日別アーカイブ: 2019年10月23日

大逆事件|明治43年

文学と神楽坂

幸徳秋水

 明治43年(1910年)「たいぎゃく事件」が起こりました。明治天皇暗殺を計画したとして、明治43年5月、長野県明科の職工宮下太吉の爆裂弾製造所持の事件をきっかけに、明治政府は数百人の社会主義者や無政府主義者を検挙し、明治44年(1911年)1月18日、死刑24人、有期懲役刑2人の刑が決まった思想弾圧事件です。ただし、同日夜、半数は無期懲役に減刑されています。
 明治44年1月24日、幸徳秋水,宮下太吉など11人、1月25日、管野スガ1人が絞首刑になりました。秋水は審理終盤に「一人の証人調べさえもしないで判決を下そうとする暗黒な公判を恥じよ」と述べています。
 宮下太吉,新村忠雄,古河力作,管野スガの4人が明治天皇暗殺を謀議したと推定できますが、秋水は実行計画には関与せず著作に専念し、他の22人もまったく無関係でした。
 赤旗事件で有罪となり獄中にいた大杉栄堺利彦、山川均、荒畑寒村は連座を免れました。
 それから1か月後、明治44年(1911年)2月のことです。

 なお、この一節は神崎清氏の『大逆事件 幸徳秋水と明治天皇』(あゆみ出版、1976ー77年)の再版で、同氏の「革命伝説 大逆事件」(子供の未来社、2010年)として出版しています。

 運動再建に対する主体的努力は、堺枯川・藤田四郎が共催する各派の合同茶話会となって実現された。明治44年2月21日、牛込の神楽坂倶楽部で第一回の会合をひらき、社会民主党の結党以来の堺枯川・石川三四郎・片山潜・木下尚江をはじめ、片山派の松崎源吉・池田兵右衛門、旧西川派の吉川守圀・半田一郎・愛人社の川田倉吉・添田平吉、堺真柄ら27名が顔をあわせた。会合は顔あわせの程度に終り、格別の話題もなかったらしいが、費用は堺枯川のあずかる『基督抹殺論』の印税のなかから支払われた。
 だが、大逆事件死刑囚の処刑のおこなわれた1月24日を記念して、明治44年3月24日同じ神楽坂倶楽部でひらいた第二回合同茶話会に、堺枯川の意図がハッキリあらわれていた。古河文書にのこる案内状の文面は、つぎのとおりであった。宛元は、古河力作の実父で牛込築地町三福島方古河慎一。消印は、「発送局渋谷・44・3・19・前8-9、配達局牛込44・3・20・前0ー5」。

 忘れがたき廿四日夜、神楽坂倶楽部に於て茶話会を催す。ご来会下さらば幸甚。会費10銭。
発起人 堺 利彦 
    藤田四郎

 当日の出席者は、遺族の古河慎一、師岡千代子を中心にして、堺枯川・大杉栄・堀保子・荒畑寒村・岡野辰之助・半田一郎・斎藤兼次郎・吉川守圀・藤田貞治・藤田四郎・松崎源吉・原子基・加藤重太郎・添田平吉・幸内久太郎・笠原伊之助・本間勝作・安成次郎・西川光二郎ら、21名をかぞえた。
 茶話会であるから、決議事項もなく、雜談をかわして散会したようだ…

大逆事件で合同茶話会

「革命伝説 大逆事件」から

神楽坂倶楽部 牛込町誌 第1巻(大正10年)

茶話会 さわかい。お茶とお菓子程度を供し,打ち解けて話し合う集まり。ティーパーティー。

 1960年,事件関係生存者の坂本清馬により東京高裁に事件の再審請求が提出し、しかし、請求は棄却、最高裁への特別抗告も棄却されました。