さて次に行きましょう。現在路地の右手に小さな稲荷神社があります。場所はここ。
これが伏見火防稲荷神社です。
神社人(日本を楽しむ神社ファン・コミュニティサイト)によると総本社は伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区)。ご祭神は、宇迦之御魂神。生産の神/五穀豊穣の神。商売繁盛、五穀豊穣などを祈願。参拝形式は、二拝二拍一拝。 つまり火の手から守ることです。
もう少し近くに行ってみましょう。
こうすると東京神楽坂組合(芸者の組合)や料亭松ケ枝などの名前が出ています。
つまりこの小さな稲荷神社は東京神楽坂組合の祈りや希望もたくさん入っているんですね。
実際に芸者さんが稽古に行ったりお座敷を行き帰りにお参りをしていくこともあるようです。
次は見番横丁です。
神楽坂の通りと坂に戻る場合は