新見附濠(写真)昭和50年 ID 10797

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 10797の説明は「昭和50年、飯田濠」とあります。これは間違いで、1kmほど離れた新見附濠を撮影したものです。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 10797 飯田濠

 正面に、斜めに上がって途中で水平になる橋が見えます。「市ヶ谷水管橋」と呼ばれる水道本管のための特殊な橋で、昭和6年に完成しました。

新東京名所市ヶ谷見附跨線水道橋
東京市の水道が、中央線と外濠をオーヴァするところ、市ヶ谷見付に架設された總長322呎の水道橋、幅員15呎で、徑間は56呎3連、58呎3呎1連連の5徑間。下路鋼鈑桁橋で、橋臺は混凝土、橋脚鐵筋混凝土造。

 外濠を走る現在のJR中央線を昭和4年に複々線化したことに関係して建設したものでしょう。水管橋の下には釣り堀があります。
 水管橋の向こうの三角屋根(田口氏02-00-47-01市ヶ谷駅 1967-08-19)が旧国電の市ヶ谷駅です。
 写真は新見附橋から撮影したものと思われます。この濠は牛込濠の一部でしたが、明治期に新見附橋が建設され、市ヶ谷寄りの南側が新見附濠と呼ばれるようになりました。
 土手の木々がうっそうと繁っているので季節は夏でしょう。外濠は下流の飯田橋に向けて徐々に深くなるため、上流側ほど水質汚濁が起きやすい環境です。この写真でもアオコが水面の広い範囲を覆っています。
 浅い濠にはメリットもあり、後の地下鉄有楽町線建設工事では濠の中を開削する工法を採用しました。
 写真奥の土手の上の千代田区九段南では複数のビルを建設中です。土手の下は中央線の10両編成の通勤電車が行き違ったところですが、車両の屋根上は丸いベンチレーターのみで冷房はありません。旧国電の冷房車は山手線の昭和45年(1970年)が最初で、写真の昭和50年は非冷房車の方が多い時代でした。
 飯田濠ではこの当時、埋め立ての再開発を行っていました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください