光照寺|切支丹の仏像

文学と神楽坂

 切支丹の仏像について。
 雑誌『ここは牛込、神楽坂』第7号の「藁店、地蔵坂界隈いま、むかし」の座談会でこの話が出てきます。

糸山氏
袋町・光照寺住職
それから神田の紀伊国屋という旅龍の主人が旅先で亡くなった人々の供養のために建てた「諸国郡邑旅人菩提碑」という碑とか、石に刻んだものですが、切支丹の仏像といわれるものもあります。これは額のところに菊で十字が刻んであったり、桐安(きりあん)というような戒名や、台座には寺という字も刻まれていて、切支丹が供養のためにつくったのではと言われています。

 これを調べました。まず芳賀善次朗著の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)ではこうなっています。

切支丹の仏像キリシタン遺物と思われる碑
 光照寺墓地西部に、キリシタンの遺物と思われる観音像がある。高さ約六〇センチほどのものであるが、像は如意輪観音の思惟形で、光背浮彫り、宝冠に花菱クルス紋をつけている。
 左背面には、安永七戌年四月二三日桐屋とあり、台座に桐安とある。これは霊名のキリヤ、キリアンではなかろうかという。また、蓮台の中央にただ一つ「寺」と刻まれているが、これはエケレジア教会(南蛮寺)を意味するのであろうという(五三・市谷三七・新宿21参照)
[参考]江戸切支丹

芳賀善次朗著『新宿の散歩道 その歴史を訪ねて』(三交社、昭和47年)

 現在は諸国旅人供養碑のひとつのようです。

切支丹2

 でも知りたいことは新宿歴史博物館に聞くのが、一番です。答は…

光照寺の「切支丹の観音像」については私も見たことはありません。芳賀さんの本は、ご存知のように昭和47年の刊行と古いものなので、言われるように整理されてしまった可能性が高いと思います。ただ「諸国旅人供養碑」については、六字名号の石碑がそれで、文化財になっています。これを取り巻くように配置された周りの墓碑は無縁墓ですので、その無縁墓の中に、「切支丹の観音像」が含まれている可能性は高いと思います。
 ちなみに、この時期やたら切支丹との関係を強調する論調が多い印象があります。切支丹灯籠は単なる織部灯篭だと言われるように、個人的には、切支丹との関係を実証することは無理だと考えています。
新宿歴史博物館 今野

 私も「切支丹との関係を実証することは無理」だと思います。女性の墓なのでしょうか。よく似たものもありました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください