浄瑠璃坂の討入り|竹田真砂子

文学と神楽坂

 竹田真砂子氏の『浄瑠璃坂の討入り』(集英社、1999年)です。

 この(浄瑠璃)坂で、寛文12年(1672)2月2日仇討ちがあった。
 仇は元宇都宮藩奥平家重臣奥平隼人はやと、討手も同じ藩の出身で奥平源八げんぱち
(中略)その総大将源八は、弱冠15歳の若衆で人目を惹く美少年であったという。古記録『義のかたきうち物語』は、仇討ちのときの源八を(おおむね)こんなふうに伝えている。
『肌には白小袖緋綸子ひりんずの重ね下着に南蛮鎖なんばんぐさり着込みを着し、白綸子の小袖の上には黒糸で角の内に一文字、紅梅色の糸で八幡大菩薩と縫い取り。そして十たびの太刀をはき、一幅の緋綸子をもちいて鉢巻きとしているが、そのうえから柳の糸のように乱れかかる黒髪の有様はあっれ武者ぶりの美しさ。昔、九郎判官ほうがん義経頼朝の代官として西国で戦ったとき、赤地の錦の直垂ひたたれ黒糸おどよろい鍬形打ったかぶと猪首に着てこう手造りの太刀をはき采配を振るお姿は諸軍に勝れて見えたというが、それでも彼ほどではなかったろう、と皆々が誉めた』

 真偽のほどは定かではないが、ともかく美丈夫と伝えられ、日本のアイドル中のアイドルともいえる源九郎判官義経に勝るとも劣らぬほどの美々しく健気ないでたちであったとは恐れ入るが、そういわしめるだけの魅力を源八は持ち合わせていたと見える。
 この源八に助太刀するもの、筆頭家老夏目勘解由かげゆの嫡男夏目外記げき以下41名。総勢42人という大所帯であった。
 時刻はまだ夜が明ける前の寅の刻(午前四時ごろ)。浄瑠璃坂上、鷹匠町戸田七之助組屋敷前に勢揃いした42人は、大斧で門扉を打ち破り、抜刀して屋敷うちへ侵入した。
 浄瑠璃坂討人りの基本資料となっている『中津藩史』には『槍は(屋内では使いにくいので)特に門内に残しておき、松明たいまつを振りかざし、刀を抜き払って侵入したが、老人婦女子は殺傷してはならぬ、と互いにいさめあった』とある。不意の討入りで屋敷内がかなり混乱していたようだ。
 ところが、せっかく討ち入ったというのに、目ざす仇の奥平隼人はいなかった。親類の家で囲碁に興じていたための不在であったという。


若衆 わかしゅう。年若い者。若者。若い衆。美少年。特に、男色の対象となる少年。ちご。
義のかたきうち物語  宇都宮市立図書館にあり、新宿区図書館や国際国会図書館にはありません。
白小袖 しらこそで。白無地の小袖。しろむく。
緋綸子 ひりんず。緋色の滑らかで光沢がある絹織物。緋色ひいろ#db4f2e
南蛮鎖 16世紀ポルトガル人が日本の武将に献じたヨーロッパ製の鎖帷子(かたびら)。帷子とは細かい鎖を平らに編んでつくった略式の防具。
着込み 上着の下によろい・腹巻き・鎖帷子くさりかたびらなどを着込むこと。
紅梅色 こうばいいろ。紅梅の花の色のようなやや紫みのある淡い紅色。#f2a0a1
十たびの太刀 よくわかりませんが、「十回ほど丹念に打ち、また鍛えた太刀」でしょう。
八幡大菩薩 八幡神に奉った称号。仏教の立場から八幡宮の本地を菩薩として呼ぶ。
九郎判官義経 源義経。幼名は牛若丸。平安末期・鎌倉初期の武将。九郎は源義朝の九男だったから。判官は律令制で四等官第三位の官。
頼朝 源頼朝。みなもとのよりとも。鎌倉幕府の初代征夷大将軍。
直垂 主に武家社会で用いられた男性用衣服。

黒糸威し よろいの「をどし」の一つ。黒糸で綴られたもの。甲冑を作る際、縦方向につなぎ合わせることを「おどす」といい、各パーツをつなぎ合わせているのが「縅毛おどしげ」といっていました。
鍬形 かぶとの前びさしの上に、角のように二本出ている金具。
猪首 首が短く見えるところから、かぶとを後ろにずらして、少しあみだにかぶること。敵の矢も刀も恐れない、勇ましいかぶり方という。
こう手造り わかりません。ちなみに甲手こうしゅは手の過労性腱鞘炎。甲手こては小手、籠手、篭手とも書き、ひじから手首までの部分。なお、手甲(てっこう)は、上腕から手首や手の甲までを覆うように革や布でできた装身具
戸田七之助組屋敷 延宝年中(1673-80)の戸田七之助組屋敷は右下の青色で囲んだ地域(地図で見る新宿区の移り変わり。昭和57年。新宿区教育委員会)
中津藩史 黒屋直房著の『中津藩史』(国書刊行会、1987)です。

延宝年中(1673-80)

 初回は失敗と思えました。仇討ちを断念した一党が牛込橋前まで来たときに、隼人が手勢を率いて追ってきて、源八は隼人と対決し、討ち取りました。

 夜が明けてくる。味方に手負いもでた。いつまでも長居はできない。近くの辻番所で戸板を借りて手負いを乗せ、みなみな心を後に残しながらもひとまず引き揚げることにする。元来た道をたどり、水戸藩邸の少し手前、牛込土橋まで来たとき、後から弓矢、槍を引っ提げた武士20人余りを従えた隼人が追い駆けてきて、再び戦いが始まった。隼人方は矢を射かけ、槍を振り回す。源八方は、手負いと共に隊列を離れた者もあり、人数は半分になっていたが、ここでは、室内で使用できなかった槍を存分に振り回して、ついに隼人を水中に追い詰め、伝蔵の助太刀のもと、めでたく源八は本懐を遂げた。

辻番所 江戸時代、辻斬りが横行したことから寛永6年(1629)に江戸市中の武家屋敷町の辻々に設け、辻番人を置いて路上や一定地域の警備をさせた番所。町方で辻番所にあたるものは自身番である。
水戸藩 水戸藩上屋敷は文京区後楽地域や春日地域(現在の小石川後楽園など)。
牛込土橋 城郭の一構成要素。堀を横断する一種の橋。牛込橋。
水中 外堀の水中に落ちたともいいます。
本懐 もとから抱いている願い。本来の希望。本意。本望。

 これから30年後の1702年、赤穂浪士の討入りが起こっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください