『宮武外骨之著作集』5 (変態知識)上(半狂堂、大正13年。太田書房、昭和47年)国立国会図書館デジタルコレクションです。
宮武外骨氏は明治中期から昭和にわたって活躍したジャーナリストで、明治20年『頓智協会雑誌』に帝国憲法を風刺して発禁、不敬罪で投獄。川柳、江戸風俗、明治文化などを研究し、昭和2年には東大明治新聞雑誌文庫の初代主任に。「外骨」は本名。生年は慶応3年1月18日(1867年2月22日)、没年は昭和30年7月28日。89歳。
女郎買の為に坊主が医者に化け 江戸時代の坊主が女郎買に行く時は、医者の姿に変装したものである、と云う事を知らないでは「医者は医者だが薬箱持たぬ成」の句義を解し難い。そしてこの化け医者の句は数十あるが、その中の面白いのを抜いて講義する。 舟宿へ来て狼も医者に化け 中宿へ出家這入ると医者が出る 狼とは衣を着た狼、破戒僧の義、変装は中宿へ来ての事である。 羽織着たこと人に語るな穴賢 長羽織袖に衣の癖が出る コロモを脱いで長羽織に着換えたのである。「中宿からは手を長くして通い」というのも、コロモの両袖に手を隠すのでなく、羽織を着て手を出して歩くという事である。 |
簡単に現在語に変えてみます。
吉原に通う店で狼は医者に化け
出合茶屋に僧がはいって医者になる
僧衣から羽織に変えたんだけど、他の人に言うなよ、あなかしこ
長羽織の袖には僧衣の癖が出る
句義 くぎ。文章などの句の意義。
舟宿 江戸時代、船で吉原に通う客の送迎をする家。
中宿 なかやど。江戸時代、男女を密会させた宿。出合茶屋。
出家 僧。僧になる。
破戒僧 はかいそう。守るべき戒律を破った僧。なまぐさ坊主。
義 ぎ。人のふみ行うべき正しい筋道。
羽織 はおり。和装で、長着の上に着る丈の短い衣服。
穴賢 あなかしこ。手紙文の終わりに用いて相手に敬意を表す語。恐れ多く存じます。
コロモ 衣。①衣服。着物。きぬ。②僧や尼が袈裟の下につける衣服。僧尼の法衣。僧衣。
僧はさし武士は無腰の面白さ 似合ったか抔と納所はさして見る 中宿は貸脇差も持っている 武士は中宿へ腰刀を預けねばならぬ掟、医者は一本差であったので、それに化けるための脇差。 高輪へ来ると後ろで帯をしめ 品川の医者俳名は芝山なり 薬箱持たず品川さして行き 芝山内の坊主が医者に化て品川女を買いに行く事である。 俗方と実見えますと四ツ手いい 脈を見ておくんなんしに化がわれ 「ゆうべには医者あしたには僧と成り」で「出家で儲けたのを医者で遺い捨て」たのである。 さて、何故斯く坊主が医者に化けたかというに、これは旧幕府制度では、坊主が女を買ったり、後家を手に入れた事が発覚すると、女犯の破戒僧として、この図の如く、日本橋の刑場で三日間晒されその上寺法で放逐されるからである。カゲマ買は黙許「芳町へ行くにはまねをせずとよし」であった。 |
これも簡単に現代語に変えてみます。
僧は脇差1本、武士は丸腰、この面白さ
にあっているかなどと僧侶は脇差を見る
出合茶屋では脇差も貸してくれる
高輪へ行ってくると、僧は後ろで帯をしめ
品川の医者 俳名は増上寺で有名な芝山
薬箱持たず品川まで行き
民間の方だと実際にそう見えますと駕籠かき
脈を見ておくんなまし、と化けの皮がとれて
さす 挿す。刀剣などを帯の間に入れる。
無腰 むごし。腰に刀を差していないこと。丸腰。
抔 など。等。他にも類例のある中から取り立てて指示すること。
納所 なっしょ。古代・中世、年貢などを納入した場所。そこに勤務した役人。年貢などを納めること。禅寺で、施物の金品・米穀などの出納事務を執る所。その役の僧。
脇差 わきざし。 武士が腰に差す大小2刀のうち小刀。
高輪 たかなわ。東京都港区南東部の地名。江戸時代初期、牛持の労働者を京都から呼びよせ、多くの牛車で重量物を運搬させた。その後、牛車運搬の独占権を得て定住したため、一帯は「車町」(現・高輪)、通称「牛町」と呼ばれた。
俳名 はいみょう。俳人としての名前。俳号。
品川 東京都品川区北東部の地名。江戸時代は東海道五十三次の第一の宿駅。品川宿は歩行新宿・北品川宿・南品川宿に分かれ、本陣は歩行新宿の北本宿に置かれた。薩摩藩士、僧の出入りで名高い遊里としてもにぎわった。
芝山 芝山の増上寺の坊主が多かった。旧芝区芝公園で、広大な寺有地に堂宇は120以上、学僧は3000人以上もいたという。
俗方 世間一般。民間。「武士方」に対する言葉
実見 じっけん。その場に居合わせて、実際にそのものを見ること。
四ツ手 四つ手駕籠。4本の竹を四隅の柱とし、割り竹で簡単に編んで垂れをつけた駕籠。江戸時代、庶民用の簡素なものだった。駕籠舁は駕籠をかつぐ職業の者
化がわれ 化が現われる。正体が現われる。包み隠した素性が現われる。
斯く かく。このように。こう。
女犯 にょぼん。戒律により女性との性行為を絶たねばならない仏教の出家者が、戒律を破り女性と性的関係を持つこと
日本橋の刑場 小伝馬町牢屋敷は中央区日本橋小伝馬町3~5番を占め、境内には処刑場があったという。
晒す 江戸日本橋などの場所で衆人に晒し、傍に罪状を記した捨札を立てた。晒の後に磔(主殺・親殺などの場合)や非人手下(心中の場合)の刑に処せられた。
寺法 じほう。幕府が寺院取締りのために特に制定した寺社を対象とする制法。
カゲマ 陰間。江戸で用いた男娼の通称
黙許 もっきょ。知らないふりをしてそのまま許すこと。黙認。
芳町 よしちょう。中央区日本橋人形町の旧町名。かつて「元吉原」と呼ばれる遊廓で栄えた。が、江戸市域の拡大により遊郭は移転。代わりに陰間茶屋という、10代から20代初頭の少年が接客する店と歌舞伎の芝居小屋が生まれた。さらに天保の改革(1841年から1843年)で江戸市中の岡場所(非公認の花街、遊廓)が取り潰され、深川花柳界から逃れてきた芸妓が移り住み、芳町は芸妓の花街となった。