万長酒店
弘化2年(1845年)に創業し、157年の歴史のある酒屋の「万長酒店」も2002年(平成14年)消えました。第一勧業信用組合がその後、やってきます。場所はここ。
新宿歴史博物館が書いた『新宿区の民俗 牛込地区篇』では
「かぐらむら」の「記憶の中の神楽坂」では「よくみそを買いにいったけど、その場で赤みそと白みそをまぜて秤売りしてくれてた 」と書いています。
伏目弘氏の『牛込改代町とその周辺』(発行者も氏、平成16年)では
先年、神楽坂の「万長酒店」の地下に数間にわたり間知石で構築されていた遺構を拝見した。牛込城の石垣ではないかといわれているが、中世城郭の地形的遺構としては、ここまで石垣が構築されたとは考えにくい。また、整いすぎた石組は技術的な点からみても、近世の跡は判然としていた。 万長酒店地下の石垣は、行元寺参道と門前町との境を土留めに造成をした石垣であると推定される。 |
09年、黒川鍾信氏の「神楽坂の親分猫」(講談社)では……
ボク(註:「ボク」は猫です)の家の近くでも古いお店が次々と店じまいしてゆきます。後継者がいなかったり、時代の変化についてゆけなかったりと事情はそれぞれ異なりますが、いずれにしてもご近所の閉店・閉館・廃業は寂しいです。 友だちがいたのでボクがよく遊びにいった「万長酒店」の場合は、1種の“連鎖反応”でした。ここは料亭や料理屋に酒類を納めていた老舗の酒店でしたが、料亭に店じまいが続き、経営が大変になったのだと思います。 |
なお、第一勧業信用組合については、大正10年7月、日本勧業銀行の職員を対象とした職域組合として千代田区内幸町1-1の日本勧業銀行本店内に置いたのが始まりで、昭和40年3月、地域組合に変わったと同時に、日本勧業信用組合に改称。昭和40年5月、本店を東京都新宿区神楽坂5-3に置き、地域信用組合としての業務を開始。昭和46年、日本勧業銀行と第一銀行が合併し、第一勧業銀行が誕生し、当行の名称も第一勧業信用組合に変更。昭和57年11月、東京都新宿区四谷2-13に新本店完成。おそらく2002年から2010年までに神楽坂5-3から神楽坂5-6に引っ越ししました。
神楽坂の通りと坂に戻る場合