善國寺の文化財

文学と神楽坂

では本堂に走る前に、文化財の説明を見てみましょう。

文化財愛護シンボルマーク

新宿区指定有形文化財 彫刻
善國寺(ぜんこくじ)毘沙門天像(びしゃもんてんぞう)
所在地 新宿区神楽坂5丁目36番地
指定年月日 昭和60年7月5日
「神楽坂の毘沙門さま」として、江戸時代より信仰をあつめた毘沙門天立像である。木彫で像高30センチ、右手に鉾、左手に宝塔(ほうとう)を持ち、磐座(いわざ)に起立した姿勢をとる。造立時期は室町時代頃と推定されるが、詳しくは不明である。加藤清正の(まもり)本尊(ほんぞん)だったとも、土中より出現したともいわれる。善國寺は、文禄4年(1595)徳川家康の意を受けて日惺上人により創建された。この像は、日惺上人が鎮護国家の意をこめて当山に安置したもので、上人が池上本門寺に入山するにあたり、二条関白昭実公より贈られたと伝えられる。毘沙門天は、別名を多聞(たもん)天と称し、持国(じこく)天・増長(ぞうちょう)天・広目(こうもく)天と共に四天王の1つである。寅の年、寅の月、寅の日、寅の刻に世に現れたといい、北方の守護神とされる。善國寺の毘沙門天は、江戸の3毘沙門と呼ばれ、多くの参詣者を集め、明治・大正期には東京でも有数の信仰地として賑わった。現在も、正月・五月・九月の初寅の日に毘沙門天を開帳し、賑わいを見せている。

平成21年12月    新宿区教育委員会

毘沙門天の生まれは寅の年、寅の日、寅の刻といわれ、化身である寅の石像は1対境内に向かい合って鎮座しています。

文化財愛護シンボルマーク新宿区指定有形民俗文化財
善國寺の石虎(いしとら)
所在地 新宿区神楽坂5丁目36番地
指定年月日 平成21年11月6日
G 安山岩製の虎の石像で、像高は阿形あぎょう(右)が82センチ、吽形うんぎょう(左)は85センチで、台石、基壇部も含めた総高は、両像ともに2メートルをこえる。台石正面には浮彫があり、虎の姿を動的に表現している。嘉永元年(1848)に奉納されたもので、阿形の台石右面には、「岩戸町一丁目」「藁店わらだな」「神楽坂」「肴町さかなまち」などの町名と世話人名が刻まれ、寄進者は善國寺周辺の住民であったことがわかる。石工は原町の平田四郎右衛門と横寺町の柳村長右衛門である。善國寺は毘沙門天信仰から「虎」を重視し、石虎の造立も寄進者らの毘沙門天信仰によると考えられる。まら、台石に残された寄進者名や地名は、江戸時代後期における善國寺の毘沙門天信仰の広がりを示している。石虎は都内でも珍しく、区内では唯一の作例である。戦災による傷みが見られるが、貴重な文化財である。なお、阿形の台石正面にある「不」に似た刻印は、明治初年のイギリス式測量の几号きごう水準点で、残存している数は全国的にも少ない。
平成21年12月  新宿区教育委員会

この刻印は「几」と書いて「キ」と読むもので、高低几号または几号高低標とも漢字の「不」に似ているので不号水準点ともいわれるようです。

「大江戸歴史散歩を楽しむ会」(https://wako226.exblog.jp/16086315/)によれば

明治7年(1874)に開始した几号高低測量で刻まれた標高は18m76㎝44㎜であった。その後、大正12年(1923)関東大震災(-86㎜)、平成23年3月11日東北大震災(-24㎜)の地盤沈下(国会議事堂前の日本水準原点)を参考にすると虎石像台座の標高は現在18m65㎝44㎜となる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください