袋町|火除明地と新暦調御用所

文学と神楽坂

火除(ひよけ)明地(あきち


 これは、江戸時代、火事の延焼を防ぎ、避難所として設けた空き地です。
 幕府は1657年の明暦(めいれき)大火以後、特に享保期(1716~1736)に、多くの火除地を作りました。
 町民の火除地では当初は防火機能だけでしたが、18世紀には次第に庶民の都市活動の場として火除地の利用は盛んになりました。
 一方、武家地に立地する火除地では馬場、御放鷹の場、官有稽古場、袋町では御鉄炮稽古場が作られていますが、眺望の良い場所以外には賑わった空間ではなかったようです。

地図で見る新宿区の移り変わり。昭和57年。新宿区教育委員会。113頁

地図で見る新宿区の移り変わり。昭和57年。新宿区教育委員会。113頁。

新暦(しんれき)調(しらべ)御用屋敷

 宝暦13年(1763)、日蝕の記載に漏れがあり、明和元年(1764)、幕府は佐々木(ささき)文次郎(もんじろう)天文方(てんもんがた)に任命し、翌2年、光照寺門前の火除明地に「新暦調御用屋敷」をつくっています。いわゆる天文屋敷です。
 明和8年(1771)「修正宝暦暦(ほうりゃくれき)」を完成しました。しかしこの天文台の木立は茂り、不都合が出て、天明二年(1782)、牛込藁店わなだな(現袋町)から浅草鳥越とりごえに移っています。

 浅草天文台は葛飾北斎「富獄百景・鳥越の不二」にも出ています。

葛飾北斎「富獄百景・鳥越の不二」

 天文方は編暦・天文・測量・地誌・洋書翻訳を職務として、当時の学問の最先端を行く所でした。この球体は天体の角度などを測定する「渾天儀こんてんぎ」から黄道環こうどうかんを取り、簡略化したもので、「簡天儀かんてんぎ」といいます。

 手前の屋根の下には、天体の高度を測定する「象限儀しょうげんぎ」があります。たぶん、牛込藁店もほぼ似たような屋敷だと思います。

『寛政暦書』 渋川景佑他編 35巻35冊 http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/exhibition/006/011.jpg

『寛政暦書』 渋川景佑他編 35巻35冊 http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/exhibition/006/011.jpg

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください