「和良店」です。2010年の「かぐらむら」今月の特集「藤澤浅二郎と東京俳優学校」では
「牛込藁店亭」と都々逸坊扇歌
江戸で最初に出来た寄席は、寛政10年(1798)、櫛職人の可楽が、下谷神社境内に開いたとされている。和良店亭の設立時期は判っていないが、文政8年(1825)8月には、「牛込藁店亭」で都々逸坊扇歌が初看板を挙げ、美声の都々逸に加え、冴えた謎かけを披露し、以後一世を風靡しており、天保年間には「わら新」で、義太夫の興行が行われたという。明治を迎えると、「藁店・笑楽亭」と名前を変えて色物席となる。明治21年頃、娘義太夫の大看板である竹本小住が席亭になり、24年に改築し「和良店亭」とした。 |
都々逸坊扇歌は別に扱います。また、色物(いろもの、いろもん)とはウィキペディアによれば「寄席において落語と講談以外の芸、特に音曲を指す。寄席のめくりで、落語、講談の演目は黒文字で書かれていたが、それ以外は色文字(主として朱色)で書かれていたのを転じて、そう呼ぶようになった」ようです。
夏目漱石の『僕の昔』では
落語か。落語はすきで、よく牛込の肴町の和良店へ聞きにでかけたもんだ。僕はどちらかといえば子供の時分には講釈がすきで、東京中の講釈の寄席はたいてい聞きに回った。なにぶん兄らがそろって遊び好きだから、自然と僕も落語や講釈なんぞが好きになってしまったのだ。 |
『ここは牛込、神楽坂』第7号の「藁店、地蔵坂界隈いま、むかし」の座談会では
山本 それから写真屋をなさっていた富永さんに伺ってきたんですが、牛込館の隣には、神楽坂演芸場というのがあって、それが後に引っ越して神楽坂を上りきった宮坂金物店の横の方へ移ったそうです
|
同号で高橋春人氏の「牛込さんぽみち」では
この坂の右側に、戦前まで「牛込館」という映画館があった(現・袋町3)。この同番地に、明治末から大正にかけて「高等演芸館・和良店」という寄席があった。この演芸館に「東京俳優養成所」というのが同居していた。 |
一方、同じく同号で 西村和夫氏の『雑学神楽坂』では
藁店に江戸期から和良店亭という漱石も通った寄席があった。 |
(明治39年の地蔵坂。風俗画報。右手は寄席、その向こうは牛込館)
野口冨士男の『私のなかの東京』ではこう説明されています。なお、野口冨士男が誕生したのは明治44年7月です。
藁店をのぼりかけると、すぐ右側に色物講談の和良店という小さな寄席があった。映画館の牛込館はその二,三軒先の坂上にあって、徳川夢声、山野一郎、松井翠声などの人気弁士を擁したために、特に震災後は遠くからも客が集まった。昭和50年9月30日発行の『週刊朝日』増刊号には、≪明治39年の「風俗画報』を見ると、今も残る地蔵坂の右手に寄席があり、その向うに平屋の牛込館が見える。だから、大正時代にできた牛込館は、古いものを建てかえたわけである。≫とされていて、グラビア頁には≪内装を帝国劇場にまねて神楽坂の上に≫出来たのは≪大正9年ごろ≫だと記してある。 |