日別アーカイブ: 2023年3月4日

神楽坂2丁目(写真)お祭り 大正10年頃

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「新宿風景Ⅱ」(2019年)の「44 神楽坂地域のお祭り 大正10年(1921)頃」で、この写真は博物館のものではなく、個人のものです。

神楽坂地域のお祭り 大正10年頃

 神輿を大勢でかついでいます。地面は砂利で、写真右奥に向かってゆるやかに上り坂のようです。
 この場所を特定する手がかりがいくつかあります。ひとつは店の前に立っている柱です。

 まず[B]は街灯で、角柱から丸い灯りが2つ突き出し、柱の上には擬宝珠のような飾りもあります。これは大正12年の神楽坂通りの[C]と同じものでしょう。
 [A]は2色塗りで背が低く、一軒に1つずつあるようです。おそらく催事の提灯かぼんぼりを掲げるための仮設のもので、類似のものは昭和10年の写真(「東京市内商店街ニ関スル調査」昭和11年)にあります。
 もうひとつの手がかりは店の看板です。神輿の一番上の鳳凰に隠れた看板は、なんとか「高等製靴舗 ◯崎屋」と読めます。現在もあるオザキヤ靴店(休店中)と思われます。
 以上から、神楽坂2丁目の坂下付近の撮影とみていいでしょう。
 もう少し写真を詳しく見ます。神輿の担ぎ棒は前後に長く、左右がないのは裏道を練り歩くのに適した形にしたのでしょう。
 神輿をかつぐ人の印半纏は、いくつかの種類が混じっています。かぶり物もハチマキ、ほおかむり、カンカン帽など統一されていません。恐らく複数の町会の混成部隊です。
 背中に「五」の字がいくつか見えます。この時代は神楽町1-3丁目までしかないので、近隣の東五軒町、西五軒町の町会かも知れません。ただし牛込町誌第1巻(大正10)によれば、当時1丁目は若宮八幡神社、2-3丁目は市ヶ谷八幡神社の氏子で、五軒町の属する筑土八幡神社とは異なっていました。
 もうひとつ、牛込町誌第1巻「若宮町之部」に興味深い記事があります。

神輿の新調 当神社(注・若宮八幡)は従来、神輿の設なかりしを遺憾とし、大正九年八月町内氏子有志は…拠金を得てこれを新調せり。大正十年より神輿渡御のことあり

 この写真が、若宮町の町内会の新たな神輿を撮影したと考えると、とても楽しいでしょう。若宮町は、わずかですが第2次大戦で焼けなかった地域があり、貴重な写真が残ったのかもしれません。

神楽坂2丁目(大正10年頃)
  1. 「芳屋」「や」「切手折詰調進」「(味)の素」(お椀形のマーク)
  2. 「新型」「高等製靴舗」「◯崎屋」「靴 崎屋」(尾崎屋)
  3. (一軒)
  4. 「砂」(砂糖屋)

新宿区立図書館資料室紀要4「神楽坂界隈の変遷」「神楽坂通りの図。古老の記憶による震災前の形」昭和45年