日別アーカイブ: 2016年3月9日

大震災①|昭和文壇側面史|浅見淵

文学と神楽坂


 関東大震災の神楽坂の様子です。浅見(ふかし)氏は昭和時代の小説家、評論家で、私小説風の作品や作家論、作品論などを発表しました。『昭和文壇側面史』は昭和43年に発表し、浅見淵は69歳のときです。

 大正12年9月1日の関東大賞災を知ったのは、大阪においてであった。夏休みで神戸へ帰省していたが、その朝たまたま大阪天満橋の伯父の家を訪ねていたところ、昼時分になり、暑いから川船へいこうと、川船料理屋へ連れていかれた。そして、川魚料理で一杯やっていると、グラグラとやって来て船が大きく揺れ、川波が激しく騒いだ。大きな地震だネと、伯父は呟いたが、それでも、二、三度、揺れ戻しがあると、その儘おさまった。で、ふたたび盃を平にしていると、まもなくジャンジャン号外の鈴の音がし、それが東京潰滅という第一報だったので驚いたのだった。
(中略)当時ぼくは牛込弁天町の下宿屋にいたので、下宿屋はもちろんのこと、神楽坂を中心とする牛込の山の手界隈はほとんど被害らしい被害は無かった。神楽坂の中ほどに、巌谷一六書の金看坂を掲げた、いまでも残っている老舗の尾沢薬局が、そのころ、隣りにレストランを経営していた。このレストランの二階が潰れていたくらいである。(中略)

田原屋・川鉄・赤瓢箪

 戦災で焼け、近年やっと復活して昔のように客を集めているらしい洋食屋の田原屋は、大震災のころ既に山の手の高級レストランとして有名だったが、この田原屋。肴町の路地の奥にあった、尾崎紅葉をはじめ硯友社一派がよく通ったといわれる川鉄という鳥屋。それから、質蔵を改造して座敷にしていた、肥っちょのしっかり者の吉原のおいらんあがりのおかみがいた、赤瓢箪という大きな赤提灯をつるしていた小料理屋。これらの店には、文壇、画壇、劇壇を問わず、あらゆる有名人が目白押しに詰めかけていた。白木屋がいち早く神楽坂の中途に特売所を設けたが、一応物資が出まわると、これが牛込会館という俄か劇場に早変わりし、水谷竹紫水谷八重子たちの芸術座アンドレーフの「殴られるあいつ」を上演したりしていた。この劇団に、のちに築地に小劇場のスターとなった、東屋三郎汐見洋田村秋子たちが客演していたが、この連中の顔がとくに赤瓢箪ででよく見受けられた。


弁天町 場所は新宿区の北部に。巨大な町ですが、明治5年から変わっていません。大部分が宗参寺の境内で、元禄十一年以降次第に町皿みができ門前町となりました。
弁天町
尾澤薬局尾沢薬局 神楽坂の情報誌「かぐらむら」の「記憶の中の神楽坂」では「明治8年、良甫の甥、豊太郎が神楽坂上宮比町1番地に尾澤分店を開業した。商売の傍ら外国人から物理、化学、調剤学を学び、薬舖開業免状(薬剤師の資格)を取得すると、経営だけでなく、実業家としての才能を発揮した豊太郎は、小石川に工場を建て、エーテル、蒸留水、杏仁水、ギプス、炭酸カリなどを、日本人として初めて製造した」と書いています。
レストラン 尾沢薬局の隣りは、カフェー・オザワといいました。加能作次郎氏の『大東京繁昌記 山手篇』「早稲田神楽坂」(昭和2年)によれば「薬屋の尾沢で、場所も場所田原屋の丁度真向うに同じようなカッフェを始めた時には、私たち神楽坂党の間に一種のセンセーションを起したものだった。つまり神楽坂にも段々高級ないゝカッフェが出来、それで益〻土地が開け且その繁栄を増すように思われたからだった。」
赤瓢箪 これは神楽坂仲通りの近く、神楽坂3丁目にあったようです。今和次郎編纂『新版大東京案内』では「おでん屋では小料理を上手に食はせる赤びようたん」と書き、昭和10年の安井笛二編の 『大東京うまいもの食べある記』では「赤瓢箪 白木屋前横町の左側に在り、此の町では二十年も營業を続け此の邉での古顔です。現在は此の店の人氣者マサ子ちゃんが居なくなって大分悲觀した人もある樣です、とは女主人の涙物語りです。こゝの酒の甘味いのと海苔茶漬は自慢のものです。」と書いてあります。もし「白木屋前横町の左側」が正しいとするとこの場所は神楽坂3丁目になります。関東大震災でも潰れなかったようです。
白木屋 しろきや。東京都中央区日本橋一丁目にあった江戸三大呉服店の一つ。かつて日本を代表した百貨店の一つ。法人自体は現在の株式会社東急百貨店として存続。1930年(昭和5年)、錦糸堀や神楽坂に分店を出しています。
牛込会館 神楽坂の2丁目から3丁目に入ってすぐ右側で、現在は「サークルK」です。関東大震災の数日後、水谷竹紫と水谷八重子は牛込会館の屋上に上っています。牛込会館は現在はサークルKに変わっています。
芸術座 第二次芸術座。第一次芸術座は、1913年、島村抱月、松井須磨子などが結成し、1919年、解散。第二次芸術座は、水谷竹紫、水谷八重子が名前を受け継ぎ、同名の劇団を起こしました。
アンドレーフ Леонид Николаевич Андреев。Leonid Nikolaevich Andreev。レオニード・ニコラーエヴィチ・アンドレーエフ。20世紀はじめのロシアの作家。生年は1871年8月21日(ユリウス暦8月9日)。没年は1919年9月12日。ロシア第一革命の高揚とその後の反動の時代に生きた知識人の苦悩を描き、当時、世界的に有名な作家に。
田村秋子 たむら あきこ。新劇女優。生年は明治38年(1905年)10月8日、没年は昭和58年(1983年)2月3日。1924年築地小劇場の第1回研究生として入所、創立公演『休みの日』に出演。29年、夫の友田恭助と築地座を結成、戦後は文学座に出演。



大震災②|昭和文壇側面史|浅見淵

文学と神楽坂

 いっぽう、神楽坂の横丁の植木垣のつづいたもの静かな屋敷町に、医院の跡を買って銀座のプランタンが進出して来たりもした。このプランタンは近年文春クラブの面倒を見ていた洋画家の松山省三氏(前進座河原崎国太郎の父)の店で、銀座で開店している時には、正宗白鳥小山内薫吉井勇なども現われ、また「荷風日記」などにも屢〻出てくる。最近故人となった文春社長の佐佐木茂索がまだ「時事新報」の文芸記者を勤めていた時代で、茂索は当時新潮社の通りの突き当たりの矢来下にあった、兄さんの経営する骨董屋の別棟の洋館に住んでいたと思うが、プランタンが神楽坂に引越してくると、目立つその常連の一人となっていた。また広津和郎氏などもよく姿を見せ、みんなは別室で麻雀の卓を囲んでいたようだった。その時分はまだ麻雀クラブなど無い時代だった。この二人に限らず、広津、佐佐木氏たちの年代の作家たちが、大勢出入りして人目を惹いていた。ぼくが徳田秋声の愛人の山田順子をはじめて見たのもここだった。なかなかの北国美人だったが、秋田なまりが気になった。その時分はカクテルが流行した時分で、ここの一杯三十銭のマンハッタン・カクテルというのが口当りがよくて評判になり、早稲田の文科生なども大勢通っていた。

屋敷町 岩戸町二十四番地で、川喜田屋横丁と呼んでいます
カフェープラントンプランタン Café Printemps。飲食店。1911年(明治44年)、銀座に開業し、「日本初のカフェ」。喫茶店とはいえ、洋食がメニューの中心。料理はソーセージ、マカロニグラタンなど珍しいメニューや「焼きサンドイッチ」など。関東大震災後の1、2年間は牛込岩戸町二十四番地に。戦争中は休業状態、1945年(昭和20年)3月、建物疎開で店は取壊されました。
文春クラブ 文春クラブは文春地下にあったクラブ。作家や職員用に作ったものでしょう。
前進座 昭和6年(1931年)に歌舞伎界の因襲的な制度に反発して松竹を脱退した中村翫右衛門、河原崎長十郎、市川荒次郎を中心に結成された劇団。古典歌舞伎のみならず、現代劇、大衆演劇、児童演劇など多くのジャンルの演劇作品を上演。
河原崎国太郎 5代目。1909―90。本名松山太郎。洋画家松山省三の子。2世市川猿之助の門に入り、市川笑也(えみや)と名のり、劇団前進座の結成に参加。1932年(昭和7)5代目国太郎を襲名。前進座の(たて)女方(おやま)(女形の中で、最高位の俳優)として活躍。
荷風日記 『断腸亭(だんちょうてい)日乗(にちじょう)』のこと。永井氏は1917年(大正6年)9月16日から、死の前日、1959年(昭和34年)4月29日まで日記をつけていました。
時事新報 福沢諭吉が1882年3月1日に創刊した日刊紙。当時の東京の政論新聞は自由党、改進党、帝政党の機関紙の全盛時代でしたが、「独立不羈、官民調和」を旗印とする中立新聞として、大正の中期まで日本の代表的新聞。「日本一の時事新報」と称しました。 本社は東京日本橋区
マンハッタン矢来下 酒井家屋敷の北側の早稲田(神楽坂)通りから天神町に下る一帯を矢来下といっています。
マンハッタン・カクテル Manhattan cocktail. 通称カクテルの女王。ライ・ウイスキーなどを2、スイートベルモットを 1、アンゴスチュラビターズ数滴で作ります。色は琥珀色(ブラウン)

大震災③|昭和文壇側面史|浅見淵

 文学と神楽坂

三代目小さんの独演会

 ちなみに、そのころ佐佐木茂索氏の住んでいた洋館が、のちに中戸川吉二のはじめた「随筆」の発行所となり、その編集を受持っていた牧野信一も、暫くこの洋館に住み込んでいたように記憶している。
 そのほか、寄席や釈席が震災でたくさん焼けたので、牛込亭神楽坂演芸場などの寄席、これは釈席の江戸川亭などに、一流の噺し家や講釈師がつぎつぎと現われた。当時名人といわれていた三代目柳家小さんの独演会で、得意とする「笠碁」をはじめ、どの噺しもあまり描写がこまかいので肩を凝らしたり、錦城斎典山の「小夜衣草紙」で、梅雨の夜更けの陰気な吉原の曲輪(くるわ)の広廊下に聞こえてくる幽霊女郎の厚草履の音に戦慄を覚えたりもしたものだ。いまにして思うと、この時代が落語や講釈の名人が活躍した最後だったような気がする。

小さん やなぎやこさん。落語家。生年は安政4年8月3日(1857年9月20日)。没年は昭和5年(1930年)11月29日。滑稽噺の名手として明治中期の東京落語界で人気がありました
洋館 『随筆』第一号の編集部は天神町14、発行所は巣鴨です。一方、最終号(第二巻第11号)で『随筆』の発行所は天神町6になっています。赤で囲んだ場所で、右は天神町14、左は天神町6です。天神町6は東洋経済新報社の社屋でもあります。洋館は天神町14にあったのでしょうか。随筆・矢来下
随筆 随筆久米正雄、水守亀之助を相談役に迎え、牧野信一を編輯兼印刷人として大正12年11月、雑誌『随筆』を創刊。当時の大家の名前が沢山出ています。
釈席 しゃくば。講談を興行する寄席。講釈場
江戸川亭 小石川区関口町にありました。
笠碁 かさご。古典落語の演題の一つ。碁敵同士が、ののしり合って、けんか別れになりますが、雨の日、唐傘がないので(かぶ)り笠をかぶって出かけ、また2人で碁を打つと碁盤に雨の滴が落ちるので、「いくら拭いても後から垂れて……おい、いけねえなぁ、かぶり笠を取んなよ」
錦城斎典山 きんじょうさいてんざん。3代目の講釈師。1863‐1935、文久3‐昭和10年。世話物、時代物の両方に長じて、近代講釈界最高の名人とうたわれました。写実的な読み口と、的確な情景描写が有名。
小夜衣草紙 講談の一演目。客の不実を恨んで自害した吉原の遊女、小夜衣の亡霊が巻き起こす事件の数々を語ります。
曲輪 くるわ。一定の地域を限って、その周囲と区別するために設けた囲い、つまり城や砦の周りに築いた土塁(土を盛りあげて堤防状か土手状にした防御施設)や石垣など。

文学と神楽坂

大震災④|昭和文壇側面史|浅見淵

文学と神楽坂

荷風とビフテキ
ところで、この時代の印象で、一ばん印象深く残っているのは永井荷風である。ある夕方、前記の田原屋へ食事に行くと、たまたま荷風がやはり食事しに来ていたのである。ツバながの、細いリボンのついた、恐らくフランス留学時代のものらしい黒の古ソフトをかぶり、白ブドウ酒を傾けながら、分厚いビフテキを食べているのだ。偶然出会ったらしい隣りのテーブルの中年男と、歯切れのいい江戸っ子弁で、どうも芸者らしい女の消息について話をとりかわしながら、ゆっくりフォークの肉片を囗に運んでいた。話し相手は神楽坂の待合の亭主らしかった。荷風がそのころ神楽坂で遊んでいたことは、その年代の「荷風日記」をひもとくと明らかである。白ブドウ酒は一杯きりで、荷風は食事が終わると直ぐそそくさと出て行った。が、立ち去るとき、テーブルに、五十銭銀貨をボーイのチップとして残していった。後年、荷風が亡くなったとき、荷風の吝嗇ということがしきりに問題にされたが、ぼくはこれを見ているのでちょっと意外な気がした。

この時代 これは関東大地震の時代です。
ツバなが 前面の日よけが長い帽子
ソフト 「ソフト帽」の略。フェルトなどの柔らかい生地で作った男性用の帽子。山の中央部に溝を作ってかぶります。

ソフト帽

ソフト帽

消息 動静。様子。状態
待合 客と芸妓の遊興などの席を貸して酒食を供する店。
荷風日記 『断腸亭(だんちょうてい)日乗(にちじょう)』のこと。永井氏は1917年(大正6年)9月16日から、死の前日、1959年(昭和34年)4月29日まで日記をつけていました。
五十銭銀貨 大正10年で新聞購読料が1円、清酒2級は92銭でした。したがって五十銭銀貨は2000~2500円ぐらいでしょうか。ただし、他の文献(『東京紅團』 http://www.tokyo-kurenaidan.com/mizukami-kyoto16.htm)では

50銭銀貨実用的には50銭硬貨が一番高価なコインでした。現在の価値に換算してみようとおもったのですが、換算する商品によって差が大きすぎるようです。現在5000円程度と考えるのが妥当とおもわれます。

吝嗇 りんしょく。けち。むやみに金品を惜しむこと。

文学と神楽坂