マーガレット・プライス(Margaret Elizabeth Price)氏の「セクシーな日本」(NECクリエイティブ、2000年)です。氏は1956年、オーストラリア・メルボルン市に生まれ。1982年、毎日新聞社の「Mainichi Daily News」のスタッフライターとして働き、当時はNHK「バイリンガルニュース」や編集企画の方面で活躍。現在はオーストラリア・クイーンズランド州スプリングブルックに住んでいます。茶道歴は30年。
水気のないオーストラリアから、 「水の国ニッポン」 に来たというのに、ずうっと水についていなかった。 住むアパート、住む家、どこも水圧が弱くて、シャワーをジャージャー浴びたことがないのです。それなのに雨の時は、必ず靴に穴が開いて、足がびしょびしょになる。大好きな東京の神楽坂の2LDKから出るはめになったのも水のせいでした。 日本にきた当初は、東京の青山の下宿に住んでいましたが、友達の紹介で音羽のマンションに移り、八年後地上げで追い出され、神楽坂に落ち着いたんです。ところが、四年くらい経ったある梅雨の日の朝、目覚めたら枕元でぽつんぽつんと雨の音。頭をまわしてみたら、天井から大粒の水がベッドに滴り落ちている。雨漏りだ。 大家さんには直接連絡がとれないので、不動産屋さんに連絡をしたけれど、なにも返事がないというのです。雨漏りはひどくなる一方でした。ベッドを動かしても、畳は濡れる。壁にカビがはえる。拭きとっても拭きとってもカビは戻ってくる。ある日、ベッドの後ろを見たら、畳から茸までひょろひょろ生えちゃっていた。 私の肺にまでカビが生えたらしく、咳がとまらない。大家さんがいるはずの住所に手紙を送っても連絡がない。そこで、家賃をストップしたら、深夜やくざっぽい人が電話をかけてきて、 「家賃を払え」 とすごみました。 「でも、雨漏りがひどい」 といったらカシャン。 そんなところへ、大塚の江戸料理「なべ家」の女将、福田敏子さんから、 「古い家だけど、空き家になったから、住んでみない」 と連絡がありました。 ここに住んでいたお舅さんが亡くなったんです。敏子さんは「さくら会」という外国人にお茶を紹介するグループを作っていて、私か日本でお茶の稽古を再開するきっかけとなった先生を紹介してくれた人です。 ご主人の浩さんが江戸料理を再現している料理の名人で、江戸時代の面白いものを集めていることでも有名ですが、 「福田浩は収集癖が高じて家までコレクションしてしまった」 という語り草にまでになっているその家は、もとは芸者さんも入っていた待合で、東京オリンピックのあとの第一次バブル期に木を贅沢に使って建てたものです。天井の模様は全部違っていて、床柱や縁側の柱に珍しい木を使っていますし、庭には大変な石が置いてあります。 「一戸建ての日本家屋」 に住むのが夢だった私は、 「わあ、こんなところに住めるの!」 雨漏りの災難も忘れて絶叫していました。初めて畳の上に布団を敷いて寝ました。 |
と、神楽坂のアパートは4年で終わりました。
なべ家 現在閉店。
さくら会 おそらく休止中
福田浩 料理家。大塚「なべ家」主人。1935年東京都生れ。早稲田大学文学部卒業。家業のかたわら古い料理書の研究や江戸時代料理の再現に力を注ぐ。著書に『完本 大江戸料理帖』(新潮社とんぼの本)、共著に『江戸料理百選』(2001年社)、『料理いろは庖丁』(柴田書店)、『豆腐百珍』(新潮社とんぼの本)など。
待合 待ち合わせや会合のために席を貸すことを業とした茶屋。明治以降は、主として客と芸者に席を貸して遊興させる所。待合。