つゆのあとさき|永井荷風(1)

文学と神楽坂

 永井荷風永井荷風氏の「つゆのあとさき」です。昭和6年5月に脱稿し、同年「中央公論」10月号に一挙に掲載しました。青空文庫が今回の底本です。
 主人公は銀座のカッフェーで働く女給の君江さんで、対する男性には色々な人物が出てきますが、ここでは自動車輸入商会の支配人のヤアさんを中心にしています。

 表梯子おもてばしごの方から蝶子ちょうこという三十越したでっぷりした大年増おおどしま拾円じゅうえん紙幣を手にして、「お会計を願います。」と帳場の前へ立ち、壁の鏡にうつる自分の姿を見て半襟はんえりを合せ直しながら、
「君江さん。二階にヤアさんがいてよ。行っておあげなさいよ。うるさいから。」
「さっき見掛けたけれど、わたしの番じゃないから降りて来たのよ。あの人、せん辰子たつこさんのパトロンだって、ほんとうなの。」
「そうよ。日活にっかつヨウさんに取られてしまったのよ。」とはなし出した時会計の女が伝票と剰銭つりせんとを出す。その時この店の持主池田何某なにがしという男に事務員の竹下というのが附きしたがい、コック場へ通う帳場のわきの戸口から出て来る姿が、酒場の鏡に映った。蝶子と君江とは挨拶あいさつするのが面倒なので、さっさと知らぬふりで二階の方へ行く。池田というのは五十年配の歯の出た貧相ひんそうな男で、震災当時、南米の植民地から帰って来て、多年の蓄財を資本にして東京大阪神戸の三都にカッフェーを開き、まず今のところでは相応に利益を得ているという噂である。
 表梯子から二階へ上った蝶子は壁際のボックスにすわっている二人連れの客のところへ剰銭を持って行き、君江は銀座通を見下みおろす窓際のテーブルを占めたヤアさんというお客の方へと歩みを運びながら、
「いらっしゃいまし。この頃はすっかりお見かぎりね。」
「そう先廻りをしちゃアずるいよ。先日はどうも、すっかり見せつけられまして。あんなひどい目にった事は御在ございません。」
ヤアさん。たまにゃア仕方がないことよ。」と愛嬌あいきょうを作って君江は膝頭ひざがしらの触れ合うほどに椅子を引寄せて男のそばに坐り、いかにも懇意らしく卓テーブルの上に置いてある敷島しきしまの袋から一本抜取って口にくわえた。
 ヤアさんというのは赤阪あかさか溜池ためいけの自動車輸入商会の支配人だという触込ふれこみで、一時ひとしきりは毎日のように女給のひまな昼過ぎを目掛けて遊びに来たばかりか、折々店員四、五人をつれて晩餐ばんさん振舞ふるまう。時々これ見よがしに芸者をつれて来る事もある。年は四十前後、二ツはめているダイヤの指環ゆびわを抜いて見せて、女たちに品質の鑑定法や相場などを長々と説明するというような、万事思切って歯の浮くような事をする男であるが、相応に金をつかうので女給れんは寄ってたかって下にも置かないようにしている。君江は既に二、三度芝居の切符を買ってもらったこともあるし、休暇時間に松屋へ行って羽織と半襟を買ってもらったこともあるので、この次どこかへ御飯ごはんでも食べに行こうと誘われれば、その先は何を言われても、そうすげなく振切ってしまうわけにも行かない位の義理合いにはなっている。それ故ヤアさんからひやかされたのを、なまじ胡麻化ごまかすよりもあからさまに打明けてしまった方が、結句面倒でなくてよいと思ったのである。
「とにかくうらやましかったな。罪なことをするやつだよ。」とテーブルの周囲に集っているおたみ、春江、定子さだこなど三、四人の女給へわざとらしく冗談に事寄せて、「お二人でおそろいのところをうしろからすっかり話をきいてしまったんだからな。人中なのに手も握っていた。」
「あら。まさか。そんなにいちゃいちゃしたければ芝居なんぞ見に行きゃアしないわ。わきへ行くわよ。」
「こいつ。ひどいぞ。」とヤアさんはつまねをするはずみにテーブルのふちにあったサイダアのびんを倒す。四、五人の女給は一度に声を揚げて椅子から飛び退き、長いたもとをかかえるばかりか、テーブルからゆかしたた飛沫とばしりをよける用心にとすそまでつまみ上げるものもある。君江は自分の事から起った騒ぎに拠所よんどころなく雑巾ぞうきんを持って来て袂の先を口にくわえながら、テーブルを拭いているうち、新しく上って来た二、三人連づれの客。いらっしゃいましと大年増の蝶子が出迎えて「番先ばんさきはどなた。」と客の注文をきくより先に当番の女給を呼ぶ金切声かなきりごえ。「君江さんでしょう。」と誰やらの返事に君江は雑巾を植木鉢の土の上に投付けて「はアい。」と言いながら、新来のお客の方へと小走りにかけて行った。
カッフェー 本来のカフェの定義はフランス語でコーヒー(豆)。コーヒー・紅茶などの飲物、菓子、果物や軽食を客に供する飲食店
女給 じょきゅう。カフェ・バー・キャバレーなどで、客の接待に当たった女性。ホステス
表梯子 表に面した方にある階段。玄関の近くにある梯子段。
大年増 年増の中でも年のいった中年の婦人。40歳ぐらいの婦人。今日では芸者などについていうことが多い。古くは娘盛りをかなり過ぎた年頃の女性で、30歳前後からいったか。
半襟 和服用の下着の襦袢に縫い付ける替え衿。当然安い。
 せん。時間的に早い方。ある時点より前。最初
先廻り 相手より先に物事をしたり、考えたりすること。「先回りした言い方」
懇意 親しく交際している。仲よくつきあう
敷島 巻きたばこの銘柄。大蔵省専売局が明治37年6月29日から昭和18年12月下旬まで製造・販売していた。
赤阪溜池 赤坂溜池町。大きな溜池があったから。明治21年から昭和41年6月30日まで、港区赤坂一丁目1~5、9番の一部、二丁目1~5番。
女給 カフェ・バー・キャバレーなどで、客の接待に当たった女性。ホステス
思切って おもいきって。かたく心を決めて、大胆に。極端に。非常に。
歯の浮く 軽はずみで気障きざな言行を見たり聞いたりして、不快な気持になる。
羽織 和装で、長着の上に着る丈の短い衣服。
義理合い  義理にからんだつきあい。交際上の関係。
わき 目ざすものからずれた方向。よそ。横。すぐそば。かたわら。
 和服の袖付けから下の、袋のように垂れた部分。
 衣服の下方のふち
拠所ない よんどころない。そうするよりしかたがない。やむをえない。
番先 先にする順番になる。また、その順番

