東京妓情(1)|神楽坂

文学と神楽坂

 酔多道士氏が書いた『東京妓情』(明治19年、1886年)です。変体仮名がところどころに出てきます。たとえば「()ni-4」は「()に」の変体仮名です。このころは字体もいろいろなものがありました。

東京妓情

『東京妓情』の表紙と神楽坂芸者の絵

00

[大まかな現代語訳]○神楽坂 牛込門の外にある
○神楽町 ○肴町で歌をうたう芸妓を神楽坂では芸者という。
○歴史
○頭の中で考えたちょっとばかり仏教の方法
太鼓をたたき、鈴を振り、祝詞を朗々と発する神楽坂芸者は殺風景な歌妓ではない。そう、神楽坂芸者は以前からちゃんとあった。でも大昔からあったというわけでない。明治維新以降、大きな邸宅を開放し、今では市街となったところがある。関西の血気盛んな男子は、股間に猿田彦のような逸物を配し、女性はいないのかなと、あちらこちら散歩する。こんなカモがいると、詐欺師のほうは『天の宇須女』と似ている女性をおとりに使う。そして、楊弓店と似ている風俗営業の店もたくさんあった。でも、天照大神と同じことをするだけだ。耳をそばだてて聞くようなものでは恐れながらありません。
○神楽坂

肴町(さかなちやう)歌妓(かぎ)神楽坂(かぐら)芸者(げいしや)()
○歴史
仮設 法妙
太鼓(たいこ)(たゝ)(すゞ)()祝詞(のっと)(らう)する 神楽(かぐら)(ざか)() 殺風景(さつふうけい)歌妓(かぎ)あらんや (しかう)して(これ)あり ()(もと)より()(ところ)にあらず 一新(いつしん)以後(いご)旗下(きか)(てい)(ひら)いて 市街(しがい)となせしより関西(くわんさい)健児(けんじ)股間(こかん)猿田彦(さるたひこ)(めん)(はさ)み (そゝ)()(ある)しを(もつ)て (これ)(あみ)せんとて (あめ)宇須女(うずめ)(ごと)()(ゑじ)とし開設(かいせつ)したる楊弓店(やうきゆうてん)変成(へんせい)(かゝ)はる。そのこと神明(しんめい)  と一轍(いつてつ)(いづ)るを(もつ)て (べつ)()ッの御耳(おんみゝ)()()()かしむべき(こと)なしと(おそれ)()みのみ(まう)

肴町 神楽坂5丁目のこと
歌妓 酒宴で歌をうたう芸妓
仮設 現実とは別に、頭の中で考えること
 しゃく。尺貫法の容積の単位。わずか。少量
法妙 仏教で正しい道。優れた方法
祝詞 のりと 祭祀にあたって神前で称える詞章。祝いの言葉。祝辞。しゅくし
朗す 声がはっきりとしていて、よく通る
豈に あに。あとに推量を表す語を伴って、反語表現を作る。
殺風景 おもしろみがなく、興ざめすること
あらんや 「んや」で反語。あるはずない
而して しこうして。そうして
一新 いっしん。すっかり新しくすること。ここでは明治維新のこと
旗下 きか。大将の旗印のもと
健児 けんじ。血気盛んな男子
猿田彦 http://waclub.web.fc2.com/koraku-g-5.htmlさるたひこ。高天原から神様が降りてくる(天孫降臨)とき、天狗様(猿田彦)は道案内をした。猿田彦の面は鼻の高い面で、股間に置いてあると、まあ、意味はわかるでしょう。写真は
http://waclub.web.fc2.com/koraku-g-5.html
行吟 こうぎん。散歩して詩を口ずさむこと
網す 魚・鳥などを捕らえるために網をかける。クモが網を張る
宇須女 うずめ。天照大神が、天岩屋にお隠れになった時、宇須女は怒りを静めるため、天岩屋戸の前で舞を踊りました。
 えさ。動物を飼育する食物。人をだましたり、誘ったりするために提供される金品や利益
楊弓店 ようきゅうてん。料金を取って楊弓で遊ばせた店。人の多く集まる寺社付近にはたくさんの矢場という楊弓店が設けられ,手軽な娯楽として庶民に広がっっていきました。矢取り女を置いて、ひそかに媚びを売る風俗営業の店も多かったようです。
変成 へんせい。形が変わってでき上がること
神明 しんめい。祭神としての天照大神
一轍 いってつ。一筋の車のわだち。車のわだちを一つにすること。転じて、同じであること
八ッの御耳 ヤツのおんみみ。八御耳。「ヤツ」は天元の8神「ト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メ」のこと。天元の差使からの告げを聞く耳。祓いの祝詞「天地一切清浄祓(てんちいっさいしょうじょうはらい)」に出ています。
畏み フリガナでは「おそれに」と書いていますが、本当は「かしこみ」と読むのが正しいでしょう。恐れ多いと思う
曰す もうす。申す。「言う」の謙譲語です

次に


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください