日別アーカイブ: 2013年6月13日

化け地蔵の出た地蔵坂|新宿の散歩道

文学と神楽坂

 正保2年(1645)、牛込城の跡地に神田もとせいがん前(現・千代田区神田須田町一丁目)から光照寺が移転してきました。
 また、光照寺の子安地蔵(木造地蔵菩薩坐像)は鎌倉時代の仏師・初代(あん)()()(快慶)作といわれています。元は近江(滋賀県)のでらにあったのですが、江戸時代に芝・増上寺に移動、正徳年間(1711~16)に増上寺の末寺である光照寺に安置されました。
 これが地蔵坂という名前になったのです。芳賀善次郎作の『新宿の散歩道 その歴史を訪ねて』三交社、昭和47年(1972年)によると

12 化け地蔵の出た地蔵坂   (袋町)
 毘沙門天の先を左折する。そこを進むとまもなく坂になる。右側の松竹荘一帯は、戦前牛込館という映画館があったところである。
 ここからの坂道を地蔵坂というが、その地名由来にはつぎのような伝説がある。
 この坂には、夜になると時々地蔵様が上ったり下りたりする。この地蔵、人に出会うと声をかけたり、入道姿になって笑い出したりするので近所の人は怖がって夜になると通らなかった。
光照寺の子安地蔵 これは、坂上左手にある光照寺境内にすむタヌキの化け地蔵であった。光照寺には、鎌倉時代の名作、初代安阿弥作と伝える子安地蔵(延命安泰地蔵)が安置してある。昔はお産と子どもの病気に効験があると人気があり、寺は参詣者でにぎわった。
 ところが 光照寺境内榎林の中にすんでいるタヌキどもは、寺にくる参詣者があまりにも多いので、めったに穴から外に出られない。何とかしてこの人たちが来ないようにと考えた一策だったという。
 享和のころ(1801~3)、近くの払方町に住んでいた武士がこれを聞いて、日暮れにこの坂を通ってみた。ところが案の定、地蔵様が錫杖(しゃくじよう)をガジャンガジャンと突きながら坂を上ってくる。武士はこれこそ例の化け地蔵と思い、すれ違うや否や刀を抜いて切りつけた。するとその地蔵、とっさに持っていた錫杖でこれを受け止めた。武士はまた切りつけようとすると、こんどは「これこれ何をなさる」と声をかけられた。
 よく見ると、それはタヌキではなく、日ごろ懇意にしていた仲間だったのである。武士はわけを話し、自分の粗忽をあやまったということである。懇意な仲間に化けたのか、本物の仲間かは分らないが、この話を伝え聞いた人たちは、それ以後ここを地蔵坂と呼ふようになったという。宝歴年間の「鶏鳴旧蹟志」(著者不明)という本に出ている話である。
[参考] 江戸の口碑と伝説   新宿と伝説

松竹荘 これは現在の神楽坂センタービルに当たります。写真は昭和41年頃の風景です。またリバティハウスと神楽坂センタービルは2つ合わさって牛込館になります。
鶏鳴旧蹟志 成城大学民俗学研究所の「諸國叢書」第7輯(平成2年)に「鶏鳴旧蹟志」29編がありますが、その中には入っていません。
江戸の口碑と伝説 「日本民俗選集」12巻(昭和6年)の「江戸の口碑と伝説」36 で「子安地蔵と化け猫」にてできますが、参考書はここには何も書いていません。資料参考書目で「牛込、池田慶次郎氏所蔵」の「鶏鳴旧蹟志」がでてきますが、それだけです。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 7804 袋町 地蔵坂入口

 昭和44年、新宿区教育委員会の「新宿と伝説」によれば

光照寺の子安地蔵は、延命安泰地蔵ともいう。鎌倉時代の名作で、初代安阿弥の作だと伝えられている。
 この地蔵は、もと三井寺にあったもので、後宇多天皇(鎌倉時代。在位1274-87)の皇后がご難産で苦しまれた時、京都中の名僧を集められて、ご安産を祈られたのであるが、あまりおもわしくなかったという。ところがある夜、皇后の枕べに白髪の翁が現れ、「ご難産でお困りのことでしょうから、これをさしあげましょう」といわれ、夢からさめた皇后の手に1つの宝珠があったという。するとまもなくお苦しみが薄らぎ、玉のような皇子をご安産なされたという。その後、この地蔵は、どうした因縁か、三井寺から芝の増上寺に移され、さらに光照寺に安置された。
 昔は、お産と子供の病気に効験あらたかだというので参拝者がたえなかったといわれ、この伝説は、この子安地蔵に結びつけた創作であろう。