日別アーカイブ: 2024年1月15日

「あをば」 大崎省吾 昭和16年

文学と神楽坂

「随筆 めばえ」「随筆 かをり」「随筆 あをば」「随筆 もみぢ」「随筆 あらし」「随筆 みのり」は全て著作者と発行者は大崎省吾氏、発行所は修省書院で、発行年は昭和15〜17年です。
「随筆 めばえ」の最初の「序」 を読んでみましょう。

    序
 この齢になり、はじめて筆を執って原稿紙に親しむ。素より、文豪を以て天地を震撼させよう、そんな野望は毛頭ない。ただ、今日やっと此處まで辿って來た飛石づたひの一つ一つを、心のまに/\に拾ひあげ、昭和拾五年一月から書き始めた。それがはや、幾千枚と重つて來た。この秘めごと、人に見すべく語るべきものではない。そつと、筐底藏くしておいた。處が、妻子どもの見つけて、その湮滅をおそれてにや、上梓をと、切に勸めるので、つい、世に公にすることにした。
この齢 「随筆 あをば」の「瑞光周屋」から、おそらく75歳くらい
素より もとより。はじめから。元来。
震撼 しんかん。強いショックで震え動く。震え動かす
飛石づたひ とびいしづたい。飛び石の上を順に伝っていくこと
筐底 きょうてい。箱の底。 箱の中。
蔵くし かくす。かくれる。「蔵匿」「埋蔵」
湮滅 いんめつ。隠滅。跡形もなく消えてしまうこと。
上梓 じょうし。図書を出版すること。

 どうもこの書き方、自費出版でしょうか。
「神楽坂」は「随筆 あをば」の一章で昭和15年10月15日に書いています。

   神樂坂
 人の往き來も、そはそはする十二月の< title=”すえつかた。末のころ”>末つ方、牛込の神樂坂の夜店を見に行つた。神樂坂といふと、東京名物の夜店市として、毎夜續々と押掛けたもので、また、どんな品物でも廉價多賣主義であつた。其の上に、神樂坂の長袖が群をなして練り歩く。それが一異彩を添へてゐたからでもあらう。また學生の一群が「牛込の神樂坂、車力はつらい……」という、當時流行の歌を高らかにうたつて通つてゐたのを覺えてゐる。そして、何方から行くにしても、行きづらい馬の脊のやうな所であるのに、それに、潮のやうに澤山の人が押し寄せる。昭和の世となつても相變らず、繁盛の土地である。
末つ方 すえつかた。末のころ
廉價多賣 廉価多売。品物一つ当たりの利益を少なくし、たくさん売ることで、全体の利益を多くすること。
長袖 長袖は通気性があって半袖より涼しいし、労働階層と違って貧乏ではない。
牛込の神樂坂、車力はつらい 「東雲のストライキ節」をもじったもので、替え歌「牛込の神楽坂、車力はつらいねってなことおっしゃいましたかね」から。本歌の歌詞は「何をくよくよ川端柳/焦がるるなんとしょ/水の流れを見て暮らす/東雲のストライキ/さりとはつらいね/てなこと仰いましたかね」。明治後期の1900年頃から流行し、廃娼運動を反映した。
當時 当時