 下記のあいりょうそう氏は鉄工所重役として働きながら、永井荷風氏の側近中の側近として、親密な交遊を続けました。氏の「荷風余話」(岩波書店、2010)で「つゆのあとさき」について昭和31年にこう書いています。

 昭和6年1月15日、短篇小説「紫陽花」を脱稿した先生は、中一週間置いて1月22日、この小説「つゆのあとさき」を起稿された。爾来熱心に執筆を続けられ、3月に入って感興著しく起り、執筆五更に至ると言う日が幾日も続いた。4月、世間はお花見気分に浮立ったが、依然家に引龍って執筆の日が多く「5月22日、遂に小説の稿を脱す、仮に夏の草と題す。」と「断腸亭日乗」に記載された。5月26日、小説「夏の草」を改めて「つゆのあとさき」と改題された。大正6年、新橋の花柳界を背景に芸者の風俗を描いた小説「腕くらべ」の名作を世に問い、江湖絶讃を博した先生は、今度は昭和の特異な産物女給の生態を描写しようと大正の末年頃から銀座のカフェータイガーに足繁く通い始めた。大正15年12月25日、改元されて昭和となったが、明けて昭和2年の正月、元旦から早々はやばやとタイガーの楼上に在り、「二更の後帰る」と日乗に記され、その熱心の程が窺われる。
 タイガーに行かれた帰りには、必ず四、五人の女給を連れて、しるこ屋、すし屋、小料理屋等で彼女等の御機嫌をとり結び、たわいのない馬鹿話に打興じながら、半面作家として犀利な観察眼を働かせ彼女等の生態を完膚なきまで研究し尽した。尤も此間いささ研究の度が過ぎてタイガーの女給お久と言う莫連ばくれんに引っ掛り、果ては偏奇館に坐り込まれ「女房にするか、財産を半分よこすか、二つに一つの返答しろ」と凄まれて、びっくり仰天、交番の巡査を頼んで鳥居坂警察の厄介となり、女は豚箱へ、先生は大眼玉を喰うと言う飛んだ余興の一幕を演じたこともあった。或る時、私は先生に小説のモデルに就いて伺ったことがあった。其時先生のお話では、「小説の主人公とするモデルには、決してI人の特定の人物は使わない。四人とか五人とか色々な人から各々その人の特徴を剔出して一つにまとめ一人の人間を創り上げる」とのことであった。「つゆのあとさき」の主人公女給君江も先生が永い年月としつきをかけて、大勢の女給の中から苦心惨憺、遂に一人の君江と言う意中の人物を創り上げたものと見える。この小説が昭和6年10月1日発行の「中央公論」第46年第10号に発表されるや、俄然、文壇注目の的となり、各方面に異常な反響を与えた。谷崎潤一郎氏は翌11月「改造」誌上に「永井荷風氏の近業」と題して「つゆのあとさき」に対する長い評論を掲載した。
爾来 じらい。それより後。それ以後
五更 ごこう。古代中国の時刻制度で、ほぼ午後七時から二時間ずつに区分した。五更は春は午前三時頃から五時頃まで、夏は午前二時頃から四時頃まで、秋は午前二時半すぎから五時頃まで、冬は午前三時二〇分すぎから六時頃まで。
江湖 こうこ。川と湖。特に、揚子江と洞庭湖。世の中。世間。天下
絶讃 ぜっさん。絶賛。口をきわめてほめること。この上ない称賛。
カフェータイガー かつて銀座にあった飲食店。カフェー・ライオンの斜向かいの焼けビルを修復して開業。ライオンは品行が悪い女給はすぐクビにしていたため、タイガーはライオンをクビになった女給をどんどん雇用。
楼上 ろうじょう。高い建物の上。二階。階上
二更 にこう。昔の時間の単位で、五更の一つ。二更は大体午後9時から11時頃。
聊か いささか。ほんの少し。わずか。
莫連 主として女についていい、世間ずれしていて悪がしこいこと。すれっからし。ばくれんおんな。
偏奇館 麻布にあった永井荷風の住居。木造2階建ての洋館。大正9年から居住。昭和20年、東京大空襲で焼失。
鳥居坂警察 明治14年、麻布警察署として開設。明治43年、麻布鳥居坂警察署と改称。大正二年以降、麻布区は同署と霞町警察署(大正四年以降は麻布六本木警察署)の所轄に分割。
豚箱 俗称で、警察署の留置場を指す
剔出 てきしゅつ。ほじくり出す。あばき出す。
俄然 がぜん。にわかに。だしぬけに。突然に。
長い評論 これは「『つゆのあとさき』を読む」に変わっています。一部を抜粋します。
今度の「つゆのあとさき」にも、古めかしいところは可なり眼につく。否、文章の体裁、場面々々の変化配置の工合など、古いと云へば此れが一番古いかも知れない。たとへば篇中至る所に偶然の出會ひがあり、その出會ひを利用して筋を運んで行くやり方など、一と昔前の小説や戯曲に慣用された手段である。しかしそれにも拘はらず、その古い形式が題材の持つ近代的色彩と微妙なコントラストを成して、一種の風韻を添へてゐる。作者は表面緊張した素振りを現はさず、いかにも大儀さうに古めかしさうにかいてゐながら、その無愛想な筆の跡が最後迄辿って読んで行くと、女主人公の君江と云ふ女性があざやかに浮き上って来るのに気がつく。のみならず、こゝには夜の銀座を中心とする昭和時代の風俗史がある。震災後に於ける東京人の慌しく浅ましい生活の種々相がある。これはたしかに紅葉山人の世界でも為永春水の世界でもない。「腕くらべ」は作者の過去の業績の總決算に過ぎなかったが、「つゆのあとさき」は齢五十を越えてからの作者の飛躍を示してゐる。私は何よりも先づ我が敬愛する荷風先生の健在を喜びたい。
為永春水 ためながしゅんすい。江戸時代後期の戯作者。人情本で有名。生年は寛政2年。死亡は天保14年12月23日。享年54。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください