陸橋が残っている。写真は牛込見附で石垣が完全に保存されている。

 織田一磨氏が書いた『武蔵野の記録』(洸林堂、1944年、昭和19年)で『牛込見附雪景』です。このころは2つの橋があったので、これは下の橋から眺めた上の橋を示し、北向きです。

牛込見附雪景

牛込見附雪景

 なお、写真のように、この下の橋は昭和42年になっても残っていました。

飯田橋の遠景

加藤嶺夫著。 川本三郎・泉麻人監修「加藤嶺夫写真全集 昭和の東京1」。デコ。2013年。写真の一部分

 田口重久氏の「歩いて見ました東京の街」の「首都圏の鉄道と駅の写真」には

 山高登氏の「東京昭和百景」(星雲社、2014)では 昭和48年(1973年)頃の牛込橋の絵画です。

山高登「東京昭和百景」星雲社。2014。「牛込見附夕景」は1973年

 牛込見附夕景(1973年)
JR飯田橋駅のホームから描いた。市ヶ谷堀から来た水が落ちるところが揚場町の堀だった。此の河岸は文字通り建築材料や材木を陸揚げする岸で、外堀は飯田橋で神田川に合流していた。右手の灰色の建物は近くの警察病院の病棟の分室。正面の神楽坂口を出ると左にはいくつか学校があって学生の乗降が多かった。

警察病院の病棟の分室 正しくは警察官の牛込寮でした。

 また、2014(平成26)年、JR東日本は飯田橋駅ホームを新宿寄りの直線区間に約200mほど移設し、西口駅舎は一旦取り壊し、千代田区と共同で1,000㎡の駅前広場を備えた新駅舎を建設したいとの発表を行いました。2020年の東京オリンピックまでに完成したいとのこと。

新飯田橋駅

20/7/12から http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52256026.html