地蔵坂|都々逸と写し絵

文学と神楽坂

都都逸坊(どどいつぼう)扇歌(せんか)については…
 生年は文化元年(1804年)。没年は嘉永5(1852)年。江戸末期の音曲師。都々逸の祖として知られています。文政7年か8年に江戸に出て、船遊亭扇橋に入門。美音で当意即妙、謎とき唄や俗曲「とっちりとん」で、音曲界のスターに。都々逸坊扇歌と改名し、江戸牛込の藁店(わらだな)という寄席を中心に活躍しました。寄席の客になぞの題を出させ,その解を即興で都々逸節(七、七、七、五の四句)の歌詞にしました。やがて、江戸で一番の人気芸人となり、天保時代には上方にも出向き活躍。世相を風刺した唄も沢山ありますが、晩年には幕府・大名批判とされ江戸を追放されてしまいます。ドドイツの名前は旅の途中豊原の宿で同宿の旅芸人より聞いた神戸節の唄「おかめ買う奴あ頭で知れる 油つけずのニつ折れ そいつあどいつじゃ ドドイツドイドイ 浮世はさくさく」の調子が面白く、ドドイツとなりました。都で一番になるとの思いから「都々一」となったといいます。

江戸写し絵の都楽
 幻燈(スライド)は江戸で見世物になっていたもの。享和三(1803)年の三笑亭都楽(後に都屋都楽、本名亀屋熊吉)が江戸牛込神楽坂の茶屋「春日井亭」で写し絵を演じています。映像に語りと音曲を加えています。春日井亭はどこかは不明です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください