日本歓楽郷案内(1/5)

文学と神楽坂

 酒井潔氏の『日本歓楽郷案内』(昭和6年、竹酔書房)の一部です。氏は大正末期から昭和初期にかけてのエログロナンセンス文化の火付け役でした。

寂びれ行く神樂坂
 神樂坂と云へば、新宿が今日の地位を得るまではダンゼン山之手第一の繁華な街であつた。あの急な坂道を挟んで、新舊とりどりの老舗がいかにも和洋折衷といふ感を抱かしめる。夜になると自動車の通行も止められ、老人も子供も安心して散策する。
 坂を上り切ると毘沙門天があり、その後ろ側には神樂坂の落ち着いた花街(いろまち)の灯が流れてゐる。
 この土地は昔から多くの文士と因緣淺からぬものあつて、尾崎紅葉以來、實にいろんな作家が艶聞を流したので有名である。
 それに、晝でも夜でも艷つぽい藝妓の姿が眼にとまり、壽司屋へ入つてゐる藝妓、シューマイを買つて歸る半玉半衿の柄を品定めしてゐる年増――さう云つた工合に、喰ひしんぼうと、出歩きしたがる藝妓の多いことだけは一見してその内幕が見透かされる。
 だから藝妓と稱するものゝうちにも、ずゐぶんいかがはしいのがあつて
「なにかお前の得意なものを一つやれよ。」と云へば
妾し何も出來ないわよ!色氣だけの御目見得よ!」
などと酒々として澄してゐる。
 それかあらぬか、晝間湯歸りの妓など、顏色は何となく蒼味を帶びて、芳ばしからぬ病狀持と見なされる向の多いのも情けない。

新旧とりどり 新しいものと古いものがひとつひとつ違っていること。まちまち
和洋折衷 日本風と西洋風の様式を、程よく取り混ぜること。
毘沙門天 善国ぜんこくは新宿区神楽坂の日蓮宗の寺院。本尊の()沙門(しゃもん)(てん)は江戸時代より新宿山之手七福神の一つで「神楽坂の毘沙門さま」として信仰を集めました。正確には山号は鎮護山、寺号は善国寺、院号はありません。毘沙門天
花街 いろまち。かがい。はなまち。遊女屋や芸者屋などの集まっている地域。遊郭。花柳街。
因縁浅からぬ 普通ではない深い間柄のこと
艶聞 異性と関係があるといううわさ
艷っぽい つやっぽい。色気がある。なまめかしい
芸妓 げいぎ。舞踊や音曲、鳴物で宴席に興を添え、客をもてなす女性。右の写真は昭和30年ごろの神楽坂です。普通の女性と芸妓の女性が混ざっています。芸妓
半玉 はんぎょく。玉代(ぎょくだい)が芸者の半額の、まだ一人前でない芸者。
半衿 はんえり。装飾を兼ねたり汚れを防ぐ目的で襦袢(じゅばん)などの(えり)の上に縫いつけた替え襟。
半襟
喰ひしんぼうと、出歩きしたがる藝妓 本来ならば芸妓は客をもてなす女性です。しかし神楽坂の芸妓は食事と外出のほうが重要だと書かれてしまいました。
内幕 外からは見えない内輪の事情。内情。内実。
いかがわしい 物事の内容、人の正体などが、あやしげで信用できない。下品でよくない。風紀上よくない
妾し わたし。あたし。昭和初期に女性では「私」ではなく「妾」の字も使われていました。
御目見得 おめみえ。御目見、御目見得。新たに人の前に姿を現すこと。つまり「色気だけが売り物」
酒々 しゃあしゃあ。厚かましくて、恥を恥とも思わないで平気でいる様子
それかあらぬか はたしてそうか、それともそうでないのか。本当はわからないけれど。
芳ばしからぬ いい話ではない。当時一番問題なのは結核でした。

 結構、昔(昭和6年)の神楽坂は叩かれています。</p >


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください