神楽坂|五十鈴

文学と神楽坂

 五十鈴(いすず)。和菓子。昭和21年(1946年)から。場所はここです。

 牛込倶楽部の『ここは牛込、神楽坂』第4号で金田理恵氏の「おいしいもの大好きおばさんの神楽坂ガイド」では

ちょっと塩気の効いた『五十鈴』の豆大福もいいし…(いけない、糖尿のこと忘れてた)

 また、岸朝子氏は「神楽坂饅頭」を「東京五つ星の手みやげ」として絶賛し

現在の主人は「自分の感性で新しい菓子をつくりたい…」と、伝統の小豆餡を西洋菓子のパイ生地で包んだ「神楽坂饅頭」を生み出した。餡に使う小豆は、皮が柔らかく調理が難しい北海道十勝産の「雅」を使用。丁寧に煮上げた小豆餡を独学で習得したパイ生地で包みオーブンで焼く。しっとりと香ばしい和と洋の美味しい二重奏。

 神楽坂アーカイブズチーム編「まちの想い出をたどって」第3集「肴町よもやま話③」では

五十鈴

馬場さん 「五十鈴」のところへいった太田の半襟屋さん。この半襟屋さんですか、いつだったか長岡の桂木館へ町会で行きましたよね。
相川さん それは塩物屋の松葉屋さん。長岡のね。そこで番頭さんやっていたってね。
馬場さん 大田の半襟屋さんのあとに。
相川さん 「安田貯蓄」っていうのが来た。若松町の警察の並び、安田貯蓄っていうのがあった。
馬場さん それで戦災?
相川さん 戦災のときは、何屋になっていたかな?それがいまの第一勧信(注)のところへ借りて越したんですよ。勧信の前に。あの入口のところで小使いさんがシヤッター開けながら焼け死んじやった。ほら、昔のだから手で巻いていたでしょ。注:第一勧業信用組合の略称で、現在の時間貸し駐車場(現在は焼肉丑家とパンのPaul店舗)にあった
馬場さん 戦災の前が何屋と何屋があったかということがあるんだね。
相川さん 何があったんだろうな? その安田貯蓄の仕事も私がやったんだけど。
馬場さん これは調べればまた出てくるでしょう、そのへんは。
山下さん だったら五十鈴さんは?
相川さん あれは西沢さんから受けたのよ。
山下さん でしょう。だからニ十ニ、二十三年ごろじゃないの? 五十鈴さんが出てきたのは。
馬場さん あそこで最初は氷屋をやっていた。氷のいちごが二円五十銭。私、いまだに覚えている(笑)。
相川さん 私が木更津から通ってくると、五十鈴さんの後ろへ道具をおいて、シャベルだつるはしだなんてのを預けて、私は体だけで帰ってきて。通勤していた。若いからできたんですよね。

 以前はここは太田屋という半衿店さんでした。半衿とは襦袢じゅばんなどのえりの上に縫いつけた替え襟です。

 鏑木(かぶらき)清方氏が書いた『続こしかたの記』の「夜蕾(やらい)亭雑記(1)」では

前記田原屋に並んで太田屋といふ半襟店があつた。銀座には襟善、ゑり圓の專門店もあるが、この土地には太田屋が繁昌して、山川はそこの主人と心安く、圖案の相談にも乘つてゐたやうである。半襟に數奇を凝こらしたのは明治、大正を盛りとしてその後、だんだん影を消した。

 河合慶子氏は『ここ牛込、神楽坂』第3号の『懐かしの神楽坂』で「肴町界隈のこと」を書き、

ワラ店の角の「太田半衿店」。箱にきれいに並んだ半衿の、赤・黄・緑と色とりどりの鮮やかさ。


神楽坂5丁目に戻る場合
神楽坂の通りと坂に戻る場合は

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください