尾崎紅葉」カテゴリーアーカイブ

あぢさゐ供養頌

文学と神楽坂

 村松定孝氏の「あぢさゐ供養頌 わが泉鏡花」(新潮社、1988年)からです。これは泉鏡花氏は尾崎紅葉氏から叱咤を受けた明治36年の1年前の出来事で、これも叱咤の様子です。村松氏は寺木定芳氏から話を聞きました。

 それは明治三十五年の夏のことで、寺木定芳が牛込南榎町に鏡花を訪ね、入門してから二年ほどが経っていた。定芳は毎日のように学校の帰りには師の家に上りこんで、夕刻までの一と時を過すのだが、格別、小説を書いて見て貰うわけでもなかった。そんなかれを鏡花は気楽にあしらって、漫然と雑談の聞き役になってくれ、弟子のほうは、ただ師と対面し文字どおり謦咳に接していれば満足であった。先生が原稿執筆に余念ないときは、二階の書斎へ行くのを遠慮して、弟の斜汀(本名豊春、やはり作家志望だったので、紅葉が鏡花の舎弟なるを洒落れて、こういう雅号をさずけた)と将棋をさしたり、八十余歳の祖母きて、、の肩を揉んであげたりした。そんな風で三人暮しの泉家に一枚加わった家族同然の日が続いていた。さて、その年の暑いさかりだけ、逗子で一軒を借りて、当時一般に流行はやり出した避暑なるものをきめこもうという鏡花の計画に、一も二もなく定芳は賛同した。
 鏡花が逗子の地を選んだのは、紅葉に入門する前に、鎌倉のみだれ、、、妙長寺に下宿したこともあって、あの辺は思い出深いし、一夏を空気の佳い場所で、新鮮な野菜を喰べたりすれば、持病の慢性胃腸疾患も快癒するかもしれないという一縷の望みもあってのことだった。
 幸い七、八月は学校が休みだし、海にちかい涼しい場所で一夏を師匠と起居を倶にすることができるとなれば快適この上ない。避暑の一行は、七月のなかばを過ぎてから逗子へ乗り込むこととなった。これを耳にした神田の或る商店の娘さんで、服部てる、、子というのが、ぜひ自分も、参加さして下さい、台所のご用一切はひきうけますとの健気けなげ申し出があり、女手ができて好都合ということになった。彼女は不幸な二十四、五歳の出もどりだが、大の鏡花ファンで、ときどき泉家に出入りしていたから定芳も知らぬ仲ではなかった。合宿のメンバーは、鏡花と弟の斜汀、定芳ともう一人鼻下に泥鰌どじょうひげをはやした古くからの門下生の橋本花涙、これに、てる、、子の、同勢すぐって五人だった。お年寄りを連れだすのは却ってお気の毒だときて、、お婆さまだけはお留守居をおねがいした。
供養頌 くようしょう。供養は仏、菩薩、諸天などに香、華、燈明、飲食などの供物を真心から捧げること。死者への弔い。しょうは功徳をほめる。ほめことば。
寺木定芳 てらきていほう。泉鏡花の勧めで歯科医になり、渡米してアングルスクールで歯科矯正を学ぶ。雑誌「歯科評論」を発刊し、日本麻雀連盟を設立した。出生は1883年。没年は1972年。
謦咳に接する けいがいにせっする。尊敬する人の話を身近に聞く、お目にかかる。謦は「軽いせき」。咳は「重いせき」
みだれ橋 乱橋。鎌倉市材木座3-15-7付近。鎌倉へと攻め込んだ新田義貞と幕府軍が激しく攻防した。
妙長寺 鎌倉市材木座の日蓮宗の寺。
健気な 力の弱いものが勇ましく気丈な。
泥鰌髭 まばらな薄い口ひげ。
同勢 どうぜい。一緒に連れ立って行く人々。行動をともにする仲間。
すぐる 多くの中からすぐれたものを選び出す。えりぬく。

 ところで、そんな或る日、突如として紅葉山人の襲撃をうける恐怖のときがおとずれたのだった。
 その不意のアクシデントのあった当日は、おり悪しく、すゞ、、が来ていた。
 最初に山人の姿を見つけたのは斜汀であった。岡の上にあるこの家の縁先からは一望のもとに、遥か停留場まで延びている畔道の通路が見おろされる。その道をこちらに向って、鋭いまなこの紅葉先生がいそぎ足でやってくるのを咄嵯に確認した斜汀は、
「先生が、先生が……」
 八畳の間ですゞ、、とさしむかいで、お八ツ西瓜を喘り合う、しんねこぶりを発揮していたところへ、あわてて駈け込んでくると、兄の腕をつかんで、はげしくゆすぶった。
「なに‼ 本当か。ひと違いじゃないのか」
 いきなり、西瓜を投げ出した鏡花は、それでも未だ信じられない表情で、縁先に立って行ったが、一瞬、うっと息をのんだのは、もう麓のあたりまで、その人の近づいているのが、はっきり目に映じたからだった。
 一同、蒼白となって、まず、すゞ、、を家主の農家へ避難させ、彼女のものと勘づかれそうな品物を、あわてて押入にかくし、山人の御入来を待ちうけた。
 間取りは、さきにも記したように、八畳と玄関を上ってすぐの四畳半の二間きりだから、先生を奥にお通しして、鏡花は次の間のほうへひきさがって平伏し、花涙と定芳は、そのうしろに小さくちぢこまっていた。
 そのとき、紅葉の視線が、じろりと庭の物干竿に向うと、その眼は目ざとく、干してあったみず浅葱あさぎの腰巻を見つけ、いきなり、
「あれは誰のだ」
 鏡花は、(しまった)と、狼狽のあまり、肩をぶるぶるとふるわせながら、その場の気転で、
「は、はい、あれは手伝いに来ております服部のでございます」
 と、とりつくろったつもりが、
「服部のだと? おい、素人の女が紐のない腰巻をしめるか。あれが商売女のものだくらい、解らぬ俺だと思ってるのか。貴様、いつから師匠に嘘をつくことを覚えたんだ。俺は、てめえたちに嘘をつけと、いつ教えた。弟子の分際で、よくも師匠をコケにしやがったな。そこに居るのは、泉の身うちの者か。おめえらも、いい親分を持ったもんだな。今日かぎり、俺は泉とは縁を切るから、そう心得ろ」
 大喝一声どころか、百雷一時に落ちる凄まじさに、鏡花は、ただもう、おろおろと、平蜘蛛のように、畳に頭をこすりつけたまま。定芳たちも青くなって、とりつく島もない有様だったという。
 さながら大波乱の一場面だったに違いない。
すゞ 将来の鏡花の妻。桃太郎は芸者時代の名前。旧姓は伊藤。生年は明治14年9月28日、没年は昭和25年1月20日。享年は68歳。
停留場 路面電車の停留場。バスの停留所。鉄道では場内信号機・出発信号機を設けていない停車場。
畔道 あぜみち。田と田の間の細い道。
お八ツ おやつ。午後の間食のこと。八つ時(やつどき)で、現代の午後3時ごろに食べた
西瓜 スイカ
しんねこ 男女が差し向かいで、むつまじく語り合うこと
水浅葱 灰みの青緑系の色。 #7faba9 
大喝一声 だいかついっせい。大声で怒鳴りつけたり、叱りつけたりすること。
百雷 ひゃくらい。多くのかみなり。声や音の大きなこと。百連の雷。万雷。
平蜘蛛のように ひらぐも。ぺしゃんこになる。平身低頭する様子。

横寺町(写真)尾崎紅葉旧居跡? ID 13518~19 昭和30年代

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13518~19は昭和30年代頃、尾崎紅葉旧居きゅうきょ跡に撮ったものです。氏は、明治24(1891)年3月から死亡する(明治36年10月30日)まで、12年半、横寺町47番地の鳥居家の母屋に住んでいました。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13518 尾崎紅葉旧居跡

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13519 尾崎紅葉旧居跡 昭和30年代頃

 東京市及接続郡部地籍台帳(明治45年)によれば、横寺町47番地は鳥井家がすべて所有し、280坪(約900平方メートル強)ありました。地籍地図(大正元年)を見ても、46番地と48番地の間の路地の奥一体が47番地です。つまり、この路地の両側全体が横寺町47番地になります。撮影当時、鳥井家は路地の左側だけになっていたようです。

東京市及接続郡部地籍地図。東京市区調査会。大正元年。国立国会図書館デジタル

東京市及接続郡部地籍台帳(明治45年)横寺町47

 写真で見る限り、私道に出る門はありませんでした。私道は中央だけが簡易に舗装されているようですが、荒れていて排水の側溝もありません。正面の2階屋は「松坂鉄工所・安西」でしょうか。

住宅地図。昭和35年。写真は細い私道を北側から撮影。

 下図は昭和29年と現在の同じ場所です。これも左側が47番地です。この2枚と最初の2枚は全く同じ場所だったというと、嘘でしょと言われそうです。

野田宇太郎「アルバム東京文學散歩」(創元社、昭和29年)。第二次世界大戦後、この地域はすべて灰燼と化しました。

現在

 しかし、嘘だという理由があります。別の言い方では、この写真ID 13518~19には疑問があります。地元の人は「一番、不思議なのはID 13519の左に一列にブロック塀があり、47番地の鳥井宅に出口がないことです。現代まである路地中央の敷石や、敷地内の老樹がID 13519では見えないことも説明を思いつきません。撮影場所の記録ミスを疑った方がいいのかも知れません」
 また「松坂鉄工所・安西」の場所にも後者2枚は家はなさそうです。写真ID 13518~19は隣の番地を間違えて撮ったものでしょうか?

十千万堂日録|尾崎紅葉

文学と神楽坂

尾崎紅葉

尾崎紅葉

 尾崎紅葉氏は自分の日記を書き、特に明治34年1月から36年10月までを『十千万堂日録』として発表しています。
 この泉鏡花氏の事件は1903年(明治36年)4月に起こりました。鏡花氏が将来妻になる芸者すずを落籍し、同棲します。しかし、この件で紅葉氏は鏡花氏を叱責し、すずとの訣別を要求しました。紅葉氏から見たこの事件は『十千万堂日録』に書かれています。

明治36年4月14日
風葉を招き、デチケエシヨンの編輯に就いて問ふ所あり。相率て鏡花を訪ふ。(妓を家に入れしを知り、異見の為に趣く。彼秘して実を吐かず、怒り帰る。十時風葉又来る。右の件に付再人を遣し、鏡花兄弟を枕頭に招き折檻す。十二時頃放ち還す。
疲労甚しく怒罵の元気薄し。
夜、小栗風葉を招いたが、口述の編集について聞いてきたい所があったからだ。2人ともに連れ会って、泉鏡花を訪ねた。愛する芸者を家に入れたとを知ったからだ、鏡花の過ちをいさめ、同意させたいと思ったが、知らないと言い張り、真実を吐かなかった。私は怒って帰った。十時になって、風葉もやってきた。右の件につき、再度、鏡花の兄弟を枕頭に招き、厳しく諫言した。十二時頃、放ち還す。疲労は甚しく、怒りののしる元気は薄い。

 紅葉氏は訣別を要求したのでしょう。さて、泉氏はどうするのか、本文を読む限り、はいといったとは書いていません。

十千万 とちまん。非常に数や量の多いこと。巨万
明治36年 1903年
デチケエシヨン dictation、口述。門弟たちが紅葉氏を慰めるため企画した短篇集「換菓篇」のこと。
 親愛な、親密な、愛する。
異見 自分の思うところを述べて、人の過ちをいさめること。他の人とは違った考え。異議。異論。
趣く 従う。同意する。同意させる。
折檻 強くいさめること。厳しく諫言かんげんすること。
怒罵 どば。怒りののしること。

明治36年4月15日
風葉秋声来訪。鏡花の事件に付き、之より趣き直諌せん為也。夜に入り春葉風葉来訪、十一時迄談ず。
直諌 ちょっかん。遠慮することなく率直に目上の人を、いさめること。遠慮なく相手の非を指摘して忠告すること。

 読む限り、紅葉氏は部下の風葉氏や秋声氏からも再考してほしいといわれたようです。その後、夜の11時頃までかかって、あれこれを話し合ったようです。

明治36年4月16日
夜鏡花来る。相率て其家に到り、明日家を去るといへる桃太郎に会ひ、小使十円を遣す。

 二日後、桃太郎(すず、将来の鏡花の妻)は家から離れることになったようです。別れるとははっきり書いていません。

桃太郎 日本の芸者。桃太郎は芸者時代の名前。泉鏡花の妻、泉すず。旧姓は伊藤。生年は1881年(明治14年)9月28日、没年は1950年(昭和25年)1月20日。享年は満68歳。
十円 明治38年ごろ、小学校の先生の初任給は10~13円、大銀行の大卒の初任給は35円でした。当時の10円は今でいう10万円ぐらいだと、このホームページで。

尾崎紅葉旧居跡(360°VRカメラ)

 平成28年、新しく説明文がでました。これは新しいものです。なお「十千萬堂」は、この説明文では「とちまどう」となっていますが、やはり「とちまんどう」でしょう。ここだけは「とちまんどう」としています。

文化財愛護シンボルマーク

新宿区指定史跡
 ざき こう よう きゅう きょ あと
所 在 地 新宿区横寺町47番地
指定年月日 昭和60年3月1日


 この地は、小説家の尾崎紅葉(1867~1903)が、明治24年(1891)から明治36年(1903)10月30日に亡くなるまで12年間暮らし、代表作「金色こんじきしゃ」など多くの作品を執筆した場所である。
 紅葉は、本名を徳太郎といい、江戸の芝中門前町(現在の港区浜松町)に生まれた。東京府第二中学や三田英学校で学び、明治16年(1883)大学予備門に入学、同18年にはやまみょうらと硯友社けんゆうしゃを結成、回覧雑誌『らくぶん』を発行した。同21年には帝国大学法科大学(現在の東京大学)政治科に入学、翌年には文科大学国文科に移るが同23年に退学した。在学中から読売新聞社に入社し、「きゃまくら」「三人妻」などを連載して人気作家となり、やがて明治めいじ文壇ぶんだん重鎮じゅうちんとして幸田こうだ露伴ろはんとともに紅露こうろ時代じだいを築いた。
 紅葉は鳥居家の母屋を借りて居住したが、自らの号でもある「まんどう」と称した。二階の八畳と六畳を書斎と応接間にし、一階にはいずみきょうら弟子が起居したこともあった。当時の家屋は戦災により焼失したが、鳥居家には今も紅葉がふすまの下張りにした俳句の遺筆が保存されている。
 平成28年3月25日

新宿区教育委員会


野田宇太郎|文学散歩
 牛込界隈⑥紅葉十千万堂跡

文学と神楽坂

   紅葉十千万堂跡

 飯塚酒店藝術倶楽部の思い出を右にしてそのまま南へまっすぐに横寺町を歩くと、左に箪笥町への道がわかれ、その先は都電通りに出る。その道の右側に大信寺という罹災した古寺があり、その寺の裹が丁度ちょうど尾崎紅葉終焉の家となった十千万堂の跡である。十千万堂というのは紅葉の俳号で、戦災焼失後は紅葉の家主だった鳥居氏の住宅が建てられた。その表入口は横寺町の通りにあって、最近新らしく造られた鉄製の透し門の中に、新宿区で今年の三月に新らしく建て直したばかりの「尾崎紅葉旧居跡」と書いた、史跡でなく旧跡の木札標識がある。そこへ入った奥の左側の、鳥居と表札のある家の屋敷内が、ほぼ十千万堂の跡に当る。
 紅葉が祖父の荒木氏と共に横寺町四十七番地にそれぞれ隣りあわせて一軒ずつの貸家を借りて住みついたのは、明冶二十四年二月頃である。
 明冶二十二年の新著百種第一冊『二人比丘尼色懺悔』が作家としての出世作となった紅葉ではあったがすでにその頃は硯友社を率いる新進作家と云ってよかった。樺島喜久を妻に迎えたのは明治二十四年三月、横寺町に移って間もなくの二十五歳のときである。

都電通り 大久保通りです。
大信寺 新宿区横寺町にある浄土宗寺院です。図では赤い矢印。詳しくはここに

終焉の家 図では「尾崎紅葉旧居跡」です。
今年 昭和44年です
木札標識 現在は「新宿区指定史跡」になりました。詳しくはここで
新著百種 1889年に吉岡書籍店で刊行しました。
二人比丘尼色懺悔 ににんびくにいろざんげ。尾崎紅葉氏の出世作。ある草庵に出逢った2人の尼が過去の懺悔として語る悲しい話。

 泉鏡花が紅葉門人第一号として入門したのもその年十月で、鏡花は先ず尾崎家の書生として同居し、明治二十七年には父の死を迎えて金沢に帰郷し、貧苦の中に「義血侠血」などを書いた期間もあったが、大凡二十八年二月まで、約四年間を紅葉の許で薫陶を受けた。鏡花につづいて柳川春葉小栗風葉徳田秋聲などが硯友社の門を潜って紅葉に師事し、やがて鏡花、秋聲、風葉は次代の文壇に新風を捲き起すと共に、紅葉門の三羽烏とも呼ばれるようになった。そのうちの小栗風葉が中心となって、十千万堂裏の、少し低くなった箪笥町の一角に文学塾が開かれたのは明治三十年十二月からである。
 紅葉は入門者があると一時この文学塾に入れるのが常であった。その塾では秋聲も明治三十二年二月に筑土八幡下に移るまで梁山泊のような生活をしたことがある。
 明治三十年一月から三十五年五月に亙り読売新聞に継続連載し、三十六年一月から三月までは「新小説」にその続篇を書きつづけた『金色夜叉』を最後に、紅葉が胃癌のために歿したのは明治三十六年十月三十日で、まだ三十七歳の若さであった。だがその死は悟りに徹したともいえる大往生で、「死なば秋露のひぬ間ぞ面白き」という辞世の句をのこしている。
義血侠血 旅芸人の女性がある青年を金銭的に援助する。その女性がある男性を過失で殺し、検事になった青年が断罪する。最後は2人ともに自殺で終わる。「瀧の白糸」の原作。
大凡 おおよそ。細部にこだわらず概略を判断する。だいたい。大ざっぱに。およそ。
薫陶 人徳・品位などで人を感化し、よい方に導くこと。香をたいて薫りを染み込ませ、陶器を作り上げる意から。
文学塾 十千万堂塾、または詩星堂。詳しくは徳田秋声の「‎光を追うて」で
梁山泊 りょうざんぱく。中国山東省済寧市梁山県の沼。『水滸伝』ではここに住む人々を主人公とした小説。転じて、豪傑や野心家の集まる場所。
金色夜叉 『読売新聞』連載。未完。鴫沢しぎさわ宮はいいなずけである一高生のはざま貫一を捨てて富豪の富山と結婚する。貫一は復讐のために高利貸の手代となる。
ひぬ 干ぬ。乾く。

 わたくしが昭和二十六年にはじめて紅葉住居跡をたずねたときは、秋聾が昭和八年に書いた「和解」という小説に、K(鏡花)と共にその附近を久しぶりに歩いたことがほぼ事実通りに書かれているので、それを頼りに焼け跡の大信寺で横寺町四十七番地の紅葉住居跡を尋ねると、中年の婦人が紅葉の大家でもあったという寺の裏の鳥居という家を教えてくれた。
 鳥居家は焼け跡に建てられたばかりの、まだ新らしい家であったが、紅葉歿後の十千万堂のことを知る老婦人がいて、昔の玄関や母家の在り方まで詳しく語った。紅葉遺著の『十千万堂目録』の扉に描かれている玄関口の簡単なスケッチなどを記憶して訪れたわたくしに、玄関前の木はモチの木で、その木は戦災で焼けたが、根株だけはまだ掘らずに残しているからと、わざわざ上土を取り除けてその黒い根株を見せてくれたりもした。
 そして十千万堂の襖の下張りから出て来たという、よれよれに痛んだ鳥の子紙の一枚には、「初冬や髭もそりたてのをとこぶり 十千万」、もう一枚には「はしたものいはひすきたる雑煮かな 十千万堂紅葉」と、紅葉の癖のある書体でまだ下書きらしい句が一つずつ書かれていた。それをやっとのことで読むと、紅葉葬儀の写貞や「尾崎德太郎」と印刷した細長い洒落た名刺一枚なども奥から出して見せてくれた。……
 あれから十八年が過ぎていると思うと歳月のへだたりはすでにはるかだが、十千万堂跡が新宿区の旧跡に指定されて見学者が多くなっているほかは、鳥居家の容子もあまり変らず、老婦人もさすがに頭髪はうすくなり白いものもふえているが、依然として元気で、久しぶりに訪れたわたくしをよく覚えていて、快く迎えてくれた。
根株 ねかぶ。木の切り株。
上土 うわつち。表面の土。
下張り したばり。ふすま屏風びょうぶなどの下地。
初冬や髭もそりたてのをとこぶり 初冬や髭剃りたての男ぶり
はしたもの 端者。半者。召使いで、身分は中程度。それほど身分の低くない召使いの女。
いはひ 祝い。めでたい出来事を喜ぶこと。

芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)

へだたり 隔たること。その度合い。
容子 様子。外から見てわかる物事のありさま。状況。状態。身なり。態度。そぶり。

紅葉の葬儀②|江見水蔭

文学と神楽坂

 江見水蔭氏は小説家で、硯友社同人、のちには大衆小説を書いています。1869年9月17日(明治2年8月12日)に生まれ、昭和2年に書いた『自己中心明治文壇史』は貴重な文壇資料になりました。これは尾崎紅葉氏の葬儀の情況です。

坪内先生の卒倒(明治三十六年の冬の下)
 紅葉の死に就て各新聞は競つて記事を精密にした。その葬儀の模様も委細に報導されたので、茲には主として、自己中心で記載するが、贈花其他は可成り長くつゞいた。棺惻に門生逹が左右に別れて從つたが、其中に異彩を放つたのは、瀬沼夏葉女史で、この人はニコライ神學校の教師瀬沼某の夫人で、露國文學に通じ、その飜譯を故人に示しなどしてゐた。
 硯友社員は棺後に直ぐつゞいた。會葬者は一人も殘らず徒歩で青山の齋場まで附随した。高田先生なども無論であつた。
 思案が行列整理の任に當つて「皆二列に並んで下さい。」と無遠慮に觸れて廻つたが、皆その通りにして呉れた。自分は柳浪と並んで行つた。
 川上音二郎藤澤淺二郎二人が、横寺町の某寺門前で、シルクハツトフロツクコートで默送してゐた。行列が神樂坂を降り、堀端を進行中に、陸軍將校が騎馬で通行し掛つて、馬の暴れを鎭め切れず、一寸行列を亂した事があつた。
森鷗外丶丶丶丶騎馬で丶丶丶紅葉の丶丶丶行列を丶丶丶攪亂丶丶さした丶丶丶。」と某新聞に記載したのは、全くの無根で、前記の軍人を鷗外に嵌めて了つたのだ。

ニコライ神学校 千代田区神田駿河台の正教会の大聖堂。正式には東京復活大聖堂。ロシア人修道司祭(のち大主教)聖ニコライ(Nicholas)に由来。
瀬沼某 瀬沼恪三郎かくさぶろうのこと。明治23年、ロシアに留学。キエフ神学大にまなぶ。帰国後、正教神学校教授、校長をつとめる。
二人 「金色夜叉」を演じた役者たちです。
嵌める はめる。ぴったり合うように物を入れる。物の外側にリング状や袋状の物をかぶせる。

 青山齋場は立錐の地も無いまでに會葬者が詰めてゐた。
 硯友社の追悼文は、眉山が書いて、思案が讀んだが、途中から鳴咽して丶丶丶丶丶丶丶丶切々丶丶聽くに丶丶丶忍びず丶丶丶會葬者も丶丶丶丶亦多く丶丶丶涕泣した丶丶丶丶
 突然會葬者中に卒倒者を生じた丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶それは坪内逍遙先生であつた○○○○○○○○○○○○○。それを最初に氣着いて抱き留めたのは、伊臣眞であつた。早速場外へお逹れして、岡野榮の家で靜養されたが、一時は皆吃驚した。(腦貧血を起されたのであつた。)
 次ぎに角田竹冷宗匠が、秋聲會を代表して追悼文を讀んだ。之も亦泣きながらであつた。
 門弟を代表しては鏡花が讀んだ。
 自分は長年、多くの葬儀に列したけれども、紅葉の時の如く會葬者の殆ど全部が、徒歩で以て長途を行き、二列の順をくづさなかつた樣なのは、他に見なかつた。又齋場に於ける緊張味は、殆ど類を見ないのであつた。わざと成らぬ丶丶丶丶丶丶劇的光景丶丶丶丶に富んだ丶丶丶丶のは丶丶故人の丶丶丶徳望の丶丶丶現はれ丶丶丶と見て丶丶丶好からう丶丶丶丶である丶丶丶

青山斎場 現在は青山葬儀所。場所は港区南青山2-33-20。明治34年に民間の斎場として開設。大正14年に旧東京市に寄付。なお、尾崎紅葉の墓は青山霊園で1種ロ10号14側にあります。
秋声会 しゅうせいかい。俳句結社。1895年(明治28)10月、角田竹冷ちくれい、尾崎紅葉、戸川残花、大野洒竹しゃちくらが、日本派以外の新派俳人を広く糾合して創立。その趣旨は、新古調和、折衷主義で、革新的意気に欠け、作句面では遊俳とも称される趣味的傾向が強かった。
宗匠 そうしょう。文芸・技芸などの道に熟達し、人に教える立場にある人。特に和歌・連歌・俳諧・茶道・花道などの師匠。
長途 ちょうと。長いみちのり。遠い旅路。
わざとならず ことさらでない。さりげない。自然な。

尾崎紅葉の臨終③江見水蔭

文学と神楽坂

 江見水蔭氏が『自己中心明治文壇史』で書いた尾崎紅葉氏の臨終の様子です。

   紅葉逝く(明治三十六年の冬の上)

 悲しみの極みの日は遂に来た。十月三十日の朝、紅葉危篤の至急電報が來た。急いで自分は陣屋横町の家を出た。
其頃自動車があれば問題ではないのだが、品川から牛込までは、綱曳の人力車としても相當に時間を要するのだ。
取りあへず品川驛へ駈付けると、其折、山の手線の汽車が入つたので、急いでそれに飛乘り、新宿で又乘替へて、牛込驛で下車したが、此時品川から偶然同行したのは、紅葉夫人菊子の從妹の良人、岸といふドクトルであつた。
硯友社員及び門下生は勿論、角田竹冷長田秋濤齊藤松洲、その他が前後して駈付けて來た。
紅葉の病床は二階の八疊? 我々は階下の一室に詰切つてゐた。看護には菊子夫人を初め親族方が附切りの他に、看護婦二人ゐた。(この内の丶丶丶丶一人が丶丶丶後に丶丶柳川丶丶春葉丶丶夫人丶丶
それから○○○○神樂坂○○○藝妓で○○○相模屋○○○○養女○○である○○○小ゑん○○○といふのも○○○○○枕頭を○○○離れ○○なか○○。(この小ゑんといふのは、明治二十七年の三月三十一日に初めて紅葉と逢つた。それは紅葉が思案風谷及び自分との四人連れで、例の吉熊で小集した時なので。その後一二度社中と共に矢張吉熊へ呼び、四月二十一日には紅葉思案風谷及び自分との四人逹で、相模屋の經營してゐる喜美川といふ待合に遊んだのが深くなる始まりであつた。それからズツト永く續いてゐるのであつた。この小ゑんが紅葉死後、東洋通の某代議士の貞淑なる夫人と成つた。その代議士も先年物故した。)
午後に丶丶丶成つて丶丶丶(何時であつたか記憶を缺ぐ)もう丶丶到底丶丶駄目丶丶だから丶丶丶靜かに丶丶丶暇乞丶丶したら丶丶丶好からう丶丶丶丶といふので丶丶丶丶丶、親族側が先きで有つたらう。それから友人逹が、二階の六疊? の方に入つて待合せ、そこから二人宛組んで、次の間の八疊? の方に行き、生前の△△△告別△△をした△△△。(門生一同を集めて――七たび丶丶丶人間に丶丶丶生れて丶丶丶文章丶丶報國丶丶遺言丶丶した丶丶時に丶丶――ドレ△△を見ても△△△△マヅイ△△△面だなァ△△△△――と死の丶丶前の丶丶諧謔丶丶發した丶丶丶といふ丶丶丶のは丶丶前後丶丶の筈丶丶。)
自分の前には、秋濤と他に一名で、あのノンキ屋の秋濤が涙滂沱で出て來たのが、今も歴々と限前に浮んで来る。それとスレ違ひに自分は柳浪と共に病室に入った。
紅葉は丶丶丶未だ丶丶意識は丶丶丶明瞭で丶丶丶二人の丶丶丶顏を丶丶見て丶丶
遠方を◎◎◎ワザ◎◎/\◎◎……』と云つて丶丶丶その儘丶丶丶眼を丶丶閉ぢた丶丶丶
自分は△△△胸が△△一杯で△△△低頭△△した△△ゞけで△△△一言も△△△發し△△得な△△かつ△△。柳浪も同樣であつた。それで其儘退いて他と入替つた。
遠方をワザ/\とは、明かに自分に向つてゞ。それは其時代としては、品川は東京外で、旅へでも出るツモリで、呑氣に遊ぶ程なのだが。それは丶丶丶紅葉が丶丶丶自分に丶丶丶發し丶丶最後の丶丶丶別れの丶丶丶としては丶丶丶丶何んだか丶丶丶丶餘所行丶丶丶挨拶丶丶の様で丶丶丶自分丶丶としては丶丶丶丶悲し丶丶かつ丶丶
自分は神戸以來、紅葉の感情を害してゐたに相違無かつた。皆それは自分の不德の致す處なので、それには辯解の辭が無いのである。
小波が獨逸滞在中、紅葉が三十五年五月六日夜一時に書いた手紙の中に(『紅葉より小波へ』参照)

(前略)眉山には今だに一會も致さず稀有なるはあの男に御座侯如何致し候つもりにやあれほどの友にてありながら無下にあさましき人に有之侯
水蔭も日増に遠々しく相成はや半年近くも面會不致(下略)

 斯ういふ有樣で、紅葉晩年の親友は大分變つてゐた。(眉山のは、自分のと違つて、明かに理由があつた。それは小波洋行の時、送別會に顏を出さなかったのを紅葉が怒ったので、眉山もツヒ其爲に來難く成つてゐたのであつた。臨終には無論駈付けて來たので、紅葉は丶丶丶我儘丶丶氣儘丶丶丶に就て丶丶丶最後の丶丶丶忠告を丶丶丶試みた丶丶丶此時は丶丶丶眉山も丶丶丶泣い丶丶服膺した丶丶丶丶。)
夜十一時、遂に昏睡に入つた。親族、友人、門生等の多数に取卷かれて、安らかに永き眠りに就いた。自分は丶丶丶此時丶丶釈尊丶丶涅槃丶丶の有樣丶丶丶連想せず丶丶丶丶には丶丶ゐられ丶丶丶なか丶丶

陣屋横町 旧東海道品川宿の1横町。京浜急行新馬場駅の近くで、『東京逍遙』では、ここ。

綱曳の人力車 人力車などで、急を要するとき、かじ棒に綱をつけてもう一人が先引きすること。図を参照。
紅葉の病床 これを参考に。
小えん 神楽坂の芸者で愛人。芸妓置屋相模屋の村上ヨネの養女でした。
喜美川 明治37年の「新撰東京名所図会」では喜美川の所在はわかりませんでした。神楽阪(現在の神楽坂一~三丁目)、上宮比町(現、神楽坂四丁目)、肴町(現、神楽坂五丁目)、通寺町(現、神楽坂六丁目)にはありませんでした。なくなったか、それ以外にあったかでしょう。
暇乞い いとまごい。別れを告げること。別れの言葉。
告別 別れを告げること。いとまごい。
文章 文を連ねて、まとまった思想や感情を表現したもの。威儀・容儀・文辞などとして、内にある徳の外面に現れたもの。
報国 国恩にむくいるために働くこと。国に尽くすこと。
諧謔 おどけておかしみのある言葉。気のきいた冗談。ユーモア。
滂沱 ぼうだ。雨が激しく降る様子。涙がとめどなく流れる様子。
歴々 はっきりと。ありありと見える。
余所行き よそゆき。よそへ行くこと。外出すること。改まった態度や言葉づかい。
服膺 ふくよう。心にとどめて忘れないこと。
釈尊 しゃくそん。釈迦の尊称。
涅槃 ねはん。煩悩を消して、悟りの境地にはいること。釈迦の死亡。

尾崎紅葉の臨終④伊藤整

文学と神楽坂

 伊藤整氏の『日本文壇史』第7巻(講談社、初版は1964年)では尾崎紅葉氏の臨終を詳しく書いています。

 硯友社の社員は当初は4人でした。明治18年(1885年)2月、大学予備門 (のちの第一高等学校、現・東京大学教養学部)の学生、尾崎紅葉山田美妙石橋思案と高等商業学校(現・一橋大学)の丸岡九華の4人が創立したのです。同年5月、機関誌『我楽多(がらくた)文庫』を発行。以降、同人に巌谷小波(いわやさざなみ)広津柳浪川上眉山らが参加、また紅葉門下の泉鏡花小栗風葉柳川春葉徳田秋声等が加わっています。『我楽多文庫』には小説、漢詩、戯文、狂歌、川柳、都々逸(どどいつ)などさまざまな作品を載せ、その結果、明治20~30年代の文壇の中心勢力になりました。

 玄関の三畳に集っていた七人の弟子たちへも遺言するというので、皆は二階の八畳の病室へ入った。紅葉は目を閉していた。弟子たちが、
「先生、先生」と口々に呼んだ。
 紅葉は目を見開いた。そして言った。
「まづい面を持つて来て、見せろ。」
 一人一人名前を言え、と言われて、一同は次々と「小栗です」、「です」、「徳田です」、「柳川です」と言った。
 それに一つ一つうなずいてから、紅葉は言った。
「お前たち、相互に助け合って、おれの門下の名を辱しめないやうにしろよ。夜中は忙がしい所を毎夜かはるがはる夜伽(よとぎ)に来て呉れて満足した。どうか病気に勝って今一度生き返り、世話をしてやらうと思つてゐたこともあるが、もういかん。これから力を合せて勉強し、まづいものを食っても長命して、ただの一冊一篇でも良いものを書け……おれも七度生れ変つて文章のために尽す積りだから……」
 すすり泣く声か弟子たちの間に起った。

玄関の三畳 後藤宙外氏の『明治文壇回顧録』によれば
半坪程の土間につづく取次の間は、確か二畳であつたと思ふ

 と書き、一方、鳥居信重氏が『よこてらまち今昔史』(新宿区横寺町交友会今昔史編集委員会)で描く尾崎邸の玄関は

畳二枚に板敷1畳分の玄関

と書いてあります。野口冨士男氏の『私のなかの東京』では

面積は三畳でも、そのうちの奥の一畳分は板敷きになっていたので三畳といえば三畳だが、二畳といえば二畳でもあったのである

と書いています。図はここにあります。
七人の弟子たち 七人の名前のうち泉鏡花、小栗風葉、柳川春葉、徳田秋声は正しいと思います。「十千万堂塾」や「詩星堂」に入った人は風葉、春葉、秋声の3人に加えて、白峯、紫明、凉葉でした。これがそうでしょうか。
夜伽 病人の看護、主君の警備などのために夜通し寝ずにそばに付き添うこと。
「直さん、直さん」と妻喜久子の弟の医師樺島直次郎を呼び、モルヒネを多量に注射して死なしてくれ、と言った。樺島直次郎が、あまり興奮するといけない、と言うと、紅葉は憤然として、
「そんなに女々しくちや仕方がない。どうせ命かない者か悶え苦しんで二時間や三時間生きながらへて何になるものか」と言った。
 皆が困り切っていると、彼は言葉をついで、
「理窟の分らぬ奴ぢやないか。この苦しみをして生きてゐたつて、何の役に立つものか。お前等がそんなことを言ふのは。死んだことがないからだ。嘘だと思ふなら死んでみろ」と言った。
 あまり興奮させては、と皆が次の間に下り、樺島直次郎はカンフルにモルヒネを少し入れて注射した。そのあと紅葉は気分が落ちついた。そして何か甘い(あん)のようなものを食べたいと言うので、金鍔(きんつば)を一口食べさせた。
 そのうちに、また小栗、泉と呼ぶので二人が行くと、
「今夜は酒はどうした?」と、いつもの夜伽のことを訊いた。鏡花は、今夜も酒を持って来ました、徳田は、肴として鳥と松茸の煮たのを持って来ました、と言った。
「三十日近くに、えらいな。酒をここへ持って来て飲んだらよからう」と紅葉が言った。
 酒はもう下で皆で飲んでしまった後だったので、改めてそこへ酒を持って来させ、鏡花と風葉の間に置き、紅葉には管で少し口に入れてやり、あとを皆が一口ずつ飲んだ。別れの盃であった。

カンフル 樟脳。しょうのう。医薬名。中枢神経興奮薬で、心運動亢進や血圧上昇をきたす。興奮剤としてカンフル注射液を用いていたが、作用が不確実なため、使用は現在なくなった。
金鍔 小麦粉の薄い皮で餡を包み、刀の鍔に似せて平たくし、鉄板の上で軽く焼いた和菓子

金鍔

金鍔

 そのあとで紅葉が、思案に、
「石橋、是非解剖してくれ」と言った。
 思案が当惑して口ごもると、
「何だ生返事なんかしやがつて。おれを解剖すると新聞屋なんざあ種がふえて喜ぶだらう」と言って微笑した。そのあとで紅葉は、葬式に寝棺を使うと皆より高い位置になって悪いから、駕籠(かご)にしてくれと言い、また遺品の分配のことも言った。朝方の四時半には遺言もお別れも済んだ。
 その頃、突然、すさまじい音を立てて大雨が降りはじめ、雨の中に夜が明けた。
 紅葉が言った。
「石橋、曇天(クラウデイ・ウエザー)だな、なに、(レーン)が降つてる? どうも天気の悪いのが一番いやだ。」
 そして彼は顔をしかめた。
 それから彼は牛乳を少し飲んだ。五六人ががりで寝巻や蒲団をすっかり新しく取り替えたあと、紅葉はよく眠った。
 この十月三十日の朝早く打った電報で、 硯友社員の江見(えみ)水蔭(すいいん)川上(かわかみ)眉山(びざん)広津(ひろつ)柳浪(りゅうろう)丸岡(まるおか)九華(きゅうか)たちがまた駆けつけた。外に長田(おさだ)秋濤(しゅうとう)斉藤(さいとう)松洲(しょうしゅう)角田(つのだ)竹冷(ちくれい)などの友人も来た。午後になって、もう駄目だから暇乞いしようと言って、親戚から順に二人ずつ八畳の病室に入った。長田秋濤は涙を滂沱(ぼうだ)と流していた。柳浪と水蔭が一緒に入ると、紅葉は、目を開いて二人を見、
「遠方をわざわざ、……」と言って、すぐまた目を閉じた。柳浪も水蔭も胸が一杯になり、一語も発することかできなかった。眉山が入って行くと、紅葉は、眉山の我がままについて最後に忠告をした。眉山は泣き出した。
 その夜の十一時十五分、潮の引きぎわに、紅葉は昏睡したまま息を引きとった。

暇乞い いとまごい。別れを告げること。別れの言葉。
滂沱 雨の降りしきるさま。涙がとめどもなく流れ出る様子

尾崎紅葉の臨終②徳田秋声

文学と神楽坂

 徳田秋声氏の『黴』37章(1911年)では、この「先生」の臨終の様子をあっさりと書いています。もちろん「先生」は尾崎紅葉氏です。(青空文庫から)

三十七
 一時劇しい興奮の状態にあった頭が、少しずつしずまって来ると、先生は時々近親の人たちとことばを交しなどした。その調子は常時いつもと大した変りはなかった。
 興奮――むしろ激昂げっこうした時の先生の頭脳あたまはいたましいほど調子が混乱していた。死の切迫して来た肉体の苦痛に堪えかねたのか、それとも脱れることの出来ぬ冷たい運命の手を駄々ッ子のように憤ったのか、すすりあげるような声でいろいろのことが叫び出された。
 苦痛が薄らいで来ると、先生の様子は平調にかえった。時々うとうとと昏睡状態に陥ちることすらあった。長いあいだの看護に疲れた夫人を湯治につれて行ってやってくれとか、死骸しがいを医学界のために解剖に附してくれとかいうようなことが、ぽつぽつ言い出された。
「死んでしまえば痛くもなかろう。」先生はこうも言って、淋しく微笑ほほえんだ。
「みんなまずい顔を持って来い。」と叫んだ先生は、寄って行った連中の顔を、うるんだ目にじろりと見廻した。
「……まずい物を食って、なるたけ長生きをしなくちゃいけない。」先生は言い聞かした。
 腰にまつわりついている婦人連の歔欷すすりなきが、しめやかに聞えていた。二階一杯にふさがった人々は息もつかずに、静まり返っていた。後の方には立っている人も多かった。
 先生の息を引き取ったのは、その日の午後遅くであった。
湯治 とうじ。温泉に入って病気などを治療すること。

尾崎紅葉の臨終①泉鏡花

文学と神楽坂

 尾崎紅葉氏は明治36年(1903年)10月30日に満35歳で死亡しました。

 まず泉鏡花氏が書いた紅葉の臨終際の文章です(鏡花全集28巻)。感極まっているのです。

   紅葉先生逝去前十五分間      明治38年7月
 明治三十六年十月三十日十一時、……形勢不穩なり。予は二階に行きて、(つゝし)みて鄰室(りんしつ)(かしこ)まれり。此處(こゝ)には、石橋丸岡久我の三氏あり。
 人々は耳より耳に、耳より耳に、(にぶ)き、弱き、稻妻の如き(さゝやき)(つた)()れり。
 病室は(たゞ)(しん)として()のもの音もなし。
 時々時計の(きし)(こゑ)とともに、すゝり(なき)(なき)ゆるあるのみ。
 室と室とを隔てたる四枚の襖、其の一端、北の方のみ細目(ほそめ)に開けたる間より、五分()き、三分措きに、白衣、(いろ)(あたら)しき(せう)看護婦、悄然(せうぜん)として()でて、(しづか)に、しかれども、ふら/\と、水の如き(ともしび)の中を()ぎりては、廊下に(たゝず)める醫師と相見(あひみ)私語(しご)す。
 雨(しきり)なり。
 (まさ)に十分、醫師は()()りて、(まゆ)憂苦(いうく)(たゝ)へつゝ、もはや、カンフルの注射無用(むよう)なる(よし)を説き聞かせり。
 風又た一層を(くは)ふ。
 雨はたゞ波の(たゞよ)ふが如き氣勢(けはひ)して降りしきる。
 これよりさき、病室に(かすか)なるしはぶきの聲あるだに、其の都度、皆慄然(りつぜん)として(たましひ)を消したるが、今や、(ひとへ)に吐息といへども聞えずなりぬ。
 時に看護婦は襖より半身を(あらは)して、ソト醫師に目くばせ()り、同時に相携(あひたづさ)へて病室に入りて見えずなれり。
 石橋氏は椅子に()りて、()()(さゝ)ふること(あた)はざるものの如く、()(あふ)ぎ、且つ()し、左を見、右を見て、心地(こゝち)()なんとするものの如くなりき。
 (角田氏入る。)
 人々の(さゝや)きは(やうや)(しげ)(こまや)かに()(きた)れり、月の(いり)引汐(ひきしほ)、といふ(こゑ)(ひらめ)(きこ)えり。
 十一時十五分、予は病室の事を語る能はず。

[現代文]明治36年10月30日午後11時……形勢は不穩である。私は二階に行き、隣の部屋に謹んで正座していた。ここには、石橋思案氏、丸岡九華氏、久我亀石氏の三氏もいた。
 鈍くて弱い、稲妻のような囁きだげが、耳から耳に、耳から耳にと伝わってくる。病室はただシーンと静まり、ほかの音はない。
 時々時計のきしむ音とともに、すすり泣きだけが聞こえてくる。
 部屋と部屋を隔てたのは四枚の襖。その一端の北の方、細く開けたあいだから、色は新しい白衣の看護婦は、五分おき、三分おきに、元気はなく出てきて、静かに、でも、ふらふらと、水と似ている灯火のそばを過ぎていく。廊下に佇む医師と向かい合い、私語をしている。
 雨はしきりに降ってくる。
 それからちょうど十分後になった。医師は、眉に憂苦をただえ、もはやカンフルの注射は無用だと説き聞かせている。
 さらに一層、風は強くなる。
 雨はただ波が漂うような気配で、降りしきる。
 以前は、病室にささやかな尾崎先生の咳嗽があった。その都度、みんな身震いするように気力は消えていた。しかし、現在は、この吐息も聞こえないようになった。
 この時、看護婦は襖より半身を現し、そっと医師に目くばせし、一緒に病室に入って見えなくなった。
 石橋氏は椅子によりそって、身を耐え支えるのはできないように、上を見たり、下を見たり、左や右を見たりで、気持は死のうしているようだ。
 (角田竹冷氏が部屋に入った。)
 人々のささやき声もようやく出てきて、こまやかになり、月の入りや引汐という声も一瞬聞こえてくる。
 尾崎紅葉が死亡した午後11時15分、私にはこの病室のことを話す能力はない。

畏まる かしこまる。相手の威厳などを恐れて、つつしんだ態度をとる。正座する。
久我 久我龜石。硯友社の会員。詳細は不明。
悄然 元気がなく、うちしおれている様子。しょんぼり。
衝と つと。ある動作をすばやく、または、いきなりするさま。さっと。急に。不意に。
カンフル 樟脳。しょうのう。医薬名。中枢神経興奮薬で、心運動亢進や血圧上昇をきたす。興奮剤としてカンフル注射液を用いていたが、作用が不確実なため、使用は現在まずない。
しはぶき せき。咳嗽
慄然 恐ろしくて身震いする様子。
そと 音を立てないように。静かに。人に知られないように。ひそかに。そっと。
心地 ここち。物や事に接した時の心の状態。気分。気持ち。


平田禿木|神楽坂

文学と神楽坂

 平田禿木(とくぼく)氏の『禿木随筆』(改造社、昭和14年、1939)です。氏は英文学者兼随筆家で、東京高等師範学校を卒業、一高在学中の20歳(1893年)『文学界』の創刊に参加し,21歳の『薄命記』、24歳の『神曲余韻』では哀韻悲調の名文で上田敏と並称されました。30歳で英国オックスフォード大学に留学し、帰ってから、女子学習院、第三高等学校の教授を歴任、のちに翻訳に専心しました。生年は明治6年2月10日。没年は昭和18年3月13日。享年は71歳。
 この随筆を書いた年は昭和9年、61歳でした。

 神樂坂
 見附から見ると神樂坂は可成り急である。あの坂を見るたびに、自分はいつも羅馬の街を憶ふ。羅馬にはあゝした坂がとても多いのである、そして、登りつめたとこに、きまつてオベリスクの塔と噴水がある。自分が羅馬に遊んだのは桐の花散る初夏の候であつたが、その見物にあゝした坂を幾つも登つていくのに實に骨の折れたことを憶ひ出す。羅馬七丘の上に立つといふが、東京も髙臺が多いので、山の手となると坂道が多いのである。
 友達が矢來の交番近くにゐたので、自分はよく以前の神樂坂を知つてゐる。神樂坂は震災後ずつと繁華になつたらしい。菓子屋に壽徳庵船橋屋の名が見えるが、これ等は何れも河向ふ江東の老鋪で、あの折一時此處へ移つて来て、そのまゝ根城を据ゑたものであらうか。兩側に大抵の店が揃つてゐて、何でも手近で間に合ふやうである。自分は往日(むかし)日本橋東仲通り邊へ、東京の住居をおいたらうと思つたことがあるが、今ではあの邊はとてもごたごたしてゐ、それに、震災後の復興で、自分などにはまるで西も東も分らぬやうになつてゐる。矢來までの途中は相當賑やかであるが、ちよつと横町へ入ると、神樂坂は可成り靜かであるらしい。山の手のその靜かさと下町の調法さを兼ねてゐるとこは、廣い東京にも珍しいと思ふ。あすこの何處ぞの小さな煙草屋の店でも買つて、二階で物を書いたり、假名がきの書道の指南でもしたらと、今も時々思ふことがある。
 菓子屋には和洋のそれを賣る紅谷がある。あの窓に見る瀟洒なや趣向を凝らしたは、遺ひ物としても手軽で格好である。自分には何より嬉しい海産物の店も一二軒あるらしく、魚屋の店にも、季節には北陸の蟹が堆く積まれてゐる。客があつて、ちよつとお壽司を取つても、土地柄だけによい物をすゝめられると、 遞信省時代に中町に住んでゐた五島駿吉君の話であつたが、神樂坂は實に調法な處である。
見附 現在「神楽坂下」という交差点は昔は「牛込見附」と呼びました。
羅馬 イタリアの首都、ローマです。
オベリスクの塔 古代エジプトの太陽の神を象徴する石柱。その形をした記念碑。欧米の主要都市の中央広場などにも建設、その地域を象徴する記念碑になっている。

オベリスクの塔

桐の花 4~5月で紫色の花をつけます。
ローマの七丘(しちきゅう) ローマの市街中心部からテヴェレ川東に位置し、ローマの基礎をつくった七つの丘。
河向う 川向こう。隅田川の東側。
根城 活動の根拠とする土地・建物
調法 ちょうほう。重宝。便利で役に立つこと。
假名がき 仮名で書くこと。一般には平仮名で書くこと。
 かご。竹で編んだかご。
 かご。服や食料を入れる、竹製の四角いカゴ)
遺い物 つかいもの。贈答品。贈り物。進物。
格好 ちょうどよい。適当。
五島駿吉 生年は明治15年(1881年)。郵便局長。鉱物学者。

 田原屋は銀座、日本橋邊の一流の店にも劣らぬ、優れた果物を賣る家らしく、そこの二階での洋食はあの邉の呼び物と聞いてゐるが、まだ試みたことはない。以前矢來の友達を訪ねると、いつもきまつて坂の途中を左へ入つた明進軒といふ家へ案内してくれた。雅樂寮伊太利人か、商大の佛蘭西人の肝煎りで店を出したとかで、そこの佛蘭西風の料理は下町でも味へないものであつた。近くにゐた英吉利の貴族名門出のチヤモレエ師なども、始絡パトロナイヅしてゐた。日本間の別室があつて、坐つてゆつくり食事の出來るのも嬉しく、そこには、これも來つけの人達と見えて、尾崎氏や齊藤松洲晝伯の色紙、短冊が懸つてゐた。
 この頃舊幕の旗本水野十郎左衛門邸跡へ三樂莊といふ料亭ができて、泉石の美を誇るその庭を見せるといふことで、暮近くなつたら一夕友達と年忘れでもしてみたい、それには何んとか、一應その樣子を探つて見ておかうと思つて、見附内の某大學へ客分として手傳ひに一週二三囘出向いてゐるその歸るさ、或る日の午後、今講じて來たエリザ朝の花形サア・フィリップ・シドネーステラの歌の定本や、トッテル氏雑纂などの入つた重い包みを下げ、新聞の廣告で教はつた通り、牛込館の横を入つて行くと、待合や小料理屋がずらりと軒を並べてゐ、今日けふ何かの寄り合ひでもあるものか、見番の前には、近くの女將や主人、女中達が盛装して立ち列んでゐる。突き當つて訊いて見ると、坂を上つて右へ行き、それからまた後へ戻るのだといふ。その通り進んで行くと、住宅地のやうなとこへ出て仕舞つた。何だか狐につままれたやうな氣がしてゐるとこへ、小春日和に外套を着てゐたので、汗ばんでさへも來るのである。三樂莊といふのに日本料理、支那料理とのみあるのは、他の一つは場所柄だけに化生の者でも出て來るといふ謎か、水野邸とあるからには、幡隨院もどきに湯殿でやられでもしては堪らぬと、えつちらをつちらと、もと來た途を戻つて、表通りへ出て仕舞つた。
雅楽寮 ががくりょう。うたつかさ。律令制で宮廷音楽をつかさどった役所。明治維新後、宮内省式部職しきぶしょく 楽部がくぶに改組し、1908年(明治41年)、現在の宮内庁に引継した。
肝煎り  きもいり。肝入り。双方の間を取りもって心を砕き世話を焼くこと。
伊太利、佛蘭西、英吉利 それぞれイタリア、フランス、イギリスのこと。
チヤモレエ 英国人宣教師ライオネル・チャモレー師(Lionel Berners Cholmondeley)。岩戸町25番地に住んでいました(下図)
パトロナイヅ パトロナイズ。patronize。ひいきにする。後援する。
来つける きなれる。来慣れる。ふだんよく来て慣れている。通い慣れる。
尾崎 尾崎紅葉氏のこと。
斎藤松洲 さいとうしょうしゅう。日本画家。明治3年(1870)大阪生。鈴木松年の門に学び、特に俳画に長ずる。昭和9年(1934)存、歿年不詳。
舊幕 旧幕。きゅうばく。昔の幕府の時代。江戸時代
水野十郎左衛門 みずのじゅうろうざえもん。江戸前期の旗本。旗本無頼の徒を旗本奴といい、その首領である。町奴と争いを重ねた末、町奴の頭の幡随院長兵衛を自邸で殺すが最初はお咎めはなかったが、幕府の取締強化によって1664年切腹。
三楽荘 三楽荘は一平荘の位置にあり、この創業は昭和5年頃だといいます。一平荘を間違えて三楽荘としたのはありえます。次の段落では「三樂莊は横寺町にあるらしい」と書いてありますが、新宿区横寺町交友会の今昔史編集委員会『よこてらまち今昔史』(2000年)によれば、昭和10年頃の地図ではもう三楽荘はなくなっています。
泉石 せんせき。泉水と庭石。庭園。
帰るさ かえるさ。「さ」は接尾語。帰る時。帰る途中。かえさ。
エリザ朝 「エリザベス朝」「イギリス・ルネサンス」と同じ。劇作家はウィリアム・シェイクスピアが有名で、現在に残る戯曲の多くを残した。
サア・フィリップ・シドネー Sir Philip Sidney。16世紀のエリザベス朝の英国の詩人、廷臣、軍人。
ステラの歌 原題『Astrophel and Stella』。英語で書かれた有名なソネット連作の最初のもの。
トッテル氏雑纂 リチャード・トッテル。Richard Tottel。当時のエリザベス朝詩のアンソロジー「歌とソネット」(1557)を編集、「トッテル詞華集」として知られるようになった。「雑纂ざっさん)」とは雑多な記録や文章を集めることや、編集した書物。
見番 三業組合の事務所。三業組合とは料亭・待合茶屋・芸者屋の3業種をまとめていいました。しかし、この当時、見番は芸者新路にできていました。牛込館は藁店にできていて、この2つの場所は違います。
小春日和 晩秋から初冬にかけての暖かな日和。小春とは、旧暦十月の異称。
他の一つ 日本料理、支那料理、西洋料理でしょうか。
化生の者 化けること。化け物。妖怪。
幡隨院 幡随院長兵衛。ばんずいいんちょうべえ。江戸時代初期の侠客。旗本奴の首領水野十郎左衛門と争い水野に謀殺された。
湯殿 歌舞伎の「極付幡随長兵衛」では、水野十郎左衛門は旗本奴と町奴を和解させるために酒宴を開くので、幡随院長兵衛に来てほしいという。長兵衛は受諾する。酒宴ではこぼれた酒が長兵衛の着物を濡らす。水野は着物が乾くまで自慢の湯殿(風呂)でくつろぐよう勧める。湯殿に案内された長兵衛の前に水野が現れ、槍を突き出す。長兵衛は丸腰で応戦するが、重傷を負う。水野はすべて覚悟の上で身の始末まで整えてやって来た長兵衛に感心し、殺すのは惜しいと思いながら、とどめを刺す。

 三樂莊は横寺町にあるらしい。横寺町といふと、今からはもう何十年か前の夏、大野洒竹と一緒に同じ町のその居に尾崎紅葉氏を訪ねたことを憶ひ出す。洒竹のゐた谷中から二人乘の人力車くるまで神樂坂下まで來、それからぼつぼつ歩き出したが、盛夏のことでとても暑く、道を訊いてから、とある井戸端で水を汲んで汗を拭き、それから漸く探ね當てゝ案内を請ふた。早速二階の書齋へ通されて尾崎氏も直ぐ出て來たが、薄茶色の縮みの浴衣にメリンス兵古帶といふ服装なりで、いかにもさつぱりとしてゐたのは意外だつた。部屋も硯友社の他の人達のそれのやうに、箪笥に長火鉢をおいて、人形を飾つてゐるやうなことはなく、茶道具だけは紫檀の棚に載つてゐて、たぎらした湯を階下したから取り寄せ、主人自ら茶をいれるのであつた。
 その時、拭巾を取つて、額へ八の字を寄せながら、ぐいぐいと盆を拭くその姿が、今もありありと目に殘つてゐる。話はそれからそれと大分にはづんだが、小説のことになると、もう閉口だと、顏を曇らしてうつ向きになつたことを今に覺えてゐる。歸り際に、夫人もちよつと姿を見せられたが、いかにも靜かな、貞淑の方のやうに見受けられた。玄關には、「青葡萄」が讀賣へ出てから程經つてのことだから、秋聲氏や鏡花氏でなく、次の代の方々がゐたのだと思ふ。尾崎氏の訃は外遊中オックスフオードでこれを聞き、洒竹氏には歸つてから一度、築地本願寺一葉さんの法事の折に逢つたぎりで、氏も早く他界して仕舞つた。
 肴町電車道を横切つて矢來近くへ來ると、右側に洋風の骨董を賣る小さな店や、萬年青や蘭、新春はるには梅の小型の盆栽を窓へ飾つてゐる家があり、交番近くへ來ると、左側に水盤や煎茶風の竹の花生けを賣つてゐる古い店があり、それ等を眺めながら、御苦勞にも自分は矢來下の停留場まで來て、そこから電車へ乘つて歸つて來る。その電車がいつも空いてゐて感じが好く、車掌までがのんびりして、親切だからである。(昭和九年十一月)
横寺町 新宿区の北東部に位置し、神楽坂に接する町。
大野洒竹 おおのしゃちく。俳人。東京帝国大学医学部を卒業。大野病院の泌尿器科の医師。俳書収集を進め、蔵書約4000冊は洒竹文庫として東大総合図書館に所蔵。生年は明治5年11月19日、没年は大正2年10月12日。享年は42歳。
谷中 東京都台東区の地名。下谷地域の北西に位置し、文京区(千駄木・根津)や荒川区(西日暮里・東日暮里)との区境にあたる。
案内 ここでは「人の来訪や用向きを伝える」こと。取り次ぎ。縮み
ちぢみ 縮織り。ちぢみおり。りの強い横糸を用い、織り上げ、温湯でもんでちぢませ、布面全体にしぼを表した織物。
メリンス メリノ種の羊毛で織って、薄く柔らかい毛織物。
兵古帯 兵児帯。へこおび。和服用帯の一種。並幅または広幅の布で胴を二回りし、後ろで結んで締める簡単な帯。
硯友社 けんゆうしゃ。文学結社。 明治18年(1885年)2月、大学予備門 (のちの第一高等学校)の学生尾崎紅葉、山田美妙、石橋思案、高等商業学校の丸岡九華の4人で創立。同年5月機関誌『我楽多文庫』を発行し、たちまち明治文壇の一大結社に。
たぎらす 滾らす。沸騰させる。煮え立たせる。たぎらかす。
貞淑 ていしゅく。女性の操がかたく、しとやかなこと。
築地本願寺 東京築地にある浄土真宗本願寺派の別院の通称。
一葉 おそらく樋口一葉です。築地本願寺別院で埋葬。『たけくらべ』『にごりえ』『十三夜』などを発表。生年は明治5年3月25日、没年は明治29年11月23日。享年は肺結核で24歳
電車道 以前は大久保通りに都電が走っていました。
万年青 おもと。常緑の多年生草本。学名はRohdea japonica Roth。
矢来下の停留場 市電(都電)の 停留場は江戸川橋通りにありました。

昭和5年.矢来下の停留場

紫|尾崎紅葉

文学と神楽坂

 明治27年1月、26歳の尾崎紅葉氏は「読売新聞」で医師国家試験を取り上げます。今も昔も国試は大変。なお、「(むらさき)」は国立国会図書館デジタルコレクションから取ったものではなく、1994年、岩波書店の「紅葉全集」から取りました。(つまり漢字は新字体です)

1888年(明治21年)、卒業すれば無試験で医師になれる医学校は、官立医学校9校のみ(東京、千葉、仙台、岡山、金沢、長崎、京都、大阪、愛知)で、それ以外の私立医科大学や独学、漢方医の学生などは、卒業後に「医術開業試験」を受験し、合格して初めて医師免許を取得できました。1916年(大正5年)、この開業試験は廃止し、全員が医科大学に通った学生になります。

医術開業試験は年2回、全国9か所で行い、物理学、化学、解剖学、生理学の前期と、内科学、外科学、薬物学、眼科学、産科学、臨床実験の後期の試験が必要でした。

しかし『金色夜叉』だけしか知らなかった私にとって、笑いもユーモアも十分とれる紅葉氏は真に驚きでした。

      (一) 夜半よはくさめ

「おや、まあ気味きみわるいねえ、なんだかひとうなこゑがするよ。おとなりだ、おとなり烟草たばこさん二階にかいだ。」
つぶやきながら、疑懼こは/”\くびもたげて寐床ねどこから聴耳きゝみゝてる六十ばかりの老婦ばあさんしなびた横顔よこがほを、おなやうせいすゝ行燈あんどんひかりが、なるほどくらいよりはあかるく、枕頭まくらもと朦朧もうろうてらしてゐる。
此間このまは八でふ唯一ひとまぎり二階にかいで、西にしひがしまどがある。西にし欞子れんじ格子がうし明窓あかりまどで、鴨居かもゐぱいつてあるたなうへには、吸物膳すひものぜん人前にんまへ藍染あゐぞめつきなますざら蒔絵まきゑ重箱ぢうばこなどゝ書附かきつけのあるはこいつつと、菓子くわし古折ふるをり鶏卵たまご空箱あきばこ鉄葉ぶりきくわん銘酒めいしゆびん共外そのほかべてわざはひ三年さんねんてば、とふやうなもの抛上はふりあげてある。

[現代語訳]     (一) 夜半のくしゃみ
「おや、まあ気味が悪いねえ、何だか人間のうなる声がするよ。お隣りだ。お隣りのたばこ屋さんの二階だ。」
とつぶやきながら、こわごわ首をもたげて、寝床から聞き耳をたてた60歳位の婆さんがいた。しなびた横顔を、同じように威勢のない煤行燈の光が、暗いよりは明るく、枕頭にぼやっと照している。
この部屋は八畳ひと間の二階で、西と東に窓がある。西が連子格子の明窓で、鴨居一杯にある棚の上には、吸物膳が十人前、藍染めがついたなます皿、蒔絵の重箱などがある箱が五つ、六つと、菓子の古折、鶏卵の空箱、ブリキの缶、銘酒のびん、そのほか不用なものはどこにもないといって放りあげている。

 くさめ。くしゃみ。
疑懼 ぎく。うたがって不安に思うこと。
擡げる もたげる。もちあげる。おこす。増す。
 せい。いきおい。力。
煤行燈 魚油などを使うとすすがでる照明具。
朦朧 もうろう。ぼんやりとかすんで、はっきり見えない様子。
 部屋の数を数えるのに用いる。例えば、「六畳と四畳半の二間(ふたま)」など。
欞子 れんじ。連子。櫺子。窓や戸に木や竹の桟を縦か横に細い間隔ではめこんだ格子。
鴨居 引き戸や引き違い障子などの建具を開閉するため開口部の上方に取り付ける、溝の入った横木。
藍染 藍からとった青の色素で染め染めたもの。
 なます。膾。魚・貝や野菜などを刻んで生のまま調味酢であえた料理。
鱠皿 なますなどを盛る器からこの名前がついた。
蒔絵 漆で文様を描き、金、銀、スズなどの粉末を固着させ磨いたもの。
禍も三年経てば 禍も三年置けば用に立つ。わざわいも時がたてば、幸いの糸口になることがある。禍も3年。不用なものはないというたとえ。

(それ)が、あなた、可笑(をかし)いことがあるのでございますよ。昨夜(ゆふべ)ふつと()()ましますとね、唸声(うなりごゑ)(きこ)えるぢやありませんか。(それ)がね、あなた、此方様(こちらさま)のお二階(にかい)なんですよ。」(以下、本文は長くなり、ここでは中略)
(うな)つてをりましたか。」
矢庭(やには)打込(うちこ)(たゞ)()で、姨様(をばさん)長話(ながばなし)胴切(どうぎり)になる。これで拍子(へうし)(ぬけ)がして、後段(あと)はぐつと簡畧(てみじか)に、
(わたくし)(みゝ)(なん)でございますけれども、どうも(うな)つてゐらつしやるとしか(きこ)えないのでございますよ。」
(うな)(はず)はございませんがねえ。」
女房(にようばう)少時(しばらく)(かんが)へて、
(うな)つたのぢやございません。」
(おも)はず頓狂(とんきやう)(おほ)きな(こゑ)をして、
(ほん)()でゐたのです。」
「あの(うな)つてゐらしつたのが。」
(うな)つてたのぢやございません、(くち)(うち)(ほん)()むでたのですよ。
「まあ余何(どう)せう? (わたくし)はまた大病人(たいびやうにん)のお客様(きやくさま)でもあつて、お二階(にかい)()てゐらつしやるのかとばかり(おも)ひましたよ。御勉強(ごべんきやう)御病人(ごびやうにん)とは、大抵(たいてい)相違(ちがひ)ぢやございませんね。」
(はて)大笑(おふわらひ)になる。
(じつ)昨日(きのふ)から二階(にかい)(まゐ)つてをるので、拙夫(やど)親類筋(しんるゐすぢ)のものでございますの。もう(ひさ)しく日本橋(にほんばし)山路(やまぢ)といふお医者様(いしやさま)弟子(でし)になつてをるのでございますが、この四月(しぐわつ)には医者(いしや)試験(しけん)があるものですから、それでまあ勉強(べんきやう)しに当分(たうぶん)(ひま)をもらひましてね。当節(たうせつ )ぢや往時(むかし)(ちが)つて、(なに)になるのも大抵(たいてい)ぢやございませんよ。」
(いま)まで()(おも)さうに()えた内君(おかみさん)も、段々(だん/\)口軽(くちがる)になつて()る。「へえゝ。」  と姨様(をばさん)感心(かんしん)した(やう)なものゝ、その試験(しけん)といふ(こと)(ねつ)から(わか)らぬので、早速(さつそく)(れい)責道具(せめだうぐ)一種(ひとつ)の「(どう)いふ(わけ)で」を担出(かつぎだ)す。
[現代語訳]「それが、あなた、おかしいことがあるのでございますよ。昨夜ふっと眼を覚ましますとね、うなり声が聞こえるじゃありませんか。それがね、あなた、こちらさまのお二階なんですよ。」(以下、本文は長くなり、ここでは中略)
「うなっておりましたか。」
とだしぬけに打ち込んだただ一句で、おばさんの長話は中途半端に終わる。これで拍子抜けがして、あとはぐっと手短かに、
「私も耳がなんでございますけれども、どうもうなっているとしか聞こえないのでございますよ。」
「うなるはずはございませんがねえ。」
と女房はしばらく考えて
「うなったのじゃございません。」
と思わず頓狂に大きな声をだして、
「本を読んでいたのです。」
「あのうなっていらしゃたのが。」
「うなってたのじゃございません、囗の内で本を読んでたのですよ。」
「まあどうしょう? 私はまた大病人のお客様でもあって、お二階に寝ていらしやるのかとばかり思いましたよ。御勉強と御病人とは、ふつうの違いではございませんね。」
と果てはお笑いになる。
「実は昨日から二階に留まっています。宿の親類筋のものでございますの。もう長く日本橋の山路というお医者様の弟子でございますが、この四月には医者の試験があるものですから、それでまあ勉強には当分の間お暇をもらいましてね。当節じゃ昔と違ちがつて、なにになるのも大抵じゃございませんよ。」
今まで気の重そうなとみえた内君も、段々と口は軽たっている。「へえ…」
とおばさんは感心した様なものだが、その試験ということが根っからわからぬので、さっそく例の責道具の一種の「どういうわけで」をかつぎだす。

矢庭に やにわに。その場ですぐ。たちどころに。いきなり。突然。だしぬけに。
胴切 どうぎり。胴の部分で横に切ること。輪切り。転じて「中途半端に終わること」
拍子抜け ひょうしぬけ。張り合いがなくなること。
頓狂 とんきょう。だしぬけに、その場にそぐわない調子はずれの言動をすること。
読む 当時の「読むで」は現在の「読んで」になります。
責道具 せめどうぐ。責め具。責具。拷問に用いる道具。

「その試験(しけん)といふことでございますか。(それ)貴方(あなた)かうでございますよ。(なに)商売(しやうばい)(はじ)めるからつて、(ねが)ふのでございませう。ですから、お医者(いしや)(さま)(はじま)るのでも、矢張(やつぱり)政府(おかみ)から御免(ごめん)にならなければ()けないので、それには試験(しけん)といつて、医者(いしや)()るだけの(うで)(ある)(ない)か、その(かゝり)役人(やくにん)力量(りきりやう)(ため)して()(うへ)で、これなら(いゝ)といふことになつて、そこでまあ天下(てんか)()れて一人前(いちにんまへ)のお医者(いしや)(さま)になれやうといふのですから、二階(にかい)(ひと)(いま)その試験(しけん)下稽古(したげいこ)精々(せつせ)としてゐるのでございますよ。」
「そりやまあお大抵(たいてん)ぢやございませんねえ。それぢや(その)試験(しけん)とかいふことは、(さだ)めし(むづか)しいのでございませうねえ。」
姨様(をばさん)はぐつと(ひと)(くび)(ひね)つて、ふうと(はな)(なか)(ふし)()けて(うな)る。(これ)所謂(いはゆる)聞上手(きゝじやうず)といふので、かう()(ひと)れられると、(はな)(はう)でも(おのづ)張合(はりあひ)()()る。
「それは(むづか)しいの(なん)のといつて、お(はなし)ぢやないさうですよ。その試験(しけん)(また)()では()まないので、(ぜん)……(ぜん)(なん)とかに、(こう)(なん)とかと、都合(つがふ)()あつて、(そう)して(はじめ)試験(しけん)には三(ゑん)(あと)試験(しけん)には五(ゑん)(をさ)めるので、それが貴方(あなた)首尾(しゆび)よく(まゐ)ればねえ、試験(しけん)も二()で、お金子(かね)も八(ゑん)()みますけれど、(うん)(わる)かつたり、勉強(べんきやう)()りなかつたりして御覧(ごらん)なさい、試験(しけん)(うま)(まゐ)りますまい。」
「ふう、ふう、」  と姨様(をばさん)(ます/\)(はな)()らして乗出(のりだ)す。
(さう)すれば()再試(やりなほ)さなければなりませんわね。」
「こりやあ成程(なるほど)(さう)でございませうね。」
再試(やりなほ)()には、また勉強(べんきやう)為直(しなほ)した(うへ)に、またお金子(かね)()られるのですから、(つら)いぢやありませんか。」
「なぜ(また)其度(そのたんび)にお金子(かね)(とつ)たものでせう。政府(おかみ)でもねえ貴方(あなた)、そんなに()りたがらなくつても(いゝ)ぢやございませんか。(なに)かと()ふと税々(ぜい/\)ツて、徳川様(とくがはさま)時分(じぶん)にはとんと()かつたことで、これだけでも真個(ほんに)()(わる)くなつたのが(わか)りますよ。」
昏濁(しよぼ/\)した()にも(おのづ)から憂憤(いうふん)(いろ)(あら)はれる。
[現代語訳]「その試験ということでございますか。それはあなた、こうでございますよ。商売を始めるからといって、願うのでございましょう。ですから、お医者様を始まるのでも、やつぱり御上から御免にならなければいけないので、それには試験といって、医者をするだけの腕があるかないか、その係の役人が力量を試してみた上で、これならいいということになって、そこでまあ天下晴れて一人前のお医者様になれるというのですから、二階の人も今その試験の下稽古をせっせとしているのでございますよ。」
「そりやまあ、大抵じゃございませんねえ。それじゃその試験とかいうことは、さだめし難かしいのでございませうねえ。」
とおばさんはぐっと首をひねって、ふうと鼻の中で節をつけて、うなる。これが所謂聞上手というので、こうやると、話す方でも自ずと張合が出て来る。
「それは難しいのなんのといって、お話じゃないそうですよ。その試験がまた一度ではすまないので、前……前なんとかに、後何なんとかと、都合二度あって、そうして前の試験には三円、後の試験には五円収めるので、それがあなた首尾よく参ればねえ、試験も二度で、お金も八円ですみますけれど、運が悪かったり、勉強が足なかったりして御覧なさい、試験がうまくいきません。」
「ふう、ふう、」
とおばさんはますます鼻を鳴らしてのりだす。
「そうすればまたやり直されなければなりませね。」
「こりやぁなるほどそうでございましょうね。」
「再試の日には、また勉強をした上に、またお金を取られるのですから、つらいじゃありませんか。」
「なぜまたそのたびにお金を取ったものでしょう。おかみでもねえ、あなた、そんなに取りたがらなくってもいいじゃございませんか。なにかというと税々って、徳川様時分にはとんとなかったことで、これだけでもほんに世が悪くなったのがわかりますよ。」
と、じょぼじょぼした眼にも自ずと憂憤の色が見える。

御免 免許・許可の尊敬語
下稽古 本番の前に、あらかじめ練習をしておくこと。
定めし 確信をもって推測する気持ちを表す。さぞ。おそらく。
真個 しんこ。本当に。真に。
憂憤 うれい、憤ること。

裸美人|尾崎紅葉

文学と神楽坂

 明治22年、満22歳で、尾崎紅葉氏は「裸美人」を、読売新聞に2回連載しました。雅俗折衷体で書かれており、文語体の地の文はきらびやかで、一方、口語体の会話は完全に現代人の言葉になっています。この点で、この文章は古文とは全く違っています。

 これは完全なユーモア小説です。尾崎紅葉氏にはこんな小説もあったのです。知りませんでした。

        ()美人(びじん)

曲線美(きよくせんび)! 曲線美(きよくせんび)! 曲線(きよくせん)好配合(かうはいがふ)から成立所(なりたちことろ)の、女人(によにん)裸體(らたい)は「()」の神髄(しんずゐ)である! あい、あい、左様(さやう)でござい。(われ)美術家(びじゆつか)(なにがし)とて、(つと)に「(しう)」に()するものなり。あはれ、(この)宗旨(しうし)難有(ありがた)(ところ)を、(ひろ)めてくればやと(おも)ふに、()には(つくり)聖人(せいじん)(おほ)く、裸美(らび)実相(じつさう)()もせで、世教(せけう)風俗(ふうぞく)紊乱(びんらん)すと、一(ごん)いひ()(こと)こそ心得(こゝろえ)。いでや(ふる)つて、俗眼(ぞくがん)凡慮(ぼんりよ)迷霧(めいむ)(はら)はむ!
《こらよ、こらよ》
《はい、お()びなさいましたか》と(あら)はれたる美形(びけい)は、此間(このあひだ)もらうた花嫁子(はなよめご)なり。
《あい、(はな)しておいた(とほ)り、明日(あす)新婚(しんこん)びろめをするのだが、(それ)(つい)ては(すこ)しお(まへ)量見(りやうけん)()きたいて》
《はい》
(なに)なりと(わたし)のいふ(こと)(そむ)きはしまいね》
《はい》
《それならば(はな)すが、明日(あす)朝野(てうや)名士(めいし)数十名(すうじふめい)(あつま)るので、また新婚弘(しんこんびろ)めといふのだから一生(いつしやう)一度(いちど)(はれ)宴会(えんくわい)だ》
《はい随分(ずゐぶん)麁想(そさう)のないやうに(いた)します》
(たの)みますよ》
《はい、それで、あの、明日(あした)はどういふ衣装(なり)をいたしましたら(よろ)しうございましやうか、母様(おつかさま)(うかゞ)つて(まゐ)れとおつしやいました》
《なるほど淇処(そこ)だて。(それ)には(おほ)いに註文(ちゆうもん)があるのだが、其前(そのまへ)になほ()きたい(こと)がある。うウと……お(まへ)(わたし)一体(いつたい)どういふ人物(じんぶつ)(おも)つてるね》
美形(びけい)(をつと)(かほ)不思儀(ふしぎ)さうに()て、もぢ/\返詞(へんじ)なければ、
政治家(せいぢか)か、文学家(ぶんがくか)か、または……》
美術家(びじゆつか)!》
(その)一言(いつごん)! 美術家(びじゆつか)美術家(びじゆつか)ならば(その)目的(もくてき)とする(ところ)は「()」の一字(いちじ)研究(けんきう)である、といふ(こと)承知(しようち)だらう》
《はい》
《それなら、美術(びじゆつ)研究上(けんきうじやう)(わたし)参考(さんかう)とも、利益(りえき)ともなる(こと)を、お(まへ)(わたし)()()るならば、一身(いつしん)犠牲(ぎせい)にして、(わさし)研究(けんきう)(たす)けておくれだらうね》
御用(ごよう)(たち)ます(こと)なら……》
《あゝ、()()きものは女房(にようばう)! (かな)らず其言葉(そのことば)嘘言(うそ)はあるまいね》
《はい》
丸裸(まるはだか)になつてくれ》
《えゝ!》
衣物(きもの)()てはならん、丸裸(まるはだか)臨席(りんせき)してくれ》
《えゝ!》
《さゝ、其驚愕(そのおどろき)道理(もつとも)だ、道理(もつとも)だけれど、まゝ、落附(おちつ)いて子細(しさい)(きい)てくれ》
此時(このとき)隣家(となり)にて、合方(あひかた)きつぱりとはゆかねど、ぴあのゝ()がするに、先生(せんせい)此処(こゝ)ぞと(かたち)(たゞ)し、
()(あらた)めて()くまでもない、女人(によにん)裸體(らたい)は、()神髄(しんずゐ)である、(これ)はお(まへ)美術家(びじゆつか)(つま)たる以上(いじやう)は、承知(しようち)であらう。(かな)しい(かな)我国民(わがこくみん)未開(みかい)である、美術(びじゆつ)思想(しさう)(とぼ)しい(こと)といふたら、輿論(よろん)(わが)裸美宗(らびしう)」に抗抵(かうてい)するのを()ても()れる。あつぱれ一匹(いつぴき)美術家(びじゆつか)でござると、法隆寺(はふりうじ)和尚(をしやう)従弟(いとこ)()つたやうな(かほ)をして()奴等(やつら)までが俗人(ぞくじん)雷同(らいどう)して……どうも(なさけ)ない、(この)宗旨(しうし)信仰(しんかう)するものは、(じつ)(わたし)一人(ひとり)くらゐのものだ。

当時は、テレビも、ラジオも、インターネットもまだなく、新聞だけが、微笑を伝えてくれるのです。

神髄 物事の最もかんじんな点。その道の奥義。
 つと。昔から。早い時期から。
帰依 神仏や高僧などのすぐれた者を信じて、すがること
世教 せいきょう。世に行われている教え。
紊乱 びんらん。乱れること。乱すこと。
言い消す いいけす。他人の言葉を否定する。
心得る こころえる。ある物事について、こうであると理解する。わかる。
俗眼 ぞくがん。世間の普通の人の見方。俗人の見方。
凡慮 ぼんりょ。凡人の考え。平凡な考え。
迷霧 方角のわからないほどの深い霧。迷いの境地を霧にたとえた語。
量見 りょうけん。料簡。了見。了簡。考え選ぶこと。思慮、考え、分別。
朝野 ちょうや。政府と民間。官民。
 こう。広々として何もない。
麁想 そそう。粗相。麁相。不注意から起こす失敗。軽率なあやまち。
臨席 りんせき。その席に臨むこと。会合や式に出ること。出席。
合方 あいかた。邦楽で、唄や踊りを伴わず、主に三味線だけを聞かせる部分。能で、謡のリズム型に伴奏を合わせる合わせ方。
輿論 よろん。世論。世間一般の人の考え。
雷同 らいどう。自分自身の考えがなく、すぐに他人の説に同調すること。

夢中(むちう)になつて()(さと)せば、花嫁(はなよめ)はめそ/\()くばかり、一向(いつかう)不承知(ふしようち)のやうすなれば、先生(せんせい)(くわつ)(いか)り、
《お(まへ)はさつき(なん)()つた。美術(びじゆつ)研究上(けんきうじやう)(わたし)参考(さんかう)になり、利益(りえき)になる(こと)なら、一身(いつしん)犠牲(ぎせい)にしても(くる)しくないと、いつたではないか。(をつと)言葉(ことば)(もち)ゐんやうなものは、女房(にようばう)でない! 離縁(りえん)する!》
()……御免(ごめん)……(あそ)ばしまして……》
()らん》
《ど……どうぞ、お(はな)し……》
《あぶ……な……(はな)さぬか……非常(ひじやう)腕力(わんりよく)だ……あいた、た、つねるナ。》
覚悟(かくご)をきめました》
《きめるナ、そんな(こと)をきめるな。もしお(つか)さァん》
(わたくし)(しに)ます………(しに)ます》
(しん)ではいけん、お(つか)さァん》

一向 すべて。全部。

 最後は深夜に花嫁、姑、下女は花嫁の家に行ってしまいます。最初は姑、次は下女です。

《すこし子細(しさい)があつて(よめ)(さと)まで()くのだけれど……》
(その)子細(しさい)(ぞん)じて()ります。どうぞ(わたくし)もお()(あそ)ばしまして……》
(その)子細(しさい)(しつ)てるとか》(中略)
(ねが)ひたき(ほど)のお(いへ)昨日(きのふ)且那様(だんなさま)のお言葉(ことば)にて、()けかねし不審(ふしん)がすつぱり()けました。百円(ひやくゑん)(いたゞ)いても、こればかりは出来(でき)ませぬ。(をんな)心掛(こゝろが)けはさもあるべきことなり。(なに)はともあれ、かれめ目覚(めざ)ましなば面倒(めんだう)仕度(したく)はよきか、
《そんなら母様(はゝさま)
《お二方様(ふたかたさま)》 ち、ち、ちんと三時(さんじ)()

()美人(びじん) (をはり)

かれめ 「彼め」?「彼目」?「枯れめ」? 不明です。
三時 午前3時です。

青葡萄①|尾崎紅葉

文学と神楽坂

『青葡萄』は明治28年9月16日から11月1日まで、尾崎紅葉氏が「読売新聞」に連載した言文一致体、つまり口語体の随筆です。この文は自然主義や私小説が出る時よりも、はるか昔に出ています。尾崎紅葉氏は『青葡萄』を書いた後、再び、雅俗(がぞく)折衷(せっちゅう)(たい)、つまり地の文は文語体、会話は口語体という文体に戻り、『金色夜叉』を書きました。
 なお、明治28年8月26日に小栗風葉氏が横寺町で疑似コレラになった事件が発端になっており、小栗氏が入院している時期に発表しました。
 また、本文は国立国会図書館デジタルコレクションの『青葡萄』ではなく、1994年、岩波書店の「紅葉全集」に因っています。(つまり漢字は新字体です。)なお、段落の最初は1文字空けるというルールはまだありません。

      (一)

八月二十五日、此日(このひ)(おそ)らく自分(じぶん)一生(いつしやう)(わす)られぬ()であらう、(たしか)(わす)られぬ()である。
欧羅巴(エウロツパ)(ことわざ)に、土曜日(どえうび)(わら)ふものも日曜日(にちえうび)には()、とあるが、果然(なるほど)未来(みらい)一寸先(いつすんさき)(わか)らぬ人間(にんげん)仕事(しごと)を、(かみ)()から()たならば、(その)(あさ)ましさは幾許(いかばかり)であらう。陰陽師(おんみやうじ)さへ身上(みのうへ)()らぬものを、自分は(れい)朝寐(あさね)をして、十一()()(ころ)(せみ)(こゑ)()きて、朝飯(あさめし)昼飯(ひるめし)(あひ)掻込(かきこ)で、(つくゑ)(むか)つたが、(あつ)い、(あつ)い。(この)(あつ)(なか)俳諧(はいかい)! 風流(ふうりう)(あつ)いものであるのか、(たゞし)(あつ)いから風流(ふうりう)(すゞ)むのか、()にも(かく)にも先日来(せんじつらい)小波(せうは)西郊(せいかう)二子(にし)と「土人形(つちにんぎやう)」と()三吟(さんぎん)端書(はがき)俳諧(はいかい)(はじ)めて、(いま)名残(なごり)(つき)(ちか)(すゝ)むだ(ところ)であるから、小波(せうは)(きよう)(じよう)して、二三日前(にちぜん)から脚気(かくけ)(ため)()(しま)転地(てんち)療養(れうやう)をしてゐるのであるが、遠路(ゑんろ)(いと)はず矢継早(やつぎばや)()かけて()る。已無(やむな)(くる)しいのを()けて、西郊(せいかう)(まは)次手(ついで)午後四時(こごよじ)から獅子寺(しゝでら)矢場(やば)一拳(ひとこぶし)(あらそ)はう。連中(れんぢう)四五名(しごめい)あるからと(そゞのか)して、さて(その)時刻(じこく)出懸(でか)けた。
はや大勢(たいぜい)(あつま)つてゐる射手(いて)面々(めん/\)には、官吏(くわんり)もあれば兵士(へいし)もある、若様(わかさま)()るかと(おも)へば地主様(ぢぬしさま)もゐる、英語(えいご)教師(けうし)新聞記者(しんぶんきしや)御次男(ごじなん)やら小説家(せうせつか)やらで、矢声(やごゑ)(いさま)しく金輪(かなわ)点取(てんとり)(もよほ)してゐる。

[現代語訳]8月25日、この日はおそらく自分の一生で忘られない日だろう。確かに忘られない日だ。
 ヨーロッパの諺に、土曜日に笑う人は日曜日には泣く、とある。なるほど未来は一寸先もわからない。それが人間の仕事である。神の目から見た場合、その浅ましさはいかばかりだろう。陰陽師さえ自分の身上は知らない。自分は例の朝寝をして、11時という時間、せみの声に起きて、朝飯と昼飯の間をあっと食べ、机に向かった。しかし、暑い、暑い。この暑いなかで俳諧だ! 風流は熱いものであるのか、熱いから風流で涼むのか。とにもかくにも先日来、小波と西郊の二人と一緒に「土人形」という三人で詠む端書の俳諧を始めた。今や名残の月に近く進んだ所で住む小波も、興に乗じて、二三日前から脚気のために江の島に転地療養をしているのだが、遠路もいとわず、つぎばやに俳諧をかけてくる。やむなく苦しいのをつけて、西郊へ廻したが、ついでに、午後四時から獅子寺の矢場で一回争うことにした。二人に相手も四五名いるからとそそのかして、さてその時刻になって出かけた。
 矢場には大勢があつまっている。射手の面々には、公務員や兵士、若様がいるかと思うと地主様もいる。英語の教師に新聞記者、御次男やら小説家やらで、矢声も勇ましく金属製の輪を使って得点を争そうと言っている。

土曜日に笑ふものも日曜日には泣く フランスの諺。Ceux qui rient le vendredi, pleureront le dimanche. Those who laugh on Friday will cry on Sunday. He who laughs on Friday will weep on Sunday. 喜びの後には悲しみがやってくる。
陰陽師 おんようじ。おんみょうじ。陰陽道に基づいて卜筮(ぼくぜい)、天文、暦数を司り、疾病治療などの知識ももった者。
身上 みのうえ。身の上。その人にかかわること。境遇。人間の運命。
 ころ。頃。ころあい。時。なお、「比蝉」という単語はありません。
 昔の「む」は今の「ん」に変わっています。ここでは「掻込んで」になります。
俳諧 はいかい。滑稽とほぼ同じ意味。機知的言辞が即興的にとめどもなく口をついて出てくること。連句、発句(ほっく)、俳文、俳諧紀行、和詩など俳諧味(俳味)をもつ文学の総称。
小波 おそらく巌谷小波のこと。イワヤサザナミ。明治大正期の児童文学者。小説家。俳人。明治20年硯友社に入る。
西郊(せいこう) 誰かは不明。岩波書店が調べた初出では「青江(せいこう)」になっています。この名前も不明ですが、江見(えみ)水蔭(すいいん)氏ではないかと疑っています。
三吟 さんぎん。連歌や連句の一巻を三人の連衆で詠むこと。また、その作品。
矢継ぎ早 やつぎばや。続けざまに早く行うこと。矢を続けて射る技の早いこと。
次手に ついでに。序でに。何かをするその機会を利用して、直接には関係のないことを行うこと。
矢場 弓術を練習する所。
射手 いて。弓を射る人。弓の達人。
矢声 やごえ。矢を射当てたとき、射手が声をあげること。その叫び声。矢叫び。やさけび。
金輪 金属製の輪。
点取 てんとり。点を取ること。得点を争うこと。

(およ)諸芸(しよげい)(なに)(かぎ)らず其門(そのもん)天狗道(てんぐだう)であるが、(べつ)して(しや)(みち)劇甚(きびしい)やうに(おも)はれる。自分(じぶん)とても四年来(よねんらい)天狗(てんぐ)で、(すで)其筋(そのすぢ)から薄部(うすべ)()羽団(はうちは)をも(ゆる)されやうと沙汰(さた)するほどの(まん)(みだり)(ひと)射勢(いまへ)(なん)じて、日置(へき)(りう)秘歌(ひか)百首(ひやくしゆ)朗吟(らうぎん)するの一癖(いつぺき)(そもそ)我流(わがりう)には三教(さんけう)密伝(みつでん)ありて、などゝ()りかける(いとま)()く、此日(このひ)(ほとん)乱射(らんしや)(てい)で、矢数(やかず)二百(にひやく)(あまり)()いて、黄昏(たそがれ)となつた。自分(じぶん)(あたり)(わる)いのは、(いま)(はじ)まつたのではないが、此日(このひ)(また)格別(かくべつ)不出来(ふでき)であつた。(あせ)れば(あせ)るほど揉破(もみこは)して、心中(しんちう)さながら()ゆる(ごと)満身(まんしん)(かん)脳天(なうてん)まで亢進(たかぶ)つて、(これ)(むかし)大名(だいみやう)であつたなら、もそツと(あた)(まと)()けい、と(はげ)しい御諚(ごぢやう)のあるべき(ところ)であるが、平民(へいみん)()可悲(かなしき)には、徹骨(てつこつ)(うらみ)()むで、怏々(あう/\)(ゆみ)(ふくろ)(をさ)めてゐる(ところ)へ、明進軒(めいしんけん)近所(きんじよ)洋食店(やうしよくてん))からの使(つかひ)で、社中(しやちう)馬食(ばしよく)先生(せんせい)会食(くわいしよく)(まね)かれた。
馬食(ばしよく)先生(せんせい)洒脱(しやだつ)()諧謔(かいぎやく)(げん)とは、自分(じぶん)(つね)(よろこ)(ところ)である。(をり)こそ()けれと一躍(いちやく)して矢場(やば)()た、(イー)()(エチ)()(チー)()同行(どうかう)した。
途上(みち/\)(エチ)()自分(じぶん)(むか)つて、
「これから(きみ)皆中(そくる)だらう。」と(たはふ)れたが、(やが)五人(ごにん)(ひざ)(しよく)(かこ)むで、(さかづき)(とば)し、(かつ)(きつ)し、(かつ)(だん)じた愉快(ゆくわい)は、向者(さき)怏々(あう/\)(たのし)まざる(ひと)をして、二立目(ふたたてめ)自景(じけい)(すま)したやうな元気(げんき)にした。
やう/\ビーフステーキの肉叉(フオーク)()()かぬかに、給仕(きふじ)()て、
御宅(おたく)から御人(おひと)でござます。」
自分(じぶん)(すぐ)()つて、二階(にかい)(てすり)から(かど)(たゝず)門生(もんせい)春葉(しゆんえう)()びかけて、客来(きやくらい)か、と(たづ)ねると、「(いえ)一寸(ちよつと)………。」と(かれ)(こゝろ)()りげ自分(じぶん)目戍(まも)

[現代語訳]およそ諸芸は何でも限らず自慢な人が多いが、特に弓道は厳しいように思える。自分としても四年来の天狗だが、すでにその筋から思い上がりを許すではないかといわれた。オジロワシの尾羽でつくった「うちわ」がその証拠だという。ほかにも、他人の弓の姿勢をみだりに難じて、日置流の秘歌百首を朗吟するのは癖だし、そもそも日置流には三教の密伝があるなどとやっていたのだ。さて、この日はほとんど的を定めないで発射し、矢数でいうと200余も引き、黄昏となった。自分の当たりの悪いのは、今に始まったのではないが、この日は格別に悪い。あせればあせるほど点数は悪くなり、心は燃ゆる如く、満身の興奮は脳天までたかぶってくる。これが昔の大名であったら、もそっと 当たる的をかけい、とはげしい仰せのあるべき所だが、平民の身はかなしい。骨まで通る恨みは飲み込んで、不平不満があるが、弓は弓袋に収めた。明進軒(近所の洋食店)からの使いで、見ると、社中の馬食先生から会食に招かれた。
 馬食先生の洒脱の気と諧謔の言とは、自分の常に喜ぶ所である。おりこそ好ければと一躍して矢場を出た、E氏、H氏、T氏も同行した。
 途中H氏は自分にむかって、 「これから君はすべての矢を的に刺すだろう」と冗談をいったが、やがて五人の膝は食卓を囲み、さかづきを飛ばし、どもり、かつ、談じた愉快さは、さきの楽しむ人ではないが、自分で歌舞伎で満足するような元気が一杯になってきた。 ようやくビーフステーキのフォークをおくか、おかないうちに、給仕がやってきて、 「御宅から、1人で、ここに来ています」
 自分はすぐ立ちあがり、二階のてすりから門にたたずむ門生の春葉をよびかけた。客が来たのか、とたづねると、「いえ、ちょっと………。」と彼は意味あるように自分をじっと見つめた。

天狗道 自慢し高慢な人が多い世界。
劇甚 はなはだしいこと。非常に激しいこと。
薄部尾 うすべお。薄黒い斑点のあるオジロワシの尾羽。的中するため矢羽に用いる。
羽団 鳥の羽で作ったうちわ。右図を。
 まん。仏教で説く煩悩(ぼんのう)の一つ。思い上がり。自分を高くみて他を軽視すること。
射勢 弓を射る時の姿勢。
日置流 弓術の一派。近世弓術の祖といわれる日置弾正正次が室町中期に創始。尾崎紅葉氏もこの一派に属しています。
一癖 一つの癖。ちょっとした癖。普通の人とは違っていて扱いにくい性格。
遣り掛ける やりかける。あることをしはじめる。
乱射 的を定めず、むちゃくちゃに発射すること。
 あたり。物のまんなか。中央。
揉破 やわらかくして、悪くなる。
 ちょっとしたことにも興奮し、いらいらする性質や気持ち。
御諚 貴人の命令。仰せ。お言葉。
徹骨 てっこつ。骨までとおること。物事の中核・真底にまで達すること。
 うらみ。残念に思う気持ち。心残り。未練。
怏々 おうおう。不平不満のあること。
 ゆみぶくろ。弓袋。
社中 詩歌・邦楽などで同門の仲間。
洒脱 俗気がなく、さっぱりしていること。あかぬけしていること。
一躍 いっぺんに評価が上がること。
皆中 束る。そくる。総射数の全ての矢を的に刺す。
 さかずき。酒を飲む容器。「さかずき」には杯、盃、坏、盞、爵、觚、鍾など多くの字をあてる。
吃する きっする。言葉がなめらかに出ない。どもる。
二立目 ふたたてめ。江戸歌舞伎で、序開きの次に演じられた一幕。下級俳優によって行われた一種の開幕劇。二つ目。
自景 自分で満足すること。
擱く おく。措く。やめる。中止する。控える。
 それ。かれ。第三人称の代名詞。
意ありげ 心ありげ。意味があるように。
目戍る じっと見つめる。注意深く見る。熟視する。

 なお、この文章の前に、青葡萄を使った理由が書いてあります。

 此篇題して青葡萄といふは、庭前に其物ありしを人の仮初に味ひて、不測の病を獲しに拠るなり、畢竟巻中の之を説かざるは、後編に出すべき腹案なりしを、故ありて筆を前篇に止めしが為のみ、世に蛇足の辯あり、如此きは更に狗尾の続ぐを慙ぢざらむや、
去年事のありける其日
葡萄簷のあるじ

簡単に訳すと、
「この篇について、表題は青葡萄になっているが、庭の前に青葡萄があって、その味を試してみたところ、思わず病気になった。結局、青葡萄が原因だと、書いてはいない。腹案では後編に出すものだった。理由があって前篇で終了した。世の中では蛇足だという弁も聞こえる。すぐれた者のあとに劣った者が続く場合ではないか。
昨年、事件が起きた日で。
葡萄軒のあるじ」

青葡萄➆|尾崎紅葉

文学と神楽坂

祖父(そふ)祖母(そぼ)(ころ)げるやうに一度(いちど)蹶起(はねお)きて、蚊帳(かや)(ごし)(おもて)(そろ)へて自分(じぶん)()る。
病人(びやうにん)様子(やうす)()くないやうだから、病院(びやうゐん)(おく)ることにしたよ。(しか)し、心配(しんぱい)するほどのことは()い。」
()病院(びやうゐん)へかい。」
祖母(そぼ)(あき)れる。祖父(そふ)戦々兢々(おろ/\)と、
大丈夫(だいじやうぶ)かい、大丈夫(だいじやうぶ)かい。」
(とゞろ)(むね)(しづ)めかねてゐた。
大丈夫(だいじやうぶ)だよ。明朝(あした)まであゝして()くと、(かへ)つて険難(けんのん)だから、手後(ておくれ)にならない(うち)送院(そうゐん)した(はう)()いのさ。それから、(いま)巡査(じゆんさ)警部(けいぶ)()るから、(こゝ)往来(わうらい)になるかも()れないから、二階(にかい)()つてお(やすみ)なさい。」
祖父母(そふぼ)(ます/\)(おどろ)いて、はや蚊帳(かや)()やうとする。
(すこ)()つて、(いま)二階(にかい)片附(かたづ)けるから。」
自分(じぶん)二階(にかい)(あが)つた。(ケー)()()らぬ。病室(びやうしつ)春葉(しゆんえふ)()(こゑ)がした。国手(ドクトル)第二回(だいにくわい)皮下(ひか)注射(ちゆうしや)(ほどこ)してゐるのであつた。
[現代語訳]祖父も祖母もころげるように一度に跳ね起きて、蚊帳ごしに顔をそろえて自分を見る。
「病人の様子がよくないようだから、病院へ送ることにしたよ。しかし、心配するほどのことはない。」
「伝染病院へかい。」
と祖母はあきれる。祖父は戦々兢々として、
「大丈夫かい、大丈夫かい。」
ととどろく胸を静めかねていた。
「大丈夫だよ。明朝までああしておくと、かえって不安だから、手遅れにならないうちに病院に行った方がいいのさ。それから、今に巡査や警部が来て、ここは他人のほうが大勢来るかもしれないから、二階へ行っておやすみなさい。」
 祖父母はますます驚いて、はや蚊帳からでようとする。
「すこし待って、今、二階を片付けるから。」
と自分は二階へあがった。K氏は不在。病室に春葉を呼ぶ声がした。医師は二回目の皮下注射をしていたのであった。

避病院 以前は法定伝染病患者を隔離する伝染病院を避病院と呼びました。現在は感染症法で規定する感染症病院で、避病院とはいいません。東京23区では駒込病院、荏原病院、墨東病院、豊島病院の4病院で、うち駒込病院、荏原病院、墨東病院は避病院でした。
険難 けんのん。剣呑。危険な感じがする。不安を覚える様子。
往来 おうらい。行ったり来たりすること。行き来。人や乗り物が行き来する場所。
はや すぐに。さっさと。はやく。ある事柄の実現が意外に早い。
K氏 加藤医師で、紅葉氏の学友でした。
国手 こくしゅ。医者を敬っていう語。名医。上医。ここではK氏のこと。
皮下注射 おそらくカンフル注射でしょうか。

青葡萄⑥|尾崎紅葉

文学と神楽坂

無論(むろん)(かれ)通夜(よすがら)()いて、啼死(なきじに)()ぬか、(あるひ)はそれから(やまひ)()るか、自分(じぶん)(こゝろ)(ふた)つに()(ひと)つ、神気(しんき)(ため)錯乱(さくらん)して、(つひ)巣鴨(すがも)()き、秋葉(しゆうえふ)駒込(こまごめ)()られ、藤枝(ふぢえ)(れい)赤坂(あかさか)(おく)られたかも()れぬ。
一家三人(いつかさんにん)同日(どうじつ)災厄(さいやく)遺族(ゐぞく)六人(ろくにん)終天(しゆうてん)不幸(ふかう)(すんで)(こと)黙阿弥(もくあみ)正本(しやうほん)(しやう)()るところであつた!
自分(じぶん)(おぼ)えず(しば)(かた)(むか)つて、神明宮(しんめいぐう)遥拝(えうはい)したのである。
[現代語訳] むろん彼は夜どおし泣いて、泣いて死亡するか、あるひはそれから病気になるか、自分の心はふたつ、身はひとつ、精神力のため錯乱して、ついに自分が巣鴨の精神病院へ行き、秋葉は駒込病院感染症科へ行き、藤枝は例の赤坂の青山墓地へ送られたかもしれない。
 一家三人が同じ日の災厄、遺族六人は終わりのない不幸、すんでのことろで、黙阿弥の正本を本物で見るところであつた!
 自分は知らず知らず芝の方に向かって、神明宮を拝んだのである。

よすがら 終夜。一晩中。よもすがら。「すがら」は接尾語。
神気 万物のもとになる気。精神力。気力。
巣鴨 精神科で有名な都立松沢病院。
駒込 感染症で有名な都立駒込病院。
藤枝 尾崎紅葉氏の長女。
赤坂 不明。赤坂で考えるものはまず青山墓地。児童救済施設としては赤坂区青山にできた私設の東京孤児院。しかし、創設は1900年で、この小説は1895年にでています。公立の東京府養育院については赤坂の施設はありませんでした。
災厄 災い。災難。
終天 終わりのない時間。
黙阿弥 河竹黙阿弥。かわたけもくあみ。幕末から明治時代の歌舞伎作者。明治14年引退して黙阿弥を名のる。時代物、世話物、所作事を行ったが。本領は生世話物。生年は文化13年2月3日。没年は明治26年1月22日。享年は78歳。作品に「蔦紅葉宇都谷峠(つたもみじうつのやとうげ)」「青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)」など。
正本 謄本・写本などのもとになった本。原本。歌舞伎では上演用脚本。役者のせりふや動作、大道具・小道具・衣装・音楽などを詳しく書いた筆写本。
 しょう。本物。真実。
覚えず おぼえず。無意識のうちに。知らず知らず。
 港区の旧区名。増上寺、東京タワーがある。
神明宮 芝大神宮。港区芝大門一丁目にある神社。
遥拝 ようはい。遠くへだたった所から拝むこと。

(うれ)しくも春葉(しゆんえふ)(かへ)つて()た。届書(とゞけしよ)凧市(たこいち)(かど)派出所(はしゆつじよ)()したと()ふ。巡査(じゆんさ)()ぶが(ごと)(それ)()つて警察署(けいさつしよ)(はし)つたとやら。
派出所(はしゆつじよ)! 巡査(じゆんさ)! と()(ことば)は、(きは)めて、(きは)めて不快(ふくわい)(ねん)(おこ)さしめた、(むし)苦痛(くつう)(かん)ぜしめた、自分(じぶん)怏々(あう/\)として、(たゞ)(かれ)(かた)るまゝに(うなづ)いてばかりゐたのである。
(あゞ)派出所(はしゆつじよ)料理屋(れうりや)巡査(じゆんさ)御酌(おしやく)になれば()いがなあ。」
春葉(しゆんえふ)(かほ)()れば、
(さう)でございます。」
(かれ)苦笑(にがわらひ)をした。
自分(じぶん)(はじ)消毒薬(せうどくやく)失望(しつばう)し、(つぎ)には立合医(たちあひい)失望(しつばう)し、(いま)警察署(けいさつしよ)(ます/\)失望(しつばう)した。これから檢疫医(けんえきい)出張(しゆつちやう)がある。これが失望(しつばう)(そこ)である。(この)(そこ)()くか、()かぬか、一髪(いつぱつ)(つな)(ところ)(いま)
自分(じぶん)(また)ヰスキイを()むだ。(その)一盃(いつぱい)春葉(しゆんえふ)(あた)へて、
「これは魔除(まよけ)だ。」
(かれ)感謝(かんしや)して()けて、迷惑(めいわく)して嚥込(のみこ)むだ。
(エム)()(これ)()つたやうだ。」
自分(じぶん)(また)()む。
[現代語訳] 嬉しくも春葉は帰ってきた。届書は凧市の角の派出所へだしたという。巡査は飛ぶがごとくそれをもって警察署へ走ったという。
 派出所や巡査という言葉は、極めて、極めて不快の念を起こし、むしろ苦痛を感じた。自分は晴れ晴れせず、ただ彼が語るままに頷いてばかりいたのである。
「ああ派出所が料理屋に、巡査が御酌になればいいのに。」
と春葉の顔を見れば、
「そうでございます。」
と彼は苦笑をした。
 自分は始め消毒薬で失望し、次には立合医で失望し、今や警察署でますます失望した。これから検疫医の出張がある。これが失望の底である。この底を抜くか、抜かないか。一髪のつなぐ所はここだ。
 自分はまたウィスキーを飲んだ。その一盃を春葉に与えて、
「これは魔除けだ。」
 彼は感謝して受けて、迷惑して嚥みこんだ。
「M氏はこれで酔ったようだ。」
と自分はまた飲んだ。
凧市 新撰東京名所図会 第41編(東陽堂、明治37年、1904年)では「牛込肴町」として
「當町は神樂阪の表通りにて有名なる緣日を有する毘沙門堂あれば最も繁華なり。料理店(●●●)には吉新(二番地)鳥料理(●●●)には川鐵(二十二番地)()は都壽司(十一番地)牛肉問屋(●●●●)は近江屋(三十二番地)菓子(●●)は風流軒(三十五番地)紅屋支店(二十九番)魚商(●●)はしづ岡(三十五番地)酒店(●●)は萬長(六番地)あり。飲食店の一斑を擧ふ此の如し。其の他呉服(●●)店には布袋屋(十一番地)美術袋物(●●●●)は坪屋(二十三番地)金物(●●)は林(十七番地)()は相馬屋(五番地)洋傘(●●)は車屋(二十七番地)銀行(●●)は尾張屋銀行支店(二十六番地)あり。若し又待合に御用あらば。吾妻屋(四十一番地)といへるがあり。何れも皆電話を有し居れぱ。御注文は隨意なり。もと二十六番地に凧一(●●)とて有名なる玩具屋ありしが、今はなし。」と書いてあります。凧市(たこいち)凧一(たこいち)と同じでしょう。凧一は交番に近く、尾張屋銀行と同一か似た場所にありました。

肴町 1912年、地籍台帳・地籍地図から

怏々 おうおう。心が満ち足りない。晴れ晴れしない。
 物事が進んで、最後に行きつくところ。限界。
一髪 ごくわずかのすき間。
迷惑 どうしてよいか迷うこと。とまどうこと。困ること。
M氏 立合医の医師です。少しのウィスキーで酔っぱらいました。

青葡萄⑤|尾崎紅葉

文学と神楽坂

西木(にしき)(おれ)葡萄酒(ぶだうしゆ)()つて()た。わざ/\()つて()たのだから、()まなくちや()かんよ。」
(あと)では()記臆(きおく)せぬが、「(おれ)深切(しんせつ)()になるから。」と()つたやうに(おぼ)える。(おも)へば、(まこと)因無(よしな)ことを()つた。(かれ)(ため)にと(おも)ひに(おも)つた葡萄酒(ぶだうしゆ)も、(これ)では(かれ)()つて(まさ)しく感情上(かんじやうじやう)大毒薬(だいどくやく)であつた。自分(じぶん)(あさ)ましくも我囗(わがくち)から(おん)()つたのである。
然無(さな)きだに(かれ)我家(わがいへ)厄介(やくかい)になる(うへ)に、()(やまひ)()て、迷惑(めいわく)をば()けるのを、無上(むじやう)気毒(きのどく)(おも)つてか、四五日前(にちまへ)から、()ろ/\と人々(ひと/”\)(すゝ)めたのに、()ほど不快(わるい)ことは()いと言張(いひは)つて、(やまひ)()してゐたのである。人目(ひとめ)(しの)むでは玄関(げんくわん)()してゐたのを、(いつも)午睡(ひるね)とばかり(おも)つてゐたが、其実(そのじつ)太義(たいぎ)であつたのであらう。けれども(やまひ)気色(けしき)(あら)はれなかつた。今日(けふ)午後(ひるすぎ)ばかりは、(つひ)()へかねて此間(このま)(たふ)れたのであるが、(かれ)(こゝろ)(うち)では、(これ)非常(ひじやう)気毒(きのどく)(おも)つてゐるのである。それさへあるに、自分(じぶん)一瓶(いちびん)葡萄酒(ぶだうしゆ)(おん)()つて、(われ)我口(わがくち)から深切(しんせつ)(てら)つた
自分(じぶん)平生(へいぜい)門生(もんせい)(むか)つては、(いさゝか)仮借(かしやく)()く、(その)()ふことは(きは)めて無愛相(ぶあいさう)で、(みづか)()ることは(もつと)高飛車(たかびしや)である。弟子(でし)()(おな)じものを、(げん)()ぐる(をし)ふるの(みち)でない、それは自分(じぶん)心得(こゝろえ)てゐる。心得(こゝろえ)てゐながら(かう)()るには(わけ)()くては(かな)はぬ。(わけ)()る、(おほ)いに()るのである。
     (四)
(およ)天下(てんか)小癪(こじやく)(さは)るものは、近来(ちかごろ)後進(かうしん)とか(とな)へる修行中(しゆぎやうちう)小説家(せうせつか)である。渠等(かれら)(れい)心得(こゝろえ)ぬことは、山猿(やまざる)よりも(はなはだ)しい。一面識(いちめんしき)()いのに卒然(ぬう)()(つう)て、懐中(ふところ)から(なに)()いたものを()して、御覧(ごらん)(ねが)ひたい、と()つて其日(そのひ)(かへ)る。(あと)から(ぢき)手紙(てがみ)寄来(よこ)して、(はや)添削(てんさく)(ねが)ひたい、添削(てんさく)出来(でき)たら、何処(どこ)へでも御世話(おせわ)(ねが)ひたい! (おどろ)かざるを()ぬ、(あき)れざるを()ぬ。
(また)一面識(いちめんしき)()いに、原稿(げんかう)(じやう)()へて、「方今(はうこん)文壇(ぶんだん)其人(そのひと)(おほ)しと(いへど)も、不肖(ふせう)(あふ)ぎて()(たの)べきもの、先生(せんせい)()いて、其誰(それたれ)()らむ。」と(まづ)(うれ)しがらせて、これほどに(おも)ふものを、添削(てんさく)して(くだ)すつたとて、万更(まんざら)(ばち)(あた)りますまい、と()つたやうな口説(くどき)()いた(すゑ)が、可成(なるべ)(はや)()()れて返送(へんさう)(ねが)ふとしてある。それで(なか)二銭(にせん)郵便切手(いうびんきつて)一枚(いちまい)()れてない。いやもう、(じつ)大詩人(だいしじん)ほど(すご)いものはない。
此等(これら)()()い。二度(にど)でも三度(さんど)でも斧正(ふせい)(かたじけ)なうして、(どう)(かう)世間(せけん)紹介(せうかい)までしてもらつて、覚束無(おぼつかな)独歩(ひとりあるき)出来(でき)るやうになると、さあその()無沙汰(ぶさた)! 近火(きんくわ)があらうが、それから十日(とをか)()たうが(かほ)()すでもない。(きびし)いのは、年始状(ねんしじやう)をさへ寄来(よこ)さぬのがある。(かれ)(みづから)()(ごと)詩人(しじん)であるなら、一時(ひとしきり)一日(いちにち)三度(さんど)(くゞ)つた十千万堂(とちまんだう)格子(かうし)此雨(このあめ)には如何(いか)()つらむ此月(このつき)には(かど)梅香(うめがか)如何(いか)(にほ)はむぐらゐは、(おもひ)(うか)べさうなものであるに。
(しか)(これ)()()い。現在(げんざい)立派(りつぱ)門下生(もんかせい)(しよう)して、草稿(さうかう)(もつ)()れば、(いか)御世話(おせわ)にもなつてゐながら、(かげ)(まは)ると、先生(せんせい)同輩(どうはい)(あつか)つて、其名(そのな)呼捨(よびすて)にしたり、「あれ」がなどヽ()代名詞(だいめいし)(もち)ゐたりして、其人物(そのじんぶつ)(へん)し、其文章(そのぶんしやう)(のゝし)るのがある。
これは自分(じぶん)(もん)往来(わうらい)する後進(かうしん)()のみではない、何方(いづかた)(さう)のやうである。(かんが)へて()れば、後進(かうしん)野面(のづら)で、薄情(はくじやう)で、不埒(ふらち)(かぎ)つたのでもなくて、(つま)(ところ)先生(せんせい)(とく)(うす)いからかも()れぬ。

[現代語訳] 「西木、おれが葡萄酒を買って来た。わざわざ買って来たのだから、飲まなくちゃいかんよ。」
 後ではよく記憶しないが、「おれの親切がゼロになるから。」と言ったように思える。思えば、まことにくだらないことを言った。彼のためにと考えに考えた葡萄酒も、これでは彼にとってはまさしく感情的には大毒薬であった。自分はあさましくも自分の口から恩を売ったのである。
 それでなくてさえ、彼は我が家の厄介者で、こんな病気にかかり、迷惑をかけるのは、この上なくきまりが悪いと思ったのか、四五日前から、寝ろ寝ろと人々は勧めたのに、さほど悪いことはないと言い張り、病を押してやっていたのである。人目を忍んで玄関で横になり、いつもの昼寝さと、思っていたが、その実、億劫だったのであろう。けれども病気は体調にあらわれなかった。今日の午後には、ついに堪えかねてこの部屋にたおれたが、彼は心のうちでは、これを非常にきまりが悪いと思っているのである。それなのに、自分は一瓶の葡萄酒で恩を売って、我と我が口で親切の押し売りをしたのである。
 自分はいつも門生に向かっては、いささかも仮借なく、その言うことには極めて無愛相で、立ち振る舞いについては最も高飛車である。弟子は子供と同じであり、一定よりも厳密すぎる場合、もはや教える道でないのである。それは自分も心得ている。心得ていながらそうするのには理由がなくてはいけない。理由がある、大いにあるのである。
     (四)
 およそ天下で生意気なものは、近頃、後輩と称する修行中の小説家である。彼らの礼儀については心がけていないことは、山猿よりもはなはだしい。一面識もないのに、ぬうと名刺を出して、懐中から何か書いたものを出して、どうかこれを読んでほしい、と言ってその日は帰り、後から直接、手紙をよこして、早く添削をお願いしたい、添削ができたら、どこそこの出版社に御世話を願いたい! 驚かざるを得ない、呆れざるを得ない。
 または一面識もないが、原稿に礼状を添えて、「現在の文壇では人が多いといえども、不肖の私が仰ぎて師と思うべき者は、先生をおいて、誰がいますでしょうか。」とまず嬉しがらせて、これほど思うものを、添削してくれるのもを、万更罰もあたりますまい、というような口説き文句を書いた末に、なるべく早く手を入れて返送をお願いしたいとしてある。それで中に二銭の郵便切手が一枚でもはいっていない。いやもう、実に大詩人ほどすごいものはない。
 これらはまだいい。二度でも三度でも筆を加えて、どうにか世間に紹介までしてもらって、おぼつかなくとも、ひとり歩きができるようになると、さあそれから長い間、訪問しない。火事が近くにあっても、それから十日たとうが顔を出すでもない。厳しいのは、年始状さえもよこさない者がいる。彼も自らいう詩人であるなら、一時は一日に三度も潜った十千万堂の格子、この雨にはどうして朽ち果てるのか、今月、門の梅香はいかに匂うのか、それぐらいは、頭に浮かぶそうなものだが。
 しかし これもまだいい。現在立派に門下生と称して、草稿も持参し、御世話にもなっていながら、陰へまわると、先生を同輩に扱い、その名前を呼捨てにしたり、「あれ」がなどという代名詞を用いたりして、その人物をおとしめし、その文章をののしる人がいる。
 これは自分の門に往来する後輩の士のみではない、どこでもそのようだ。考えて見れば、後輩が野面で、薄情で、不埒と限ったのでもなく、つまる所は先生の徳が薄いからかもしれない。
大詩人 野山嘉正氏の「近代小説の成立」(岩波書店、1997年)では「“大詩人”はもちろん軽侮の裏返し、ただし、ここには詩人ということばそのものへの何がしかの抵抗が含意されている。詩人ということばが漢詩人を指すばかりでなく、文明開化以後の新体詩人をも範囲に入れており、とりわけ大詩人よ出でよ、というかけ声が当代の批評家が共通して持ち合せていたものだったから、むしろ文学者気どりという意味合いにとる方がよい。」と書いています。

因無い よしない。由無い。そうするいわれがない。理由がない。
恩を売る 相手からの感謝や見返りなどを期待して恩を施す。
然無きだに さなきだに。それでなくてさえ。
恁く そんな。
無上に この上もなく。最もすぐれている。
気の毒 きのどく。相手の苦痛や困難なさまに同情して心を痛める。相手に迷惑をかけてすまなく思う。心を痛める。迷惑する。恥ずかしい。きまりの悪いこと。ここでは「相手に迷惑をかけてすまなく思うこと」でしょう。
推す 判断する。推し量る。
太義 おそらく「大儀」。疲れて気が進まないこと。
気色 顔などに現れた、心の内面の様子。快、不快の気持ち
衒う てらう。ことさらに才能や知識をひけらかす。
仮借 かしゃく。許す。見逃す。
高飛車 たかびしゃ。相手に対して高圧的な態度をとること。
過ぐる 「過ぐる」は通り過ぎる。「選る」は、すぐれたものを選び出す。
後進 学問・技芸などで先人のたどった道をあとから進む人。後輩
卒然 そつぜん。だしぬけに。にわかに。突然。
剌を通じる 名刺を出して取次ぎを頼む。
方今 ほうこん。まさに今。ただ今。このごろ。現今。
不肖 自分をへりくだっていう語。
恃む あてにする。
斧正 ふせい。他人の書いたものに遠慮なく筆を加えて正すこと。
辱める はずかしめる。恥ずかしい思いをさせる。恥をかかせる。
覚束無い おぼつかない。心もとない。頼りない。
無沙汰 ぶさた。久しくたよりや訪問をしないこと。しかるべき挨拶あいさつのないこと。ことわりなしに物事を行うこと。
格子 細長い部材を碁盤目に組み合わせたもの。戸・窓等に使用する。
朽ちる 腐ってぼろぼろになる。 名声などがうしなわれる。
つらむ …てしまっているだろう。
巨い いかい。意味は「大きな」。しかし「いかい」はどう書くのでしょうか。
野面 のづら。恥を知らない、あつかましい顔。鉄面皮。
不埒 ふらち。道理にはずれていて、けしからぬこと。ふとどき。

青葡萄④|尾崎紅葉

一散(いつさん)寺町通(てらまちどほり)()て、馴染(なじみ)西洋食料店(せいやうしよくれうてん)()つた。
店口(みせぐち)突立(つゝた)つて、
葡萄酒(ぶだうしゆ)()るか。」  と(きは)めて大束(おほたば) に、(きは)めて慳貧(けんどん)に、(われ)ながら山の手のお客(、、、、、、)であつた。愛嬌者(あいけうもの)亭主(ぢき)(わらひ)(ふく)むで、
今日(けふ)葡萄酒(ぶだうしゆ)? お(めづら)しいぢやございませんか。」
毎々(まい/\)這麼(こんな)(こと)()られて(たま)るものかと(おも)つた。
「まだお(やす)いのもございますが、旦那(だんな)召上(めしあが)りますのなら。」
(みづか)精撰(せいせん)(しよう)する一瓶(いちびん)差出(さしだ)して、
旦那(だんな)多度(たんと)召上(めしあが)らないから(こま)ります。奥様(おくさま)御一所(ごいつしよ)召上(めしあが)つて、一週間(しうかん)に一(ぼん)ぐらゐは御空(おあ)(くだ)さいまし。」
(かれ)抵掌(ししやう)して(わら)つた。
自分(じぶん)(こゝ)()ては()仇口(あだくち)()く、(かれ)調子(てうし)(あは)せて、(しば/\)這麼(こんな)(こと)()ふ。それを(けつ)して無礼(ぶれい)とは(おも)はぬのであるが、今夜(こんや)ばかりは(ちと)ばかり愚弄(ぐろう)されたと(おも)つた。
洒落(しやれ)()ふのも、()はれるのも、自分(じぶん)(だい)所好(すき)である。けれども(いま)(その)余裕(よゆう)()かつたから、脇も附けず(、、、、、)にその(びん)引摑(ひつつか)むで、
「ぢや(これ)()つて()く。」
     (三)
これから(かへ)途上(みち/\)(かんが)へたのである。(かれ)のは虎列拉(コレラ)などゝ可忌(いまは)しい()()(もの)ではない、類似(るゐじ)でも、疑似(ぎじ)でもない。畢竟(つまり)腸胃(ちやうゐ)加答児(カタル)(やゝ)(はげし)いのである。一命(いちめい)(かゝ)るやうなことは万々(ばん/”\)()い、(しか)し、あのまゝ飲食(いんしよく)()えて、明日(あした)にもなり、時候(じこう)でも(わる)かつたらば、(あるひ)変症(へんしやう)せぬとも(かぎ)らぬ。(よし)変症(へんしやう)せぬまでも、衰弱(すゐじやく)()てゝ………(あゝ)それも(はか)れぬ。一髪(いつぱつ)()今夜(こんや)(うち)! (この)葡萄酒(ぶだうしゆ)如何(どう)(をさ)めて、(すこ)しでも持直(もちなほ)させたい。(この)葡萄酒(ぶだうしゆ)で、と(びん)取直(とりなほ)して両手(りやうて)()つと、(あらた)(ささ)へた手頭(てさき)(かん)じた硝子(がらす)(つめ)たさ! それが(ほとん)秋葉(しうえふ)(みやく)()(とき)のやうに(おぼ)えた。何故(なにゆゑ)とも()らず、自分(じぶん)慌忙(あわたゞ)しく(びん)()(ところ)()れて()た。(みやく)()くて、いとゞ(つめた)かつた!! それに(おどろ)いて駈出(かけだ)した。
[現代語訳]わき目もふらず寺町通りへ出て、馴染の西洋食料店に立ち寄った。
店口につっ立って、
「葡萄酒はあるか」と極めて大ざっばに、極めて無遠慮にいった。我ながら山の手のお客だった。愛嬌者の亭主は直接、笑いを含んで、
「今日は葡萄酒ですか? お珍しいじゃございませんか。」
いつもいつもこんなことがあると、たまらないと思った。
「まだお安いのもございますが、旦那が召上がりますのなら。」
と自ら精撰と称する一瓶をさし出して、
「旦那はたんと召し上がらないから困ります。奥様とごいつしよに召し上がって、一週間に一本ぐらいはおあけくださいまし。」
と彼は手をたたいて笑った。
 自分はここに来てはよく無駄話をして、彼も調子をあわせて、しばしばこんなことをいう。それを決して無礼とは思わないのだが、今夜ばかりはちょっと愚弄されたと思った。
 洒落をいうのも、言われるのも、自分は大の好きである。けれども今はその余裕がなかったから、なにもいわす、その瓶をひっつかんで、
「じゃこれを持って行く。」
     (三)
 これから帰る途中で考えたのである。彼のはコレラなどという、いまいましい名前がつくものではない。類似でも、疑似でもない。つまり胃腸炎のやや激しいのである。一命にかかるようなことは万に一もない、しかし、あのまま飲食が絶えて、明日にもなり、時候でも悪かったらば、あるいは変症しないとも限らない。よしや変症しないまでも、衰弱し、はては………ああこれもわからない。一髪の機会は今夜だけだ! この葡萄酒をどうか飲んで、すこしでも持ち直したい。この葡萄酒で、と瓶を取り直して両手に持つと、新らに支えた手先に感じたガラスの冷たさ! それがほとんど秋葉の脈を診た時のように感じた。なぜかはわからない。自分はあわただしく瓶の他の場所に触れてみた。脈はなく、とても冷たかった!! それに驚いて駆け出した。

一散 いっさん。逸散。わき目もふらず一生懸命に走ること。
寺町通 横寺町と通町町の両方。
店口 みせぐち。店の間口(まぐち)
大束 おおたば。細かいことにこだわらないさま。おおまか。おおざっぱ。
慳貧 物欲が深くて、物惜しみをする。
愛嬌者 あいきょうもの。滑稽さ・かわいらしさがあって、皆に好かれている人や動物。
精撰 特によいものだけをえらび出すこと。えりぬき。よりぬき。
抵掌 手をたたく。
仇口 あだぐち。あだくち。徒口。むだばなし。余計な言葉。
愚弄 ぐろう。人をばかにしてからかう。
脇も附けず 脇付(わきづけ)は「手紙で、あて名の左下に書き添え、敬意を表す語」。「(敬語などは)なにもなく」でしょうか。
コレラ コレラ菌の経口感染による急性消化器感染症。日本には文政五年(1822年)初めて侵入。死亡率が高いためコロリともいった。
カタル ドイツ語はKatarrh。英語はCatarrh。粘膜細胞に炎症が起きて、多量の粘液を分泌する状態。現在の病名は「炎」に。「腸胃カタル」は「胃腸炎」
万々 ばんばん。どうしても。まんいち。けっして。万に一つも。
変症 へんしょう。病気の状態が変わること。
よしや 縦や。たとえ。かりに。
計る 時間や程度を調べる。心の中で推定する。
一髪 ごくわずかのすき間。
いとど いよいよ。一層。ますます。 ただでさえ~なのにさらに。そうでなくてさえ。

青葡萄③|尾崎紅葉

文学と神楽坂

      (二)
自分(じぶん)(かど)()ると駈出(かけだ)した。寺町(でらまち)往来(わうらい)納涼(すゞみ)士女(ひと)()るやうで、撞着(つきあた)りさうでならぬから、()岩戸(いはと)(ちやう)()れて、一直線(いつちよくせん)(みち)(いそ)いだ、気圧(きあつ)(ひく)く、()すやうな暑熱(あつさ)銀砂子(ぎんすなご)ほど(ほし)はあるが、渠泥(どぶどろ)引攪旋(ひつかきまは)したやうな(そら)(くら)さに、西北(にしきた)雲間(くもま)から薄紫(うすむらさき)電光(いなづま)(しきり)(ひらめ)いては、道端(みちばた)の「ゆであづき」の赤行燈(あかあんどん)(あたり)()える。
一町(いつちやう)ばかりの砂礫道(じやりみち)蹂躪(ふみにぢ)つて、黒白(あやめ)()かぬ芥坂(ごみざか)駈上(かけあが)つた。大信寺(だいしんじ)横町(よこちやう)(やみ)(さぐ)つて、倉皇(そゝくさ)長屋門(ながやもん)(はい)ると、はや跫音(あしおと)聞着(きゝつ)けて、春葉(しゆんえう)(しよく)()つて玄関(げんくわん)()つてゐた。
(かれ)(かほ)()ると(ひと)しく
西木(にしき)如何(どう)した。」  と(たづ)ねると、
(おく)四畳半(よでふはん)。」  と案内(あんない)した。
玄関側(げんくわんわき)八畳(はちでふ)()にははや蚊帳(かや)()つてある。これは祖父母(そふぼ)寝所(ねどころ)である。(しか)両箇(ふたり)とも(つぎ)()(ひたひ)(あつ)て、憂愁(いうしう)満面(まんめん)(あふ)れてゐた。
開放(あけはな)した(えん)(さき)から(すゞ)しい(かぜ)蚊帳(かや)(そよ)いで、(まくら)(かよ)(むし)()(きこ)える。平生(いつも)(には)正面(しやうめん)百日紅(さるすべり)(えだ)燈籠(とうろう)()るのが、今夜(こんや)(やみ)で、葉越(はごし)(ほし)(かず)()えるばかり。台所(だいどころ)には三分心(さんぶしん)玻璃燈(ランプ)黯澹(あんたん)として、(をんな)どもの(さゝや)(こゑ)がする。(さい)乳児(ちのみ)とは午後(ひるすぎ)から生家(さと)へ行つて、留守(るす)であるから、家内(かない)森閑(しんかん)として()()えたやう。祖父母(そふぼ)自分(じぶん)()ると、這出(はいいづ)るやうに左右(さいう)から詰寄(つめよ)せて、西木(にしき)大変(たいへん)だよ。如何(どう)だらうねえ。と(ひど)(あわ)てゝゐた。自分(じぶん)()ちながら、
心配(しんぱい)することは()いよ。」
言捨(いひす)てゝ、(えん)折曲(をりまが)つて、正面(つきあたり)一間(ひとま)(とびら)()けた。
取片附(とりかたづ)いた四畳半(よでふはん)片隅(かたすみ)に、(ちや)染返(そめかへ)した木綿(もめん)更紗(さらさ)二布(ふたの)蒲団(ぶとん)()いて、(すそ)(はう)手織(ており)柳条(じま)木綿(もめん)掻巻(かいまき)(たく)して、(それ)細削(ほそこ)けた(すね)()せて、有松絞(ありまつしぼり)浴衣(ゆかた)兵児帯(へこおび)()いて、背面(うしろむき)(まくら)(はづ)しかけて、気怠(けたる)さうに秋葉(しうえう)(よこた)はつてゐた。
[現代語訳]自分は門をでると駆け出した。寺町の往来には納涼の男女がいるようで、突き当たるのが怖く、そこで岩戸町のほうに曲がって、あとは一直線に道を急いだ。気圧は低く、蒸むような暑さで、銀砂子ほど星はあり、どぶの泥をひっかきまわしたような天の黒さがあった。西北の雲間から薄紫色の稲妻がしきりにひらめき、道端にある「ゆであづき」の赤行燈のあたりで消えていった。
 一町ばかりの砂利道を踏みにじって、真っ暗な芥坂を駈け上がった。大信寺横町の闇を探り、そそくさと長屋門をはいると、はや足音を聞きつけて、春葉はロウソクをとって玄関に待っていた。 彼の顔を見ると同じことだが、
「西木はどうした。」
 と尋ねると、
「奥の四畳半に。」
と案内した。 玄関わきの八畳の間には蚊帳が速くも釣ってある。これは祖父母の寝所である。しかし二人とも次の間で額をあつめて、憂愁は満面にあふれていた。
 開放した縁側から涼しい風が蚊帳にそよいで、枕に通う虫の音も聞こえる。いつもは庭の正面で百日紅の枝に灯籠を釣るのだがが、今夜は闇で、葉を越えて星の数が見えるだけ。台所には三分心のランプが暗く、女性たちのささやく声がする。妻と乳児とは午後すぎから生家へ行き、留守である。家の内部は森閑として火は消えたよう。祖父母は自分を見ると、はいだしてきて、左右から詰め寄り、西木が大変だよ。どうだろうねえ。とひどく慌てていた。自分は立ちながら、
「心配することはないよ。」
と言い捨てて、縁側を曲がって突き当たりの一間の扉を開けた。
 取り片付いた四畳半の片隅に、茶色に染め返した木綿更紗の大きな蒲団を敷き、すその方に手織で柳条の木綿の夜着を着て、細くこけたすねをのせて、有松絞の浴衣に兵児帯を巻いて、背面には枕をはずしかけて、けだるく秋葉は横になっていた。

寺町 通寺町と横寺町の2つを指しています。どちらも涼み客が多くなっていたのでしょう。
織る いろいろなものを組み合わせ、一つのものを作り上げる。
撞着 どうちゃく。つきあたること。ぶつかること。
つと ある動作をすばやく、または、いきなりする。さっと。急に。不意に。
岩戸町 右図を。
銀砂子 ぎんすなご。銀箔(ぎんぱく)を粉にしたもの。絵画や蒔絵(まきえ)などで使う。
ゆであづき ゆであずき。あずきをゆでてうす甘く味つけしたもの。煮あずき。
一町 約109メートル。
黒白 あやめ。文目。模様。色合い。
辨かぬ あやめもわかず。文目も分かず。暗くて物の区別もつかない。
芥坂 ごみ坂。五味坂がありますが、おそらく右図の赤矢印で示す坂を指しているのでしょう。
大信寺 新宿区横寺町43番地にある浄土宗の大信寺。本尊は阿弥陀如来像。号は金剛山如来院。
横町 おそらく寺の南東部から北西部にかけて横町があったのでしょう。
倉皇 そうこう。蒼惶。落ち着かない。あわてる。「そそくさ」は、落ち着かず、せわしなく振る舞う。あわただしい。「そそくさと帰る」
長屋門 長屋を左右に備えた門で、伝統的な門形式の一つ。尾崎紅葉の借り家(右図)も非常に簡単な長屋門でした。
秉る とる。手に持つ。しっかり持つ。
斉しく ひとしく。二つ以上の物事の間に、性質や状況で同一性がある。よく似ている。
奥の四畳半に 以上は右図の家の場所でわかります。これはこの地図から書きました
鳩める あつまる。あつめる。鳩首(きゅうしゅ)は、鳩が首を寄せ集めるように、人々が集まり額を寄せ合って相談すること。
憂愁 うれえ悲しむこと。気分が晴れず沈むこと。
 和風建築で、部屋の外側につけた板張りの細長い床の部分。縁側。
百日紅 サルスベリ。ミソハギ科の落葉中高木。
燈籠 とうろう。灯籠。灯明を安置するための用具。
三分心 幅が1cm弱のランプの芯。
黯澹 暗澹。薄暗くはっきりしない。
 ひ。女の召使い。下女。はしため。
森閑 しんかん。深閑。物音が聞こえずひっそりとしている。
染返す そめかえす。染め返す。色があせてきたものを、もとの色または別の色に染め直す。
木綿更紗 ポルトガル語のsaraçaから。木綿地に、人物・花・鳥獣などの模様を多色で染め出したもの。室町時代末にインドやジャワなどから南蛮船で運ばれて来て、日本でも生産したもの。
二布 ふたの。二幅。並幅の倍の幅。
手織 ており。手織り。動力を用いず手織り機などで布を織ること。
柳条 しま。縞。織物模様の一種。洋服地のストライプに当たる。筋とも。
掻巻 綿入れの夜着。
 ひだ。衣服の細い折り目。
細削ける 「こける」は動詞の連用形に付いて、その動作が盛んに長く続いて行われる意味を表す。「痩せこける」は「やせて肉が落ちる」「ひどくやせる」
有松絞 名古屋市緑区有松・鳴海付近で産する木綿の絞り染め。
兵児帯 和服用帯の一種。並幅か広幅の布で胴を二回りし、後ろで締める簡単な帯。

青葡萄②|尾崎紅葉

文学と神楽坂

(うち)から使(つかひ)のある(ごと)に、(こゝ)から上下(うへした)応対(おうたい)するのは(れい)であるのに、今夜(こんや)(かぎ)つて、(かれ)一寸(ちよつと)()ふ。(すこぶる)不審(ふしん)()へなかつた。
不審(ふしん)()へなかつたのは、他聞(たぶん)(はゞか)やうな内密(ないみつ)用事(ようじ)のあるべきを(しん)ぜぬからである。(さう)()(こと)()い、とは(おも)ひながら、如何(いか)なる(こと)()つて()くかも(はか)られぬ(ひと)()である、もしや凶事(きやうじ)などではあるまいか、と不図(ふと)(かんが)へると、何彼(なにか)()しに慌忙(あわたゞ)しく階子(はしご)()りて、上框(あがりがまち)()て、(ふたゝ)び、(なん)だ、と(たづ)ねた。
(かれ)(ます/\)(こゝろ)()りげ気色(けしき)で、
少々(せう/\)申上(まをしあ)げたい(こと)が………。」
自分(じぶん)背後(うしろ)居並(ゐなら)此家(このや)(もの)()かせたくない(ふう)()える。此時(このとき)自分(じぶん)(むね)(あや)しく(とゞろ)いたのである。さて(かれ)入口(いりくち)の一(しつ)(みちび)いて、()たび、(なん)だ、と(たづ)ねた。
()けて()たのか、(かれ)(しきり)(はず)(いき)(した)から、
西木(にしき)(くん)容躰(ようだい)(よろし)くございませんから、早速(さつそく)(かへ)りくださいまし。」
()(こゑ)(ふる)へてゐる。
[現代語訳]家から使いがあるたびに、ここから上下で応対するのは普通だが、今夜に限り、彼は「ちょっと」といった。これはすこぶる不審にたえない。 不審にたえなかったのは、他聞をはばかるような内密の用事はあるとは信じてはいないし、そんなものはない、とは思うが、いかなることが降って湧わくかもわからない。これが人の世だ、もしや凶事などではないが、とふと考える。なんとなく、あわただしくなってきて、階段をおりて、上がりがまちにでて、また「なんだ」と訊ねた。
 彼はますます意味があるような気色で、
「少々申しあげたい事が………。」
と自分の背後にいるこの家の沢山の人には聞かせたくないようだ。このとき自分の胸はあやしくとどろいたのである。そこで彼を入口の一室に導き、三回目の「なんだ」と尋ねた。 駆けてきたのか、彼はしきりにはずむ息の下から、
「西木君の容体がよろしくごさいませんから、早速お帰りくださいまし」
と言う声は震えていた。

不審 疑わしく思うこと。
他聞を憚る たぶんをはばかる。他人に聞かれては困る。世間に知られるとさしさわりがある。
内密 表ざたにしないこと。ないしょ。内々。
何かなしに なんとなく。理由はわからないが。
上框 玄関や勝手口の段差部分に取り付ける化粧材。右図を。
心ありげ こころありげ。意味有りげ。いみありげ。何か特別な意味がありそうな様子。言葉に表さない含みがありそうな様子
 人を表す名詞に付いて、複数の人を尊敬や親愛の意を込めて言い表す。多くの人。
異しく あやしく。怪しく。妖しく。不気味な感じがする。神秘的な感じがする。
過む はずむ。弾む。勢む。呼吸が激しくなる。荒くなる。
西木 西木秋葉。実際は「小栗風葉」氏のこと。

西木(にしき)病気(びやうき)? (なん)だ、(なん)だ、(なん)だ?」
自分(じぶん)渠等(かれら)草稿(さうかう)()()()たぬ(ところ)(いた)ると、一抹(いちまつ)朱棒(しゆばう)(くら)はしながら(つね)絶叫(ぜつけう)する、(その)絶叫(ぜつけう)(もつ)(かれ)(ことば)(なん)じた。
西木(にしき)()ふは、(わが)門下(もんか)秋葉(しうえふ)である。(かれ)は二週間(しうかん)(まへ)から胃弱(ゐじやく)()むで、服薬(ふくやく)をしてゐるのであるが、(この)二三日は(しよく)(つか)へるとて、(かゆ)()つて、坐臥(ごろ/\)してゐたのではないか。今日(けふ)午後(ひるすぎ)まで異常(ゐじやう)()かつたものが、脚気(かつけ)衝心(しようしん)や、脳充血(なうじうけつ)のやうに、(ひと)呼立(よびた)てるほどの劇変(げきへん)のあらう道理(だうり)()い。
容躰(ようだい)()くない」、などゝは、文字(もんじ)(じやう)意義(いぎ)(おい)てこそ(かる)いが、実際(じつさい)は、「死に(ひん)」と()ふやうな場合(ばあひ)(もち)ゐられる、容易(ようい)ならざる(ことば)である。(だれ)大病(たいびやう)(すぐ)()い、といふ電報(でんぱう)(ぶん)は、(おほ)臨終(りんじう)(のち)(もち)ゐられる気安(きやすめ)文句(もんく)()ぎぬ。容躰(ようだい)()くないとは、九死(むづかしい)()ふのを(ひと)()らせる隠語(いんご)である。
自分(じぶん)()解釈(かいしやく)したから、(ゆめ)かと(おどろ)いた。
[現代語訳]「西木の病気? 何だ、何だ、何だ?」
 自分が誰かの草稿を見て意に満たない場所を発見すると、朱筆で打撃を与えつつ、常に絶叫する。同じ絶叫をもって彼の言葉を非難した。
 西木という奴は、つまり、わが門下の秋葉だが、二週間も前から、胃弱でやすみ、服薬をしていた。この二、三日は食がつかえるといい、おかゆを食べて、ごろごろしていたのではないか。今日の昼すぎまで異常のなかったものが、脚気衝心や、脳充血のように、人を呼立るほどの劇変のある道理はない。
「容体がよくない」などとは、文字上の意義こそ軽いが、実際は「死に瀕する」というような場合に用いる、容易ではない言葉だ。「これこれが大病すぐ来い」という電報の文は、多く臨終が終わってから用いられる気安めの文句に過すぎない。容体がよくないとは、難しいというのを人に知せる隠語である。
 自分はそう解釈したから、夢かと驚いた。

一抹 いちまつ。絵筆のひとなすり、ひとはけの意味から。ほんのわずか。かすか。ここでは一回の意味でしょう。
朱棒 朱筆。朱墨用の筆。朱墨の書き入れ。
吃わす くらわす。食らわす。他人に打撃を与える。「吃」は「どもる」「食べる」の意味。
絶叫 ぜっきょう。出せるかぎりの声を出して叫ぶこと。
痞える つかえる。胸がふさがったような感じになる。
坐臥 ざが。座臥。坐臥。すわることとねること。
脚気衝心 かっけしょうしん。脚気に伴う心筋障害。心臓肥大と脈拍数増加が著しく、急性心不全を起こすこともある。
脳充血 脳の血流量が増加した状態。精神的興奮、頭部の加熱、飲酒などが原因の動脈性充血と心臓病、肺気腫、激しい咳嗽などが原因の静脈性鬱血がある。
瀕す ひんす。瀕する。よくない事態がすぐ間近にせまっている。さしせまる。
九死 きゅうし。ほとんど死を避けがたい危険な場合。「九死に一生を得る」とは危ういところで奇跡的に助かる。
隠語 いんご。特定の社会・集団内でだけ通用する特殊な語。例えば「たたき」は強盗、「さつ」は警察など。

如何(どふ)したのだ?」
(われ)ながら震声(ふるひごゑ)(するど)問詰(とひつ)めた。
(かれ)四辺(あたり)(みまは)て、(きは)めて小声(こごゑ)に、
()(しや)(はじ)めました!」
()(しや)! 秋葉(しうえう)(すで)()せり、と()くも(おな)じやうに、(ひし)(むね)(こた)へたが、(たちま)猛然(まうねん)として、(たと)へば、()()ひたる武者(むしや)(ゆう)()したるやうに、
(よし)()け! 医者(いしや)は?」
四辺(あたり)(しの)(こゑ)ながら、(かれ)(みゝ)には破鐘(われがね)(ごと)(ひゞ)いたであらう。(かれ)(はし)りかけた()棯向(ねぢむ)けて、
(ケー)()(まゐ)りました。」
自分(じぶん)(うなづ)くのを()るより(はや)()むで()つた。(ひと)(おどろ)かすまい、と自分(じぶん)(ことさら)従容(しようよう)として(せき)(かへ)ると、
客来(きやくらい)かね。」  と(かく)一人(ひとり)(たづ)ねた。
親類(しんるゐ)のものが()たので、()かずはなるまい。」
何気(なにげ)()(こた)へて、取散(とりちら)してある煙管(パイプ)や、手巾(ハンカチーフ)懐中物(くわいちうもの)などを手早(てばや)(をさ)めた。
()たのは親類(しんるゐ)のものか。天下(てんか)に「()」を親類(しんるゐ)()(ひと)があらうか、口実(こうじつ)()らうに、親類(しんるゐ)とは(いま)はしいことを()つたものである。無心(むしん)ながらも親類(しんるゐ)()つたは、這箇(この)()」を歓迎(くわんげい)せねばならぬ非運(ひうん)(てう)ではあるまいか、と(おも)はれた。
自分(じぶん)綽々(しやく/\)として身支度(みじたく)をした(つもり)であつたが、有繋(さすが)(つね)ならぬ(ところ)()えたか、一座(いちざ)(もの)()はずに()(そば)て、自分(じぶん)(こゝろ)()まむとする気色(けしき)であつた。
就中(なかにも)(つね)から(するど)(イー)()(まなこ)烱〻(ぎろ/\)(きらめ)た。()へば(かなら)(こた)へると()(エチ)()(した)さへ(うご)かなかつた。渠等(かれら)(なに)()(うたが)つたに相違(さうゐ)ないのである。
[現代語訳]「どうしたのだ?」
と我ながら声は震えてるが、するどく問い詰めた。
 彼はあたりを見回して、極めて小声で、
「吐瀉を始めました!」
 吐瀉とは嘔吐と下痢だ! 秋葉は既に死亡した、と聞くのも同等で、ひしひしと胸にこたえた。だが、たちまち猛然として、まるで傷を負った武者が勇気をだしたように、
「よし、行け! 医者は?」
 あたりを忍ぶ声だったが、彼の耳には割れ鐘のごとく響いたであろう。彼は走りかけた身をねじむけて、
「K氏がまいりました。」
と自分でうなづくのを見るより速く飛んで行った。人を驚かすまい、と自分はことさらに落ち着いて席に帰ったが、
「客が来たのかね。」
と客の一人は訊ねた。
「親類のものがきたので、行かずはなるまい。」
と何気なく答えて、あちこちにあったパイプや、ハンカチーフ、懐中物などを手早く収めた。
 来たのは親類のものなどあるがない。「死」は親類の人ではない。口実である。しかし、親類とは忌まわしいことを言ったものである。気が利かないけれど、親類と言ったのは、この「死」を歓迎せねばならない非運のきざしではあるまいか、と思ったのだ。
 自分はゆとりはあって身支度をしたつもりだったが、さすがに常ならぬところが見えたのか、一座は物もいわずに目をそばめて、自分の心を読もうとする気色があった。
 なかでも常から鋭いE氏の眼はぎろぎろときらめいた。言えば必ず答えるというH氏の舌さえ動かなかつた。彼らは何となく疑ったに相違ないのである。

眗す 見回す・見廻す。まわりをぐるっと見る。
吐瀉 はいて、くだすこと。嘔吐と下痢。
犇と 外部からの働きかけが身や心に強く迫ったり感じたりする様子。 寒さがひしと身にこたえる。寂しさがひしと胸にせまる。
徹える 胸にこたえる。心に強く感じる。身にしみる。
破鐘 われがね。ひびの入った釣鐘。その音から、濁った太い大声。
K氏 加藤医師で、紅葉氏の学友でした。
従容 しょうよう。ゆったりと落ち着いているさま
綽々 しゃくしゃく。落ち着いてゆとりがあるさま。
側める そばめる。横へ向ける。横目で見る。
就中 なかんずく。その中でも。とりわけ。
烱烱 けいけい。炯炯。(目が)鋭く光る。
晃く きらめく。煌めく。光り輝く。きらきらする。

紅白毒饅頭|尾崎紅葉

文学と神楽坂

 明治24年、尾崎紅葉氏は読売新聞に『紅白毒饅頭』の連載を始めます。ここでは架空の玉蓮教会の縁日の様子ですが、毘沙門の縁日がもとになっていると言われています。昔の光景ですが、昔の名前で今の品物を売っていることも多いのでした。たとえば「竹甘露」は水羊羹と同じものでした。
 架空の玉蓮教会は実際は神道大成教に属する新宗教の蓮門(れんもん)教だといわれています。コレラや伝染病が毎年のように流行するなか、驚異的に発展し、明治23年、信徒数は公称90万人。翌年尾崎紅葉の「紅白毒饅頭」などの批判を受け、大成教は教祖の資格を剥奪し活動を制限。30年以降、教団は分裂し消滅しました。

今日(けふ)月毎(つきなみ)祭日(さいじつ)とかや。玉蓮(ぎよくれん)教会(けうくわい)(もん)左右(さいう)には、主待客待(しゆまちきやくまち)腕車(くるま)整々(せいせい)(ながえ)(なら)べ、信心(しんじん)老若男女(らうにやくなんによ)(たもと)(つら)ねて絡繹(しきりに)参詣(さんけい)す。
往来(おうらい)両側(りやうかは)(いち)()床廛(とこみせ)色々品々(いろいろしなじな)、われらよりは子供衆(こどもしゆ)御存(ごぞん)じ、太白飴(たいはくあめ)煎豆(いりまめ)かるめら文字焼(もんじやき)椎実(しゐのみ)炙栗(いりぐり)(かき)蜜柑(みかん)丹波(たんば)鬼灯(ほゝづき)海鬼灯(うみほゝづき)智恵(ちゑ)()智恵(ちゑ)(いた)化物(ばけもの)蝋燭(らふそく)酒中花(しゆちうくわ)福袋(ふくぶくろ)硝子筆(がらすふで)紙製(かみの)女郎人形(あねさま)おツペけ人形(にんぎやう)薄荷油(はくかゆ)薄荷糖(はくかたう)皮肉桂(かはにくけい)竹甘露(たけかんろ)干杏子(ほしあんず)今川焼(いまがはやき)まるまる(やき)煮染(にこみ)田楽(でんがく)浪華鮨(なにはずし)大見切(おほみきり)半直段(はんねだん)蟇囗(がまぐち)洋紙製小函(やうしのこばこ)、おためし五(りん)蜜柑湯(みかんたう)(くし)(かんざし)飾髪具(あたまかけ)楊枝(やうじ)歯磨(はみがき)(はし)箸函(はしばこ)老女(ばば)常磐津(ときはづ)盲人(めくら)(こと)玩具(おもちや)絵双紙(ゑざうし)銀流(ぎんなが)早継粉(はやつぎのこ)手品(てじな)種本(たねほん)見世物小屋(みせものごや)女軽業力持(をんなかるわざちからもち)切支丹(きりしたん)首切(くびきり)猿芝居(さるしばゐ)覗機関(のぞきからくり)手無(てな)(をんな)日光山(につくわうざん)雷獣(らいじう)大坂(おほさか)仁和賀(にわか)天狗(てんぐ)(ほね)(かしま)しく()()(はや)(たて)て、大道(だいだう)雑閙(にぎわい)此神(このかみ)繁昌(はんじやく)()るべし。
[現代語訳] 今日は毎月の祭日だという。玉蓮教会の門の左右には、主人や客を待つ人力車がでており、整然と把手をならべている。信心の老若男女は袂をつらねて頻繁に参詣する。
道路の両側にある屋台はにぎわい、いろいろな品々をならべている。私たちよりも子供のほうがよく知っているが、太白飴、煎豆、カルメラ、もんじゃ焼き、椎の実、甘栗、柿、みかん、ほおづき、海ほおづき、知恵の輪、智恵の板、化物蝋燭、水中花、福袋、ガラス製ペン、紙製の女郎人形、オッペケ人形、ハッカ油、ハッカ入り砂糖菓子、シナモン、水羊羹、ほしあんず、今川焼、お好み焼き、にこんだ田楽、大阪寿司、値段半分のがまぐち、洋紙製の小函、おためし五厘の蜜柑風呂。櫛、かんざし、髪飾り、楊枝、はみがき、箸、箸函、婆さんの常磐津、盲人の琴、玩具、絵入りの小説、水銀塗り、接着剤、手品の種本。見世物小屋で見るのは、女軽業、力持ち、切支丹の晒し首、猿芝居、のぞきからくり、手無し女、日光山の妖怪、大坂の寸劇、天狗の骨。かしましく呼び立てて、はやしたて、大通りのにぎわいを見ると、この神の活況を知ってもいいと思える。

腕車 わんしゃ。人力車。客を乗せて車夫が引く二輪車。
 ながえ。馬車・牛車などの前方に長く突き出ている2本の棒。
絡繹 本来は「らくえき」で人馬などが次々に続いて絶えない様子。
市をなす 人が多く集まる。にぎわう。
床廛 とこみせ。床店。廛は店と同じ。商品を並べるだけの寝泊まりしない簡単な店。移動できる小さな店。屋台
太白飴 タイハクアメ。精製した純白の砂糖を練り固めて作った飴。

http://plaza.rakuten.co.jp/michinokugashi/diary/201511060000/ 太白飴
煎豆 豆・米・あられなどを炒って砂糖をまぶした菓子
かるめら 赤砂糖と水を煮立て重曹を加えてかきまぜ、膨らませた軽石状の菓子
文字焼 もじやき。熱した鉄板に油を引き、その上に溶かした小麦粉を杓子で落として焼いて食べる菓子。
椎実 椎の果実。形はどんぐり状で、食べられる。
炙栗 熱した小石の中に入れ加熱した栗。甘栗に近い。
丹波鬼灯 植物のほおづき。京都の丹波地方で古くから栽培されている品種。皮を口に含み、膨らませて音を出して遊ぶ。

植物のほおづき

植物ほおづき

海鬼灯 うみほうづき。巻貝の卵嚢で同様の遊び方ができる。
海ほおづき
智恵の板 正方形の板を7つに切り、並べかえて色々な物の形にするパズル。e9394230 http://file.sechin.blog.shinobi.jp/e9394230.jpeg

化物蝋燭 影絵の一種。紙を幽霊・化け物などの形に切り、二つを竹串に挟んで、その影をろうそくの灯で障子などに映すもの

化物蝋燭 — 藝海餘波。

酒中花 ヤマブキの茎の髄などで、花・鳥などの小さな形を作り、杯や杯洗などに浮かべると、開くようにしたもの
硝子筆 ガラス製のペン
女郎人形 女郎は本来は「じょうろ」と読み、遊女、おいらん。あるいは単なる女性のこと。女性の形をした人形でしょうか。<a
おツペけ人形 明治20年代、川上音二郎氏はオッペケペー節を書生芝居の幕間に歌いました。自由民権運動の歌で、格好は鉢巻、陣羽織、軍扇でした。同じ格好をした人形でしょうか。
%e3%82%aa%e3%83%83%e3%83%9a%e3%82%b1%e3%83%9a%e3%83%bc%e7%af%80
薄荷油 ハッカ油。主成分はメントール。薬用,香料などに広く使う
薄荷糖 ハッカの香味を加えた砂糖菓子
皮肉桂 ニッキ(ニッケイ、シナモンなど)の樹皮を乾燥したもの。独特の香りと辛味がある。
竹甘露 青竹に流し込んだ水羊羹。竹甘露
干杏子 ほしあんず。程よい酸味と甘さがある干した果実
今川焼 小麦粉を主体とした生地に餡を入れて焼き型で焼成した和菓子。
まるまる焼 ミニお好み焼き。鉄板にリング状の型を置き、生地を流し込み、魚肉ソーセージが入ってる

http://ameblo.jp/hagurotetsu/entry-10922158071.html まるまる焼

田楽 豆腐、サトイモ、こんにゃくなどに串をさし、調理味噌、木の芽などをつけて焼いた料理。
浪華鮨 なにわずし。おおさかずし。大阪を中心に関西で作られるすしの総称。押しずし・太巻きずし・蒸しずしなどがある。
蜜柑湯 温州みかんの皮を入浴剤として使用する風呂。
老女の常磐津、盲人の琴 常磐津は三味線音楽の流派。三味線を奏でる老女もいたし、琴を奏でる盲人もいたのでしょう。
絵双紙 江戸時代に作った女性や子供向きの絵入りの小説。
銀流し 水銀に砥粉(とのこ)を混ぜ、銅などにすりつけて銀色にしたもの
早継粉 都筑道夫氏の「神楽坂をはさんで」によれば、割れた陶器をつける接着剤のこと。
切支丹の首切 晒し首があるといって見せたのでしょうか。もちろん嘘の晒し首ですが
覗機関 のぞき穴のある箱で風景や絵などが何枚も仕掛けられていて、 口上(こうじょう)(説明)の人の話に合わせて、立体的で写実的な絵が入れ替わる見世物
%e3%81%ae%e3%81%9e%e3%81%8d%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%8f%e3%82%8a雷獣 日本の妖怪。雷とともに天から降りてくきて、落雷のあとに爪跡を残す、想像の動物。
仁和賀 素人が宴席や街頭で即興に演じたこっけいな寸劇
天狗の骨 たぶん動物の骨。谷崎潤一郎氏の随筆「天狗の骨」はイルカだったらしい

紅葉の葬儀①

文学と神楽坂

 国友温太氏は『新宿回り舞台―歴史余話』(昭和52年)で、新宿のいろいろな事柄を書き、その1つが尾崎紅葉の死についてでした。表題は「紅葉は秋」(昭和48年11月)です。

金色夜叉」で有名な作家尾崎紅葉が、横寺町四十七番地で三十七歳の生涯を閉じたのは七十年前の明治三十六年十月三十日である。
 葬儀は十一月二日、秋晴れであった。当時一流の人気作家の死である。会葬者は千名をこし、横寺町の通りは人、車、馬、花で埋まって歩くこともできなかった。出棺は午前八時。位牌を弟子の泉鏡花が捧げ、葬儀の列は神楽坂を抜け、市谷四谷見附の濠端を過ぎ、青山墓地に至った。死因は胃ガンだが、明治三十年一月から三十二年四月まで読売新聞に連載した「金色夜叉」の執筆の疲労、が遠因といわれる。紅葉の死により文壇は、子弟制度など古い形骸から脱皮してゆく。辞世は、
    死なば秋 露の干ぬ間も面白き
 紅葉が横寺町に住まったのは明治二十四年からで、場所は新宿生活館の東裏側にあたる。旧居は戦災で焼滅したが、旧居跡には先代が紅葉宅の家主だった鳥居さん一家が住んでいる。ここは交通の輻輳する生活館前の大久保通りにひきかえ、静かな住宅地。町名の示すとおり寺も多い。鳥居家の主婦は「土地の雰囲気でしょうか。秋の日曜日など文学散歩で訪れる方が多うございますの。四、五十人になる日もあるんですよ。でも私はできるだけ多くの皆さんにご説明申し上げるんです。郷土愛っていうのかしら」とおっしゃる。
 晩秋の一日を、地図を片手に文学散歩としゃれこむのも一興であろう。

金色夜叉 こんじきやしゃ。尾崎紅葉の長編小説。 1897年1月から1902年5月まで『読売新聞』に連載。未完。富豪の富山唯継に見そめられた鴫沢(しぎさわ) 宮は、いいなずけの(はざま)貫一を捨てました。
明治36年 西暦1903年で、110年以上も昔の話です。
市谷 東京都新宿区東部の地名。地図は最下部の赤い輪。
四谷見附 東京都千代田区西部の地区。同じく赤い輪。
青山墓地 東京都港区にある都営の共同墓地。政治家・軍人・作家など著名人の墓が多いようです。右の赤丸が尾崎紅葉の葬儀があったところ。左下は青山墓地。市谷と四谷見附は赤い輪で描いています。
新宿生活館 東京都は昭和26年から「新宿生活館」を設置し、結婚相談所と同時に結婚式も行ないました。館長が司会を務める簡素なものでしたが、一時は行列を作るほどの盛況でした。現在は「牛込箪笥区民ホール」です。

中央は尾崎紅葉の住居、左は箪笥区民ホール

中央の丸は尾崎紅葉の住居、左の楕円は現在の牛込箪笥区民ホール。

横寺町から青山墓地までの行路。かなりの距離を歩きました。

青山墓地


尾崎紅葉|十千万堂

文学と神楽坂

 日本の小説家、尾崎紅葉(こうよう)は結婚して明治24(1891)年3月から横寺町47番地の鳥居家の母屋に住んでいました。別名、()万堂まんどうです。十千万堂は彼の号の1つです。これから没する(明治36年10月30日)まで、12年半をこの家で過ごしました。有名な「金色夜叉」もここで書いています。門下生は泉鏡花小栗風葉徳田秋声柳川春葉などが有名で、「葉門四天王」と呼ばれていました。

 行き方はまず地図で。赤い丸が十千万堂があった場所です。
十千万堂の地図

全国地価マップ

 この場所は北から南に向かって入っていきます。

 何もないので写真を付けておきます。左側、南側が行く方向です。
十千万堂の入口

 現在でも極めて寂しい場所です。その前に行くと、簡単な説明があります。平成28年、新しく説明文が変わっています。これは旧時代のもの。新しい説明文はここに
紅葉旧居跡

 では実際に住んでいた(今も住んでいるけれど)時にはこんな場所でした。

尾崎紅葉の家

伊藤整著「日本文壇史4」講談社

横寺町の尾崎紅葉の家

写真は泉鏡花記念館の「泉名月氏旧蔵 泉鏡花遺品展」から

 野田宇太郎氏の『アルバム 東京文學散歩』(創元社、昭和29年)では……

野田宇太郎「アルバム東京文學散歩」(創元社、昭和29年。1954年)。当時のキャプション。「十千万堂(尾崎紅葉)邸跡、前方樹木の茂る向うは箪笥町その崖下に紅葉の文学塾があった」。第二次世界大戦後、この地域はすべて灰燼と化しました。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13520 尾崎紅葉旧居跡 昭和30年代頃

 ここを舞台にいろいろなことが起こりました。

門人 泉鏡花・小栗風葉  談話
○泉鏡花曰 …モウ田舎に帰らうと思ひましたが、それにしても、せめてお顔だけと存じましたに、お逢い下さいまして私は本望でございます。といひましたが、何だか胸がせまつてうつむいて了ひました。然うすると、まるで夢のやうです。、といつてお笑ひなすつて、具合が出来たら内においてやつてもよい兎に角に世話はしやう、(うち)に置くか、下宿屋に置くか、あした()な、それまでにきめて置くからと、おつしやツたのです。
明治36年11月「明星」


 明治文壇回顧録 昭和11年 後藤宙外

  六、丁酉文社時代(中略)
 紅葉氏の横寺町の邸と云つても餘り立派なものではなかつた。當時の氏の社會上の地位や文名の高い割合から見れば、寧ろ氣の毒な程のもので、古ぼけた二階建の假屋に過ぎなかつた。それが横寺町の通りから少し南側へひつこんだところに極めて簡單な門があり、その右側の4寸角程の柱に尾崎德太郎の自筆の標札が見られ、突當りの左右が狭い板塀になつて、ほんの四坪ばかりの場所を圍み、門を入つて左側の塀際に、目通り径五六寸程の枝垂柳が一本あつたのである。「十千萬堂日祿」の三月廿三日の條に、「門前の柳眼漸く開く。淺々の真眞可愛。」とあるのがそれだ。左へ直角に折れて玄關になるのである。格子戸を入ると、半坪程の土間につづく取次の間は、確か二疊であつたと思ふ。西向の極めて薄暗い陰氣な室であつた。この二疊の室で、鏡花、風葉、秋聲、春葉その他、明治大正の文壇を飾つた諸君が育成されたことを思ふと、実に尊い玄關であつたのである。
 紅葉氏の書齋は二階八疊二室を通したもので、南を開いた緣側があり、上段の間ともいふべき、西寄の室の南西の隅に、緣側に對して氏は机を据ゑて居られた。

 戦前は47番地に行くのには一直線に邸宅に入れたと思います。この47番地では一軒だけが建ったのか、数軒が建ったのか、わかりません。新宿区横寺町交友会今昔史編集委員会『よこてらまち今昔史』平成12年に出ている鳥居秀敏著「横寺町と近代文芸」では「この地図(参謀本部発行の五千分の一地図)にある家は家主の鳥居家が慶応三年(1867年)にここへ移って来た時建っていた古い家で、紅葉の住んでいた家とは位置も形も違います。紅葉は明治24年(1891年)に横寺町へ来たのですから、明治20年前後に建てられた比較的新しい家だったのです」

1883年 明治十六年(1883年)測量の参謀本部発行の五千分の一地図

明治四十年一月調査東京市牛込區全圖

 戦後は数軒の邸宅がこの番地上に建っています。

よこてらまちの尾崎邸

新宿区横寺町交友会 今昔史編集委員会「よこてらまち今昔史」

籠谷典子編著「東京10000歩ウォーキング No.13神楽坂」編集:真珠書院。発行:明治書院

十千万堂日録。尾崎紅葉。左久良書房。明治41年10月。国会図書館